- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人聖礼会理事長。ICOI国際インプラント学会認定医・指導医、日本口腔インプラント学会認定医・専門医、臨床研修指導医、インプラントフェロー認定、iACD歯科総合認定医・研究指導医。
https://www.us-shika.com/
受け口(反対咬合)は、上下の歯が逆に噛み合うことで生じる咬合(噛み合わせ)の問題です。このような噛み合わせの異常は、見た目だけでなく、口の機能や健康面でも多くの悪影響をもたらします。例えば、噛む機能の低下や発音の問題を引き起こし、虫歯や歯周病のリスクも高めます。
近年、マウスピース矯正(アライナー矯正)による治療法が一般的になり、手軽な方法として注目されていますが、受け口のような噛み合わせの異常を完全に改善できるかについては、症例ごとに異なる判断が必要です。
本記事では、受け口の原因やその種類に基づいて、マウスピース矯正による治療の可能性について詳しく解説します。治療にかかる費用や期間、放置した場合のリスクについても取り上げ、受け口でお悩みの方にとって、マウスピース矯正がどのような選択肢となり得るのかを徹底解説します。
- 1. マウスピース矯正で受け口は治せるのか?
- 1-1. 受け口にはどんな種類がある?
- 1-2. 歯の生え方による受け口の治療可能性
- 1-3. 骨格的な受け口は治療が難しい?
- 2. マウスピース矯正の費用と治療期間
- 2-1. 部分矯正と全体矯正の違い
- 2-2. 費用の目安
- 2-3. 治療期間と効果が出るまでの目安
- 3. 受け口を放置するリスク
- 3-1. 見た目への影響
- 3-2. 虫歯や歯周病のリスク
- 3-3. 発音や咀嚼(そしゃく)への影響
- 3-4. 顎関節症のリスク
- 4. 子どもと大人の治療法の違い
- 4-1. 子どもの場合の治療方法
- 4-2. 大人の場合の治療方法
- 5. 受け口治療において診断を受ける重要性
1. マウスピース矯正で受け口は治せるのか?
受け口を矯正したいと思う方は多く、その治療方法についての不安も少なくありません。特に、手軽に見えるマウスピース矯正での受け口改善が可能かどうかは多くの患者さんが気にするポイントです。
この章では、マウスピース矯正による受け口治療がどこまで有効なのか、治療が難しいケースについても解説していきます。
1-1. 受け口にはどんな種類がある?
受け口(反対咬合)とは、通常は上の歯が下の歯を覆うように噛み合うところが、逆に下の歯が上の歯よりも前に出た状態です。このような受け口の状態には、主に「歯の生え方」による受け口と、「あごの骨格」に起因する受け口の二つのタイプがあります。
前者は、上の前歯が内側に生えている、あるいは下の前歯が前方に生えすぎていることで起こり、比較的軽度なものが多いです。一方、後者のあごの骨格に由来するものは、生まれつき下あごが大きい、あるいは上あごが小さいことで生じるため、成長に伴って悪化する可能性が高く、治療も難しくなります。
噛み合わせに不具合があると、見た目だけでなく噛む力の伝わり方に影響が出るため、さまざまな面で機能不全が生じます。噛み合わせがうまくいかないことで食べ物が咀嚼しにくくなったり、発音が不明瞭になったりする可能性もあります。そのため、受け口の治療方法を考える際には、受け口の原因と種類に応じた対応が重要です。
1-2. 歯の生え方による受け口の治療可能性
歯の生え方が原因で生じている受け口の場合は、マウスピース矯正でも治療が可能なケースが多いです。具体的には、上の前歯が内側に傾いて生えている、あるいは下の前歯が前方に出ているといった、歯の位置の問題によって受け口が生じている場合が典型的です。
これらのケースでは、歯の傾きを調整することで上下の歯が正常に噛み合うようにできるため、比較的軽度な症例に該当します。このような症例では、部分的なマウスピース矯正を行うことが可能で、治療期間も短く、数か月から半年程度で効果が現れることが一般的です。
さらに、部分矯正は比較的軽い力で歯を動かすため、治療の負担が軽く、費用も全体矯正に比べて抑えられる点がメリットです。ただし、部分矯正を用いる場合でも、歯科医師による適切な診断が必要です。歯の生え方による受け口が本当にマウスピース矯正で対応可能かを見極め、無理なく治療を進めることが大切です。
1-3. 骨格的な受け口は治療が難しい?
あごの骨格に由来する受け口の場合、マウスピース矯正だけでは効果が見込めないことが多くなります。このタイプの受け口は、上下のあごの成長不均衡や遺伝的な要素が原因で、下あごが前方に突き出している場合や、上あごの発育が不十分な場合に発生します。こうしたケースでは、軽度の矯正では歯並びが整ってもあごの位置は変わらず、理想的な噛み合わせに戻すには限界があります。
このような骨格的な受け口では、マウスピース矯正ではなく、ワイヤー矯正や外科的な手術が推奨されることが多いです。
外科的な手術では、下顎骨切り術(セットバック法)という手法であごの骨を調整することが一般的です。この手術は、特に重度の受け口の場合に選択される治療法であり、医療費は自由診療として高額になる傾向があります。
骨格に問題がある受け口は早期発見が重要で、特に成長期の子どもの場合は、早い段階で治療を開始することで改善が期待できることもあります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
2. マウスピース矯正の費用と治療期間
マウスピース矯正には、部分矯正と全体矯正の二つの選択肢があり、それぞれで費用や期間が異なります。治療費や治療期間を把握しておくことで、受け口治療を考えている方がより計画的に準備を進めることができます。
ここでは、部分矯正と全体矯正の違い、費用、期間の目安について詳しく解説します。
2-1. 部分矯正と全体矯正の違い
マウスピース矯正では、特定の部位のみを矯正する「部分矯正」と、全体の歯並びと噛み合わせを矯正する「全体矯正」の二つのアプローチが可能です。
部分矯正は、前歯など一部の歯並びのみを整える治療法で、軽度の不正咬合や軽度の受け口に適しています。この方法は、治療が短期間で済むため負担が少なく、比較的手軽に取り組むことができるのが特徴です。
一方、全体矯正は、全ての歯を動かしながら噛み合わせを調整するため、噛み合わせが乱れているケースや、中度から重度の受け口に対応する際に適しています。全体矯正は細かく歯を動かすため、治療期間も長くなりますが、噛み合わせ全体を正常に近づけるため、しっかりとした矯正効果が期待できます。
2-2. 費用の目安
マウスピース矯正にかかる費用は、部分矯正で10万~40万円程度、全体矯正で60万~100万円程度が相場です。
部分矯正は前歯のみを動かすケースが多く、治療範囲が限定的であるため、比較的費用が抑えられます。一方、全体矯正は歯並び全体を調整するため、使用するマウスピースの枚数も増え、細かな治療計画を立てる必要があるため、費用も高額になります。
また、保険適用外の自由診療となるため、歯科医院によっても料金設定が異なります。治療費には、診察料やマウスピースの作製費用、調整費用が含まれることが多いため、治療を開始する前に費用に関する説明をしっかりと受けることが大切です。
2-3. 治療期間と効果が出るまでの目安
治療期間は症例によって異なり、軽度の受け口であれば1年から3年程度の矯正が必要とされるケースが一般的です。治療が完了した後も、歯並びが元の位置に戻らないように保定装置(リテーナー)を装着する期間が必要です。通常、この保定期間は1年以上に及ぶことが多く、保定装置をしっかりと装着することが矯正治療の効果を長く維持するために重要です。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
3. 受け口を放置するリスク
受け口を治療せずに放置することで、見た目や健康面にさまざまなリスクが生じる可能性があります。
この章では、治療をせずに放置することで起こりうるリスクについて解説します。
3-1. 見た目への影響
受け口の状態をそのままにしておくと、下あごが前に突き出している見た目が強調され、顎の突出感が目立つ場合があります。外見上、顎の形状が気になり、コンプレックスに感じる方も多いです。
また、受け口の見た目に悩むことで、人前で笑うことや話すことに抵抗を感じることもあります。外見への影響が心理的なストレスとなり、自信を失う原因にもなりやすいのが受け口の特徴です。受け口による見た目のコンプレックスは、日常生活の中で会話やコミュニケーションに対する消極的な態度を生むこともあります。
このような状態が続くと、次第に自己肯定感が低下し、日常生活や仕事、対人関係においても影響が出てくることが考えられます。受け口の治療は、見た目だけでなく、心理的な自信を取り戻すためにも重要な要素となり得ます。
3-2. 虫歯や歯周病のリスク
受け口によって歯並びが不規則になると、歯磨きがしにくく、汚れがたまりやすくなります。歯磨きが届きにくい部分に歯垢が残り、虫歯や歯周病が発生するリスクが高まります。前歯の噛み合わせが悪いことで、歯ブラシが隙間に届かず、口臭が発生する原因になることもあります。
さらに、虫歯や歯周病は進行すると、治療に時間や費用がかかるため、受け口によるリスクを軽減するためには早期の治療が推奨されます。
3-3. 発音や咀嚼(そしゃく)への影響
受け口は通常の噛み合わせとは異なるため、発音に影響を与えることがあります。特に、「サ行」や「タ行」を発音する際に空気が漏れやすくなり、発音が不明瞭になりやすいです。発音が不明瞭なことで、言葉を正確に伝えられないというコミュニケーションの障害が生じ、仕事や日常生活における対人関係で不安を抱く原因にもなり得ます。
また、受け口は咀嚼機能にも悪影響を与え、食べ物を十分に噛み砕けないことで大きなままの食べ物が胃に届き、胃腸への負担が増加します。これにより、消化不良や栄養吸収の妨げが生じることが考えられます。栄養の吸収が妨げられると、体調不良や栄養不足に陥りやすく、健康状態にも大きく影響が出ます。
3-4. 顎関節症のリスク
受け口の状態では、噛むときや話すときに顎に負担がかかりやすく、顎関節症になるリスクが高まります。顎関節症は、口を開ける際に顎関節に痛みを感じることがあり、ひどくなると顎が開きにくくなることもあります。顎関節に常に負荷がかかることで、日常生活に支障が出ることがあり、顎関節症が慢性化する恐れもあります。
顎関節症は、噛む機能や発音に影響を与えるだけでなく、頭痛や肩こりといった症状を引き起こすこともあります。顎の関節が常に緊張状態にあるため、筋肉が硬直しやすくなり、顎の周囲に痛みが広がりやすくなるのです。
顎関節症が悪化すると、食事や会話が困難になり、生活の質が低下するため、受け口による顎への負担を軽減するための早期治療が重要です。
\自分にぴったりのプランを見つける/
4. 子どもと大人の治療法の違い
受け口治療は、成長段階にある子どもと骨が固まった大人で治療法が異なります。それぞれの年齢に適した治療法を知ることが、最適な治療計画を立てるために重要です。
4-1. 子どもの場合の治療方法
成長期の子どもには、あごの成長をコントロールする治療法が適しています。柔軟性のある成長期のあごに対しては、取り外し可能なマウスピースや、拡大床と呼ばれる装置を使用して、あごの骨を適切に広げて噛み合わせを整えます。
このような早期の治療は、将来的な矯正の負担を軽減するだけでなく、あごの成長に沿って正常な噛み合わせに導く効果も期待できます。子どもの場合は、あごの骨が柔軟で成長しているため、適切なタイミングで治療を開始することで、歯の生え方やあごの発達をコントロールしやすい点が大きなメリットです。
治療開始時期によって、あごの位置や噛み合わせを改善することができるため、受け口の早期発見が重要となります。
また、適切な治療法を選ぶことで、将来的にワイヤー矯正や外科的治療の必要性が減少する可能性があるため、子どもの頃から受け口を気にしている親御さんには、専門の歯科医師への相談をお勧めします。
4-2. 大人の場合の治療方法
大人の受け口治療は、骨格が完成しているため、骨の成長を変えることは難しく、主に歯並びを直接整える歯科矯正が基本となります。中度以上の受け口に対しては、ワイヤー矯正や外科的治療を併用することが多いです。
成人の受け口治療は、骨格の変化が見込めない分、根本的な矯正が必要になる場合が多いため、治療方法も異なることを理解しておくと良いでしょう。
大人の矯正治療では、歯の位置や角度を慎重に調整する必要があるため、治療期間も長くなります。
また、あごの骨格に問題がある場合は、手術を行ってあごの骨を調整する必要があり、入院や手術費用が発生することもあります。
大人の受け口治療は治療方法が多岐にわたるため、自身の症状に合った最適な方法を歯科医師と相談しながら選ぶことが重要です。特に、矯正治療は医師との信頼関係が大切になるため、治療内容をしっかりと理解してから始めることが、満足度の高い治療結果につながります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
5. 受け口治療において診断を受ける重要性
受け口の治療にあたっては、まず歯科医院での正確な診断を受けることが極めて重要です。
受け口の治療方法は、単に歯並びを矯正するだけでなく、噛み合わせや骨格の問題を把握し、根本的な原因に合わせた適切な治療法を選ぶことが大切です。例えば、歯の生え方による受け口であればマウスピース矯正やワイヤー矯正で対応できますが、骨格の問題による受け口では外科的な治療も視野に入れる必要があるため、専門的な診断が求められます。
診断を通じて、患者さん一人ひとりの口の状態を詳細に把握することで、治療の選択肢が明確になり、無理なく効果的な矯正が進められます。
また、治療に伴う費用や治療期間についても診断の段階で把握することができ、患者さんが安心して治療に臨むための重要な情報源となります。診断をしないまま治療を始めると、治療が進むにつれて「思っていた治療結果と違う」ということが起こる可能性が高く、結果的に無駄な費用や時間がかかることもあります。
特に、受け口の状態は成長や年齢に伴って変化することが多いため、定期的に歯科医院での診断を受け、治療のタイミングを見極めることが大切です。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/