- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/
「なるべく短期間で歯並びを直したい」
最近では、多くの方から人気を集めているマウスピース矯正。透明なので目立ちにくく、矯正中でも周りを気にせず歯列を改善できます。また、結婚式や面接、写真撮影など、必要なときはマウスピースを外すこともできる便利な矯正方法です。それでも様々な理由から、なるべく短期間で治療したいという方もいらっしゃいます。
そこで当記事では、マウスピース矯正の治療期間をワイヤー矯正と比較しながらご紹介します。また、歯列矯正をなるべく短期間で終えるためのポイントもお伝えします。
- 1. マウスピース矯正とワイヤー矯正の期間の違い
- 1-1. マウスピース矯正の矯正期間
- 1-2. ワイヤー矯正との比較
- 2. 歯科矯正の期間が長い理由
- 2-1. 歯が動くまで時間がかかる
- 2-2. 歯列の状態によって期間が異なる
- 2-3. ワイヤー矯正が向いているケース
- 3. 症例別に見るマウスピース矯正の期間とリスク
- 3-1. すきっ歯
- 3-2. 受け口
- 3-3. 中心のずれ
- 3-4. 歯並びの崩れ
- 3-5. 噛み合わせのずれ(深い・前歯が閉じにくい)
- 3-6. 出っ歯
- 4. マウスピース矯正をワイヤー矯正より短期間で終えるためのポイント
- 4-1. マウスピースの装着時間を守る
- 4-2. 先進機器が導入されたクリニックに相談する
- 4-3. 他の矯正方法と並行して治療する
- 4-4. リテーナーの装着期間を守る
- 4-5. マウスピース矯正が短期間で可能な症例
- 5. 主なマウスピース矯正装置の種類
- 5-1. ウィ・スマイル
- 5-2. インビザライン
- 5-3. キレイライン
- 6. マウスピース矯正が3カ月~!ウィ・スマイルの特徴
- 6-1. 短期間から始められる
- 6-2. 精度の高い治療計画を立てられる
- 7. 短期間で叶える理想の歯並び:マウスピース矯正の魅力
1. マウスピース矯正とワイヤー矯正の期間の違い
マウスピース矯正とワイヤー矯正を比べた場合、矯正期間に違いはあるのでしょうか。それぞれの矯正方法における矯正期間についてご説明します。
1-1. マウスピース矯正の矯正期間
マウスピース矯正は、軽度から中程度の症例に適しており、治療期間は一般的に6カ月から2年程度とされています。
治療期間の短縮が期待できるのは、個別に作成されたマウスピースを計画的に交換することで、効率的に歯を動かせるためです。特に、前歯の軽い乱れやすきっ歯といった症例では、比較的短期間で治療を終えられるケースが多いです。
1-2. ワイヤー矯正との比較
マウスピース矯正とワイヤー矯正の治療期間には大きな違いはありません。
ワイヤー矯正とは、歯の表面に装着した器具で歯列を整える矯正方法です。また、歯の表側ではなく裏側に装着するワイヤー矯正を裏側矯正(舌側矯正)と呼びます。これまでは、ワイヤー矯正のほうが矯正力が強かっため、マウスピース矯正よりも治療期間は短めでした。しかし、現在ではマウスピース矯正の進化により、ワイヤー矯正と同じような強い力をかけることができるようになっています。
矯正の範囲 | 矯正期間 | 費用の目安 | |
マウスピース矯正 | 上下・全体 | 1年~3年 | 80~100万円 |
マウスピース矯正 | 上下・前歯中心 | 5ヶ月~1年半 | 10~70万円 |
ワイヤー矯正(表) | 上下・全体 | 1年~3年 | 60~100万円 |
ワイヤー矯正(表) | 上下・前歯中心 | 1年前後 | 20~40万円 |
ワイヤー矯正(裏) | 上下・全体 | 1年~3年 | 100~150万円 |
ワイヤー矯正(裏) | 上下・前歯中心 | 1年前後 | 35~60万円 |
2. 歯科矯正の期間が長い理由
矯正方法に限らず、「矯正歯科治療は長期間」というイメージはないでしょうか。軽度な部分矯正を除き、1年以上かかるケースも珍しくありません。
2-1. 歯が動くまで時間がかかる
歯科矯正をひと言で表すと、「矯正器具の力で歯を移動する治療」です。
歯に力をかけると、歯が移動する側の歯根膜は収縮し、歯槽骨が溶け始めます。一方で、反対側の歯根膜は拡張しながら歯槽骨が増殖していきます。このように、歯科矯正は歯周組織の新陳代謝を利用している治療です。
では、一気に圧力をかければ矯正期間は短くなるのでは?というわけではありません。歯を適切な位置へ誘導し、さらに定着させるためには歯槽骨の変化がとても重要です。必要以上に圧力をかけてしまうと痛みも強くなり、場合によっては歯が抜けてしまう可能性があります。そのため、理想的な歯列を作るためにはある程度の期間が必要になるのです。
2-2. 歯列の状態によって期間が異なる
歯並びの症状には個人差があり、以下の程度によっては治療が長期化する可能性があります。
・出っ歯の突出している度合い
・すきっ歯の開き具合や本数
・歯の重なっている程度や本数
・歯の大きさと顎のスペースのバランス
特に、重度の叢生の場合は歯の本数や治療範囲も大きくなるため、治療期間は長くなります。また、骨格に問題がある場合は外科的手術が必要になることもあり、さらに長期化するケースもあります。
2-3. ワイヤー矯正が向いているケース
ワイヤー矯正は、重度の歯列不正や複雑な噛み合わせのズレを伴う症例に非常に適しています。特に、顎の骨格に関連する問題(例:顎変形症や顎の位置の大幅な修正が必要な場合)では、ワイヤー矯正が他の矯正方法よりも効果を発揮します。
また、歯の回転や高さの調整、歯列全体の大幅な移動が必要な場合にも、ワイヤー矯正は最適な選択肢となります。この方法では、歯に直接装置を装着して矯正力を精密にコントロールできるため、非常に細かな調整が可能です。
さらに、患者が治療計画に積極的に関与しなくても、装置が固定されているため、日常的な使用ミス(装着時間の不足など)の影響を受けにくいという利点もあります。これにより、治療が計画通りに進む可能性が高まります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
3. 症例別に見るマウスピース矯正の期間とリスク
マウスピース矯正には、前歯だけなどの部分矯正や歯列全体を整える全体矯正(全額矯正)があります。また、矯正に必要な費用や治療期間は、治療範囲や症状によって異なります。
3-1. すきっ歯
すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある歯並びです。正式には空隙歯列(くうげきしれつ)と呼び、前歯の中央にすき間がある症状を正中離開(せいちゅうりかい)と呼びます。
治療内容
すきっ歯には以下のような要因があり、症状によってはセラミック矯正(差し歯)と併用するケースもあります。治療の際はアライナー(透明のマウスピース)を装着し、歯間に開いた隙間を埋めて歯列を整えます。また、症状によってはアタッチメントという突起物を歯に接着し、矯正力を高めるケースもあります。
・顎のスペースに対して歯が小さすぎる
・出っ歯の症状によって前歯に隙間が開く
・生えてこない歯がある
・矮小歯(先天的に小さい歯)がある
起こりうる副作用、リスク
マウスピース矯正は、1日のうち20時間以上の装着が必要になります。装着時間を守れないと、治療が進まない可能性があるため注意が必要です。また、アタッチメントを装着している場合、矯正中に取れてしまう可能性があります。アタッチメントが取れた場合は、次回の通院時に付け直してもらえば問題ありません。
治療に必要な期間と金額の目安
すきっ歯をマウスピース矯正で改善する際の、平均的な相場や治療期間は以下の通りです。ただし、歯列矯正は自由診療なので、矯正歯科や歯科医院によって異なります。
すきっ歯の矯正歯科治療 | 矯正期間 | 費用の目安 |
マウスピース矯正(部分矯正) | 5ヶ月~1年半 | 10~70万円 |
マウスピース矯正(全体矯正) | 1~3年 | 80~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(表) | 1年前後 | 20~40万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(表) | 1~3年 | 60~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(裏) | 1年前後 | 35~60万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(裏) | 1~3年 | 100~150万円 |
3-2. 受け口
受け口は、上下の噛み合わせが逆になっている症状で、正式には反対咬合と言います。程度によっては適切に食べ物を咀嚼できないため、歯列矯正が推奨されている症状です。
治療内容
受け口には下の前歯が突出しているだけでなく、逆に上の前歯が後方へ下がっているケースがあります。そのため、マウスピース矯正を行う場合は症状に合わせて歯並びを改善します。また、必要であればアタッチメントも活用し、アライナーの矯正力を向上させます。
起こりうる副作用、リスク
下の前歯を後方へ下げても噛み合わせが合わないと判断した場合、抜歯矯正になる可能性があります。また、受け口の原因が歯列ではなく、骨格に問題があると診断された場合は外科的手術と歯科矯正を併用するケースが一般的です。
治療に必要な期間と金額の目安
受け口をマウスピース矯正で改善する場合の平均的な相場や治療期間は以下の通りです。ただし、歯列矯正は自由診療なので、矯正歯科や歯科医院によって異なります。
受け口の矯正歯科治療 | 矯正期間 | 費用の目安 |
マウスピース矯正(部分矯正) | 5ヶ月~1年半 | 10~70万円 |
マウスピース矯正(全体矯正) | 1~3年 | 80~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(表) | 1年前後 | 20~40万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(表) | 1~3年 | 60~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(裏) | 1年前後 | 35~60万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(裏) | 1~3年 | 100~150万円 |
3-3. 中心のずれ
正中線(上の前歯2本と下の前歯2本の隙間)ズレも、マウスピース矯正で改善できます。また、人中(じんちゅう:鼻と唇の間にある溝)と歯列のズレについてもマウスピース矯正が可能です。
治療内容
マウスピース型の器具を装着し、正中線が揃うように歯を移動します。また、上の前歯だけのような軽度のズレであれば、部分矯正で改善できるケースもあります。
起こりうる副作用、リスク
正中線がずれる原因は、歯並びの乱れと骨格そのものがずれているケースです。骨格に問題がある場合、歯列矯正では改善できない可能性があります。
治療に必要な期間と金額の目安
中心のズレをマウスピース矯正で改善する際の、平均的な相場や治療期間は以下の通りです。ただし、歯列矯正は自由診療なので、矯正歯科や歯科医院によって異なります。
中心のズレの矯正歯科治療 | 矯正期間 | 費用の目安 |
マウスピース矯正(部分矯正) | 5ヶ月~1年半 | 10~70万円 |
マウスピース矯正(全体矯正) | 1~3年 | 80~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(表) | 1年前後 | 20~40万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(表) | 1~3年 | 60~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(裏) | 1年前後 | 35~60万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(裏) | 1~3年 | 100~150万円 |
3-4. 歯並びの崩れ
ガタガタになるような歯並びは、正式には叢生(そうせい)や乱杭歯(らんぐいば)と呼びます。主な症状は、前後に重なるように乱れている歯並びを指すため、八重歯も叢生のひとつです。
治療内容
マウスピース型の器具を装着し、前後に重なっている歯列を適切な位置へ誘導します。また、大きく乱れている場合など、歯科医師が必要と判断した場合はアタッチメントを併用します。
起こりうる副作用、リスク
歯が大きすぎる(または顎が小さい)場合は、抜歯によってスペースを確保します。抜歯をせずに矯正を行うこともできますが、場合によっては歯が突出して出っ歯になってしまうリスクがあります。
治療に必要な期間と金額の目安
叢生をマウスピース矯正で改善する場合の平均的な相場や治療期間は以下の通りです。ただし、歯列矯正は自由診療なので、矯正歯科や歯科医院によって大きく異なるケースもあります。また、叢生の症状によって費用や治療期間が異なります。
叢生の矯正歯科治療 | 矯正期間 | 費用の目安 |
マウスピース矯正(部分矯正) | 5ヶ月~1年半 | 10~70万円 |
マウスピース矯正(全体矯正) | 1~3年 | 80~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(表) | 1年前後 | 20~40万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(表) | 1~3年 | 60~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(裏) | 1年前後 | 35~60万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(裏) | 1~3年 | 100~150万円 |
3-5. 噛み合わせのずれ(深い・前歯が閉じにくい)
出っ歯や叢生も噛み合わせは合わないこともありますが、ここでは主に噛み合わせの深さのズレをご説明します。
上下の歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の歯に深く重なってしまう症状をディープバイト(過蓋咬合)と呼びます。一方で、上の歯と下の歯が当たらずに、隙間が開いてしまっている状態をオープンバイト(開咬)と言います。程度によりますが、いずれもマウスピース矯正で改善できる可能性があります。
■参考記事:マウスピース矯正による嚙み合わせ治療のメリットや注意点は?
治療内容
ディープバイトはアライナーを装着し、重なりすぎている上の前歯を調整します。一方で、オープンバイトは奥歯や犬歯が先に当たっていることが多いので、問題の部位を改善して歯列を整えます。
起こりうる副作用、リスク
噛み合わせの調整は、ほとんどの症例が非抜歯矯正で改善できます。ただし、アライナーの装着時間や装着方法が適切でない場合、計画した通りに歯列が整わないというリスクがあります。
治療に必要な期間と金額の目安
ディープバイトやオープンバイトを改善する際の、平均的な相場や治療期間は以下の通りです。ただし、噛み合わせの程度や移動する歯の本数によって、費用や治療期間が大きく異なる場合があります。また、歯列矯正は自由診療なので、受診する矯正歯科や歯科医院によっても異なります。
噛み合わせの矯正歯科治療 | 矯正期間 | 費用の目安 |
マウスピース矯正(部分矯正) | 5ヶ月~1年半 | 10~70万円 |
マウスピース矯正(全体矯正) | 1~3年 | 80~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(表) | 1年前後 | 20~40万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(表) | 1~3年 | 60~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(裏) | 1年前後 | 35~60万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(裏) | 1~3年 | 100~150万円 |
3-6. 出っ歯
出っ歯は、上の前歯が前方に突出している症状で、正式には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼びます。出っ歯の程度にもよりますが、重度でない限りはマウスピース矯正で改善できます。
■参考記事:歯並びの悪さは自分で治せる?デメリットと歯列矯正の費用を抑える方法
治療内容
アライナーを装着し、前方に突出している前歯を後方へ移動させて歯並びを整えます。ただし、軽度な出っ歯は部分矯正ができますが、歯列全体に問題がある場合は全体矯正になる可能性があります。
起こりうる副作用、リスク
出っ歯の原因が、顎のスペース不足だった場合は抜歯をする可能性があります。抜歯矯正をする場合は、犬歯の隣にある第一小臼歯を抜歯するケースが一般的です。また、第一小臼歯と第二小臼歯を比較し、虫歯の治療歴があるほうを抜歯する歯科医師もいます。
治療に必要な期間と金額の目安
出っ歯をマウスピース矯正で改善する場合の平均的な相場や治療期間は以下の通りです。ただし、抜歯を必要とする出っ歯もあるため、費用や治療期間が大きく異なる場合があります。また、歯列矯正は自由診療なので、受診する矯正歯科や歯科医院によっても異なります。
出っ歯の矯正歯科治療 | 矯正期間 | 費用の目安 |
マウスピース矯正(部分矯正) | 5ヶ月~1年半 | 10~70万円 |
マウスピース矯正(全体矯正) | 1~3年 | 80~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(表) | 1年前後 | 20~40万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(表) | 1~3年 | 60~100万円 |
ワイヤー矯正:部分矯正(裏) | 1年前後 | 35~60万円 |
ワイヤー矯正:全体矯正(裏) | 1~3年 | 100~150万円 |
4. マウスピース矯正をワイヤー矯正より短期間で終えるためのポイント
歯科矯正は、一般的に長期間になることの多い治療です。また、長期化するほど費用もかかることが多いので、この章ではなるべく短期間で終える工夫についてご紹介します。
4-1. マウスピースの装着時間を守る
マウスピース矯正を計画通りに行うためには、装着時間(1日20時間以上)を守ることが重要です。
マウスピース矯正は取り外しができるので、食事や歯みがきが行いやすいというメリットがあります。しかし一方で、装着を忘れてしまったり、そのまま寝てしまったりすることも。さらに、違和感があることで装着時間を短くしてしまうという方もいらっしゃいます。
マウスピース矯正は、装着によって歯に負荷を掛けています。装着時間が短くなると、歯が計画通りに移動しないだけでなく、場合によっては歯が後戻りするリスクもあります。
4-2. 先進機器が導入されたクリニックに相談する
マウスピース矯正をスムーズに行うためには、クリニックが扱っている医療設備もポイントにあります。歯列矯正の技術は常に進化していますが、同時に歯科用の医療機器も進化しています。そのため、先進機器には以下のようなメリットがあり、矯正治療を短期化することができます。
正確な型取りができる
理想的な歯列にするためには、歯型を取る行程がとても重要です。また、現在では口腔内スキャン装置によって、口腔内の正確なデータを3Dで取ることができます。そのため、治療後のイメージを再現できるだけでなく、精度の高いマウスピースを作製できるようになっています。
治療後のイメージを3Dで確認できる
口腔内スキャンによって、矯正後の歯並びを事前に3Dデータで確認できます。また、自分の希望する歯列のイメージを歯科医師と相談することも可能です。
治療計画が正確
先進機器は、シミュレーションによって治療計画を立てるため、矯正前に明確な治療期間を知ることができます。
矯正中は定期的に通院しますが、これまでは繰り返し型取りをする必要がありました。そこで歯の移動具合を確認し、歯科医師の感覚を頼りに新たなマウスピースを作製することになります。そのため、常に治療計画が変わることもあり、矯正期間が延びてしまうこともあったのです。
4-3. 他の矯正方法と並行して治療する
ある程度までワイヤー矯正を行い、改善が見られた段階でマウスピース矯正を行うという方法があります。特に、叢生や小臼歯のねじれが重度など、マウスピースの矯正力だけでは時間がかかるようなケースに効果的です。
また、ワイヤー矯正の併用は小臼歯を抜歯した際に起こる、アンカレッジロスを防ぐこともできます。アンカレッジロスとは、小臼歯がなくなったことで奥歯が前に傾いてくる症状です。マウスピースの力より歯が傾く力が強い場合は、ワイヤー矯正で奥歯の位置を一時的にキープさせます。
4-4. リテーナーの装着期間を守る
マウスピース矯正は、「アライナーを外したら治療が終わり」ではありません。無事に矯正期間が終わっても、安心するまでにはもう少し時間がかかります。
矯正直後の歯根はまだ柔らかいため、しばらくは後戻り(元の位置に戻ってしまう症状)のリスクがあります。そのため、矯正後はリテーナー(保定装置)を装着して後戻りを防ぎます。後戻りをした場合、矯正治療のやり直し(再矯正)なので注意が必要です。
保定によって整った歯並びを維持することも、歯列矯正を短期間で終える重要なポイントです。
\自分にぴったりのプランを見つける/
5. 主なマウスピース矯正装置の種類
マウスピース矯正といえばインビザラインが有名ですが、現在では数多くのマウスピースメーカーがあります。またそれぞれのメーカーには特徴があり、値段や治療範囲なども様々です。
この章では、その中でも代表的なマウスピース矯正を3つご紹介します。
5-1. ウィ・スマイル
ウィ・スマイル矯正は、マウスピース矯正のなかでも新しい矯正法のひとつです。
ウィ・スマイル矯正とは、マウスピース矯正を考えている患者さんと全国のクリニックをおつなぎする「ポータルサイトの名称」です。
「ウィ・スマイル矯正」というマウスピース装置が存在するわけではなく、カウンセリングの上で、その医院が提供している適切なマウスピース矯正をお選びいただくことになります。
治療の際は事前に精密検査を行い、高精度の治療計画をもとに理想的な歯並びに整えていきます。一般的な治療期間は約3~11ヶ月ほどで、部分矯正から全顎矯正まで幅広く対応しています。
5-2. インビザライン
インビザラインは、マウスピース矯正の歴史が最も長く、現在では100カ国以上のクリニックで採用されています。また、最近では歯にアタッチメントを付けることで、さらに幅広い症例に対応することが可能になっています。
歯型をとる際は、光学スキャナを利用しているため歯型を3Dで再現することができます。また、緻密に再現されたデータをもとにして、治療の開始前にすべてのマウスピースを製作します。そのため、通院するたびに歯型を取る必要がありません。
5-3. キレイライン
キレイラインは、主に12本の前歯をきれいに見せるためのマウスピース矯正です。例えば、軽度の出っ歯や八重歯、前歯の隙間などの症状に適しています。治療の際は、ハードタイプとソフトタイプの2組のマウスピースを交互に装着し、理想的な歯列を作ります。
いずれも軽度の不正咬合の治療がメインとなります。
6. マウスピース矯正が3カ月~!ウィ・スマイルの特徴
マウスピース矯正の一般的な治療期間は5カ月~ですが、ウィ・スマイル矯正の場合は3カ月~でも対応できるケースがあります。この章では、ウィ・スマイル矯正をおすすめする理由についてご説明します。
6-1. 短期間から始められる
歯列矯正は原則として保険が適用されないため、費用面を心配される人もいらっしゃいます。また、矯正治療そのものに不安があり、長期的な治療に踏み切れないという方もいます。そのような方におすすめのプランが、気軽にマウスピース矯正を体験できる1,650円の1回お試しプランです。まずは1回プランを体験し、効果を感じた場合は通常プランに変更して治療を継続することもできます。
また、矯正中に発生することの多い調整料や、保定期間中の保定管理料が無料となっているためおすすめです。
通院の回数 | 1回 | 4回 | 8回 | 12回 | 18回 | 24回 | 難症例コース |
月々のお支払い | – | 1,760円~ | 3,850円~ | 5,830円~ | 8,580円~ | 11,000円~ | お見積もり |
総額 | 1,650円 | 10.78万円 | 23.1万円 | 35.2万円 | 51.7万円 | 66万円 | お見積もり |
6-2. 精度の高い治療計画を立てられる
ウィ・スマイルは、精度の高い治療計画を立てることができるため、より短期間で歯列矯正を行うことができます。また、光学スキャンで取った歯型のデータをもとに、治療後の歯並びをシミュレーションを行います。さらに、患者さんの理想も踏まえた上で、歯科医師と歯並びをデザインすることも可能です。
7. 短期間で叶える理想の歯並び:マウスピース矯正の魅力
マウスピース矯正は常に進化しており、ワイヤー矯正と変わらない矯正力になってきています。その結果、これまでに比べて治療期間も短くなり、より短期間での歯列矯正が可能になりました。
さらに、歯列矯正をスムーズに行うためには、まず精度の高い治療計画が欠かせません。そのため、マウスピース矯正をお考えの方は、設備の充実度も確認することをおすすめします。クリニックの設備はホームページ上で確認できますし、わからないことは気軽に問い合わせてみましょう。
まずは、無料相談やカウンセリングを利用し、歯科医師と相談することをおすすめします。今回ご紹介したポイントを踏まえ、マウスピース矯正で理想的な歯並びを手に入れましょう。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/