ブログ

ブログ

ラミネートベニアで後悔しないために|メリット・デメリット・選び方を解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

前歯の歯並びや色味を整える方法として注目されている「ラミネートベニア」。

 

薄いセラミック素材を使用し、前歯に貼り付ける審美治療で、見た目を美しく改善することができます。まるでつけ爪のような感覚で手軽に見える一方で、治療に対する不安や後悔を感じる方も少なくありません。

たとえば、「すぐに剥がれてしまった」「仕上がりに満足できなかった」といったネガティブな声を耳にすると、治療をためらうこともあるでしょう。

そこで本記事では、ラミネートベニアを検討する際に知っておきたい基本的な情報や、メリット・デメリット、治療の流れ、さらによくある質問について解説します。

1. ラミネートベニアとは?

ラミネートベニアは、薄いセラミックシェルを歯の表面に貼り付けて見た目を改善する治療法です。矯正装置で歯を動かす必要がなく、つけ爪のようにセラミックを貼るだけで歯並びや色味を整えることができます。

使用するセラミックシェルは、厚さ0.5〜0.8mmと非常に薄く、自然な仕上がりが特徴です。

 

さらに薄い「ノンプレップベニア(スーパーエナメル)」や「ルミネアーズ」といった種類もあり、これらは歯を削らずに貼り付けることが可能です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. ラミネートベニアの費用と素材選びのポイント

​ラミネートベニアは、使用する素材やクリニックによって費用が大きく異なります。

どの素材を選ぶかによって仕上がりや耐久性が変わるため、自分の希望や予算に合ったものを選ぶことが大切です。

 

ここでは、費用の目安や素材ごとの特徴を詳しく解説します。

2-1. ラミネートベニアの費用目安

ラミネートベニアは、審美治療の一環として歯の見た目を整えるための方法ですが、保険適用外の自由診療です。そのため、費用は全額自己負担となります。

料金の相場は、1本あたり5万円から15万円程度です。この幅はクリニックや使用する素材によって異なります。

 

また、ラミネートベニアは1本1本オーダーメイドでセラミックシェルを作製するため、個別にカスタマイズされた仕上がりとなります。

2-2. ルミネアーズ・ノンプレップベニアの費用

歯を削らずに治療が可能な「ルミネアーズ」や「ノンプレップベニア(スーパーエナメル)」も同様に人気があります。

これらの料金相場は以下の通りです。

 

・ルミネアーズ:1本あたり約4万円~15万円

・ノンプレップベニア(スーパーエナメル):1本あたり約4万円~11万円

歯を削らない分、歯への負担が少なく、自然な仕上がりが期待できますが、歯並びの状態によって適応が限られる場合があります。

2-3. ラミネートベニアの素材と特徴

ラミネートベニアに使用されるセラミックシェルは、素材によって費用や特性が異なります。

治療を受ける際には、使用される素材の種類と特徴を事前に確認することが重要です。

 

ポーセレン

最も一般的に使用されていた素材。

・特徴:審美性が高く、自然な見た目。

デメリット:割れやすく、耐久性がやや低い。

 

アルミナ

セラミックの強度を高めた素材。

・特徴:ポーセレンより耐久性が向上。

 

e.max(イーマックス)

二ケイ酸リチウムガラスから作られるセラミック。

・特徴:高い透明感があり、自然な仕上がり。割れにくく、長持ち。

 

ジルコニア

金属と同程度の非常に高い強度を持つ素材。

・特徴:耐久性が非常に高い。

 

ハイブリッドセラミック

プラスチックのレジン樹脂とセラミックを混合した素材。

・特徴:他の純セラミック素材に比べ費用が安い。

デメリット:表面が傷つきやすく、変色しやすい。

2-4. 素材選びのポイント

素材によって審美性、耐久性、費用が異なるため、自分の希望やライフスタイルに合った素材を選ぶことが重要です。

 

例えば、長期間美しさを保ちたい場合は「e.max」や「ジルコニア」費用を抑えたい場合は「ハイブリッドセラミック」を選ぶとよいでしょう。

クリニックごとに扱う素材や技術が異なるため、カウンセリング時に確認することをおすすめします。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. ラミネートベニアのメリット|短期間で理想の歯並びへ

短期間で歯並びや色味を改善できるラミネートベニアは、審美治療の中でも人気の高い選択肢です。歯を動かさずに美しい見た目を実現できるなど、多くのメリットがあります。どのような利点があるのか、具体的にご紹介します。

3-1. 短期間で治療が完了

矯正治療のように歯を動かす必要がないため、治療期間は平均で3週間~2ヶ月程度。通院回数も2~4回と少なく済みます。

3-2. 痛みが少ない

歯の表面を0.3~0.8mm程度削るだけで済むため、神経を抜く必要がなく、麻酔なしで治療を行うことも可能です。

ただし、知覚過敏がある場合は麻酔が必要な場合もあります。

3-3. 歯並びと色味を同時に改善

ラミネートベニアは、歯並びと色味を同時に整えることができます。ホワイトニングでは白くならない失活歯(神経が死んだ歯)やテトラサイクリン歯にも対応可能です。

3-4. 金属アレルギーの心配がない

使用するセラミックは金属を含まないため、金属アレルギーのある方でも安心して治療を受けられます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. ラミネートベニアのデメリット|向かない人の特徴とは?

​ラミネートベニアには多くのメリットがある一方で、費用やリスク、適用範囲の制限など、知っておくべきデメリットも存在します。治療後に後悔しないためにも、デメリットを正しく理解しておくことが重要です。ここでは注意点を詳しく説明します。

4-1. 健康な歯を削る必要がある

歯の表面を削る処置が必要です。一度削った歯は元に戻らないため、慎重に検討する必要があります。

 

削る量が気になる方には、「ノンプレップベニア」など歯を削らない選択肢もあります。

4-2. 自由診療のため高額

ラミネートベニアは保険適用外の治療で、費用は1本あたり5~15万円程度です。使用するセラミックの素材やクリニックによって料金が異なります。

4-3. 寿命がある

ラミネートベニアの寿命は平均10〜20年ほど。定期的なメンテナンスが必要です。接着剤が劣化すると取れやすくなるため、半年〜1年ごとの通院を推奨します。

4-4. 適応症例が限られる

上下の前歯12本が適応範囲です。

 

奥歯には使用できないため、噛み合わせの状態によっては治療が難しい場合もあります。

4-5. ラミネートベニアで後悔する主なケース

ラミネートベニア治療を受けた後に後悔するケースも少なくありません。

以下のような要因が主な原因となるため、事前に対策を考えておくことが重要です。

 

・思ったより白すぎた → 自然な仕上がりにするために、事前に色のシミュレーションを行い、自分の肌や歯のトーンに合う色を選ぶ。

 

・長期間の使用で変色した → ラミネートベニアは経年によってわずかに変色することがあるため、定期的なクリーニングやホワイトニングを行い、変色を最小限に抑える。

 

・削ることに後悔 → 事前に十分なカウンセリングを受け、削る範囲を最小限に抑える方法(ノンプレップベニアなど)を検討する。

 

・違和感がある → ラミネートベニアの厚みによっては、口元に違和感を感じることがあるため、仮歯でのシミュレーションを行い、装着感を確かめる。

 

・歯ぎしりで欠けた → 就寝時の歯ぎしりや食いしばりで欠けるリスクがあるため、ナイトガードを装着するなどの対策を講じる。

 

・歯の神経にダメージが出た → 削る量が多いと、歯の神経に影響が出ることがあるため、治療前にリスクを十分に理解し、担当医と相談する。

 

これらの問題を避けるためには、適切な治療計画と定期的なメンテナンスが不可欠です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 他の治療法との比較(セラミッククラウン・ホワイトニング・矯正治療)

ラミネートベニアは審美的な改善に優れた治療法ですが、他にもさまざまな選択肢があります。治療法によって得られるメリットやデメリットが異なるため、自分の希望や歯の状態に最も適した方法を選ぶことが大切です。

 

以下の表では、セラミッククラウン、ホワイトニング、矯正治療とラミネートベニアを比較し、それぞれの特徴を整理しました。

 

治療法メリットデメリット
ラミネートベニア・短期間で歯の形や色を整えられる

・健康な歯を大きく削る必要がない

・適応できる症例が限られる

・削った歯は元に戻せない

セラミッククラウン・耐久性が高く歯の形を大きく変えられる・健康な歯を大きく削る必要がある
ホワイトニング・歯を削らずに色を改善できる・効果の持続期間が短い(数か月~1年程度)

・歯の形を変えることはできない

矯正治療・歯並びを根本的に改善できる

・自分の歯を削る必要がない

・治療期間が長く、費用が高額になる場合がある

 

治療方法を選ぶ際は、「歯の形も変えたいのか」「自然な白さを求めるのか」「歯を削ることに抵抗があるか」など、自分の優先順位を明確にしておくことが重要です。歯科医とよく相談し、最適な方法を見つけましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. ラミネートベニアに適している方

ラミネートベニアは、以下のような症例に適しています。

 

・軽度なすきっ歯や歯並びの乱れ(前歯の隙間が2mm以内)

・ホワイトニングでは白くなりにくい歯

・歯が欠けている、またはすり減っている

・歯の形を整えたい

ただし、重度な歯並びの乱れや噛み合わせに問題がある場合には、矯正治療を検討する必要があります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. 治療の流れ

大人の受け口を治す費用と期間の目安

ラミネートベニアは以下の流れで治療を進めていきます。

7-1. 初期検査

初期検査では、口腔内の状態を詳しく調べます。レントゲン撮影を行うことで、見た目では確認できない虫歯や歯周病、歯の根の状態を把握します。

 

また、噛み合わせの状態を確認し、ラミネートベニアの治療が適しているかを慎重に判断します。この段階で歯や歯ぐきに問題が見つかった場合、先にその治療を行う必要がある場合もあります。

7-2. カウンセリング

検査後には、歯科医師とのカウンセリングが行われます。

 

この時間を使って、現在の歯の悩みや希望する仕上がりについて詳しく伝えることが大切です。歯科医師は検査結果をもとに、最適な治療方法を提案します。

 

また、費用や治療期間、リスクについても具体的に説明があるため、不安や疑問があればこの場で解消しましょう。

7-3. 歯の表面を削る

治療の準備として、歯の表面を0.3~0.8mm程度削ります。これは、セラミックシェルをしっかりと固定し、自然な見た目を実現するために必要な処置です。

 

削る範囲は歯の表面のみで、エナメル質を削るだけなので神経に影響を与えることはありません。そのため、多くの場合は麻酔を必要としませんが、知覚過敏がある場合や歯周病がある場合は麻酔を使用することがあります。

 

一方で、ルミネアーズやノンプレップベニアを選択する場合は、歯を削る処置を行わないため、このステップを省略できます。

7-4. 型取り

歯の表面を削った後は、セラミックシェルをオーダーメイドで作るために歯型を取ります。

 

患者さん一人ひとりの歯に合うように精密な型取りが行われ、その型をもとにセラミックシェルを作製します。型取り後は、削った部分を保護するために仮のシェルを装着し、治療が完了するまで日常生活に支障が出ないようにします。

7-5. セラミックシェルの作製

歯型をもとに作製されたセラミックシェルは、技工所で丁寧に加工されます。このプロセスには通常1~2週間ほどかかります。

 

セラミックシェルの内側にはサンドブラスト加工が施され、歯との接着力を高める仕上げが行われます。完成したシェルは、患者さんの歯に自然に馴染むように作られています。

7-6. セラミックシェルを貼り付ける

完成したセラミックシェルを患者さんの歯に貼り付けます。

 

専用の接着剤を使用し、セラミックシェルを歯に密着させた後、特殊な光を照射して化学反応を起こし、固定します。この工程は慎重に行われ、仕上がりの見た目や噛み合わせが自然になるように調整が行われます。

7-7. メンテナンス

治療が完了した後も、ラミネートベニアを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

歯科医院でセラミックシェルが外れたり、割れたりしていないかをチェックするほか、歯のクリーニングを行い、口腔内の保つサポートを受けます。定期検診を受けることで、ラミネートベニアを長くきれいな状態で保つことができます。

7-8. ラミネートベニアを長持ちさせるためのケア方法

ラミネートベニアをできるだけ長持ちさせるためには、日常生活の中でいくつかの注意点を守ることが大切です。

 

硬いものを噛まない:

氷やナッツなどを前歯で噛まないようにする

 

ホワイトニング歯磨き粉を避ける:

研磨剤が強すぎると表面が傷つく可能性がある

 

フロスとマウスウォッシュを活用:

歯間の清掃を徹底し、虫歯や歯周病を防ぐ

 

タバコを控える:

ヤニが付着し、ベニアの透明感が損なわれる可能性がある

 

これらのケアを継続することで、ラミネートベニアの美しさを長期間保つことができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

8. よくある質問

​ラミネートベニアを検討する際には、さまざまな疑問が浮かぶと思います。ここでは、よく寄せられる質問とその答えをまとめました。

8-1. 歯を削りたくないのですが、他に選択肢はありますか?

「ノンプレップベニア」や「ルミネアーズ」であれば歯を削らずに治療可能です。

 

ただし、適応症例が限られるため、カウンセリングで確認しましょう。

8-2. 費用を抑えたい場合の選択肢は?

セラミックシェルの素材によって費用が異なります。ハイブリッドセラミックは比較的安価ですが、耐久性や審美性が劣ります。

8-3. 下の歯にも治療できますか?

上下の前歯12本が対象です。ただし、下の歯は上の前歯の内側にあり負荷がかかりやすいため、シェルが外れるリスクがあります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

9. まとめ|後悔しないために知っておくべきポイント

見た目の美しさを手に入れられる一方で、適切な治療計画やメンテナンスが必要なラミネートベニア。後悔しないためには、治療前の十分なリサーチと信頼できる歯科医との相談が欠かせません

 

あなたの歯の健康と理想の笑顔を守るために、最適な治療方法を選びましょう。

そして、治療後も美しさをキープするために、正しいケアを継続していくことが大切です。

また、「短期間で手軽に歯並びを整えたい」と考えている方には、ラミネートベニアのほかに、部分矯正という方法もあります。

 

部分矯正とは、前歯など一部の歯に焦点を当てて歯並びを整える矯正治療です。 全ての歯を動かす「全体矯正」とは異なり、治療範囲が限定されているため、比較的短期間での治療が可能です。部分矯正には金属製のワイヤー装置を使うワイヤー矯正や、マウスピース型の矯正装置を用いるマウスピース矯正があります。

ウィスマイルでもマウスピース矯正での部分矯正コースがあり、取り外しも可能なため幅広い世代から支持を集めています。

前歯のすきっ歯や軽度の歯のガタつきが気になる方は、ラミネートベニアとあわせて、部分矯正も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP