ブログ

ブログ

差し歯をしていても矯正治療はできる?矯正の流れと注意点

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯並びを美しく整えたいと考える方の中には、「差し歯をしているけれど、矯正治療は可能なのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

差し歯は、歯の見た目を美しくするだけでなく、噛み合わせを補う役割も果たします。

一方で、矯正治療は歯全体のバランスを整え、健康的な口腔環境を作るための治療です。

2つの異なる治療が両立できるのか、気になるところですよね。

 

結論から言うと、差し歯をしていても矯正治療を受けることは可能です。

ただし、差し歯の状態や歯の根の健康状態によっては、矯正治療を始める前に差し歯の調整や交換が必要になることもあります。

適切な治療計画を立てることで、より美しく機能的な歯並びを手に入れることができるのです。

 

本記事では、差し歯と矯正治療の基本的な違いや、それらを両立させるための方法治療の流れや注意点について詳しく解説します。

差し歯があるからといって矯正を諦めるのではなく、正しい知識を身につけ、最適な治療方法を選ぶ参考にしてください。

1.差し歯とはどういうもの?

差し歯治療とは、歯を削って土台を作り、人工の歯を被せることで、見た目や噛み合わせを改善する治療です。

一般的に、次のようなケースで差し歯治療が行われます。

 

・虫歯や外傷で歯の大部分が失われた場合

・神経の処置をした後、歯を補強する必要がある場合

・見た目を改善するために、人工歯を使用する場合

 

差し歯には、主に以下のような種類があります。

1-1.メタルボンドクラウン

金属のフレームにセラミックを焼き付けたもので、強度が高く耐久性に優れています。

ただし、金属部分が透けることがあるため、審美性では他の素材に劣る場合があります。

1-2.オールセラミッククラウン

すべてセラミックで作られており、透明感があり天然歯に近い見た目を持ちます。

金属アレルギーの心配がなく、審美性に優れていますが、強い衝撃には弱いことがあります。

1-3.ジルコニアクラウン

ジルコニアというセラミック素材を使用したもので、非常に硬く、耐久性と審美性のバランスが良いのが特徴です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2.差し歯での矯正は可能?

基本的に、差し歯をしているからといって矯正治療ができないわけではありません。

矯正治療は、歯の根を動かすことを目的としているため、歯根がしっかりしていれば、人工の歯が被せられていても矯正可能です。

しかし、次のようなケースでは、一度差し歯を外したり、作り直したりする必要があります。

 

・差し歯が歯並びの改善を妨げる場合

・差し歯が矯正装置と適合しない場合

・矯正後に噛み合わせが変わるため、新しい差し歯が必要な場合

 

そのため、矯正治療を始める前に歯科医師と相談し、最適な治療計画を立てることが重要です。

2-1.差し歯が矯正に与える影響

差し歯が矯正治療に影響するケースとしては、次のようなことが考えられます。

 

・歯の移動が制限される

差し歯自体は人工物であるため、天然歯のように骨の成長や動きに適応しづらい特徴があります。

そのため、矯正治療を行う際に周囲の歯が移動しても、差し歯は思うように動かない可能性があります。

状態を観察しながら、計画的に矯正治療を進めることが重要です。

 

・矯正装置の接着強度の問題

ワイヤー矯正ではブラケットと呼ばれる装置を歯に接着して歯を動かしますが、差し歯の素材によっては接着が困難になることがあります。

特に、セラミックやジルコニアなどの滑らかな表面を持つ素材の差し歯は、接着剤がうまく密着せず、矯正装置が外れやすくなるリスクがあります。これを防ぐために、矯正用の専用接着剤を使用したり、表面を特殊な処理で粗くすることで接着力を高めたりする工夫が必要になります。

ただし、それでも天然歯と比較すると接着力が弱く、治療の途中で装置が外れてしまうことも考えられるため、慎重な対応が求められます。

 

・差し歯の破損リスク

矯正治療では歯に力を加えることで歯並びを整えていきますが、この力が差し歯に影響を及ぼすことがあります。

特に、オールセラミックやジルコニアクラウンなどの素材は、非常に強度が高いものの、衝撃には弱いという特性があります。そのため、矯正によってかかる力の影響で差し歯が欠けたり、外れたりするリスクが高まります。

万が一、差し歯が損傷した場合は、再作製する必要が出てくるため、矯正治療前に十分なカウンセリングを受け、リスクを理解しておくことが大切です。

 

・矯正後に差し歯を作り直す必要がある場合も

矯正治療によって歯並びや噛み合わせが変わることで、治療前に作られた差し歯が適合しなくなるケースがあります。

例えば、矯正治療によって歯が移動すると、以前の差し歯の高さや形状が合わなくなることがあり、見た目や機能性に影響を及ぼす可能性があるからです。そのため、矯正治療が完了した後に、新しい歯並びや噛み合わせに合わせて差し歯を作り直す必要が生じることもあります。

矯正治療を計画する際には、矯正後に差し歯を作り直す可能性があることを考慮し、治療の全体像を把握しておくことが重要です。

2-2.矯正方法の選択

差し歯がある場合、矯正方法の選択も重要です。

 

・ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。

差し歯にもブラケットは装着できます。

接着強度を考慮する必要がありますが、適切な装着方法を選べば矯正が可能です。

 

・マウスピース矯正(インビザラインなど)

透明なマウスピースを装着し、少しずつ歯を移動させる方法です。

差し歯があっても対応しやすく、比較的負担が少ない方法として選ばれることが多いです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3.差し歯がある人の矯正治療の流れ

差し歯があるケースでの矯正治療は、次のような流れで行われます。

3-1.診察・カウンセリング

まずは歯科医師の診察を受け、現在の歯の状態を確認します。

 

・歯並び・噛み合わせのチェック

・差し歯の状態確認

・必要に応じてレントゲン撮影

・虫歯や歯周病の有無を確認

 

矯正治療が可能かどうか、どの治療方法が適しているかを判断します。

3-2.治療計画を立てる

患者さんの希望を聞きながら、治療の進め方を決めます。

 

・矯正方法(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)の選択

・必要な前処置(差し歯の調整や交換)

・治療期間や費用の確認

 

矯正治療は自由診療となるため、費用についても事前にしっかり相談しておきましょう。

3-3.治療開始

治療計画が決まったら、治療を開始します。

治療中は定期的に通院し、歯の動きや装置の状態をチェックします。

3-4.矯正治療後の差し歯の調整

矯正治療が完了すると、歯並びが整いますが、差し歯が合わなくなることがあります。

その場合は、新しい差し歯を作り直します。

 

・以前の差し歯が適合しない場合は交換

・新しい噛み合わせに合わせて調整

 

最後に、後戻りを防ぐためのリテーナー(保定装置)を装着し、矯正治療を完了させます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4.差し歯と矯正治療を両立させるためのポイント

差し歯がある状態での矯正治療を行うには、次のポイントを意識するといいでしょう。

4-1.歯科医師としっかり相談する

差し歯の状態や矯正治療の目的によって、最適な治療方法は異なります。

まずは、矯正歯科医と相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

4-2.矯正中のメンテナンスを怠らない

矯正治療中は、歯並びの変化に合わせて差し歯の調整が必要になる場合があります。

定期的に歯科医院を受診し、適切なケアを行いましょう。

4-3.保定装置(リテーナー)をしっかり装着する

差し歯の場合だけではないですが、矯正治療が終わった後も、歯が元の位置に戻ろうとする力が働きます。

矯正治療完了後はリテーナーを正しく装着し、歯並びを維持しましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5.まとめ:差し歯があっても治療は可能!自分に合った矯正治療を

差し歯をしていても、矯正治療を受けることは可能です。

ただし、差し歯の状態や歯の根の健康によっては、治療前に調整や交換が必要になる場合があります。

そのため、矯正治療を始める前に、歯科医師としっかり相談し、最適な治療計画を立てることが重要です。

 

「差し歯があるから矯正はできない」と諦める必要はありません。

歯並びを整えたい、噛み合わせを改善したいと考えている方は、一度矯正歯科に相談し、自分に合った治療法を見つけてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP