ブログ

ブログ

抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる?原因・対策・改善方法を徹底解説!

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「抜歯矯正をしたら、口元が引っ込みすぎてしまった…」「思っていた仕上がりと違って、顔の印象が変わった気がする…」

このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

 

抜歯矯正は歯並びを整えるために必要な治療ですが、治療計画によっては口元が予想以上に後退し、のっぺりとした顔になったり、老けた印象になったりすることがあります。こうしたリスクを防ぐには、事前に矯正の設計をしっかり確認し自分に合った方法を選ぶことが重要です。

 

本記事では、抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる原因やリスク後悔しないための対策そしてすでに後退してしまった場合の改善方法を詳しく解説します。抜歯矯正を検討している方も、すでに治療を受けた方も、ぜひ参考にしてください!

1. 抜歯矯正で口元が引っ込みすぎるのはなぜ?

矯正治療では、歯の並びを整えるために抜歯が必要なケースがあります。

しかし、抜歯矯正をした後に「口元が思った以上に後退してしまった」「顔の印象が変わってしまった」と感じる人も少なくありません。

 

このような問題が起こる主な原因は、抜歯によるスペースのコントロールと歯の移動計画にあります。適切な設計がされていないと、必要以上に口元が引っ込みすぎてしまうことがあるのです。

1-1. 抜歯矯正で口元が後退するメカニズム

抜歯矯正では、歯を抜くことでできたスペースを利用して、前歯を後方に移動させることができます。

しかし、歯を後ろに引きすぎると口元が極端に後退してしまう可能性があります。

 

特に、以下のようなケースでは、口元が引っ込みすぎるリスクが高まります。

 

・もともと口元がそれほど突出していない(骨格的に奥行きのある顔立ち)

・前歯を後ろに動かしすぎた(スペースを余すことなく活用しすぎる)

・口周りの筋肉が弱い(歯並びだけでなく、顔全体のバランスが崩れやすい)

1-2. 口元が引っ込みやすい症例とは?(骨格や歯並びの影響)

すべての人が抜歯矯正で口元が引っ込みすぎるわけではありませんが、以下のタイプの人はリスクが高いと考えられます。

 

・日本人に多い「面長タイプ」の骨格

・Eライン(鼻・唇・顎のライン)がもともと整っている人

・出っ歯ではないが、軽度の歯並びの乱れで抜歯矯正を選んだ人

1-3. 矯正の設計によって仕上がりが変わる?

矯正治療の成功は、どのように歯を動かすかにかかっています。適切な治療計画が立てられていれば、必要以上に口元が後退することはありません。

 

・抜歯後のスペースを適切にコントロールする

・患者の骨格に合った歯の移動計画を立てる

・顔全体のバランスを考えた設計をする

 

これらのポイントを押さえて治療を行えば、口元のバランスを維持しながら美しい仕上がりにすることが可能です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 口元が引っ込みすぎた場合に感じるデメリット

抜歯矯正によって口元が後退しすぎると、以下のような問題が生じることがあります。顔の印象が大きく変わり、思わぬコンプレックスにつながるケースもあります。

2-1. のっぺりした顔になり、老けた印象になる

口元のボリュームが減ることで、顔全体がのっぺりとして見えたり頬がこけて見えたりすることがあります。これにより、実年齢よりも老けた印象を与えてしまうこともあります。

また、顔に立体感がなくなることで、目や鼻のバランスが変わったように感じることもあります。

 

🔹 改善策

・口周りの筋肉を鍛えるトレーニング(リップエクササイズ)を取り入れる

・ヒアルロン酸や脂肪注入で口元のボリュームを回復する

・必要に応じて再矯正を検討する

2-2. 笑ったときに歯が見えにくくなる

前歯が後ろに引っ込みすぎると、笑ったときに歯が見えにくくなり不自然な印象を与えることがあります。

特に、上の前歯の位置が下がると、笑顔のバランスが崩れ、「歯茎が目立つ」「笑顔がぎこちない」と感じることも。

 

🔹 改善策

笑顔の筋肉を鍛える表情筋トレーニングを行う

口角を意識的に上げる練習をする

再矯正で前歯の位置を微調整する方法を検討する

2-3. 口周りの筋肉が衰え、表情が乏しくなる

口元の支えが減ることで、口輪筋(こうりんきん)が衰え、表情が乏しくなることがあります。

特に、普段から口をあまり開かない人は、口角が下がりやすくなり、無意識に暗い印象を与えてしまうことも。

 

🔹 改善策

口輪筋を鍛える「あいうえお体操」やガムトレーニングを実施

唇のストレッチを行い、自然な口角の上がりを促す

日常的に意識して笑顔を作る習慣をつける

2-4. 横顔(Eライン)が不自然に感じることも

矯正前はEラインが整っていた人でも、過剰に口元が後退すると逆にバランスが崩れてしまうことがあります。

特に、顎の小さい人や、鼻が低めの人は、口元が引っ込みすぎることで顔全体の印象が変わり、「予想以上に横顔が寂しくなった」と感じることがあります。

 

🔹 改善策

顎のラインを整えるフェイスマッサージを行う

メイクやヘアスタイルで立体感を演出する

再矯正や軽度な美容治療(ヒアルロン酸注入)を検討する

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 抜歯矯正で口元が引っ込みすぎるリスクを防ぐ方法

矯正治療を行う際、抜歯の有無は口元のバランスに大きな影響を与えます。抜歯矯正で口元が必要以上に後退しないようにするために、事前にしっかりと対策を講じることが重要です。

3-1. 非抜歯矯正という選択肢も検討する

軽度の歯並びの乱れであれば、抜歯をせずに矯正できる可能性もあります。

特に、顎のスペースに余裕がある人や、軽度の叢生(歯のデコボコ)であれば、非抜歯矯正でも十分に改善できる場合があります。

 

🔹 非抜歯矯正が可能なケース

・軽度~中等度の歯列不正(スペース不足が少ない)

・歯を削る「IPR(歯の幅をわずかに削る方法)」で対応できる症例

・奥歯をわずかに後ろに移動させることでスペースを確保できるケース

 

非抜歯矯正が可能かどうかは、骨格や歯並びによるため、矯正歯科医に相談してみることが大切です。

3-2. 適切な歯の移動計画を立ててもらう

矯正を始める前に、どれくらい歯を動かすのか最終的な仕上がりのイメージがどうなるのかをしっかり確認しましょう。

特に、前歯の後退が強すぎないか、骨格と合っているかをチェックすることが大切です。

 

🔹 確認すべきポイント

抜歯後のスペースをどの程度活用するのか(後退量を適切に設定)
歯の角度を適切に調整するか(前歯を過剰に後ろへ傾けない)
患者の骨格に合った治療計画を立てているか
治療前にシミュレーションを行い、顔のバランスを確認できるか

 

治療の設計次第で、口元の印象は大きく変わります。信頼できる歯科医としっかり相談し、自分に合った治療計画を立てましょう。

3-3. 信頼できる矯正歯科医を選ぶポイント

矯正治療は専門的な技術が必要なため、医院選びが非常に重要です。

特に、顔全体のバランスを考慮した治療を行う歯科医を選ぶことで、口元が引っ込みすぎるリスクを軽減できます。

 

🔹 矯正歯科医を選ぶ際のポイント

矯正専門の歯科医院を選ぶ(一般歯科ではなく、矯正専門の医院が望ましい)
過去の症例を見せてもらう(ビフォーアフターを確認し、理想の仕上がりを相談する)
顔全体のバランスを考慮してくれるかを確認する(Eラインや横顔のバランスを考慮した治療方針か)
デジタルシミュレーションを活用しているか(治療後のシミュレーション画像を確認できる医院がベスト)
治療のメリット・デメリットを正直に説明してくれるか(抜歯・非抜歯の選択肢を丁寧に説明してくれるか)

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. すでに口元が引っ込みすぎた場合の改善方法

口元が後退しすぎてしまった場合でも、いくつかの改善策があります。

矯正治療の調整や、美容的なアプローチ、筋力トレーニングを組み合わせることで、自然な口元を取り戻すことが可能です。

4-1. 再矯正でバランスを整える

すでに矯正が完了した場合でも、再矯正によって口元のバランスを調整できる可能性があります。

 

🔹 再矯正のポイント

✔ 歯の後退しすぎた部分を前方へ調整する
✔ インプラント矯正などの方法で歯の位置を微調整する
✔ 矯正専門の歯科医に相談し、改善策を検討する

 

再矯正は時間と費用がかかるため、治療計画を慎重に立てることが大切です。

4-2. ヒアルロン酸や脂肪注入で口元のボリュームを回復する

口元の後退によるボリューム不足が気になる場合、ヒアルロン酸や脂肪注入といった美容医療の手法を用いることで改善できることがあります。

 

🔹 ヒアルロン酸・脂肪注入のポイント

✔ 口元や唇のボリュームを調整し、自然な仕上がりにする
✔ 施術は一時的なものなので、定期的なメンテナンスが必要
✔ 顔全体のバランスを考慮しながら施術を受けることが重要

 

美容医療を活用する場合は、専門医に相談し、リスクや効果を理解した上で施術を検討しましょう。

4-3. 口周りの筋肉トレーニングを行う

口輪筋や頬の筋肉を鍛えることで、口元のハリを取り戻し自然な表情を作ることができます。

 

🔹 おすすめのトレーニング方法

リップエクササイズ(口をすぼめて開閉する運動)
ガムトレーニング(よく噛んで筋肉を鍛える)
口角を上げるトレーニング(鏡を見ながら笑顔の練習をする)

 

日常生活に取り入れることで、口元の印象を自然に改善することができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. まとめ:抜歯矯正で後悔しないために

🔹 抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる原因を理解する
🔹 事前に治療計画をしっかり立て、リスクを抑える
🔹 すでに口元が引っ込みすぎてしまった場合の改善策を知る
🔹 自分に合った矯正方法を選び、理想の口元を手に入れる

 

矯正治療は、見た目だけでなく機能面も重要です。

自分に合った方法を選び納得のいく治療を受けましょう!

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP