ブログ

ブログ

ワイヤー矯正の仕組みとは?歯が動くメカニズム・痛みの原因を徹底解説!

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯並びを整えるための代表的な矯正治療である「ワイヤー矯正」。

しかし、「ワイヤー矯正ってどんな仕組み?」「痛みや違和感はあるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、ワイヤー矯正の基本的なメカニズムから、歯が動く仕組み矯正中の痛みや食事の注意点まで詳しく解説します。矯正を始める前にしっかりと理解し、納得した上で治療を進めましょう!

1. ワイヤー矯正とは?仕組みと基本を解説

歯列矯正の治療期間の目安

ワイヤー矯正は、歯並びを整えるために広く用いられる矯正方法です。この治療では、ブラケット(小さな装置)とワイヤーを使用し、持続的な力をかけることで歯を理想の位置へ動かします。

矯正治療の仕組みやその効果を理解することで、治療に対する不安を軽減し、納得のいく選択ができるようになります。

1-1. ワイヤー矯正とは?どのように歯を動かすのか

ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケットを装着しそれをつなぐワイヤーの弾力性や調整によって歯を移動させる仕組みになっています。

ワイヤーが歯に圧力をかけることで、歯根周囲の骨が徐々に吸収され、新たな骨が再生する「骨リモデリング」という現象が起こります。これにより、歯が少しずつ動いていくのです。

1-2. ブラケットとワイヤーの役割

・ブラケット:歯の表面に接着され、ワイヤーの力を歯に伝える役割を持ちます。

・ワイヤー:ブラケットに通して歯を動かすための力を発生させる。

・ゴムやリガチャー(必要な場合):ワイヤーを固定し、歯の移動を補助する。

・セルフライゲーションブラケット(ゴムを使わないタイプ):摩擦が少なく、歯の動きがスムーズになる。

1-3. 矯正の力はどのように歯に働くのか?

ワイヤー矯正では、歯に適切な圧力をかけることで骨の代謝を促し、歯を移動させます。

これには以下のステップが関与します。

 

1. 圧力がかかる側の骨が吸収される:ワイヤーの力が加わることで、歯の押される方向の骨が一時的に溶ける。

2. 引っ張られる側で新しい骨が形成される:歯が移動するスペースを埋めるように新しい骨が作られる。

3. このプロセスが繰り返されることで、歯が徐々に理想の位置へ移動する。

 

この仕組みにより、無理なく歯を動かすことができ、適切な位置へと誘導されるのです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. ワイヤー矯正の種類と特徴

ワイヤー矯正にはさまざまな種類があり、治療の目的や見た目の希望に応じて選択することができます。

 

本章では、表側矯正と裏側矯正の違いや、ブラケットの種類、ワイヤーの固定方法の違いについて詳しく解説します。どのタイプが自分に合っているのかを知ることで、治療の選択肢をより明確にできるでしょう。

2-1. 表側矯正と裏側矯正(舌側矯正)の違い

ワイヤー矯正には、歯の表側に装置をつける「表側矯正」と、歯の裏側に装置をつける「裏側矯正(舌側矯正)」の2種類があります。

 

表側矯正:

・歯の表面にブラケットを装着する一般的な方法。

・費用が比較的安価で、幅広い症例に対応可能。

・目立ちやすいが、セラミックや透明タイプのブラケットで審美性を向上できる。

 

裏側矯正(舌側矯正):

・歯の裏側に装置をつけるため、目立ちにくい。

・装置が舌に当たるため、違和感や発音のしづらさがある。

・技術が必要なため、費用が高くなる傾向がある。

2-2. 金属ブラケット・セラミックブラケット・セルフライゲーションブラケットの比較

ブラケットにはいくつかの種類があり、使用する素材や構造によって特徴が異なります

 

金属ブラケット:

・耐久性が高く、強い力をかけやすい。

・比較的費用が安く、幅広い症例に対応可能。

・見た目が目立つため、審美性はやや劣る。

 

セラミックブラケット:

・透明または白色で目立ちにくく、審美性が高い。

・金属ブラケットに比べると強度がやや劣る。

・料金がやや高めになることが多い。

 

セルフライゲーションブラケット:

・ゴム(リガチャー)を使用せず、ワイヤーを固定できる特殊なブラケット。

・摩擦が少なく、歯の移動がスムーズ。

・痛みが少なく、治療期間が短縮される可能性がある。

2-3. ゴム(リガチャー)あり・なしで何が変わる?

矯正装置によっては、ワイヤーを固定するためにゴム(リガチャー)を使用する場合と、使用しない場合があります。

 

ゴムあり(従来型ブラケット):

ゴムでワイヤーを固定することで、細かい調整が可能。

摩擦が大きく、歯の動きが遅くなることがある。

調整の際にゴムの交換が必要。

 

ゴムなし(セルフライゲーションブラケット):

特殊な構造でワイヤーを固定するため、摩擦が少なく歯がスムーズに動く。

ゴムの交換が不要で、通院回数が少なくなる。

痛みが少なく、治療期間の短縮が期待できる。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 矯正の流れ:ワイヤー交換・調整の仕組み

ワイヤー矯正は、定期的なワイヤーの交換や調整によって、少しずつ歯を動かしていく治療法です。矯正治療の進行に応じてワイヤーの太さや力の加え方が変わるため、それぞれの段階の流れを理解することが大切です。

3-1. 矯正の進み方(初期~仕上げまでのステップ)

1. 初期調整(1〜3ヶ月):

・軽い力を加えて歯の移動を開始。

・細いワイヤーを使用し、歯にかかる負担を最小限に。

・歯の傾きや軽度のズレを修正。

 

2. 中期調整(3ヶ月〜1年):

・ワイヤーの太さを変えて、歯にかかる力を強くする。

・歯を動かす速度が安定し、全体的なバランスを整える。

・個々の歯を理想の位置に調整。

 

3. 仕上げ(1年〜2年):

・微調整を行い、噛み合わせを最適化。

・ワイヤーの形状やゴムの使用で細かい調整を実施。

・保定装置(リテーナー)を使って歯を安定させる準備。

3-2. なぜワイヤーを定期的に交換・調整するのか?

矯正治療では、ワイヤーの力を調整しながら歯を動かすため、定期的な交換が必要になります。

 

ワイヤーの張力は時間とともに弱まる:

・一定期間経つとワイヤーの弾力が低下し、歯を動かす力が減少。

・適切な圧力を維持するため、新しいワイヤーに交換。

 

歯の動きに応じた調整が必要:

・最初の段階では細いワイヤーで優しく動かし、中期・後期には太いワイヤーでしっかりと位置を調整。

・個々の歯の移動状況に合わせて、ワイヤーの形状や装着方法を変更。

 

スムーズな歯列移動のため:

・ワイヤーの種類や力のかけ方を最適化することで、効率的に歯を動かす。

・矯正計画に沿ったスムーズな進行を維持する。

3-3. 調整ごとに痛みを感じる理由

ワイヤー矯正では、調整のたびに歯に新たな力が加わるため、一時的な痛みを感じることがあります。

 

歯が動く際に骨が変化するため:

・歯が移動することで周囲の骨が一時的に吸収され、新しい骨が形成。

・この過程で炎症が生じ、圧迫感や鈍い痛みを感じることがある。

 

痛みのピークは調整後の数日間:

・調整後の1〜2日は特に痛みを感じやすい。

・食事を工夫する(柔らかいものを選ぶ)ことで軽減可能。

 

慣れとともに痛みは軽減:

・初回の調整時に最も痛みを感じるが、回数を重ねるごとに体が順応。

・適切なケア(痛み止めの使用や冷やす対策)で負担を最小限に。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. ワイヤー矯正で歯が動く仕組み

マウスピース矯正とワイヤー矯正の比較表

ワイヤー矯正では、歯に持続的な力をかけることで、歯が少しずつ移動していきます。しかし、歯が動くのは単なる圧力の影響だけではなく、骨や歯根の変化が関係しています。

 

本章では、歯がどのように移動するのか、そのメカニズムについて詳しく解説します。

4-1. 歯根と骨のリモデリング:なぜ歯が移動するのか?

歯列矯正では、歯が移動すると同時に、歯を支える骨(歯槽骨)が吸収されたり新しく作られたりする現象(骨リモデリング)が起こります

 

1. 圧力がかかる側の骨が吸収される

矯正の力が加わることで、歯が移動する方向の骨が一時的に吸収される。

これにより、歯が動くスペースが作られる。

 

2. 引っ張られる側では新しい骨が形成される

移動した歯を支えるため、反対側の骨が新しく作られる。

この骨の形成によって、歯は新しい位置で安定する。

 

3. 歯根膜の役割

歯を支えている「歯根膜」が衝撃を吸収しながら骨に力を伝える。

歯根膜が適度な刺激を受けることで、骨の代謝が促進される。

 

この仕組みにより、歯は時間をかけて安全に移動していきます。

4-2. ワイヤーの弾力性と歯の移動スピードの関係

矯正治療で使用されるワイヤーにはさまざまな種類があり、その弾力性によって歯の移動スピードが変わります。

 

・ニッケルチタン(Ni-Ti)ワイヤー:

柔軟性があり、弱い力を長期間かけられる。

初期段階でよく使われ、歯を緩やかに動かす。

 

・ステンレススチールワイヤー:

強度が高く、しっかりと歯を動かす力を持つ。

中期・後期に使用されることが多い。

 

・熱可塑性ワイヤー:

体温で形状が変化し、歯に適した圧力をかける。

痛みが少なく、効率的に歯を動かせる。

 

ワイヤーの弾力性を活用することで、無駄な痛みを抑えながら適切なスピードで歯を動かすことが可能になります。

4-3. 矯正治療に必要な期間の目安

矯正治療にかかる期間は、症例や矯正方法によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

 

・軽度の歯並びの乱れ(6ヶ月〜1年):

すきっ歯や軽度のガタつきの場合、比較的短期間で改善。

 

・中等度の歯並びの乱れ(1年〜2年):

歯のねじれや多少のスペース不足がある場合、平均1年半前後で整う。

 

・重度の歯並びの乱れ(2年〜3年以上):

抜歯を伴う矯正や、大きな噛み合わせの改善が必要な場合は、2年以上かかることが多い。

 

また、歯が動くスピードには個人差があり年齢や骨の硬さ矯正装置の種類によっても治療期間が変わることを理解しておきましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. ワイヤー矯正の痛みとその対策

矯正治療では、歯が動く際に生じる痛みや違和感が避けられません。しかし、痛みの原因を理解し、適切な対策を取ることで快適に治療を進めることができます。

5-1. 矯正装置をつけた直後の痛み

・初めて装置をつけると、歯や口の中に異物感や圧迫感を感じることが多い。

・ブラケットやワイヤーが粘膜に当たり、口内炎ができることもある。

・痛みを和らげるためには、柔らかい食事(スープ、ヨーグルト、豆腐など)を選ぶ。

・矯正用ワックスをブラケットに塗ることで、粘膜の刺激を軽減できる。

・痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤を活用することも有効。

5-2. ワイヤー調整後の痛みのメカニズム

・調整後の痛みは通常1〜3日程度で落ち着き、徐々に慣れる。

・ワイヤーが歯に新たな力を加えることで、歯槽骨が反応し炎症が生じるため痛みが発生する。

・1週間以上痛みが続く場合は、歯が適切に動いていない可能性があるため、歯科医に相談。

・矯正中は歯が動く過程で噛み合わせが変わるため、一時的に食べにくさを感じることもある。

5-3. 矯正中にできる口内炎の予防・対処法

・ブラケットやワイヤーが頬や舌に当たり、口内炎ができることがある。

・矯正用ワックスを使用し、直接装置が粘膜に当たらないようにすると負担が軽減。

・刺激の少ない食事(柔らかいもの、辛くないもの)を選ぶことで悪化を防ぐ。

・口内炎ができた場合は、口内炎用の軟膏やうがい薬でケアを行い、清潔な状態を保つ。

・長期間口内炎が治らない場合は、ワイヤーの位置調整が必要なこともあるため、歯科医に相談。

 

矯正中の痛みや口内炎は、正しい対策を取ることで軽減することができます。痛みに敏感な人は、食事や口腔ケアに気を配りながら、無理なく矯正を進めていきましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 矯正中の食事と生活の注意点

ワイヤー矯正中は装置が口の中にあるため、食事の選び方や生活習慣に気をつける必要があります。

特に食べ物の種類や食べ方によっては、矯正装置が外れたり、ワイヤーが変形したりすることもあるため、適切な対応を心がけましょう。

6-1. ワイヤー矯正中に避けるべき食べ物とは?

・固い食べ物(ナッツ・氷・フランスパン・せんべいなど):ワイヤーやブラケットを破損する恐れがあります。

・粘着性のあるもの(ガム・キャラメル・お餅など):歯に絡まりやすく、装置にくっつくことで清掃が困難になります。

・繊維質の多いもの(ほうれん草・もやし・ネギなど):装置に絡まりやすく、歯磨きの際に取り除くのが難しくなります。

・糖分の多い食品・飲料(ジュース・チョコレート・炭酸飲料など):虫歯のリスクを高めるため、特に矯正治療中は注意が必要です。

 

 

矯正中に痛みがある場合にも!おすすめの食事内容など、詳しく紹介しています。

■参考記事:歯列矯正中の痛みを和らげる食事法と注意点|おすすめの食べ物も紹介

6-2. 食事の工夫:ワイヤーが外れにくい食べ方のコツ

・一口サイズに切る:大きな食べ物を丸ごと噛むと、ワイヤーに過度な力がかかるため、小さく切って食べる。

・前歯で噛まずに奥歯を使う:特に硬いものを食べる際は、奥歯で噛むことで装置への負担を減らせます。

・ゆっくり噛む:急いで食べると力がかかりすぎて、ブラケットが外れる可能性があるため、ゆっくりと咀嚼する。

・飲み物と一緒に食べる:水分を取りながら食べることで、食べかすが装置に付着しにくくなります。

・ストローを活用する:糖分の多い飲み物はストローを使って飲むと、歯に付着するリスクを軽減できます。

6-3. 矯正中の歯磨きのポイント

・矯正用歯ブラシを使う:通常の歯ブラシでは届きにくい部分も磨きやすくなります。

・フロスや歯間ブラシを活用する:ワイヤーやブラケットの間に詰まった汚れをしっかり除去する。

・うがい薬を使用する:細菌の繁殖を抑え、口腔内を清潔に保つために活用すると効果的。

・食後すぐに歯磨きをする:矯正装置に食べかすが溜まりやすいため、食後はできるだけ早くブラッシングを行う。

・定期的に歯科医院でクリーニングを受ける:歯磨きだけでは落とせない汚れを、専門的なケアで除去することが大切。

 

矯正治療中は、食事や生活習慣を工夫することで装置を守りながら快適に過ごすことができます。適切なケアを心がけ、スムーズに治療を進めていきましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. まとめ:ワイヤー矯正の仕組みを理解し、スムーズに治療を進めよう

ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーの力を利用して歯を理想の位置へ動かす治療法です。適切な力を加えながら徐々に歯を移動させ、理想的な噛み合わせを目指します。治療の進行に合わせた調整が必要となるため、歯科医との定期的な診察が不可欠です。

 

矯正治療中は、装置による違和感や痛み、食事やケアの制限などがあるものの、これらを適切に管理することで快適に治療を進めることが可能です。また、歯が動く仕組みを理解し、長期的な視点を持つことで治療へのモチベーションを維持しやすくなります。

 

ワイヤー矯正は時間を要する治療ですが、その分確実な効果が期待できます。歯並びの改善は見た目だけでなく、噛み合わせや発音の向上虫歯や歯周病の予防にもつながります。正しい知識を持ち、適切なケアを心がけながら矯正治療を進めましょう!

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP