- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

顎の突き出しが気になるものの、自分が「しゃくれ」なのか判断に迷う方も少なくありません。
見た目が似ている「受け口」と混同されがちですが、「しゃくれ」と「受け口」は根本的に違うものであり、効果的な治療方法も異なります。
この記事では、「自分はしゃくれかもしれない」「しゃくれを治す方法が知りたい」という方に向けて、しゃくれの定義やセルフチェックのポイント、おもな治療方法、治療にかかる費用の目安などを解説します。
自分で取り組める簡単なケアも紹介しているので、顎の突き出しでお悩みの方はぜひ参考にしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. しゃくれの判断基準
- 1-1. 一般的なしゃくれ(下顎前突)の定義
- 1-2. しゃくれかどうかを判断する4つのチェックポイント
- 2. 間違いやすいしゃくれと受け口の違い
- 2-1. 歯並びに原因があるのが「受け口」(反対咬合)
- 2-2. 骨格に原因があるのが「しゃくれ」
- 3. しゃくれを放置すべきでない5つの理由
- 3-1. 顎関節症になるおそれがあるから
- 3-2. 滑舌や咀嚼に影響が出やすいから
- 3-3. 歯の健康に悪影響をおよぼすおそれがあるから
- 3-4. 肩こりや頭痛を引き起こす可能性があるから
- 3-5. 見た目のコンプレックスにつながりやすいから
- 4. しゃくれの治療方法と費用の目安
- 4-1. 矯正治療(マウスピース矯正・ワイヤー矯正)
- 4-2. 外科手術
- 5. しゃくれを改善するためのセルフケア
- 6. まとめ|しゃくれに悩んでいるなら信頼できる矯正医にご相談を!
1. しゃくれの判断基準
顎が前に突き出た状態を「しゃくれ」と表現することが多いですが、具体的にはどのような状態を指すのか、また、明確な判断基準があるのかは意外と知られていません。
ここでは、しゃくれの一般的な定義とチェックポイントを解説します。
1-1. 一般的なしゃくれ(下顎前突)の定義

しゃくれとは、一般的に「下顎が上顎よりも前に突き出た状態」を指します。
専門的には「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれています。横顔では、下顎が前に出たように強調されて見える状態です。
多少の突き出しであれば問題ありませんが、標準的な顔立ちと比べて下顎が明らかに目立っている場合に「しゃくれ」と呼ばれます。
下顎が突き出ていると、下の前歯が上の前歯より前に出やすくなるため、標準的な噛み合わせと逆になる「受け口」が同時に見られるケースも少なくありません。
1-2. しゃくれかどうかを判断する4つのチェックポイント
「自分はしゃくれなのでは」と気になる方もいるかもしれませんが、実はしゃくれに明確な基準は存在しません。
ただし、次の4つのポイントに当てはまる場合、しゃくれと判断されることが多いといえます。
- 1. 横顔でも正面からでも、明らかに下顎が突き出て見える
- 2. 下唇から顎の先端までの距離が不自然に長い
- 3. Eライン(エステティックライン/横から見たときの鼻先と顎先を結んだ直線)より口元が外側に出ている
- 4. 下顎の突き出しが原因で口を閉じにくく、発音しづらいことがある
見極めが難しい場合は自己判断に頼らず、信頼できる矯正医に相談するのがおすすめです。
・関連記事
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 間違いやすいしゃくれと受け口の違い
「しゃくれ」と区別が難しいのが「受け口」です。
どちらも下顎が前に出て見える点は共通していますが、受け口は歯並びの問題、しゃくれは骨格が原因という明確な違いがあります。
では、具体的な違いを詳しく見ていきましょう。
2-1. 歯並びに原因があるのが「受け口」(反対咬合)

「受け口」とは、噛み合わせで下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を指します。
本来は、上の歯が下の歯よりも少し前に出ているのが正しい噛み合わせです。
受け口ではこの関係が逆転しているため、専門的には「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼ばれます。
受け口の場合も、横顔では下顎が前に出ているように見えることから、しゃくれと混同されがちです。
しかし、前述のとおり、受け口の原因はあくまでも歯列・咬合の問題であり、骨格が原因のしゃくれとは根本的に異なります。
歯並びが原因の受け口であれば、症状によっては矯正治療で改善できる場合もあるでしょう。
・関連記事
2-2. 骨格に原因があるのが「しゃくれ」
一方、しゃくれは顎の骨格そのものが原因です。
歯並び自体は整っていても、下顎が前方に突き出て見えるケースもあります。
しゃくれになるおもな要因としては、下顎の骨の過成長や、上顎の発育不全などが挙げられます。
根本的に改善するには、骨格に働きかける必要があるため、矯正治療だけでは改善が難しいケースも珍しくありません。
具体的には、矯正治療に加えて、顎の骨に対する外科手術が必要になる場合が多いでしょう。
3. しゃくれを放置すべきでない5つの理由

しゃくれている状態をそのまま放置していると、将来的にさまざまなリスクにつながる可能性があります。
「たかがしゃくれ」と甘く考えず、早めに治療すべきです。
理由には、次の5つが挙げられます。
・顎関節症になるおそれがある
・滑舌や咀嚼に影響が出やすい
・歯の健康に悪影響をおよぼすリスクがある
・肩こりや頭痛の原因になる
・見た目のコンプレックスにつながりやすい
それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。
3-1. 顎関節症になるおそれがあるから
しゃくれによる顎のズレや、受け口を併発した噛み合わせの悪さは、顎関節に負担をかける原因になります。
この状態を長く放置していると、顎関節に痛みを感じたり、顎を動かすたびに音がなる「顎関節症」を引き起こしたりするかもしれません。
顎関節症が進行すると、痛みで硬い食べ物を食べられない、口を開けにくいなど、日常生活に支障をきたすこともあります。
3-2. 滑舌や咀嚼に影響が出やすいから
しゃくれていると、唇がうまく閉じず空気が抜けやすくなるため、発音が不明瞭になりがちです。
特に、サ行やタ行の発音がしづらく、滑舌が悪くなります。
結果として、相手に話が伝わりづらくなり、日常生活や対人コミュニケーションに影響が出ることもあるでしょう。
また、舌足らずな自分のしゃべり方に、コンプレックスを感じてしまうかもしれません。
また、しゃくれの状態だと、前歯で食べ物を噛み切りにくくなるというのも問題です。
あまり噛まないまま飲み込んでしまうため、消化不良を起こすリスクも高まります。
さらに、硬いものや噛みにくいものを無理に噛み切ろうとすれば、顎関節に負担がかかってしまい、先ほどご紹介した顎関節症を引き起こすおそれもあるでしょう。
3-3. 歯の健康に悪影響をおよぼすおそれがあるから
しゃくれていると口が開いたままになることが多く、口呼吸になりがちです。
口呼吸が続くと口の中が乾燥してしまい、虫歯のリスクが高まります。
また、噛み合わせの悪さによって特定の歯に負担が集中すると、一部の歯や歯茎が痛んでしまうこともあります。
放置していると歯がグラつくようになり、最悪の場合、歯を失ってしまうかもしれません。
さらに、噛み合わせが悪いと、歯磨きしても磨き残しが生じやすく、歯垢がたまってしまうこともあるでしょう。
そのような状態が続くと虫歯だけでなく、歯周病のリスクも高まります。
虫歯や歯周病は、動脈硬化による心筋梗塞・脳梗塞など、多くの重大な疾患との関連が知られています。
つまり、しゃくれを放置することは、全身の健康に影響をおよぼすかもしれないのです。
3-4. 肩こりや頭痛を引き起こす可能性があるから
顎周りの筋肉は、首や肩の筋肉とつながっており、互いに密接にかかわっています。
顎がしゃくれていると、噛み合わせの悪さを補おうとして、咀嚼の際に顎の筋肉が過度に緊張しがちです。
こうした緊張状態が長く続くと、顎の筋肉がこり固まってしまい、つながっている首や肩にも負担が生じてしまいます。
その結果、首や肩の慢性的なこりを引き起こし、さらには頭痛に悩まされるケースも少なくありません。
しゃくれは見た目だけの問題ではなく、身体全体のコンディションにも影響するといえるでしょう。
3-5. 見た目のコンプレックスにつながりやすいから
しゃくれは、心の健康にも悪影響をおよぼすおそれがあります。
下顎が突き出ていることで、他人から外見について心ない言葉をかけられたり、周囲と比べて自分で気にしたりしてしまって、コンプレックスにつながりやすいからです。
子どもの頃はそれほど目立たなくても、成長にともなって下顎が発達し、大人になると目立つようになるケースも少なくありません。
もし、お子さんの下顎の突き出しが気になる場合は、小さいうちに治療を検討することや、しゃくれの原因となる癖を改善してあげることが大切です。
早めの適切な対策によって、将来の心理的な負担を軽くできるでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. しゃくれの治療方法と費用の目安

しゃくれを治療するには、主に矯正治療と外科手術が行なわれます。
それぞれの治療内容やかかる費用の目安について、詳しく解説していきます。
4-1. 矯正治療(マウスピース矯正・ワイヤー矯正)
しゃくれが軽度の場合や、子どものうちに治療を開始する場合は、歯列矯正で歯並びを整えることで見た目の改善が期待できるでしょう。
歯列矯正には、大きく分けてマウスピース矯正(インビザライン)とワイヤー矯正の2種類があります。
・マウスピース矯正(インビザライン)
透明なマウスピース型の矯正装置を着用し、歯並びをきれいに整える治療方法です。
マウスピース矯正にかかる費用の目安は55万〜130万円程度、治療期間は9ヵ月〜3年程度です。
・ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットという装置を取り付け、ワイヤーの力で歯を動かして歯並びをきれいに整える治療方法です。
表側に装置を取り付ける場合の費用は60万〜140万円程度、治療期間は1年4ヵ月〜3年2ヵ月程度が目安。
裏側に装置を取り付ける場合の費用は100万〜160万円程度、治療期間は1年8ヵ月〜3年程度が目安です。
・関連記事
インビザラインのメリット・デメリットを徹底解説|他の矯正方法との違いも紹介
マウスピース矯正で受け口は治せる?治療方法・費用・リスクを徹底解説
4-2. 外科手術
すでに永久歯が生えそろい、顎の成長が完了している場合には、外科手術による治療も可能です。
骨格のズレが大きいケースでは、矯正治療だけでの改善は難しく、外科手術が必要になることも多いでしょう。
一般的にしゃくれの外科手術では、顎の骨を切り、適切な位置に移動したうえで再度固定するという治療が行なわれます。
外科手術にかかる費用は、保険適用で60万〜80万円程度、治療全体にかかる期間の目安は3〜4年程度です。
・関連記事
5. しゃくれを改善するためのセルフケア
しゃくれた顎が気になる場合は、矯正治療に加えて、日常の生活習慣の見直しで改善が見込めることもあります。
例えば、姿勢を正しく保つ、食事の際によく噛む回数を増やすといったちょっとした心がけが、顎のバランスを整える助けになるでしょう。
また、舌を歯茎に沿って動かしたり、口を大きく開閉したりするトレーニングも、顎の筋力強化につながるためおすすめです。
ただし、自己流のマッサージなど誤ったセルフケアは、思わぬ怪我につながるうえ、かえって症状を悪化させるおそれがあります。十分に気を付けましょう。
しゃくれを根本的に治療したい場合は、必ず矯正医の診断を受け、適切な治療方法を相談することをおすすめします。
・関連記事
6. まとめ|しゃくれに悩んでいるなら信頼できる矯正医にご相談を!
しゃくれは、外見上のコンプレックスや対人コミュニケーションの支障につながりやすいだけではありません。
放置すると顎関節症の一因となり、虫歯や歯周病のリスクも高まります。
軽度であれば矯正治療で改善が見込めるため、しゃくれに悩んでいる方は、早めに信頼できる矯正医にご相談ください。
「ウィ・スマイル」は、マウスピース矯正を希望する患者さんと信頼できる全国の矯正医をおつなぎする、専門のポータルサイトです。
治療にあたっては、矯正医による診査・診断を実施しているため、一人ひとりに適した計画のもとで精度の高い効果的な治療が受けられます。
マウスピース型の矯正装置は外から目立ちにくいのが魅力です。
「しゃくれは気になるけど、治療中の見た目も気になる」という方は、ぜひ「ウィ・スマイル」を通じたマウスピース矯正をご検討ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/






















