
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯の隙間ができる原因は、成長にともなう歯と顎のバランスの変化、歯周病による歯茎下がりなどさまざまです。
「歯の隙間が気になるから、どうにか自分で埋めることができないだろうか」と悩んでいる方もいるかもしれません。
しかし、自己流の治療はかえって歯並びが悪化したり、歯や歯茎に深刻なダメージを与えたりするリスクがあるため、注意が必要です。
この記事では、歯に隙間ができる原因や、歯科医院で受けられるさまざまな治療方法、歯の隙間を自分で埋める危険性を詳しく解説します。自分に合った治療方法を見つけ、美しい歯並びを手に入れるための参考にしてみてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 歯の隙間ができる原因
- 1-1. 歯と顎の大きさのバランスが変化した
- 1-2. 歯の本数が少ない
- 1-3. 歯の本数が多い
- 1-4. 歯周病で歯茎が下がった
- 1-5. 歯ぎしりや食いしばりをしている
- 1-6. 舌癖がある
- 2. 歯の隙間を埋めるおもな治療法
- 2-1. ワイヤー矯正
- 2-2. マウスピース矯正
- 2-3. セラミッククラウン
- 2-4. CAD/CAM冠
- 2-5. ダイレクトボンディング(レジン)
- 2-6. ラミネートベニア
- 3. 歯の隙間を埋める際の注意点
- 3-1. 見た目と機能のバランスを考えて治療法を選ぶ
- 3-2. セラミック治療を受ける場合は歯を削る量を事前に相談する
- 4. 歯の隙間は自分の力だけで埋められる?
- 5. 歯の隙間を自分で埋めるリスク
- 5-1. 歯並びが悪化する
- 5-2. 歯の神経や歯茎にダメージが加わる
- 5-3. 歯の寿命が短くなる
- 6. まとめ|歯の隙間を埋めるなら専門の矯正医のもとで適切な治療を受けよう
1. 歯の隙間ができる原因

まずは、歯の隙間ができる主な原因を紹介します。
1-1. 歯と顎の大きさのバランスが変化した
顎の骨の成長や全身の骨格の歪みが原因で、歯の隙間が生じることがあります。
例えば、乳歯の頃は歯並びが良かったにもかかわらず、成長とともに歯の隙間ができた方は、顎の大きさの変化が原因として挙げられるでしょう。
また、遺伝的な影響で歯と顎の大きさのバランスが合っていない場合も、歯の隙間ができやすくなります。
具体的には歯が通常よりも小さい、歯のサイズは標準的でも顎が大きいなどの場合、どうしても歯の隙間ができやすくなります。
1-2. 歯の本数が少ない
生まれつき歯の本数が少ない、事故・虫歯などで歯を失った場合は歯に隙間ができやすくなります。
後者の理由で歯の本数が少なくなった場合は、歯並びが悪くなる前に歯科医院を受診するのがおすすめです。
1-3. 歯の本数が多い
生まれつき歯の本数が多いと、その歯が邪魔して永久歯が生えてこなくなり、歯に隙間ができてしまうことがあります。
1-4. 歯周病で歯茎が下がった
歯周病がある程度進行すると歯を支える顎の骨が溶け、その骨を覆っていた歯肉が失われて歯茎が下がります。
歯茎が下がると、細い歯の根元部分が露出して隙間ができてしまいます。
1-5. 歯ぎしりや食いしばりをしている
無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしていると、歯の一部が削られて隙間ができる原因になることがあります。
また、強い力で歯磨きをすることも、歯の根元が削れて隙間が広くなる原因となります。
1-6. 舌癖がある
舌で前歯を押す癖があると、少しずつ歯が前に押し出されて傾斜し、隙間ができてしまう場合があります。
このケースでは舌癖を改善しない限り歯に圧力がかかり続けるため、矯正治療に加え、舌の正しい使い方を学ぶことが大切です。
2. 歯の隙間を埋めるおもな治療法
歯の隙間を埋めたいなら、適切な治療を受けることが欠かせません。
ここからは、歯の隙間を埋める主な治療法を紹介します。
2-1. ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを付けて歯を移動させる治療法です。
歯の隙間が生じている箇所のみを治療する部分矯正と、全体の歯並びを改善させる全体矯正があります。
・メリット:歯をあまり削らずに隙間を埋められる
・デメリット:治療期間が長く費用がかかる(期間:10ヵ月~2年6ヵ月、費用:50~105万円※表側矯正の場合)
・関連記事
2-2. マウスピース矯正
透明なマウスピースを1日20時間以上装着して歯を動かす治療法です。
マウスピースは1週間から10日ごとに交換する必要があります。
・メリット:歯をあまり削らずに隙間を埋められる、矯正中の見た目への影響が少ない
・デメリット:治療期間が長く費用がかかる(期間:9ヵ月~2年7ヵ月、費用:55~110万円)
・関連記事
2-3. セラミッククラウン
ワイヤー矯正などと違い歯は動かさず、歯を削って形を整え、そこにセラミックを被せる治療法です。
もともとの歯の隙間を活かし、歯の表面を薄く削るのみで治療できるケースもあります。
・メリット:自分の歯のような透明感や艶があり、色の再現性も高い。汚れが付きにくく変色しにくい
・デメリット:歯を削るため歯の寿命が短くなることがある。セラミックが欠けたり外れたりすることがある
・関連記事
2-4. CAD/CAM冠
CAD/CAM冠(キャドキャム冠)は、コンピューターでスキャンした患者の歯型データをもとに被せ物を機械で作成する治療法です。
歯科用のCAD/CAMシステムにより、歯科技工士でなくても患者に合った被せ物を作成可能です。
健康保険適用の治療を希望する場合には選択肢に入るでしょう。
ただし、健康保険が適用されるのは虫歯や歯周病などの病気の治療、歯が欠けて噛めないなどの機能回復を目的とする場合に限られます。
見た目を美しくする目的での歯の治療には健康保険を適用できません。
・メリット:従来の銀歯より自然に見える。金属アレルギーの心配がない。保険適用なら手頃な価格で利用できる
・デメリット:保険診療では使用できる材料が限られる。2年間は新たに保険適用の範囲での作り直しができない。わずかに隙間が空いてしまう。プラスチック製のため折れたり変色したりすることがある
2-5. ダイレクトボンディング(レジン)
セラミックと樹脂を組み合わせたコンポジットレジンを歯に直接盛り付けて隙間を埋める治療法です。
継ぎ目部分の色が目立たないようにコンポジットレジンを調整し、形を整えてから光を当てて固めます。
・メリット:歯をほぼ削らずに治療できる。型を取らずに済む。治療が短期間で終わる。費用が安価
・デメリット:経年劣化により取り替えが必要になる。適応範囲が狭い
・関連記事
2-6. ラミネートベニア
0.5mmほど削った歯の表面に、セラミックを付け爪のように貼り付けて隙間を埋める治療法です。
セラミッククラウンより歯を削る量が少ないだけで、治療の流れは変わりありません。歯の隙間が小さい場合の治療に適しています。
・メリット:セラミッククラウンより歯を削らずに済む。審美性が高い。短期間で治療が終わる。矯正治療よりも費用が安い
・デメリット:健康な歯を削る必要がある。材料が薄いため欠けたり外れたりすることがある。奥歯には対応できない
・関連記事
3. 歯の隙間を埋める際の注意点
歯の隙間を埋める際に注意したいポイントを解説します。
3-1. 見た目と機能のバランスを考えて治療法を選ぶ
歯の治療においては見た目だけでなく、噛み合わせや歯の健康といった機能的な側面も考慮することが大切です。
リスクを避けたいなら、単に歯の隙間を埋めるだけでなく、歯並び全体を整える矯正治療も視野に入れるとよいでしょう。
3-2. セラミック治療を受ける場合は歯を削る量を事前に相談する
セラミッククラウンやラミネートベニアで治療する場合は、歯科医師から歯を削る量について説明を受けることが重要です。
歯を削ると元には戻らないため、疑問に感じたら複数の歯科医師に相談するとよいでしょう。
その際には、長期的な視点から最適な治療プランを提案してくれる可能性が高い、矯正治療と補綴治療(被せ物などをして人工的に歯を補う治療)の両方を専門とするクリニックを選ぶのがおすすめです。
4. 歯の隙間は自分の力だけで埋められる?

市販のマウスピースや輪ゴムなどを使い、自分で歯の隙間を埋める方法がインターネット上で紹介されていることがあります。
しかしいずれの方法も、明確な医学的根拠やエビデンスに基づいているとは限らない点に注意が必要です。
自分で無理に歯の隙間を埋めようとすると、次の見出しで紹介するようなリスクに見舞われる恐れがあります。
5. 歯の隙間を自分で埋めるリスク

歯の隙間を自分で埋めようとすると、以下のようなリスクをともないます。
歯の隙間が気になる場合は、自力で治そうとせず、歯科医師に相談すべきです。
ここでは、歯の隙間を自分で埋めるおもなリスクを見ていきましょう。
5-1. 歯並びが悪化する
歯の隙間が気になるからといって市販のマウスピースなどを使って治そうとすると、全体の歯並びがさらに悪くなるリスクがあります。
歯科医院で治療する際は、現状の噛み合わせや歯根の向き、患者の顎の形状など細部に至るまでを考慮し、立体的に歯を動かして歯の隙間を改善します。
しかし、市販品では患者一人ひとりに合った調整が難しいといわざるを得ません。
部分的に歯の隙間が改善されたとしても、他の歯の噛み合わせが悪くなったり、横から見たときの歯並びが不自然になったりするケースもあるため注意が必要です。
5-2. 歯の神経や歯茎にダメージが加わる
輪ゴムなどを使って歯の隙間を埋めようとすると、歯を支える土台である歯茎にダメージを与え、将来的に歯周病を引き起こす可能性が高くなります。
また、強い力をかけすぎると歯の神経にまで影響がおよび、痛みを感じたり、知覚過敏を発症したりすることもあります。
5-3. 歯の寿命が短くなる
歯並びが悪くなると特定の歯に負担がかかるようになり、歯の表面がすり減ったり、欠けたりするリスクがあります。
また、噛み合わせの悪化は顎関節症などの発症につながりかねません。
こうした問題は年齢とともに深刻化していく傾向があるため、注意しましょう。
6. まとめ|歯の隙間を埋めるなら専門の矯正医のもとで適切な治療を受けよう
歯の隙間ができる原因は、歯と顎の大きさのバランスが悪い、歯の本数が少ない、歯周病を発症しているなどさまざまです。
歯の隙間を埋める治療法には、歯を動かして隙間を埋めるワイヤー矯正やマウスピース矯正、セラミックを被せるセラミッククラウンなどがあります。
自分に合った治療法を見つけるには、それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで、見た目だけでなく噛み合わせや歯の健康といった機能面も考慮して選ぶことが大切です。
また、市販のマウスピースや輪ゴムを使って自分で歯の隙間を治そうとすることは、歯並びの悪化や歯・歯茎へのダメージ、歯の寿命を縮めるリスクがあるため、避けたほうが無難です。
歯の隙間を治したい場合は自己判断せず、専門の矯正医に相談しましょう。
ウィ・スマイルは、全国の提携歯科医院から自分の歯の状態に合った医院を探せるポータルサイトです。「歯の隙間を埋めたいけど、どの歯科医院に相談したらよいかがわからない」とお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/