ブログ

ブログ

歯石を自分で取る方法は?自力で処置するリスク、セルフケアのポイントも解説

歯石を見つけた際、「自分で取れないだろうか」と考えたことはありませんか。

 

市販のスケーラーや超音波電動歯ブラシなどを使えば、軽度の歯石を除去することは可能です。ただし、セルフケアを適切な知識や技術がないまま行なうと、歯や歯茎を傷付ける歯石が蓄積しやすくなるといった可能性があります。

 

この記事では、歯石を自分で取る方法や、歯石を自分で取るときに考えられるリスク歯石ができにくいセルフケアのポイントなどについて解説します。

 

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 「歯石」とは?

歯石とは、歯の表面に蓄積された歯垢が唾液に含まれるリン酸やカルシウムといった成分によって石灰化され固形化したものです。色は白色から黄褐色、さらには黒色まであり、表面はザラザラしています。

 

歯に付着した歯垢は、およそ48時間歯石へと変化します。歯石は発生場所によって異なり、おもなタイプは以下の2つです。

 

・歯肉縁上歯石:歯茎の上に形成される白っぽい歯石

・歯肉縁下歯石:歯周ポケットの中に形成される黒っぽい歯石

 

歯石は表面が粗くザラついているため、新しい歯垢が付着しやすくなります。その結果、歯垢が次々と蓄積して悪循環に陥ってしまうのです。

 

関連記事

プラークコントロールで歯と健康を守ろう

歯石ができやすい人の特徴とは?原因・予防・除去方法を徹底解説

 

2. 歯石を自分で取る方法

自分で歯石を取るには、おもに2つの方法があります。

 

2-1. スケーラー

スケーラーとは、歯に付着した歯石を効率的に削り取るために設計された専用の歯科器具です。歯科医院でプロの歯科衛生士や歯科医師が使用するプロフェッショナル仕様のほか、一般の方でも安全に使用できるよう配慮された家庭用タイプまで、さまざまな種類があります。

 

市販されているスケーラーは、歯科医院で使用される業務用スケーラーと比較して、刃先の鋭利さが適度に抑えられています。

 

スケーラーの特徴的な部分は、鋭利なフック状に成形されている先端部分です。使用方法は、フック状の先端部分を歯石の下側に当て軽い力で手前に引くようにして歯石を剥がし取ります。

 

2-2. 超音波電動歯ブラシ

超音波電動歯ブラシは、毎分数万回の高速振動を利用して歯垢や軽度の歯石を除去する歯ブラシです。通常の電動歯ブラシよりも細かい振動により、歯と歯茎の境目の汚れにアプローチするため、洗浄効果が期待できます。

 

ただし、超音波電動歯ブラシは、完全に石灰化した硬い歯石の除去には限界があります。表面的な汚れや初期の歯石には効果が期待できますが長期間蓄積された頑固な歯石の除去は困難です。また、歯周病が進行している場合には使用することはできません。

 

3. 歯石を自分で取るときに考えられるリスク

自宅での歯石除去は手軽にできる反面、適切な知識や技術がないまま行なうと、さまざまなトラブルを招く可能性があります。

 

ここからは自分で歯石除去を行なう際に起こりうる具体的なリスクについて詳しく解説します。

 

3-1. 歯や歯茎が傷付く

スケーラーによる歯石除去は、専門的な技術と経験が必要です。一般の方が行なう場合、器具の扱いに慣れていないため、歯の表面にキズを付けたりデリケートな歯茎組織を損傷させたりするリスクがあります。

 

特に奥歯や歯の裏側など、直接目で確認しづらい部位での作業は困難です。無理に除去しようとすると出血を起こしたり傷口から細菌が侵入したりさまざまなトラブルが生じる可能性があります。

 

また、爪楊枝などの代用品を使用することも、同様に口腔内を傷付ける原因となるため注意が必要です。

 

3-2. 歯肉縁下歯石は除去できない

歯石には歯茎の上に付着する歯肉縁上歯石と、歯茎の溝のなかにある歯肉縁下歯石の2種類があります。

 

家庭用のスケーラー超音波電動歯ブラシでは、目に見える範囲の縁上歯石にはある程度対応できます。しかし、歯茎の奥深くに存在する歯肉縁下歯石の除去は困難です。

 

歯肉縁下歯石は硬く歯根に強固に付着しており、しかも直接確認できないため、除去には専用の器具と専門的な技術が欠かせません。

 

3-3. 歯石が再び蓄積しやすくなる

不完全な処置で歯石が一部残るとその部分が新たな歯石の起点となり再び石灰化が進行します。さらに技術不足による不適切な処置は歯の表面を粗くし、汚れが付着しやすい環境を作り出します。

 

本来滑らかであるべき歯面が凹凸状態になることで汚れが付着しやすくなるのです。特に歯間部や歯肉縁付近など器具が届きにくい箇所では、中途半端な除去により、かえって症状を悪化させるリスクが発生します。

 

4. 自力での歯石除去には限界がある

スケーラーや超音波電動歯ブラシなどの家庭用器具は、軽度の歯石除去には効果が期待できます。しかし、完全な除去は難しいでしょう。

 

これらの器具では、歯茎の奥深い部分や歯間の狭い箇所に付着した歯石への対応が困難です。また、長期間にわたって蓄積され完全に石灰化してしまった硬い歯石についても、家庭用器具では十分な除去が期待できません

 

歯石は時間が経過するほど硬化し、除去が困難になる性質があります。さらに、適切な角度での器具の使用や力加減の調整には技術と経験が必要となるため、セルフケアだけでは限界があるのが実情です。

 

5. 歯石を放置するとどうなる?

歯石を放置すると、歯と歯茎の境界部分で細菌が増殖し歯茎に炎症反応を引き起こす歯周病につながります

歯周病の進行による口腔内への具体的な影響には、次のようなものが挙げられます。

 

症状・状態説明
歯周ポケットの深化と膿の蓄積歯と歯茎の間に深い溝(歯周ポケット)に膿がたまることで出血や腫れを引き起こす。
歯茎の退縮による歯根露出歯茎が下がることで歯の根もと部分が露出し、知覚過敏や見た目の悪化につながる。
歯の動揺と咀嚼機能の低下骨が破壊され歯がぐらつくことで、しっかりと噛むことが困難になる。

 

炎症は徐々に深部組織へと広がり、最終的には歯の保持が困難となり抜歯に至るケースもあります。

 

さらに、歯周病原菌が血液循環に侵入すると、糖尿病の悪化や動脈硬化の促進心疾患や脳血管疾患の発症リスク上昇につながります。また、口臭が強くなり、日常生活や人間関係にも影響を与える可能性があるため注意しましょう。

 

関連記事

歯周ポケットの正しいケア方法|放置のリスクと対策を徹底解説!

 

6. 歯石ができにくいセルフケア3つのポイント

歯石は一度できてしまうと、自分で完全に除去するのは困難です。しかし、日頃のセルフケアで予防することは可能です。

 

ここでは、歯石の形成を効果的に防ぐために押さえておきたいポイントを3つ紹介します。

6-1. 正しいブラッシング方法を身に付ける

歯ブラシでの効果的な歯垢除去には、「毛先の当て方」「力加減」「動かし方」の3つを意識することが重要です。

 

歯ブラシの毛先を歯面にしっかり当て、軽い力で小刻みに動かします。特に歯垢が蓄積しやすい歯間部や歯茎境界、噛み合わせ面を重点的にケアし、1箇所につき20回以上磨きましょう。

 

前歯の裏側は歯ブラシを縦に持ち、先端部分を活用してカーブに沿って清掃します。歯茎との境界線には45度の角度で毛先を当て、細かく前後に動かしましょう。

 

磨く順序を決めて規則的に進めることで、清掃漏れを防げます。力を入れすぎると歯茎を傷める可能性があるため、毛先が広がらない程度の優しいタッチを心がけましょう。

 

関連記事

【歯磨きの手順】正しいブラッシング方法とポイント

6-2. デンタルフロスや歯間ブラシを活用する

歯ブラシだけでは除去しきれない歯間部の汚れにはデンタルフロスや歯間ブラシが効果的です。歯と歯の間や歯茎付近の隙間は、歯垢が蓄積しやすく、歯石が形成されやすい部位です。

 

デンタルフロスは狭い歯間部の清掃に適しており、歯間ブラシは比較的広い隙間の汚れを除去できます。歯間ブラシは自分の歯間の広さに合ったサイズを選択し無理に挿入せず優しく動かしましょう。

 

これらの補助器具を歯磨きと組み合わせて日常的に使用すれば、歯石の原因となる歯垢を効率的に除去でき、口腔内の清潔さを保てます。

 

関連記事

デンタルフロスが臭い5つの原因|症状別の対処法と歯科受診の目安も紹介

デンタルフロスで歯の隙間が広がる?原因と正しいケア法を解説

6-3. 定期的に歯科医院を受診する

セルフケアだけでは除去できない汚れや歯石を取り除くため歯科医院での定期的なメンテナンスが重要です。歯科医院でのクリーニングでは、専用器具を使用して歯茎の奥深くや歯間部の頑固な汚れまで徹底的に除去できます。

 

歯科衛生士による専門的な清掃により、家庭用器具では対応困難な歯肉縁下歯石や着色汚れも効果的に取り除けます。定期検診で口腔内の状態をチェックし歯石が蓄積しやすい部位や適切なセルフケア方法についてアドバイスを受けましょう

 

7. まとめ|歯石の予防・除去は歯科医院での定期的なケアが重要!

歯石は一度形成されると、家庭用のスケーラーや超音波電動歯ブラシでは完全な除去が困難になります。自分で歯石を取る場合には歯や歯茎を傷付けるリスクがあり、かえって歯石が蓄積しやすい環境を作ってしまう可能性も考えられます。

 

特に歯茎の奥深くに形成される歯肉縁下歯石は、専門的な技術と器具がなければ除去は困難です。歯石予防には、正しいブラッシング技術の習得、デンタルフロスや歯間ブラシを活用した歯間清掃、そして歯科医院での定期的なメンテナンスが重要といえるでしょう。

 

歯石ケアに加えて歯並びや口元全体のお悩みも同時に相談したい方には、マウスピース矯正専門の歯科医院検索サイト「ウィ・スマイル」がおすすめです。

 

歯石の状態や適切なケア方法について不安がある場合は、遠慮なく歯科医師に相談してみてください。

 

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP