
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「マウスピース矯正って痛いのかな?」
これから矯正を始めようとする方や、すでに治療を始めたばかりの方の中には、痛みに対する不安を抱えている人も少なくありません。
たしかに、歯が動く治療である以上、多少の痛みを感じることはあります。
ただし、痛みの程度やタイミングには個人差があり、「思ったよりも楽だった」という声もあれば、「初日はズーンと押されるような違和感があった」という声もあります。
この記事では、マウスピース矯正で痛みが出る理由やその時期、対処法、そしてワイヤー矯正との違いまでをわかりやすく解説します。
「痛みがあっても矯正は続けられる?」「どうすれば楽になるの?」と悩んでいる方も、ぜひ参考にしてください。
- 1. マウスピース矯正が痛いと感じる6つの原因
- 1-1. 歯が動くときの圧力による痛み
- 1-2. 衝撃に敏感になっているため
- 1-3. 虫歯や歯周病があるため
- 1-4. マウスピースの着脱時に痛みを感じやすいため
- 1-5. マウスピースが歯茎や舌に当たっているため
- 1-6. アタッチメントやゴムが歯や口内に当たっているため
- 2. マウスピース矯正の痛みはいつ・どのくらい続く?
- 2-1. 痛みのピークはアライナー交換後1〜2日
- 2-2. 2〜3日で慣れる人が多い
- 2-3. 痛みが長引く・強いときはどうする?
- 3. マウスピース矯正の痛みがつらいときの対処法
- 3-1. 歯や歯茎をマッサージする
- 3-2. やわらかめの食事をとる
- 3-3. 歯科・クリニックでマウスピースを調整する
- 3-4. ひとつ前のマウスピースに変更する
- 3-5. 鎮痛剤(痛み止め)を服用する
- 3-6. 虫歯や歯周病が原因の場合は治療を優先する
- 4. マウスピース矯正の痛みを悪化させないために注意すべき4つのNG行動
- 4-1. マウスピースを頻繁に外したり、長時間外す
- 4-2. 固い物を食べる
- 4-3. 冷やしたり温めたりする
- 4-4. 市販の痛み止めをむやみに使用する
- 5. マウスピース矯正の痛みを予防する3つの方法
- 5-1. 決められたスケジュールを守る
- 5-2. 食事中はマウスピースを着用しない
- 5-3. マウスピースと歯をこまめに手入れする
- 6. ワイヤー矯正と比べてマウスピース矯正の痛みはどう違う?
- 6-1. ワイヤー矯正は引っ張る痛み、マウスピースは圧迫の痛み
- 6-2. 痛みの程度は?日常生活への影響は?
- 6-3. 自分に合っているのはどっち?判断のポイント
- 7. マウスピース矯正の痛みに関するよくある質問【Q&A】
- Q1. マウスピース矯正が痛すぎるときは外してもいい?
- Q2. 歯が浮くような感じがするのは矯正の痛み?
- Q3. マウスピース矯正中に痛み止めを飲んでも大丈夫?
- Q4. 矯正中に痛みがある方が効果が出ているって本当?
- Q5. マウスピース矯正中、寝ているときに痛くて目が覚めるのは普通?
- 8. まとめ|マウスピース矯正の痛みは「一時的なもの」
1. マウスピース矯正が痛いと感じる6つの原因

マウスピース矯正で痛みが出る主な原因は、以下の6つです。
・歯が動くときの圧力による痛み
・衝撃に敏感になっているため
・虫歯や歯周病があるため
・マウスピースの着脱時に痛みを感じやすいため
・マウスピースが歯茎や舌に当たっているため
・アタッチメントやゴムが歯や口内に当たっているため
矯正中に「痛い」と感じる場面は意外と多く、その理由もさまざまです。
「これ、自分だけ…?」と不安にならないためにも、まずは原因を知ることから始めましょう。
1-1. 歯が動くときの圧力による痛み
マウスピース矯正は歯に負荷をかけて動かすために、歯に力が加わっています。
矯正の力で歯根膜が引っ張られたり縮んだりするため、痛みを感じやすいです。
人によって程度は異なりますが、ほとんどの人が感じる痛みであり、歯が順調に動いている証拠でもあります。
誰にでも起こる痛みとはいえ、どうしても我慢できないときは歯科やクリニックに相談しましょう。
マウスピース矯正で歯が動く仕組みは以下の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひチェックしてみてください。
1-2. 衝撃に敏感になっているため
マウスピースで圧迫されることで、歯が敏感な状態になっているために、少しの衝撃でも痛みを感じやすくなることもあります。
マウスピースをしたまま上下の歯がぶつかると、衝撃が全体に伝わり、痛みを感じることもよくある事例です。
歯への衝撃が多い食事については、食事中はマウスピースを外せるので、強い痛みを感じる心配はありません。
1-3. 虫歯や歯周病があるため
マウスピース矯正自体が問題ではなく、矯正中に進行した虫歯や歯周病によって痛みを感じる場合もあります。
定期的に歯科医院で経過とともに口腔内を診てもらっている場合は心配はいりませんが、
日々の手入れを怠り通院間隔が空いてしまった場合には、虫歯や歯周病が原因で痛みを感じているかもしれません。
虫歯や歯周病は矯正中に起こりやすいため、予防方法や万が一の治療方法などを知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
1-4. マウスピースの着脱時に痛みを感じやすいため
マウスピースの装着に慣れていないときなど、マウスピースの着脱時に痛みを感じる場合があります。
特にはじめてマウスピースを装着するときや、新しいマウスピースに取り換えるときに痛みを感じやすいようです。
通常、マウスピースを装着してから2~3日で痛みを感じにくくなることが多いので、数日様子を見て痛みが続くようであればクリニックへ相談しましょう。
1-5. マウスピースが歯茎や舌に当たっているため

マウスピースの一部が歯から余って出ていると、歯茎や舌に擦れ、痛みが生じる場合があります。
当たる場所が悪かったり、傷口に細菌が入ったりすると、口内炎ができる恐れもある点に注意が必要です。
マウスピースの形状やサイズなどに問題がある場合がほとんどであるため、
マウスピースをつくった歯科やクリニックへ相談しましょう。
1-6. アタッチメントやゴムが歯や口内に当たっているため
マウスピース矯正の際に、歯にアタッチメントという突起物を付けたり、
矯正力を高めるゴムを使用したりする場合があります。
アタッチメントが口内に当たると、刺激が生じ痛いと感じる場合があるでしょう。
ゴムは口内に当たることもありますが、歯への負荷が強まることで痛みを感じやすいです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. マウスピース矯正の痛みはいつ・どのくらい続く?

痛みが「いつまで続くのか?」は、多くの方が抱える不安のひとつです。
実は、痛みのピークには一定の傾向があり、事前に知っておけば安心につながります。
ここでは、マウスピース矯正で痛みが出やすいタイミングとその期間をわかりやすく解説します。
2-1. 痛みのピークはアライナー交換後1〜2日
マウスピース矯正の痛みは、多くの場合、アライナー(マウスピース)を新しいものに交換した直後にピークを迎えます。
これは、歯に新たな力が加わって動き始めるためで、装着から24〜48時間以内に “ズーンとした圧迫感” や “歯が押されるような感覚” を感じる人が多いです。
タイミング | 痛みの特徴 |
---|---|
アライナー交換初日 | 歯が押されるような違和感・鈍痛 |
2〜3日目 | 徐々に慣れて痛みが軽減 |
マウスピース装着時 | 一瞬だけズキッとすることも |
2-2. 2〜3日で慣れる人が多い
痛みのピークを過ぎると、ほとんどの人は2〜3日以内に違和感が和らぎます。
マウスピースの圧力にも慣れてきて、「歯が動いている感覚がむしろ心地よい」と感じる方もいるほどです。
また、毎回の交換で同じような痛みを感じるわけではなく、回を重ねるごとに痛みを感じにくくなるという声も多く見られます。
2-3. 痛みが長引く・強いときはどうする?
通常の痛みであれば自然に落ち着いていきますが、4日以上強い痛みが続く場合や、日常生活に支障が出るほどの痛みがある場合は注意が必要です。
考えられる原因としては…
・マウスピースのフィットが不十分
・虫歯や歯周病などの口腔トラブル
・治療計画に対する歯の反応が強すぎる
などが挙げられます。
こうしたケースでは、無理せず担当の矯正医に相談し、調整や再診を受けることが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. マウスピース矯正の痛みがつらいときの対処法

マウスピース矯正では、歯が動く痛み以外にも、さまざまなトラブルで痛いと感じるケースがあります。
痛いからといってマウスピースを外すと効果を得にくくなるため、まずは以下の対処法を試してみましょう。
・歯や歯茎をマッサージする
・やわらかめの食事をとる
・歯科・クリニックでマウスピースを調整する
・ひとつ前のマウスピースに変更する
・鎮痛剤(痛み止め)を服用する
・虫歯や歯周病が原因の場合は治療を優先する
3-1. 歯や歯茎をマッサージする

歯ブラシや指先で歯茎をマッサージし、血流を良くすると、痛みを軽減できる場合があります。
歯磨き後やメンテナンス後などマウスピースを外しているときに、歯ブラシや指で優しくマッサージしてみましょう。
締め付けられるような痛みやしみるような痛みなどに効果を期待できるので、ぜひ試してみてください。
3-2. やわらかめの食事をとる
マウスピース矯正中は歯が敏感になっているので、歯ごたえのある食べ物は痛みの原因になりやすいです。
痛みが気になるときは、なるべくやわらかい食事を摂りましょう。
あまり噛まずに食べられる麺類やリゾットなどは、痛みが強いときも食べやすいです。
少し硬めの食材を食べたいときは、なるべく小さくカットしたり、やわらかく煮込んだりするなど調理を工夫しましょう。
マウスピース矯正中の食事で気をつけたいポイントや外食時の対策も詳しくご紹介していますので、以下の記事も参考にしてみてください。
■ マウスピース矯正中の食事はどうすればいい?痛みや外食時の対策まで徹底解説
3-3. 歯科・クリニックでマウスピースを調整する
痛みに耐えられないときは、通院日を待たずに、歯科医院へ連絡しましょう。
マウスピースに尖っているところ、歯茎と当たっているところなどがあれば調整してもらえて、
適切なマウスピースへの変更または鎮痛剤の処方などを検討してもらえます。
また、虫歯や歯周病などが心配な場合も、診察してもらえば安心できるでしょう。
3-4. ひとつ前のマウスピースに変更する
新しいマウスピースに取り換えた直後に痛みを感じる場合は、前のマウスピースに一度戻して様子を見るのもひとつの方法です。
歯がまだ十分に動ききっていない状態で新しいアライナーに切り替えると、歯に強い力がかかってしまい、痛みや違和感が出ることがあります。
無理をせず、痛みが引くまでは前のマウスピースを少し長めに使い、タイミングを調整することで負担を軽減できることもあります。
ただし、自己判断だけで続けるのではなく、不安があるときは早めに担当の医師に相談するのが安心です。
3-5. 鎮痛剤(痛み止め)を服用する

痛みに耐えられそうにない、痛みで仕事や家事などが手に付かないようであれば
炎症に作用する鎮痛剤(痛み止め)を服用するのがおすすめです。
鎮痛剤は、中枢神経系に作用する「アセトアミノフェン」や局所に作用する「NSAIDs」で痛みを軽減してくれます。
市販薬では、バファリンやロキソニンが矯正中の痛みに効果を期待できるでしょう。
痛みがつらいときのみ、用法・用量を守って服用するのが基本です。
また、歯科医院から、痛みを感じた際のために鎮痛剤を処方してもらえる場合があります。
もし心配であれば、あらかじめ相談し、鎮痛剤を処方してもらうと安心です。
口内炎が痛む場合は、早めに炎症を抑える塗り薬もあります。
3-6. 虫歯や歯周病が原因の場合は治療を優先する
矯正中に虫歯や歯周病が原因で痛みが生じた場合は、矯正を中断し治療を優先しましょう。
痛みを我慢したまま矯正を続けると、虫歯や歯周病が悪化するだけではなく、矯正の痛みも強くなる傾向があります。
歯や歯茎の形が崩れると、新しいマウスピースをつくらなければならないのでまず第一に虫歯や歯周病を治すことが重要です。
また、途中に治療を挟むと、歯列矯正が完了するまでの期間が長くなります。
治療計画を変更しなければならないので、矯正中の歯磨きやフロスなどの手入れをしっかり行いましょう。
\治療期間・開始時期の相談可能!/
4. マウスピース矯正の痛みを悪化させないために注意すべき4つのNG行動

マウスピース矯正で痛いと感じたときに、、知らずにやってしまっているかもしれない“逆効果”な行動。
矯正の効果が弱まったり、痛みが強くなったりするため、注意が必要です。
マウスピース矯正で痛みが生じたときにやってはいけないことは、以下の4つです。
・マウスピースを頻繁に外したり、長時間外す
・固い物を食べる
・冷やしたり温めたりする
・市販の痛み止めをむやみに使用する
思わぬNG行動が“矯正の失敗”につながることも…?予防や対策を詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
4-1.マウスピースを頻繁に外したり、長時間外す
マウスピースで痛みを感じても、頻繁に外したり、長時間外したりしてはいけません。
マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着を目安に治療期間を設定していることが多いです。
マウスピースを頻繁に外したり、長時間外していると、1日の装着時間が短くなり
想定していた効果を得られなくなってしまう恐れがあります。
4-2.固い物を食べる
マウスピース矯正をしている間は、歯が不安定な状態になっています。
歯や歯茎が通常よりも敏感になっているので、固い物を食べると、痛みが強くなりやすいです。
マウスピース矯正期間中は、固い物を食べるのをできるだけ避け、動かしている歯で嚙まないようにしましょう。
4-3.冷やしたり温めたりする
マウスピース矯正で痛みを感じても、温めたり冷やしたりするのは避けましょう。
温めると血流がよくなる分、痛みが強くなりやすいです。
患部を冷やした場合は血流が悪くなることで痛みは改善されやすいですが、
歯の動きは鈍くなり、結果的に治療期間が伸びてしまう場合があります。
自己判断で刺激を与えることはせず、歯科やクリニックに相談しましょう。
4-4.市販の痛み止めをむやみに使用する
マウスピース矯正中に強い痛みがあったとき
一時的な対処として鎮痛剤は効果的ですが、痛む度に使用するのは避けましょう。
市販の痛み止めは痛みを和らげる効果は期待できるものの、成分によって歯の動きが悪くなってしまうケースがあります。
矯正を予定通りに進めつつ、痛みに対処するためには、歯科やクリニックで薬を処方してもらいましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. マウスピース矯正の痛みを予防する3つの方法

マウスピース矯正の痛みをできるだけ感じずに治療を進めるためには、ちょっとしたコツや習慣が大切です。
なるべく痛みが出ないように、以下で解説する3つの方法を試してみましょう。
・決められたスケジュールを守る
・食事中はマウスピースを着用しない
・マウスピースと歯をこまめに手入れする
5-1. 決められたスケジュールを守る
マウスピース矯正では、医師からマウスピースを装着する時間や次のマウスピースに交換するタイミングなどの説明を受けます。
スケジュール通りに治療を完了したり、痛みを必要以上に感じたりしないために計画が立てられているため、医師の指示を守りましょう。
また矯正の進捗によっては、状態を確認したりスケジュールを調整したりする必要があります。
虫歯や歯周病のチェックも必要になるので、定期健診を忘れずに受けましょう。
5-2. 食事中はマウスピースを着用しない
食事中はなるべくマウスピースを外し、咀嚼(そしゃく)による衝撃で痛みを感じないようにしましょう。
マウスピースを着用したまま食事すると
咀嚼によってマウスピースが変形したり、すき間に食べカスが入って虫歯や歯周病につながったりすることもあります。
さまざまな要因で痛みが生じるきっかけになるため、食事中はマウスピースを必ず外しましょう。
5−3. マウスピースと歯をこまめに手入れする

マウスピースを装着していると、歯とマウスピースの間に食べカスや汚れがたまりやすくなります。
そのまま放置すると、虫歯や歯周病の原因となり、痛みにつながることもあるため注意が必要です。
予防のポイントは、マウスピースと歯の両方をこまめにお手入れすること。
外したタイミング(食事や歯磨きの前後)でケアするのが理想的です。
マウスピースは、水道水で内側と外側をさっと洗い流し、汚れが目立つときは専用の洗浄剤を使うとより清潔に保てます。
歯のケアについては、いつも通りの歯磨きでOKですが、食後はしっかりと歯を磨いてから再装着することが大切です。
マウスピース矯正中は、いつも以上に「清潔第一」を意識してケアしましょう。
また、お手入れだけでなく、保管方法にも落とし穴が…?
間違った保管で失敗しないためにも、こちらの記事もあわせてご覧ください。
■ マウスピースは乾燥NG?水に浸けっぱなしは危険?正しい保管のコツと注意点
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. ワイヤー矯正と比べてマウスピース矯正の痛みはどう違う?

マウスピース矯正とワイヤー矯正、どちらも歯を動かす治療ですが、痛みの感じ方やその影響には大きな違いがあります。
ここでは、痛みの質・強さ・生活への影響など、気になるポイントを比較してみましょう。
マウスピースとワイヤー、それぞれの仕組みや特徴の違いについてさらに詳しく知りたい方は下記もご覧ください。
6-1. ワイヤー矯正は引っ張る痛み、マウスピースは圧迫の痛み
ワイヤー矯正は、歯をワイヤーで引っ張って動かすため、歯が強く引かれるような鋭い痛みを感じることがあります。
一方、マウスピース矯正では、アライナーが歯全体をじわじわと押して動かすので、鈍い圧迫感や締めつけるような痛みになることが多いです。
6-2. 痛みの程度は?日常生活への影響は?
ワイヤー矯正では金属のブラケットやワイヤーが頬や舌に当たり、口内炎や出血などのトラブルが起きやすいという声も少なくありません。
一方でマウスピース矯正は、装置を取り外せるため口腔内の負担が少なく、痛みも比較的軽度で済むケースが多いのが特徴です。
また、食事や歯磨きのときに外せる点も、痛みや不快感の軽減につながっていると言えるでしょう。
6-3. 自分に合っているのはどっち?判断のポイント
「できるだけ痛みの少ない方法がいい」「食事は楽しみたい」「装置が目立つのは避けたい」
そんな希望がある方には、マウスピース矯正が合っている可能性が高いです。
ただし、症例によってはワイヤー矯正が適していることもあるため、痛みだけで判断せず、治療実績のある専門医に相談するのが安心です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. マウスピース矯正の痛みに関するよくある質問【Q&A】

マウスピース矯正は「痛くない」と言われることもありますが、実際は不安や疑問を抱える方も多いのが現実です。
ここでは、治療中によくある「痛み」に関する質問にお答えします。
装着時間・痛み止めの使用・寝ているときの違和感など、実際に検索されているリアルな悩みをピックアップしているので、同じように悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
Q1. マウスピース矯正が痛すぎるときは外してもいい?
長時間マウスピースを外すと、歯が元の位置に戻ってしまう可能性があるため、1日20時間以上の装着が基本ルールです。
ただし、痛みが強くて我慢できない場合は、無理せず担当医に相談してください。
アライナーの調整やスケジュール変更で対応できることもあります。
Q2. 歯が浮くような感じがするのは矯正の痛み?
はい、それもよくある症状のひとつです。
歯が動いているときに「浮いているような違和感」や軽い痛みを感じるのは自然なこと。
通常は2〜3日で落ち着くケースが多いので、過度に心配しすぎる必要はありません。
Q3. マウスピース矯正中に痛み止めを飲んでも大丈夫?
基本的に、市販の痛み止め(ロキソニン・イブなど)を飲んでも問題ありません。
ただし、痛みが数日以上続く・強すぎる場合は自己判断せず歯科医師に相談を。
痛み止めで隠してしまうよりも、根本の原因を明らかにすることが大切です。
Q4. 矯正中に痛みがある方が効果が出ているって本当?
一概にそうとは言えません。
確かに歯に力が加わることで痛みを感じることはありますが、痛みの有無=効果の有無ではありません。
むしろ痛みが強すぎる場合は、力がかかりすぎていることもあるので、気になるときは歯科医師へ相談するのが安心です。
Q5. マウスピース矯正中、寝ているときに痛くて目が覚めるのは普通?
寝ているときに痛みで目が覚めることは、アライナーを新しくした直後などに一時的に起こることがあります。
とくに歯が動き始めた初日や、歯列全体を大きく動かす治療計画のときは、夜間にズーンとした痛みを感じやすい傾向があります。
ただし、痛みが何日も続いたり、睡眠に支障をきたす場合は、マウスピースが合っていない・強すぎる力がかかっている可能性も。
我慢せずに、担当医へ相談して調整してもらいましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8. まとめ|マウスピース矯正の痛みは「一時的なもの」

マウスピース矯正で「痛い」と感じるのは、多くの場合、歯が少しずつ動いているサインです。
特にアライナーを新しくした直後は、押されるような感覚や違和感が出やすいですが、数日で自然と落ち着いていくことがほとんどです。
痛みがあると不安になりますが、その原因や和らげる方法を知っておくだけで、ずいぶん気持ちがラクになります。
また、マウスピースは取り外しができる分、ワイヤー矯正に比べて負担が少ないと感じる方も多いです。
「矯正したいけど、痛みに耐えられるかな…」と迷っている方も、まずは相談から始めてみませんか?
不安をひとつずつ解消しながら、自分に合った方法で理想の歯並びを目指していきましょう。