
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「大人も歯列矯正できる?」「大人になっても矯正すべき?」と悩んでいる方も多いでしょう。
大人でも歯列矯正を受けることにはさまざまなメリットがあり、見た目だけでなく健康面にも良好な影響をもたらしてくれます。
成人矯正のポイントを知り、自分に合った方法で歯並びを整えるとよいでしょう。
この記事では、大人が歯列矯正をするメリット・デメリットや成人矯正の種類、矯正を成功させるためのポイントなどについて解説します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 大人になってからでも歯列矯正は可能
- 2. 大人が歯列矯正をするメリット
- 2-1. 見た目に自信が持てるようになる
- 2-2. 治療スケジュールが立てやすい
- 2-3. 口の健康を維持しやすい
- 3. 大人が歯列矯正をするデメリット
- 3-1. 治療中の見た目に影響する
- 3-2. 痛みや違和感が生じることがある
- 3-3. 歯根吸収や歯肉退縮のリスクがある
- 4. 大人の歯列矯正(成人矯正)の種類
- 4-1. マウスピース矯正
- 4-2. ワイヤー矯正(表側)
- 4-3. ワイヤー矯正(裏側)
- 5. 大人の歯列矯正をおすすめするケース
- 5-1. 歯並びや噛み合わせに問題がある
- 5-2. 見た目にコンプレックスを感じている
- 5-3. 虫歯・歯周病・顎関節症などがない
- 6. 大人の歯列矯正を成功させるポイント
- 6-1. 信頼できるクリニックを見つける
- 6-2. 無理のない計画を立てる
- 6-3. 口腔ケアをしっかりと行なう
- 6-4. 歯科医師の指示を守る
- 7. まとめ|大人の歯列矯正で健康的な歯並びに
1. 大人になってからでも歯列矯正は可能
大人は子供と違って顎の骨が成長しきっており、矯正器具などで大幅に歯を動かすのが困難です。
そのため、不正咬合などが重症だと抜歯が必要になりやすくなります。
また、新陳代謝などの影響で歯が動きにくく、子供より治療期間が長引きやすい点も留意しなければなりません。
ただし、「矯正ができるのは子供のうち」といった考えは間違いです。
大人になってからも十分矯正は可能で、実際に40代や50代で歯列矯正の治療を始める例も珍しくありません。
成長段階などを考慮する必要がある子供と異なり、大人の歯列矯正は好きなタイミングで始められます。
きれいな歯並びを手に入れたい方は、早めの治療開始を検討するとよいでしょう。
関連記事
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 大人が歯列矯正をするメリット

ここでは、大人が歯列矯正をする3つのメリットを紹介します。
2-1. 見た目に自信が持てるようになる
まず、歯列矯正を行なうことで歯並びがきれいに整い、見た目に自信を持てるようになります。
歯並びの悪さをコンプレックスに感じている方は、歯列矯正によって人前で堂々と振る舞いやすくなるでしょう。
自信を持って振る舞えるようになれば、普段から人に与える印象も良くなります。
仕事やプライベートなど、幅広い場面で歯列矯正の効果を実感できるはずです。
2-2. 治療スケジュールが立てやすい
子供に比べて治療のスケジュールを立てやすいことも、大人になってから矯正を始めるメリットの一つです。
子供の矯正治療は成長段階や歯の生え変わりなどを考慮して進める必要がありますが、大人の場合は成長しきっているので関係ありません。仕事などの都合に合わせて、自由に治療のスケジュールを立てられるのです。
予定どおりに矯正治療が進みやすいため、急な予定変更などで生じる心理的な負担が小さいこともポイントです。
2-3. 口の健康を維持しやすい
歯並びが整っていないと、歯磨きで細かい部分まで汚れを落とすのが難しくなります。
そのため、歯と歯の間などに汚れが蓄積しやすく、長期的に見ると虫歯や歯周病に発展するリスクが高くなりがちです。
矯正治療によって歯並びが良くなれば、磨きやすさが向上して清潔な状態を保つのが容易になります。
口腔衛生を良好に保ちやすくなり、虫歯だけでなく口臭などの予防にもつながるでしょう。
また、噛み合わせが良くなることで特定の歯や筋肉にかかる負荷が減り、顎関節症などのリスクも小さくなります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 大人が歯列矯正をするデメリット
ここからは、大人が歯列矯正をする3つのデメリットを紹介します。
3-1. 治療中の見た目に影響する
歯列矯正の種類にもよりますが、矯正治療中は歯に器具を装着することになります。
矯正器具を装着した状態の、違和感がある見た目に抵抗を感じる方も多いでしょう。
特に見た目に影響するのが、歯の表側にブラケットとワイヤーを装着する表側矯正です。
なお、歯列矯正には見た目が変わりにくい裏側矯正やマウスピース矯正といった治療法もあります。
治療中の見た目が気になる場合は、表側矯正よりもマウスピース矯正などを選ぶのがおすすめです。
3-2. 痛みや違和感が生じることがある
矯正治療では、歯を動かすことによって痛みや違和感が生じることがあります。
また、治療中は器具を装着したままで過ごすことになりますが、人によっては日常生活に支障をきたすことも考えられるでしょう。
その他、歯を動かすスペースを作るための抜歯が負担になる可能性もあります。
歯列矯正に臨む際は、どのような方針で治療を行なうことになるのか事前に確かめ、負担の大きさを予想しておくことが大切です。
関連記事
3-3. 歯根吸収や歯肉退縮のリスクがある
歯根吸収とは歯根が骨に当たるなどして短くなることで、正常な場合よりも歯が抜けやすくなります。
また、歯肉退縮とは、歯茎が下がって通常は隠れている歯の一部が露出してしまうことです。
歯列矯正で歯に力を加えることで、これらの症状が起きるリスクもある点は知っておく必要があります。
一般的な矯正治療ならリスクは低いものの、通常よりも大きな力を加える場合はリスクが大きくなります。
関連記事
4. 大人の歯列矯正(成人矯正)の種類
以下は3種類の歯列矯正の特徴・期間・費用を比較した一覧表です。
種類 | 特徴 | 期間 | 費用 |
---|---|---|---|
マウスピース矯正 | ・取り外しできるマウスピースを使用 ・食事などの利便性が高い ・適応症例は限定される | 半年~2年半 | 10万~100万円 |
ワイヤー矯正(表側) | ・歯の表側にワイヤーを装着 ・幅広い症例に対応 ・見た目の影響が大きい | 1年~3年 | 30万~130万円 |
ワイヤー矯正(裏側) | ・歯の裏側にワイヤーを装着 ・見た目が変わらない ・費用は高め | 1年~3年 | 40万~170万円 |
いずれの方法でも、部分矯正か全体矯正かによって費用は大幅に変わってきます。
ここで紹介した数字はあくまでも目安となるため、具体的な治療期間や費用を知りたい場合はクリニックで相談や確認をするとよいでしょう。
関連記事
4-1. マウスピース矯正

マウスピース矯正は自身の歯型に合わせて作成したマウスピースを装着し、徐々に歯を動かしていく方法です。
マウスピースは自分の好きなタイミングで取り外せるため、食事や歯磨きがしやすい利点があります。
ただし、歯科医師に指定された装着時間を守らなくてはならず、ワイヤー矯正に比べると適応症例は限定されます。
関連記事
4-2. ワイヤー矯正(表側)

歯の表側にブラケットとワイヤーを装着する方法で「ラビアル矯正」とも呼ばれています。
最も一般的な矯正方法で、幅広い症例に適応可能です。
表側矯正の難点は装置が目立ちやすいことです。
また、マウスピース矯正に比べると費用も高くなりやすいでしょう。
関連記事
4-3. ワイヤー矯正(裏側)

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着して矯正治療を行なう方法です。
矯正器具が見えないため、治療中の見た目が気になる方に向いています。
マウスピース矯正では治せない歯並びを目立たずに治療したい場合におすすめです。
注意しておきたいのは、裏側矯正は表側矯正に比べて費用が高くなりがちで、また治療期間も長くなりやすい点です。
関連記事
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 大人の歯列矯正をおすすめするケース

ここからは、大人の歯列矯正をおすすめする3つのケースを紹介します。
5-1. 歯並びや噛み合わせに問題がある
出っ歯や受け口など、歯並びおよび噛み合わせに問題がある場合は大人でも矯正治療を行なうのがおすすめです。
噛み合わせが悪いまま放置していると、特定の歯に負荷がかかってダメージが蓄積し、欠損などにつながります。
咀嚼や滑舌などの面で日常生活にも悪影響をおよぼすため、早めに治療するのがおすすめです。
5-2. 見た目にコンプレックスを感じている
歯並びが原因で見た目にコンプレックスを感じている方は、歯列矯正によって悩みを解決できる可能性があります。
笑うときについ口元を手で隠してしまうなど、自信のなさは何気ない身振りにも表れます。
笑顔に自信を持てるようになれば人前で笑いやすくなり、精神的な健康も維持しやすくなるでしょう。
5-3. 虫歯・歯周病・顎関節症などがない
虫歯や歯周病などの口のトラブルがある場合、矯正を始める前にまずそちらを治療する必要があります。
虫歯や歯周病がある状態で無理やり矯正治療を進めると、口腔内の健康を損なう恐れがあるためです。
大人の歯列矯正は虫歯などのトラブルを抱えていないことが前提となるため、歯の健康状態を確かめておくとよいでしょう。
関連記事
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 大人の歯列矯正を成功させるポイント
ここからは、大人の歯列矯正を成功させるポイントを4つ紹介します。

6-1. 信頼できるクリニックを見つける
矯正治療は専門性の高い分野であるため、失敗を防ぐためにも実績の豊富なクリニックを利用することが大切です。
利用するクリニックの候補が見つかったら、無料カウンセリングなどで実際の雰囲気を確かめてみるとよいでしょう。
自分の希望とクリニックの方針が合っているかどうかも事前に確認すべきポイントの一つです。
関連記事
6-2. 無理のない計画を立てる
歯列矯正では最低でも数十万円の出費が発生するため、無理のない方法で支払いをすることが重要です。
デンタルローンの利用などを検討しながら、経済的な面で生活に支障をきたさないよう計画を立てましょう。
また、ライフスタイルに合った矯正方法を選択することも大切です。
見た目を変えたくない場合はマウスピース矯正などを選び、無理なく治療を続けられるようにしてください。
6-3. 口腔ケアをしっかりと行なう
歯列矯正を始めてから虫歯や歯周病になった場合、矯正を中断して歯の健康回復に専念することになります。
特に、ワイヤー矯正の場合は装着した器具の周辺に汚れがたまりやすいので注意が必要です。
矯正治療の中断によって、途中まで動かした歯並びがあと戻りしてしまう恐れもあります。
そのため、矯正中の口腔ケアは念入りに行なわなくてはなりません。
6-4. 歯科医師の指示を守る
歯列矯正の期間を長引かせないためにも、歯科医師の指示は忠実に守る必要があります。
まず、定期的な通院で矯正の進捗状況をこまめに確かめてもらいましょう。
定期的に通院することで、万が一虫歯などが見つかった場合も迅速に対応してもらえます。
次に、矯正装置は決められたルールどおりに使用することが大切です。
マウスピース矯正では一日で装着する時間が決まっているため、厳格な自己管理が求められます。
矯正器具の装着方法などを間違えると、歯の動き方が変わったり、必要以上の負荷が加わったりする恐れもあるので注意が必要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ|大人の歯列矯正で健康的な歯並びに
大人の歯列矯正はいつでも始められ、早く始めるほど歯並びが整うのも早くなります。
噛み合わせに問題があったり、見た目にコンプレックスを感じたりしている場合は、歯列矯正を検討するのがおすすめです。信頼できるクリニックで矯正治療を受け、健康的な歯並びを手に入れましょう。
ウィ・スマイルでは、マウスピース矯正ができるお近くのクリニックをご紹介しています。
3Dシミュレーションを活用した治療精度の高さが魅力で、治療費は分割で支払えるので経済的な負担も抑えられます。
マウスピース矯正を検討している方は、ウィ・スマイルにぜひご相談ください。