ブログ

ブログ

「受け口はかわいい」といわれる理由とは?放置するリスクと治療のメリットを解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

鏡で自分の顔を見て、「もしかして受け口かも?」と気になっている方や、受け口を治療すべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

最近では「受け口ってかわいい」と言われることもあり、個性的な印象として好意的に受け止められるケースもあります。

 

しかし、歯科医学的には受け口(反対咬合[はんたいこうごう])は咀嚼や発音、顎関節に悪影響をおよぼす可能性がある不正咬合の一種です。

放置すると、さまざまな健康上のリスクを引き起こす可能性があることも報告されています。

 

本記事では、受け口の基礎知識と「かわいい」と言われる背景に加えて放置によるリスク年代別・原因別の治療法まで詳しく解説します。

受け口が気になっている方や、治療を真剣に検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 受け口の基礎知識

まずは、受け口の定義、特徴、原因について簡潔に解説します。

 

1-1. 受け口とは「反対咬合」のこと

受け口は、医学的には「反対咬合」、あるいは「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれ、一般には「しゃくれ」と表現されることもあります。

下顎が通常より前方に突出しているため、下の歯列が上の歯列よりも前に位置する噛み合わせの状態です。

 

正常な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯に軽くかぶさるような位置関係になります。

しかし、受け口ではこのバランスが逆転しており、見た目だけでなく咀嚼や発音、顎関節などの機能面にも影響をおよぼす可能性があります。

 

関連記事

しゃくれ(下顎前突)の原因と改善法|矯正で横顔美人に! 

 

1-2. 受け口の特徴と症状

受け口の見た目の特徴には、以下のような傾向があります。

 

・正面から見ると顔がやや面長に見える

・下唇が上唇より厚く見えることがある

・横顔では、鼻から顎にかけて中央がへこんだ三日月型の輪郭になることがある

・顎の位置のズレにより、フェイスラインが左右非対称になりやすい

 

また、機能面では以下のような症状が表れることがあります。

 

・前歯で食べ物をうまく噛み切れない

・滑舌が悪くなりやすい(サ行・タ行を発声しにくい)

・顎関節に負担がかかり、顎関節症の原因となることがある

 

これらの特徴や症状は個人差があり、受け口の程度によっては日常生活にほとんど支障がない場合もあります。

ただし、顎関節症を発症すると、顎の痛みや開閉時の異音(カクカク鳴る)などにより、食事や会話に不自由を感じるケースもあるでしょう。

1-3. 受け口の原因

受け口の原因は、大きく「遺伝的要因」と「環境的要因」に分けられます。

 

まず、遺伝的要因には、骨格が関与する「骨格性受け口」と、歯の配列や生え方が関係する「歯槽性受け口」があります。

 

・骨格性受け口:上下の顎骨の成長バランスにより、下顎骨が上顎骨よりも過度に発達した状態

・歯槽性受け口:骨格には問題がなく、歯の生え方や傾きによって噛み合わせが逆転している状態

 

一方、環境的要因として挙げられるのは小児期の生活習慣です。

例えば、指しゃぶりや口呼吸、やわらかい食事中心の生活による咀嚼力不足などが、受け口を引き起こす一因となる可能性があります

 

他に、遺伝とは異なる先天的な受け口も存在します。

2. 「受け口はかわいい」と言われる理由

近年はSNSなどの影響で、受け口を「チャームポイント」「個性」として肯定的にとらえる傾向が強まっています。

 

ここでは、その理由について詳しく見ていきましょう。

 

2-1. あどけない印象を与えることがある

受け口の口元は、下唇が前に出ることで唇の形がふっくらと見えやすく、口周りの輪郭がやわらかく感じられることがあります。

 

このやわらかさが子供っぽさやあどけない印象につながり、愛嬌を感じさせる要素だといえるでしょう。

小動物のようなかわいらしさを連想させるポイントでもあります。

 

2-2. 独特でミステリアスな印象を与えることがある

受け口によって形成される口元のラインは、個性的・ミステリアスな印象を与えることもあるでしょう。

 

上唇よりも下唇が前に出ることで、ほんのりとした陰影が生まれ、独特の雰囲気を醸し出すことが魅力とされる場合もあります。

2-3. 受け口の芸能人も多く、魅力の一つと認識されている

芸能界には、受け口を持つとされる俳優・モデルが少なくありません。

 

彼らの口元はファンやメディアによってチャームポイントとして語られることがあり、それが世間に肯定的に受け入れられるきっかけとなっています。

3. かわいい見た目の受け口に潜む体への影響

受け口を「かわいい」とする価値観自体は、もちろん否定すべきものではありません。

実際、受け口は個性であり、その人のチャームポイントとして魅力的に映ることもあるでしょう。

 

しかし、見た目の印象とは裏腹に、受け口は健康にさまざまな影響をおよぼす可能性があることも理解しておく必要があります。

 

ここでは、受け口がもたらすおもな健康リスクについて解説します。

 

3-1. 咀嚼がしにくい

受け口では前歯がうまく噛み合わず、食べ物を噛み切ることが難しくなるため、奥歯ばかりを使う傾向が強まります。

これによって咀嚼効率が低下し、唾液の分泌量が減少して消化不良虫歯歯周病のリスクが高まることがあります。

 

また、咀嚼不足は満腹感を得にくくなるため、過食や栄養吸収の不均衡を招く可能性がある点にも注意が必要です。

 

3-2. 歯への負担が増える

受け口ゆえに前歯がうまく使えずに奥歯ばかり使うと、奥歯への負担が増します。

その結果、奥歯の摩耗や破折といったリスクが増加するでしょう。

 

また、噛み合わせが不安定であることから、歯ぎしり食いしばりも起こしやすくなります。

歯ぎしり・食いしばりは歯の損傷や顎関節の負担につながるほか、特定の歯に負担がかかることによって歯周病の進行を速める要素にもなりえます。

 

3-3. 発音に影響する

受け口は舌の位置や動きを制限するため、サ行・タ行・ダ行などの発音が不明瞭になる傾向があります。

滑舌が悪くなると会話の中で相手から聞き返されることが増え、話すこと自体に自信を失う人もいるでしょう。

 

特に学校生活や職場でのコミュニケーションにおいて、滑舌の悪さが心理的ストレスになるケースは少なくありません。

発音による心理的負荷は対人関係や自己表現にも影響をおよぼしかねず、軽視できない問題です。

 

3-4. 顎関節症のリスクが上がる

受け口は顎関節に負担をかけるため、顎関節症を発症しやすくなる点にも注意が必要です。

顎関節症の症状としては、口の開閉時の痛みや関節からの「カクカク」といった音、開口障害などがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。

 

症状が進行すると、頭痛・首の痛み・肩こりなど、顎以外の部位にも影響が出る可能性があるため、早期の対応が重要です。

 

4. かわいいからと受け口を放置するとどうなる?

受け口を「かわいい個性」として受け止めたい気持ちは理解できますが、放置することで状況が進行し、改善が困難になることもあります。特に成長期の子供においては早期対応が重要です。

 

成長期に受け口を放置すると、成長にともなって下顎がさらに前方へ突出します。

これによって見た目の違和感が強まり、コンプレックスに感じることも多いでしょう。

 

そのまま放置すると、成人後に大がかりな治療が必要になることもあります。

成長期の子供とは異なり、大人の骨格は矯正治療だけでは改善できないため、外科的手術が必要になる可能性があることを覚えておきましょう。

 

また、成人以降は年齢とともに骨格に変化が生じ、受け口が悪化することもあります。

噛み合わせや歯・骨への負担はさらに増え、歯の摩耗や破折、虫歯、歯周病といったリスクも高まります。

 

なお、歯周病は心臓疾患や脳血管疾患といった全身疾患との関連性も指摘されています

受け口を「かわいいから」と軽く見ず、早めに専門医に相談することが重要です。

5. 受け口の治療方法

受け口の治療法は、原因(骨格性か歯槽性か)や年齢(大人か子供か)によって大きく異なります。

 

ここではそれぞれの治療法について詳しく解説します。

 

5-1. 大人の治療:骨格性の受け口の場合

骨格性の受け口は下顎骨の過剰な成長や上顎の発達不全によって起こるため、骨格のズレが小さい場合は歯列矯正のみで改善可能です。

しかし、ズレが大きい場合は歯列矯正だけでは限界があり、顎の骨を外科的に調整する手術との併用が必要になります。

 

治療期間は長期間となることが多く、負担も大きいでしょう。

ただし効果も大きく、見た目や滑舌、咀嚼においてはっきりとした改善を見込めます。

 

5-2. 大人の治療:歯槽性の受け口の場合

歯槽性の受け口は、歯の生え方や傾きが原因となっているケースであり、歯列矯正によって改善しやすいといえるでしょう。

 

代表的な方法としては、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の2種類があります。

 

方法特徴費用
ワイヤー矯正ブラケットとワイヤーを使って歯を動かす方法。

裏側矯正のように目立ちにくいものもある。

30万~170万円ほど
マウスピース矯正透明のマウスピースを使った矯正。

目立ちにくく、着脱が可能。

20万~100万円ほど

 

実際に治療する場合は、症状の重さによって適用される方法が異なります。

医師としっかり相談して最適な手法を選ぶことが重要であるため、事前カウンセリングを丁寧に行なってくれる歯科医・医師を選びましょう。

 

関連記事

歯並びを整える矯正の費用はいくら?装置別の相場・保険・支払い方法を徹底解説

5-3. 子供の受け口治療の場合

子供(成長期)の受け口治療は、顎の成長を利用することで早期改善が期待できます。

 

以下に代表的な治療法を紹介します。

 

  • ・ムーシールド・プレオルソ

いずれも就寝中に装着するマウスピース型の矯正装置で、口腔内や顎の筋肉に働きかけ、下顎の前突を抑制しながら上顎の成長を誘導する治療法です。ムーシールドはプラスチック製、プレオルソはシリコン素材でできており、どちらも3歳頃から使用できます。

 

  • ・拡大装置・拡大床

拡大装置は顎の骨を広げるもので、数ヵ月で顎を広げる急速拡大装置と、1~2年かけてゆっくり広げていく緩徐(かんじょ)拡大装置があります。拡大床は顎の成長を促しつつ歯列を広げるものです。

 

  • ・チンキャップ(顎外装置)

上顎の成長が終わった11歳頃から使用されることが多く、顎の後方へ牽引力をかける装置です。下顎の過剰前進を抑え、上顎の成長を促します。

 

どの方法を採用するかは、年齢や症状の重さ、顎骨の発育段階などによって異なります。

適切なタイミングと方法で治療を始めることが、将来的な負担を軽減する鍵となるでしょう。

6. まとめ|受け口が気になるなら歯科医師に相談を!

受け口(反対咬合)は「かわいい個性」として肯定的にとらえられる傾向もありますが、咀嚼の問題や歯への負担、滑舌の不明瞭さ、顎関節症・虫歯・歯周病のリスクなどの問題が隠れています

特に成長期に放置すると、骨格のズレが成長とともに悪化し、成人後に大がかりな治療が必要になる可能性もあるため、早めの治療が重要です。

 

ウィ・スマイル」は、全国78院以上の提携歯科医院と連携し、患者と信頼できる歯科クリニックをつなぐマッチングサービスです。

受け口で悩んでいる方、治療に迷いや不安がある方は、まずは無料カウンセリングから始めてみてはいかがでしょうか。

安心・安全なクリニック選びを、ウィ・スマイルがサポートいたします。

 

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP