
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯と歯の隙間が気になり、歯科医院に行くべきか悩んだことはありませんか?
歯の隙間に対するコンプレックスから、インターネットで改善方法を調べた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
歯と歯の隙間が広い「すきっ歯」は、矯正治療をはじめとした歯科的治療で改善できます。しかし、歯科医院を受診せずに自力で治そうとすると、かえって症状が悪化したり口腔内の健康を損なったりする恐れがあります。
この記事では、すきっ歯を自力で治すのがおすすめできない理由のほか、すきっ歯を短期間で改善する方法や根本的に治療する方法を紹介します。すきっ歯の主な原因や放置した場合のリスクも解説しますので、歯科医院を受診すべきか迷っている方はぜひ参考にしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. すきっ歯とは
- 2. すきっ歯を自力治す方法は「ない」
- 3. すきっ歯の主な原因
- 3-1. 歯の数やサイズ、顎の大きさの異常
- 3-2. 歯周病や外傷などの影響
- 3-3. 癖や生活習慣によるもの
- 4. すきっ歯の見た目を短期間で改善する方法
- 4-1. ダイレクトボンディング
- 4-2. ラミネートベニア
- 4-3. セラミッククラウン
- 5. すきっ歯を根本的に改善する方法
- 5-1. マウスピース矯正
- 5-2. ワイヤー矯正
- 6. すきっ歯を放置した場合のリスク
- 6-1. 見た目の美しさが損なわれる
- 6-2. 発音が悪くなる
- 6-3. 口腔内の健康が損なわれる
- 6-4. 全身の不調をまねく恐れがある
- 7. まとめ|すきっ歯の治療は歯科医院で
1. すきっ歯とは
最初に、すきっ歯の定義と種類を知っておきましょう。
「すきっ歯」とは、歯と歯の間に隙間がある状態を指す一般的な呼び方で、専門的には「正中離開(せいちゅうりかい)」と「空隙歯列(くうげきしれつ)」の2つに分類されます。
正中離開は、前歯の中央に隙間がある状態で、奥歯の隙間には問題がないケースです。一方空隙歯列は、歯列全体に隙間がある状態で、前歯だけでなく奥歯の隙間が広いケースもあります。
すきっ歯は、骨格的な要因や生活習慣などが関係しており、見た目だけではなく、発音や口腔内の健康にも影響がおよぶ可能性があります。口腔環境は全身の健康とも関係が深いため、「すきっ歯=単なる審美性の問題」と考えるべきではありません。
関連記事
2. すきっ歯を自力で治す方法は「ない」

インターネットで検索すると、すきっ歯を治す方法として「輪ゴムで歯を縛る」「舌や指で歯を押す」「パテ状のもので歯の隙間を埋める」といった情報が見つかることがあります。
しかし、結論からいうと、すきっ歯を自力で治すことはできません。これらの「セルフ矯正」はいずれも安全性が保証されておらず、すきっ歯の改善に効果があるかどうかも不明です。
実際、専門知識がないまま歯に無理な力をかけると、歯並びが崩れたり、今までとは違う箇所に隙間ができたりする可能性も否定できません。また、歯科材料以外で歯の隙間を埋めると、虫歯や歯周病の原因になることもあります。
このように、すきっ歯を自力で治そうとすると、かえって歯並びが悪くなったり、歯の健康を害したりする恐れがあります。場合によっては、歯の寿命を縮めてしまうことにもなりかねないため、セルフ矯正ですきっ歯の改善を試みるのはおすすめできません。
3. すきっ歯の主な原因
それでは、どのようなことがすきっ歯の原因になるのでしょうか。
代表的なものを見ていきましょう。
3-1. 歯の数やサイズ、顎の大きさの異常

先天的な原因として考えられるのが、生まれつき永久歯の数が少ない場合や、歯のサイズと顎の大きさがアンバランスな場合、歯の大きさが小さい矮小歯(わいしょうし)の場合などです。
歯の数やサイズ、顎の大きさなどは遺伝的な要因が関係していることが多いため、家族内で同様の特徴を持つ方がいる場合も少なくありません。
3-2. 歯周病や外傷などの影響

すきっ歯の後天的な原因としては、歯周病や外傷などが挙げられます。
歯周病で歯茎が下がり、歯の根もと近くに隙間ができることがあります。また、歯周病や外傷で歯を失うと、周囲の歯が傾いて歯列に隙間が生じることもまれではありません。
3-3.癖や生活習慣によるもの

何気なくやっている癖や生活習慣が、すきっ歯の原因になっていることもあります。
例えば、前歯を舌で押す癖や歯で舌・下唇を噛む癖がある場合、幼児期の指しゃぶりなどがあると、前歯に圧力がかかって歯が移動し、隙間ができることがあります。
そのほか、頬杖をつく癖や、うつぶせ寝・横向き寝の習慣がある場合も注意しましょう。
このような癖や習慣があると、顎関節や奥歯に負担がかかり、歯列が崩れてすきっ歯になることがあるからです。
4. すきっ歯の見た目を短期間で改善する方法

すきっ歯を改善する方法としては、「見た目を改善する方法」と「根本的に歯列を整える方法」があります。
ここではまず、比較的短期間でできる「見た目を改善する方法」として、ダイレクトボンディング・ラミネートベニア・セラミッククラウンを紹介します。
4-1. ダイレクトボンディング

虫歯治療などで使用される歯科用のレジン(白いプラスチック樹脂)で、歯の隙間を埋める治療です。
1回につき1ヵ所の治療をするのが一般的ですが、治療期間は最短で1日、費用は1歯につき3~5万円程度で済みます。
ダイレクトボンディングのメリットは、治療期間が短いこと、そして費用を抑えられることです。
ただし、レジンの色を歯の色と完全に一致させるのは難しいため、継ぎ目が目立つこともあるでしょう。また、隙間が広いと対応できない場合もあります。
さらに、レジンは時間の経過とともに変色しやすい素材なので、定期的なメンテナンスが必要です。
4-2. ラミネートベニア

歯の表面を0.5mmほど削り、セラミック製の薄い板(ラミネートベニア)を貼り付けて隙間を目立ちにくくする治療です。治療期間は3週間~1ヵ月半程度、費用の目安は1歯につき5~15万円程度です。
ラミネートベニアも、比較的短期間でできる治療といえるでしょう。貼り付ける板の色や形を調節できるため、審美面でも優れています。
しかし、健康な歯を削らなければならず、費用も決して安くはないため、慎重な判断が必要です。また、レジンに比べると耐久性は高いですが、長期的にみると外れたり破損したりするリスクは否定できません。
4-3. セラミッククラウン

歯を全体的に削って、セラミックの被せ物を装着する治療で、治療期間は3週間程度、費用は1歯当たり8~15万円程度かかります。
セラミッククラウンは、歯の隙間が広い場合や虫歯がある場合にも対応可能。歯の突出やねじれ、傾きなども改善でき、歯の色や形も整えられます。
ただ、歯を削る量が多く、歯の状態によっては神経がダメージを受ける可能性もあります。費用も決して安くはありません。
5. すきっ歯を根本的に改善する方法

ここからは、「すきっ歯を根本的に改善できる方法」として、マウスピース矯正とワイヤー矯正の費用や特徴などを紹介します。
5-1. マウスピース矯正

薄く透明な樹脂製のマウスピースを装着して、歯並びを整えていく治療です。
現在の歯列とわずかにズレた型のマウスピースを一定期間装着し、歯が動いたら新しいものに取り換え、少しずつ歯を移動させていきます。
すきっ歯をマウスピース矯正で整える場合、症状にもよりますが、治療期間は部分矯正で3ヵ月~1年程度、全体矯正で1年~3年程度になるのが一般的。
費用は、部分矯正の場合で10万円~、全体矯正なら55~110万円程度かかります。
マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外しも可能なので、審美面や衛生面で優れています。
また、歯を少しずつ動かすため痛みを感じにくく、虫歯治療なども並行して行なえるのも大きなメリットでしょう。
ただし、毎日20時間以上装着しなければならず、自己管理が欠かせません。また、マウスピースの破損や着色などを防ぐために、装着中の飲食が制限されます。ワイヤー矯正に比べて、適応症例が限定される点もデメリットだといえます。
5-2. ワイヤー矯正

歯の表側や裏側にブラケットとワイヤーを取り付け、歯並びを整える治療です。
細かな調整が可能で、治療の確実性が高く、噛み合わせも整えられます。
ワイヤー矯正には、歯の表側に装置を取り付ける表側矯正、歯の裏側に装置を取り付ける裏側矯正、上の歯は裏側矯正にして下の歯は表側矯正にするハーフリンガル矯正があります。
それぞれの治療期間や費用の目安は、以下のとおりです。
・表側矯正:【治療期間】10ヵ月~2年6ヵ月程度【費用】50~105万円程度
・裏側矯正:【治療期間】1年2ヵ月~3年程度【費用】85~150万円程度
・ハーフリンガル矯正:【治療期間】1年6ヵ月~2年9ヵ月程度【費用】70~130万円程度
※当社調べ
ワイヤー矯正は、幅広い症例に対応可能で、治療の進みが比較的早いのが特徴です。見た目が気になる場合は、目立ちにくい裏側矯正やハーフリンガル矯正を選ぶこともできます。
しかし、治療の進みが早い分、痛みや違和感を覚えやすい傾向があります。表側矯正は費用を抑えられますが目立ちやすいため、審美面を気にする方には向かないかもしれません。
また、歯の表面に装置を着けるため、口腔ケアや食事がしにくいのもデメリットです。
定期的な調節が欠かせず、特に裏側矯正は費用が高いため、定期的な通院や経済的負担も考慮する必要があるでしょう。
6. すきっ歯を放置した場合のリスク
費用や治療期間を考えると、すきっ歯の治療に踏み切れない方もいらっしゃるかもしれません。ですが、すきっ歯を放置すると、さまざまな面で悪影響が生じる恐れがあります。
6-1. 見た目の美しさが損なわれる

前歯に隙間があると、笑ったり話をしたりするときに目立つため、審美性が損なわれやすくなります。
顔立ちによっては年齢よりも幼く見えたり、だらしない印象になったりすることもあるでしょう。
また、すきっ歯が気になると、笑顔に自信が持てずコンプレックスを感じることが少なくありません。
結果として、自己肯定感が低くなったり、他人との付き合いに消極的になったりするなど、メンタル面や行動面にも悪影響がおよぶ恐れがあります。
6-2. 発音が悪くなる

歯の間に隙間があると、発音に影響が出ることもあります。
特にサ行やタ行などは、歯の隙間から空気が漏れると不明瞭な発音になりがちです。自覚がない場合でも、聞き手に「滑舌が悪い」「何を言っているのかわかりにくい」と思われているかもしれません。
明瞭な発音は、信頼感や説得力にも影響する重要な要素です。そのため、すきっ歯が原因で発音が悪くなると、面接や商談、プレゼンテーションなどの大切な場面で不利になる恐れがあります。
関連記事
6-3. 口腔内の健康が損なわれる

歯と歯の間に隙間があると、口腔内の健康にも悪影響が生じやすくなります。
歯の間に隙間があると、食べ物や汚れが溜まりやすく、ブラッシングも行き届きにくいため、虫歯や歯周病になるリスクが高まるでしょう。
また、隙間があると隣接する歯が傾く場合があります。その結果、歯列全体のバランスが崩れて噛み合わせが悪化する恐れがあります。
6-4. 全身の不調をまねく恐れがある

すきっ歯が原因で噛み合わせが悪くなると、食べ物をうまく咀嚼できなくなり、胃腸に負担がかかります。咀嚼が十分でないと、栄養の吸収効率も低下するでしょう。
また、歯列が崩れて顎の関節や筋肉にストレスがかかると、頭痛や肩こりなど全身の不調につながることもあります。
さらに、前歯に隙間があると無意識のうちに口が開いてしまい、口呼吸が習慣化するケースも少なくありません。口腔内が乾燥すると唾液の自浄作用が弱まり、虫歯や口臭、感染症のリスクが高まります。ドライマウスが進行すると、味覚障害をまねくこともあります。
このように、すきっ歯は全身の健康にも影響することがあるため、放置せず早めに対処することが大切です。
7. まとめ|すきっ歯の治療は歯科医院で

すきっ歯は、見た目の美しさを損なうだけでなく、発音や口腔内の健康、さらには体全体の健康を害する恐れのあるものです。しかし、すきっ歯を自力で治すことはできません。すきっ歯を改善したい場合は、歯科医院を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。
ウィ・スマイルでは、厳正な審査をクリアした信頼できる歯科医院のみを紹介しています。すきっ歯など歯並びにお悩みの方は、ぜひご活用ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/