- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「八重歯を矯正したいけれど、顔の印象が変わってしまうのではないかと心配」と不安に感じる方もいるでしょう。
八重歯矯正をすることで、顔立ちや表情に良い変化が期待できる一方、場合によっては意図しない変化が起こることも事実です。
この記事では、八重歯を矯正することで生じる可能性があるポジティブな変化・意図しない変化について詳しく解説します。
八重歯の原因やそれぞれの治療法ごとの費用、治療期間についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 八重歯矯正で顔はどう変わる?
- 1-1. Eラインが整いやすくなる
- 1-2. ほうれい線が目立ちにくくなる
- 1-3. 表情の歪みが改善される
- 2. 八重歯矯正により起こり得る望ましくない変化
- 2-1. 少し老けた印象になることがある
- 2-2. 顎の見た目に違和感が出ることがある
- 3. 八重歯の特徴と原因
- 4. 八重歯矯正で顔が変わりやすい人の特徴
- 5. 抜歯をともなう八重歯矯正は顔の印象が変わりやすい
- 6. 八重歯矯正で抜歯が必要になるケース・注意点
- 6-1. 抜歯が必要になるおもなケース
- 6-2. 八重歯矯正における抜歯の注意点
- 7. 八重歯矯正の治療法と費用・期間
- 7-1. ワイヤー矯正
- 7-2. マウスピース矯正
- 7-3. セラミック矯正
- 8. まとめ|八重歯矯正後の顔の変化が気になる方は、まず信頼できる矯正医にその旨を相談しよう
1. 八重歯矯正で顔はどう変わる?

八重歯矯正を行なうと、顔にさまざまな変化が起こることがあります。
ここでは、八重歯矯正後に起こりやすい顔の印象の変化を解説します。
1-1. Eラインが整いやすくなる
Eラインとは、下顎の先端と鼻先を結んだ線のことで、「エステティックライン」とも呼ばれます。
Eラインは美容や歯科の分野で、横顔のバランスを評価する際に用いられる指標となっています。
このEラインが真っすぐな直線になっているか、唇が少し内側に入っている状態だと顔全体のバランスが良いと見なされます。
八重歯が原因で口元がEラインから外側に出ている場合、矯正を行なうことで飛び出た口元が改善できればきれいなEラインを出すことができるでしょう。
1-2. ほうれい線が目立ちにくくなる
八重歯があることで以下のような状態になっていると、ほうれい線が目立つことがあります。
・八重歯があることで歯列全体の噛み合わせが悪くなっており、口輪筋や頬筋といった顔まわりの表情筋がうまく働かない
・八重歯があることで上唇がめくれやすく、頬と口の境目が折れやすい
・八重歯があることで口元が前に出ていて口呼吸になりやすい
八重歯を矯正するとこれらの問題が解決し、結果的にほうれい線が気にならなくなる可能性があります。
1-3. 表情の歪みが改善される
八重歯矯正により歯並びや噛み合わせが良くなると、顔の筋肉を均等に使えるようになり、結果として表情の歪みが改善されることがあります。
特に噛み合わせの問題で特定の筋肉に負担がかかっている場合は、矯正によりその負担が軽減され、表情のバランスが整いやすくなるでしょう。
また、噛む力が左右均等になることで、顔の筋肉の左右差が改善され、顔全体の表情がより調和しやすくなる可能性もあります。
2. 八重歯矯正により起こり得る望ましくない変化
八重歯矯正にはさまざまな望ましい変化がある一方、状況によっては望ましくない変化が生じることもあります。
ここからは、八重歯を矯正することで生じることがある意図しない変化を紹介します。
2-1. 少し老けた印象になることがある
八重歯矯正をすることで、見た目が年齢を重ねたような印象に変わってしまうケースがあります。
八重歯によって口元が前に出ている場合、皮膚が押し上げられている状態です。
このような歯並びを矯正で治療すると、口元のふくらみが引っ込み、それにともなって余った皮膚がたるみやすくなります。
もともと、八重歯が内側から肌の張りを保つ役割を果たしていた場合、矯正によってその支えがなくなることで、たるみやしわが目立ちやすくなることがあります。
2-2. 顎の見た目に違和感が出ることがある
八重歯の矯正後、一部、顎まわりの見た目に違和感を覚える方もいます。
これは矯正によって骨格がわずかに変化することによるものです。
また、エラ部分の過剰な発達が解消されることで、頬がくぼんだような印象になることもあります。
治療後の顔の印象は、抜歯の有無、選択した治療法、治療期間によって大きく異なります。
そのため、治療を始める前には信頼できる矯正医としっかり話し合い、自身の希望に合った治療計画を立てることが大切です。
もし治療の途中で見た目に違和感を覚えた場合は、遠慮なく担当の矯正医に相談し、客観的な視点から状態を確認してもらってください。
必要に応じて微調整などの対応をしてもらえることがあります。
3. 八重歯の特徴と原因

八重歯とは歯列から飛び出して生えた歯のことです。
乳歯から永久歯に生え替わる順番により、犬歯(前から3番目の歯)が飛び出すことが多い傾向にあります。
八重歯になる原因としては、おもに以下が挙げられます。
・顎の発育が悪い:口まわりの癖があったり、筋肉の発達が不十分だったりして顎の発育が悪いと、スペースが不足して八重歯になりやすくなる
・歯の大きさが大きい:歯が大きいと1本当たりの歯のスペースが不足しやすくなり八重歯になりやすくなる
・本来より歯の本数が多い:上顎の前歯付近などに過剰な歯が生えてしまうとスペースが不足し、犬歯などが八重歯になることがある
関連記事
4. 八重歯矯正で顔が変わりやすい人の特徴
八重歯矯正により顔が変わりやすい人の特徴としては、まず八重歯が出っ歯の状態で口元を押し上げている場合が挙げられます。
このケースでは、矯正で口元の出っ張りがなくなると、自然に口が閉じるようになり見た目の印象が変わります。
また、顎が角張って見える場合も顔の印象が変わりやすい傾向にあるでしょう。
これは、矯正により噛み合わせが改善されると表情筋がバランス良く使えるようになり、フェイスラインがすっきりするためです。
5. 抜歯をともなう八重歯矯正は顔の印象が変わりやすい
八重歯が大きく飛び出している場合や、隣の歯との重なりが大きい場合は抜歯が必要になることがあります。
このような抜歯をともなう八重歯矯正は、顔の印象に変化を感じやすい傾向にあります。
唇は前歯に支えられているため、八重歯を抜歯した場合、歯を抜いたスペースの分だけ唇が引っ込み、横顔の印象が変化しやすくなるのです。
歯の重なりが大きい場合は、抜歯したスペースを治療に使うことになるため、前歯の位置がほとんど変わらず、口元もあまり変化しません。
しかし、歯の重なりが小さい軽度の八重歯の場合、抜歯をすると八重歯部分のふくらみがなくなるため、ほうれい線が目立つこともあります。
6. 八重歯矯正で抜歯が必要になるケース・注意点
八重歯矯正には抜歯する場合と、非抜歯で治療を進める場合があります。
ここでは、抜歯が必要になるケース・注意点を解説します。
6-1. 抜歯が必要になるおもなケース
八重歯矯正では、矯正に必要な歯のスペースを確保するために、抜歯が推奨されることがあります。
以下のようなケースでは抜歯を行なうことが多いでしょう。
・顎のスペースが不足している
・歯並びを整えるためのスペースの確保が必要
・過剰歯がある
・噛み合わせのバランスが悪い
なお、抜歯が必要かどうかは矯正医の診断によって決まります。
矯正治療の計画を立てる際には抜歯の有無や影響について十分な説明を受け、納得したうえで進めることが大切です。
6-2. 八重歯矯正における抜歯の注意点
八重歯が気になる場合でも、八重歯(犬歯)自体はできるだけ抜歯せず残すことが望ましいとされています。
犬歯は歯根が深く、歯並び全体の噛み合わせに影響を与える歯です。
そのため、できるだけ抜歯しないほうがよいとされています。
犬歯がすでに虫歯で状態が悪い場合などは、稀に犬歯を抜歯の対象とすることがありますが、健康な状態の犬歯を抜歯することはおすすめできません。
抜歯矯正をする際は、噛み合わせに与える影響が少ない歯を選ぶのが一般的です。
具体的には前から4番目にある「小臼歯」を抜歯することが多いです。
7. 八重歯矯正の治療法と費用・期間

ここからは、八重歯矯正の主な治療法と費用、治療期間の目安を紹介します。
7-1. ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は歯並びを整えるために広く用いられる治療法です。
この治療では、ブラケットと呼ばれる小さな装置を歯に装着してワイヤーを通し、持続的な力をかけることで少しずつ歯を動かします。
犬歯が大きく外に飛び出している、歯の重なりが強くスペースがない、顎が小さく歯が並びきらないといった重度の八重歯も、ワイヤー矯正なら抜歯を併用することで対応できる場合があります。
費用は60万~100万円、治療期間は1.5~3年が目安です。
関連記事
7-2. マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを用いて、段階的に交換しながら少しずつ歯を動かす治療法です。
八重歯の中でも犬歯が外側に少しだけずれていたり、歯の重なりが少なかったりする軽度~中度の歯列不正ならマウスピース矯正で対応できることが多くあります。
また、アタッチメントや補助装置を活用すれば、以前は難しかった症例でもマウスピース矯正で治療できるケースが増えています。
費用は50万~90万円、治療期間は1.5~2.5年が目安です。
関連記事
7-3. セラミック矯正
セラミック矯正とは、セラミック製の被せ物を使って歯の形や色、歯並びを改善する治療法です。
セラミック矯正にはラミネートベニアやセラミッククラウンがあります。
・ラミネートベニア:歯を削り、セラミックの薄い板を貼り付ける治療法
・セラミッククラウン:歯を削り、セラミックの被せ物を被せる治療法
セラミック矯正は歯を削る必要がありますが、短期間で理想的な歯並びを実現できるのが特徴です。
費用は10万~50万円、治療期間は数週間~数ヵ月が目安となります。
関連記事
8. まとめ|八重歯矯正後の顔の変化が気になる方は、まず信頼できる矯正医にその旨を相談しよう
八重歯を矯正すると、Eラインが整う、ほうれい線が気にならなくなる、表情の歪みが改善されるなど、さまざまなポジティブな変化が期待できます。
一方で、八重歯が皮膚を内側から支えていた場合、矯正によりその支えがなくなることでたるみやしわが目立ち、少し老けた印象になるなどの意図しない変化が起こる可能性もあります。
特に抜歯をともなう矯正では顔の印象が大きく変わりやすい傾向にあるため、矯正医と十分に話し合い、起こり得る変化やリスクを理解したうえで自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
ウィ・スマイルはマウスピース矯正を検討している患者さんと全国にあるクリニックをおつなぎするポータルサイトです。
八重歯矯正をお考えの方は、ぜひウィ・スマイルで安心・信頼できるマウスピース矯正医を探してみてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/






















