
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「抜歯をした矯正で、口元が下がりすぎてしまった……」
「歯並びは整ったけど、顔が老けて見える気がする……」
こんな悩みを抱える方が、最近とても増えています。
歯列矯正は、見た目と機能の改善を目的としたポジティブな治療法といえます。しかし「抜歯をともなう矯正治療」の場合、歯の動かし方や治療設計によって仕上がりに大きな差が出てしまう可能性があることに注意が必要です。
この記事では、
🔵抜歯矯正で口元が下がりすぎる原因とそのメカニズム
🔵矯正前にできる予防策や医師選びのポイント
🔵すでに引っ込みすぎた場合の改善方法
などを、専門的な視点でわかりやすくお伝えしていきます。
また、カウンセリングの際に確認しておくべきことも紹介するので、抜歯する可能性がある場合は事前にチェックしておくとよいでしょう。
矯正治療にあたって不安を抱える方に、本記事の内容をお役立ていただけますと幸いです。
- 1. 抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる4つの原因
- 1-1. 抜歯矯正で前歯が移動した
- 1-2. 治療設計が曖昧だった
- 1-3. 医師が技術不足だった
- 1-4. 抜歯する必要がない状況で歯を抜いた
- 2. 口元が引っ込みすぎると生じるデメリット
- 2-1. 顔がのっぺり・老けた印象に見える
- 2-2. 笑顔で歯が見えにくくなる
- 2-3. 表情筋が動かしにくくなり表情が乏しくなる
- 2-4. 横顔(Eライン)が不自然に見える
- 2-5. 噛み合わせが悪くなる
- 3. 抜歯矯正による口元の引っ込みすぎを防ぐには?
- 3-1. 非抜歯矯正も検討する
- 3-2. 治療前のシミュレーションで仕上がりを確認する
- 3-3. 治療前に精密検査を受ける
- 3-4. セカンドオピニオンを受ける
- 3-5. 経験豊富な矯正専門医に依頼する
- 4. 抜歯の前に!医師とのカウンセリングで確認すべきこと
- 4-1. 抜歯が必要な理由
- 4-2. 抜歯後の顔の変化
- 4-3. 今後の治療方針
- 5. 抜歯矯正で口元が引っ込みすぎたときの改善方法
- 5-1. 再矯正でバランスを整える
- 5-2. マウスピース矯正
- 5-3. 部分矯正
- 5-4. 美容医療で口元のボリュームを補う
- 5-5. 表情筋のトレーニングを取り入れる
- 5-6. 顎外科手術を受ける
- 6. 抜歯矯正と口元の引っ込みに関するよくある質問
- Q1. 抜歯矯正をしたら必ず口元は引っ込む?
- Q2. 非抜歯矯正なら口元は引っ込まない?
- Q3. 歯列矯正なしで口元を改善する方法はある?
- 7. まとめ|抜歯矯正は事前に医師とよく相談することが大切
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
1. 抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる4つの原因

この章では、抜歯をともなう歯列矯正によって口元が後退してしまう原因を詳しく解説します。
矯正の仕組みだけでなく、骨格や歯の位置、治療設計による差など、仕上がりを左右するさまざまな要因について理解を深めましょう。
1-1. 抜歯矯正で前歯が移動した
抜歯矯正では、歯を並べるスペースを確保するために小臼歯を抜き、その空いたスペースに歯を移動させていきます。このとき、前歯も後方に移動することで、口元全体が後ろに下がるという変化が生じるのです。
この変化は、歯列が整うと同時に「口元の突出感」が改善されるというメリットでもありますが、場合によっては“下がりすぎた”と感じることもあります。
なお、誰にでも口元が下がりすぎるリスクがあるわけではありません。特に以下のような方は、口元が下がりすぎたと感じる傾向にあるでしょう。
- もともとの骨格が細く、Eラインが強調されやすいタイプ
- 口元がすでにあまり出ていない状態で抜歯を行なう場合
- 上顎が後退しているなど、顎の成長にアンバランスがある方
このようなケースでは、過度な前歯の後退により、口元が予想以上に引っ込んでしまう可能性があります。
1-2. 治療設計が曖昧だった
抜歯矯正の仕上がりは、治療計画によって大きく左右されます。歯をどの程度下げるのか、どのタイミングでどの方向に動かすのかといった設計が、口元の印象に直結するからです。
特に、前歯を過度に後方へ移動させると、笑ったときに歯が見えにくくなる「リップサポートの低下」が起こることもあり、老けた印象につながることがあります。
治療前に「どのような顔立ちになりたいのか」をしっかり伝え、シミュレーションを用いた丁寧なカウンセリングを受けることが重要です。
1-3. 医師が技術不足だった
矯正治療は、歯を動かす方向や量を精密に設計する必要があります。特に抜歯後の前歯の後退量を誤ると、Eラインから大きく外れた不自然な仕上がりとなる可能性もあるでしょう。そのため、専門知識や治療経験の豊富な医師に担当してもらうことが大切です。
また、適切に矯正力をコントロールできない場合、歯列や顔全体のバランスが崩れやすく、患者が審美的な不満を抱く原因になります。
なかには、治療開始前に患者の希望を十分に聞き取ることなく治療を進める医師がいるかもしれません。そのような医師が担当すると、完成後に「想像していた口元と違う」というミスマッチが生じやすくなります。
理想の口元に仕上げるためにも、患者とのコミュニケーションを大切にする医師を選ぶことが重要です。
1-4. 抜歯する必要がない状況で歯を抜いた
本来、非抜歯でも対応できる軽度の歯列不正に対して過剰に抜歯を行なった場合、口元が引っ込みすぎてしまうリスクが高まります。必要以上に歯のスペースができることで、前歯が過度に後退し、口元が貧相で平坦に見えてしまうことがあるのです。
さらに、不要な抜歯によって骨格や噛み合わせに不自然な力がかかると、咀嚼機能や表情、発音に悪影響をおよぼす可能性もあり得ます。治療初期に医師が複数の治療方法を提示せず「抜歯ありき」で進めてしまうケースもあるため、慎重な判断が欠かせません。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 口元が引っ込みすぎると生じるデメリット

この章では、抜歯矯正によって口元が必要以上に下がった場合に、どのような外見的・機能的なデメリットがあるのかを紹介します。
見た目の印象や表情の変化など、気付きにくいながらも大切なポイントを確認しましょう。
2-1. 顔がのっぺり・老けた印象に見える
口元のボリュームが減ることで、顔全体がのっぺりとして見えたり、頬がこけて見えたりすることがあります。これにより、実年齢よりも老けた印象を与えてしまうこともあります。
また、顔に立体感がなくなることで、目や鼻のバランスが変わったように感じることもあります。
🔹 改善策
・口周りの筋肉を鍛えるトレーニング(リップエクササイズ)を取り入れる
・ヒアルロン酸や脂肪注入で口元のボリュームを回復する
・必要に応じて再矯正を検討する
2-2. 笑顔で歯が見えにくくなる
前歯が後ろに引っ込みすぎると、笑ったときに歯が見えにくくなり、不自然な印象を与えることがあります。
特に、上の前歯の位置が下がると、笑顔のバランスが崩れ、「歯茎が目立つ」「笑顔がぎこちない」と感じることも。
🔹 改善策
・笑顔の筋肉を鍛える表情筋トレーニングを行なう
・口角を意識的に上げる練習をする
・再矯正で前歯の位置を微調整する方法を検討する
2-3. 表情筋が動かしにくくなり表情が乏しくなる
口元の支えが減ることで、口輪筋(こうりんきん)が衰え、表情が乏しくなることがあります。
特に、普段から口をあまり開かない人は、口角が下がりやすくなり、無意識に暗い印象を与えてしまうことも。
🔹 改善策
・口輪筋を鍛える「あいうえお体操」やガムトレーニングを実施
・唇のストレッチを行ない、自然な口角の上がりを促す
・日常的に意識して笑顔を作る習慣を付ける
2-4. 横顔(Eライン)が不自然に見える

矯正前はEラインが整っていた人でも、過剰に口元が後退すると、逆にバランスが崩れてしまうことがあります。
特に、顎の小さい人や、鼻が低めの人は、口元が引っ込みすぎることで顔全体の印象が変わり、「予想以上に横顔が寂しくなった」と感じることがあります。
🔹 改善策
・顎のラインを整えるフェイスマッサージを行なう
・メイクやヘアスタイルで立体感を演出する
・再矯正や軽度な美容治療(ヒアルロン酸注入)を検討する
2-5. 噛み合わせが悪くなる
抜歯矯正では歯を抜いた分のスペースを利用して歯列を後方に移動させますが、その移動量が過剰になることで、上下の歯の噛み合わせがずれることがあります。噛み合わせのバランスが崩れると顎関節に負担がかかり、顎関節症や頭痛、肩こりといった全身症状につながるケースもあるため注意が必要です。
また、咀嚼効率が低下することで食事の満足度が下がったり、発音が不明瞭になったりと、生活の質にかかわる問題が起こる可能性もあります。
さらに、奥歯の噛み合わせにズレが生じると再治療が必要になるケースも見られるなど、時間的・経済的な負担が増すリスクがあることもデメリットの一つといえるでしょう。
関連記事
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 抜歯矯正による口元の引っ込みすぎを防ぐには?

この章では、抜歯矯正を検討する際に、口元が下がりすぎないようにするための予防策を紹介します。
治療方針の見直しや、医院選び、事前のシミュレーションの重要性など、後悔を防ぐために知っておきたいポイントをまとめました。
3-1. 非抜歯矯正も検討する
軽度の歯並びの乱れであれば、抜歯をせずに矯正できる可能性もあります。
特に、顎のスペースに余裕がある人や、軽度の叢生(歯のデコボコ)であれば、非抜歯矯正でも十分に改善できる場合があります。
🔹 非抜歯矯正が可能なケース
・軽度~中等度の歯列不正(スペース不足が少ない)
・歯を削る「IPR(歯の幅をわずかに削る方法)」で対応できる症例
・奥歯をわずかに後ろへ移動させることでスペースを確保できるケース
非抜歯矯正が可能かどうかは、骨格や歯並びによるため、矯正歯科医に相談してみることが大切です。
3-2. 治療前のシミュレーションで仕上がりを確認する
矯正を始める前に、どれくらい歯を動かすのか、最終的な仕上がりのイメージがどうなるのかをしっかり確認しましょう。
特に、前歯の後退が強すぎないか、骨格と合っているかをチェックすることが大切です。
🔹 確認すべきポイント
✔ 抜歯後のスペースをどの程度活用するのか(後退量を適切に設定)
✔ 歯の角度を適切に調整するか(前歯を過剰に後ろへ傾けない)
✔ 患者の骨格に合った治療計画を立てているか
✔ 治療前にシミュレーションを行ない、顔のバランスを確認できるか
治療の設計次第で、口元の印象は大きく変わります。信頼できる歯科医としっかり相談し、自分に合った治療計画を立てましょう。
3-3. 治療前に精密検査を受ける
抜歯矯正で口元が引っ込みすぎるリスクを防ぐためには、治療前の精密検査が欠かせません。
例えば、セファログラム(側面レントゲン)や3Dスキャン、歯列模型などを用いた検査を行なうことで、骨格の特性や歯の傾き、口元のボリュームを正確に把握できます。これにより、歯の移動量や顔貌の変化をシミュレーションし、過度な後退を回避する治療方針を立てることが可能です。
また、検査結果をもとに「本当に抜歯が必要か」「非抜歯でも治療できるか」といったことを検討できるため、無駄な抜歯を避ける判断材料ともなるでしょう。患者も検査によって自身の顔貌や口元の傾向を理解しやすくなり、納得したうえで治療を選択できるようになります。
3-4. セカンドオピニオンを受ける
最初に受けた診断や治療計画に不安がある場合は、別の矯正専門医にセカンドオピニオンを求めることが有効です。矯正治療では医師によって方針や抜歯の判断が異なることが珍しくないため、複数の視点を比較することでより客観的な選択ができます。
例えば、ある医院では抜歯が必要と診断されたケースでも、別の医院では非抜歯矯正や部分矯正といった選択肢が提示されることもあります。こうした比較により、口元の審美性や噛み合わせの機能性におけるリスクを事前に把握しやすくなれば、治療を受けてからの後悔を防ぐことにつながるでしょう。
安心して治療を受けるためには、最初の意見にとらわれず、納得できるまで専門医に相談する姿勢が大切です。
3-5. 経験豊富な矯正専門医に依頼する
矯正治療は、医師の経験や治療方針によって大きく結果が変わります。特に抜歯矯正は設計が複雑なため、「口元の印象」まで考慮してくれる医師を選ぶことがとても重要です。
信頼できる医院かどうかを見極めるためには、以下のような点をチェックするとよいでしょう。
🔹 矯正歯科医を選ぶ際のポイント
✔ 症例写真やビフォーアフターを公開しているか
✔ 仕上がりのシミュレーションを提示してくれるか
✔ 患者の希望や悩みを丁寧にヒアリングしてくれるか
自分の理想や不安をしっかり受け止めてくれる医師と一緒に、治療計画を進めていくことが成功への近道です。
また、日本矯正歯科学会の認定医や指導医などの資格を持つ医師は、審美性と機能性の両立を意識した治療を行なう傾向があるため、安心して依頼できる可能性が高いでしょう。
カウンセリング時に過去の症例を提示しながら具体的に説明できる医師の場合も、治療後のイメージを共有しやすく安心です。
その他、綿密な治療計画を提示し、必要に応じて柔軟に修正や微調整に対応してくれる医院を選ぶことも、満足度の高い結果につながります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 抜歯の前に!医師とのカウンセリングで確認すべきこと

この章では、抜歯矯正を検討中の方に向けて、後悔しないために事前に確認しておきたいポイントを紹介します。
自分に合った治療法かどうかを見極めるためにも、カウンセリングや情報収集をしっかり行なうことが重要です。
4-1. 抜歯が必要な理由
抜歯矯正を検討する際にまず大切なのは、「なぜ抜歯が必要なのか」という納得感のある説明を受けているかどうかです。単に歯を並べるスペースを確保するためではなく、口元や横顔の印象にどのような影響があるか、抜歯と非抜歯ではどのような違いが出るのか、といった説明をきちんと受けておくことが重要です。
矯正医によっては、できるだけ非抜歯で対応できる方法を提案することもあります。説明が不十分だったり、選択肢が提示されていなかったりする場合は、他院でセカンドオピニオンを受けるのも有効です。
4-2. 抜歯後の顔の変化

最近では、3Dシミュレーションなどで治療後の変化を視覚的に確認できる医院が増えています。治療によって「歯並び」だけでなく「顔全体の印象」もどう変わるかを事前に知ることは、非常に大きな安心材料になります。
特に口元の突出感が気になっている方や、横顔の印象が気になる方は、Eラインの変化がどうなるかを事前に把握できることで、納得して治療に臨むことができます。
4-3. 今後の治療方針
カウンセリングの場では、「説明を聞く」だけでなく、自分の希望や不安をしっかりと積極的に伝えることがとても大切です。
例えば、「口元をあまり下げたくない」「横顔はナチュラルな仕上がりがいい」など、具体的なイメージを共有することで、医師側も治療方針を調整しやすくなります。医師から今後の治療方針を丁寧に説明してもらい、納得感を持って治療を始めることが大切です。
また、質問に対して丁寧に答えてくれるかどうか、希望をどれだけ尊重してくれるかといった対応姿勢も、信頼できる歯科医院を選ぶ大きな判断材料になります。
カウンセリングの際は、遠慮することなく自分の希望や不安をしっかり伝え、医師と具体的なイメージを共有しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 抜歯矯正で口元が引っ込みすぎたときの改善方法

口元が後退しすぎてしまった場合でも、いくつかの改善策があります。
矯正治療の調整や、美容的なアプローチ、筋力トレーニングを組み合わせることで、自然な口元を取り戻すことが可能です。
5-1. 再矯正でバランスを整える
すでに矯正が完了した場合でも、再矯正によって口元のバランスを調整できる可能性があります。
🔹 再矯正のポイント
✔ 歯の後退しすぎた部分を前方へ調整する
✔ インプラント矯正などの方法で歯の位置を微調整する
✔ 矯正専門の歯科医に相談し、改善策を検討する
再矯正は時間と費用がかかるため、治療計画を慎重に立てることが大切です。
5-2. マウスピース矯正

口元の後退が軽度である場合や、前歯の位置を細かく調整したい場合には、マウスピース矯正が有効です。
透明で取り外し可能な装置を用いるため、矯正中の見た目を気にする方にも適しています。また、ワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少なく、日常生活に支障が出にくい点も特徴です。
さらに、デジタルシミュレーションを用いることで、治療開始前に仕上がりを確認できるため、再矯正の検討をする際にも安心です。口元の引っ込みが軽度であれば、マウスピース矯正で自然なバランスを取り戻せます。
関連記事
5-3. 部分矯正

歯列全体ではなく、前歯や一部の歯だけを動かす「部分矯正」も、引っ込みすぎた口元を改善する手段の一つです。
治療範囲が限定されるため、全体矯正に比べて治療期間が短めとなり、費用も少なくなる傾向があります。特に、前歯の角度や位置をわずかに調整したいケースでは効果的で、再矯正の方法として選ばれることも多い方法の一つです。
ただし、噛み合わせに大きな問題がある症例では適応が難しいため、専門医による慎重な診断が不可欠です。部分矯正は、軽度な引っ込みの改善に適した現実的な選択肢といえます。
関連記事
5-4. 美容医療で口元のボリュームを補う
口元の後退によるボリューム不足が気になる場合、ヒアルロン酸や脂肪注入といった美容医療の手法を用いることで改善できることがあります。
🔹 ヒアルロン酸・脂肪注入のポイント
✔ 口元や唇のボリュームを調整し、自然な仕上がりに
✔ 施術は一時的なものなので、定期的なメンテナンスが必要
✔ 顔全体のバランスを考慮しながら施術を受けることが重要
美容医療を活用する場合は、専門医に相談し、リスクや効果を理解したうえで施術を検討しましょう。
5-5. 表情筋のトレーニングを取り入れる
口輪筋や頬の筋肉を鍛えることで、口元のハリを取り戻し、自然な表情を作ることができます。
🔹 おすすめのトレーニング方法
✔ リップエクササイズ(口をすぼめて開閉する運動)
✔ ガムトレーニング(よく噛んで筋肉を鍛える)
✔ 口角を上げるトレーニング(鏡を見ながら笑顔の練習をする)
美しい表情を作るには筋肉の活性も大切。できることから少しずつ取り入れてみましょう。
5-6. 顎外科手術を受ける
抜歯矯正後の引っ込みが著しい場合や、骨格的な問題が背景にあるケースでは、矯正治療だけでの改善が難しいことがあります。その場合には、顎外科手術によって上下の顎の位置を調整し、顔貌のバランスを整える方法も検討する必要があるでしょう。
例えば、上下顎前突や受け口など骨格性の不正咬合に対して、顎外科手術は有効な治療法です。手術と矯正治療を組み合わせることで、見た目の改善と噛み合わせの調整を同時に行なうことができます。
ただし、入院やダウンタイムをともなうため、リスクや生活への影響について医師と十分に相談したうえで選択することが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 抜歯矯正と口元の引っ込みに関するよくある質問

Q1. 抜歯矯正をしたら必ず口元は引っ込む?
必ずしもすべてのケースで口元が下がるわけではありません。
ただし、前歯を後方に下げる治療計画になっている場合は、程度の差こそあれ口元が後退することはあります。
重要なのは、事前のシミュレーションや医師との相談を通じて、自分にとって適切な設計がされているかを確認することです。
Q2. 非抜歯矯正なら口元は引っ込まない?
非抜歯矯正では、歯を抜かずに拡大や削合でスペースを確保するため、口元の後退は最小限に抑えられる傾向があります。
ただし、症例によっては非抜歯が適さないこともあるため、専門医の診断をもとに判断することが大切です。
Q3. 歯列矯正なしで口元を改善する方法はある?
矯正なしでの改善は限られますが、軽度であれば美容医療(ヒアルロン酸注入など)や口元の筋トレなどで印象を整えることは可能です。
ただし根本的な骨格や歯並びが原因となっている場合は、矯正治療が最も確実な方法です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ|抜歯矯正は事前に医師とよく相談することが大切
抜歯矯正は、見た目の改善や噛み合わせの調整など多くのメリットがある一方で、治療設計を誤ると「口元が下がりすぎる」「顔の印象が変わりすぎる」といったリスクも存在します。
だからこそ、治療を始める前に「納得できる説明を受ける」「シミュレーションで変化を確認する」「信頼できる医師を選ぶ」ことが何よりも大切です。
万が一思いどおりの仕上がりにならなかった場合でも、再矯正や美容医療などの改善策はあります。再矯正を行なうにあたっては、マウスピース矯正や部分矯正と、状況に応じて方法が選べることも知っておくとよいでしょう。
また、外科的手術を実施する選択肢もあり得ますが、入院の可能性があることやダウンタイムが必要になることも踏まえての検討が大切です。
焦らず、今の悩みに向き合いながら、納得できる選択をしていきましょう。
ウィ・スマイルは、厳正な審査を経て選ばれた矯正歯科医院を検索・予約できる総合サイトです。信頼できる医師を探す際に、ぜひご活用ください!
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/