ブログ

ブログ

歯並びが悪い人は気持ち悪い?治療すべき歯並びや、矯正の種類も紹介

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

自分の歯並びが気になり、「歯並びが悪い人は気持ち悪い?」「歯並びが悪いとどのようなリスクがある?」などの疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

 

歯並びは人それぞれ異なるものの、場合によっては、見た目にコンプレックスを抱く要因となったり、歯周病や口内炎にかかるリスクが高まったりします。

 

この記事では、歯並びで悩んでいる方に向けて以下の内容を解説します。

 

✔ 歯並びが悪い人が抱かれやすい印象

✔ 悪い歯並びを放置するリスク

✔ 歯列矯正をするべき歯並びの特徴と具体的な方法

 

健康的な歯並びになるための治療を受けるべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 「気持ち悪い」と思われる?歯並び悪い人が抱かれやすい印象

歯並びは一つの個性ではあるものの、歯並びが悪いまま治さない人は、周囲からあまり良い印象を抱かれないケースもあります。

 

ここでは、歯並びの悪い人が周囲に抱かれやすい印象を紹介するので、気になる方はチェックしてみてください。

 

関連記事

歯並びで第一印象が変わる?見た目と心理に与える影響を徹底解説!

1-1. 清潔感に欠けている

歯並びが悪いことで、清潔感に欠けている人という印象を抱かれる可能性があります。

口元は、顔のなかでも目立ちやすい部分であり、整っていない歯並びが顔全体の印象を悪くしてしまうケースも少なくありません。

 

また、歯にすき間や歪みがあると清掃性が下がるため、食べカスや歯垢が残りやすい点にも注意が必要です。

ブラッシングなどの口腔ケアが十分に行なえないために、口臭歯の黄ばみつながる恐れがあります。

1-2. 自分に対する管理を怠っている

悪い歯並びによって、自分に対して十分な管理を行なっていないと思われるケースもあります。

例えば、欧米では歯並びが重視されており、幼い頃から歯列を整えることが習慣として根付いています

 

また、近年はグローバル化やSNSの普及にともない、日本でも10~20代の若年層をはじめ、歯並びに関心を寄せる人は少なくありません。

そのため、歯並びが悪い人は、ビジネスや恋愛などの場面で、マイナスイメージを持たれてしまうおそれがあります。

1-3. 可愛らしさ・親しみやすさを感じる

歯並びが悪くても、相手に「可愛らしい」「親しみやすい」という印象を持ってもらえることがあります。

ただし、そのような印象を抱かれやすいのは、笑顔になったときに、ちらりと八重歯がのぞく程度の歯並びの場合です。

 

また、明るい性格で笑顔に愛嬌のある人や、もともとの顔立ちが整っている人も、歯並びについて否定的な意見を持たれる可能性は低いでしょう。

 

とはいえ、前後で歯が大きくずれているようなケースでは、歯並びが悪いことによるマイナスイメージのほうが強くなる可能性があります。

 

関連記事

歯並びが悪くても「可愛い」とされるケースとは?矯正すべき歯並びや治療方法について解説

2. 悪い歯並びを放置する7つのリスク

悪い歯並びを治さないことで、具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか。

 

ここでは、7つのリスクについて詳しく解説します。

2-1. 見た目に自信が持てなくなる

歯並びが悪いとそれがコンプレックスとなり、自分の見た目に自信を持てなくなる人もいます。

 

笑うときに手で口元を隠したり、他人の歯並びがやたらと気になったりして、劣等感ストレスの原因になるケースもあります。

 

見た目に自信が持てないと、「ネガティブ思考に陥る」「交友関係が狭まる」といったことにもつながってしまうかもしれません。

2-2. 虫歯・歯周病になるリスクが高くなる

歯並びが悪いと、歯磨きなどのセルフケアを行なっても磨き残しが多くなり、虫歯歯周病のリスクが高まるため注意が必要です。

 

大人の歯は象牙質やエナメル質が厚く、虫歯になっても痛みが出にくいため、気が付かないうちに進行しているケースも少なくありません。

 

また、歯ブラシのほか、デンタルフロスや歯間ブラシを使った毎日のセルフケアに時間がかかるため、ストレスに感じる人も多いでしょう。

2-3. 口内炎が発生しやすくなる

八重歯などがある歯並びでは、口内炎が発生しやすくなります。

頬の内側や唇の粘膜に歯が擦れると、傷付いた粘膜の部分に細菌が入り、炎症を起こすためです。

 

口内炎は細菌が繁殖している状態のため、口臭が強くなる要因にもなるので注意が必要です。

2-4. 体調不良の原因になる

歯並びが悪いために、食べ物を十分に咀嚼できないケースも少なくありません。

十分に噛まれていない食べ物を飲み込むと、胃や腸に負担がかかり、体調不良につながる恐れもあります。

 

また、咀嚼が足りていないことで、満腹中枢が刺激されずに食べ過ぎてしまう可能性もあるため注意しましょう。

2-5. 歯の黄ばみや口臭がひどくなる

悪い歯並びの場合、前述したように磨き残しが多くなりやすく、歯の黄ばみ口臭の悪化の原因となります。

特に、喫煙習慣がある人やコーヒー・紅茶を飲む習慣がある人は、着色汚れをしっかり落とすことが重要です。

 

なお、唾液が流れにくくなり食べカスが停滞することや、唇が閉じにくいために口腔内が乾燥することも、口臭がひどくなる原因として挙げられます。

2-6. 顎を痛めやすくなる

歯並びによっては、上下の噛み合わせがアンバランスになり、顎関節に必要以上の負担がかかります。

加えて、頬杖や歯ぎしり、うつぶせ寝といった習慣がある場合顎関節症を発症する可能性が高まるため注意しなければなりません。

 

また、均等に噛めないことで顔の筋肉バランスが悪くなった結果、顔に歪みが生じるケースもあります。

2-7. 発音しにくくなる

歯並びが悪いと、唇や舌の動きが妨げられたり、息が漏れたりするため、発音に悪影響をおよぼすリスクがあります。

 

特に、「さ行」「た行」の言葉は、歯並びによって発音が不明瞭になりやすいので留意しておきましょう。

3. 良い歯並びとは?

そもそも、良い歯並びとはどのような状態を指すのでしょうか。

 

良い歯並びの主な特徴は以下のとおりです。

 

✅並ぶ歯が凸凹になっていない

✅上下の前歯が、顔の中央でそろっている

✅歯のあいだにすき間がない

✅上の前歯が、2~3mmほど下の前歯に重なっている

✅親知らずを除く永久歯がきれいなアーチ状に並んでいる

✅笑ったときの下唇と歯並びの描くアーチが同じ

 

上記の項目に当てはまるものが多いほど、良い歯並びであるといえるでしょう。

 

関連記事

歯並びいい人の特徴7つを歯科医が解説!理想の歯並びの条件とセルフチェック方法

4. 歯列矯正をするべき歯並びの特徴

ここからは、必要に応じて矯正治療を検討したほうが良い歯並びの特徴を紹介します。

 

自分に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。

4-1. 出っ歯になっている

出っ歯

出っ歯は、上の前歯が前の方へ大きく突き出ている状態を指し、「上顎前突」とも呼ばれます。

歯の生える位置や並び方が原因となるほか、下顎の成長が不十分なことが原因となるケースもあります。

 

出っ歯を放置すると、口腔内が乾燥することで感染症にかかりやすくなったり、転倒時に前歯の欠け破折が発生したりするリスクが増すため注意が必要です。

 

・関連記事

出っ歯の本当の原因とは?骨格性・歯性の違いと年齢別の治療&予防を徹底解説

4-2. 受け口になっている

受け口

受け口とは、上の歯よりも下の歯が前方へ出ている歯並びのことです。

通常の噛み合わせでは、上の歯のほうが下の歯より前に出ますが、受け口は上下が逆になっており、「反対咬合」と呼ばれることもあります。

 

受け口の人は顎に負担がかかるため、顎関節症の発症リスクや、肩こり頭痛になるリスクが高まることに注意が必要です。

また、下顎が強調されたり、横顔のバランスが悪くなったりすることで、見た目のコンプレックスにつながるケースも少なくありません。

 

関連記事

受け口としゃくれの違いとは?原因や治療法を徹底解説

4-3. 噛み合わせがずれている

列の途中で上の歯が内側に入り込み、交差しているような状態を「交叉咬合(こうさこうごう)」といいます。

 

噛み合わせがずれているために、顎関節に負担をかけるほか、成長期の場合は顔の歪みにつながるので、歯列矯正を検討したほうが良いかもしれません。

4-4. 前歯が噛み合っていない

噛み合わせのずれ(深い・前歯が閉じにくい)

上下の前歯が十分に噛み合わない状態の歯並びは、「オープンバイト」や「開咬(かいこう)」と呼ばれています。

見た目のコンプレックスにつながるだけでなく、咀嚼効率の低下や、発音への悪影響も懸念されるため注意が必要です。

 

また、口が閉じにくいことで、口呼吸が習慣化してしまい、虫歯・歯周病のリスクを高める可能性もあります。

 

関連記事

オープンバイトの矯正治療の費用は?保険適用の有無

4-5. 上の歯が深く被さっている

上の歯が下の歯に深く被さる状態の歯並びは、「ディープバイト」や「過蓋咬合(かがいこうごう)」と呼ばれています。

この歯並びに該当する場合、歯茎を傷付けやすくなるうえ、咀嚼効率の低下を招く恐れがあります。

 

また、恒常的に歯が強く接触すると、摩耗が進行しやすくなり、歯の寿命を縮める原因にもなり得るので、早い段階で治療を受けておくと安心です。

4-6. ガタガタの歯並びになっている

歯並びの崩れ

歯並びがガタガタになっている状態は「叢生(そうせい)」と呼ばれ、歯が並ぶためのスペースの不足や、早い段階での乳歯の喪失が原因といわれています。

 

放置すると虫歯歯周病リスクの増加や、噛み合わせの悪化につながるため注意が必要です。

さらに、前歯の位置がずれている場合は、発音や滑舌に影響する恐れもあります。

 

関連記事

叢生(ガタガタな歯並び)の矯正方法と費用|適切な矯正装置の選び方

5. 歯列を整える3つの矯正方法

ここからは、歯並びが悪い人向けに、きれいにするための矯正方法を3つ紹介します。

自分に合った方法がないか、ぜひチェックしてみてください。

 

関連記事

歯並びの悪さは自分で治せる?デメリットと歯列矯正の費用を抑える方法

5-1. マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、自分の歯に合わせたマウスピースを使って、段階的に歯を動かしていく方法です。

軽度の出っ歯や、すきっ歯といった歯並びを治したい人に向いています。

 

透明な素材を使ったマウスピースを装着するため、周囲の人から気付かれにくいというメリットがあります。

金属を使わないので、異物感が少ない状態で治療を進められるでしょう。

 

また、食事や歯磨きをする際はマウスピースを取り外せるので、食事制限などをせずに済むこともメリットです。

マウスピース矯正では1日当たり20~22時間装着する必要があり、治療期間は1~2年が目安となります

5-2. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面にワイヤーを取り付けて、歯並びを整えていく方法です。

前述の叢生や開咬など、歯並びを大きく動かす必要のあるケースでも対応しやすいことが特徴です。

 

ワイヤーを使って、歯の1本1本に対して力を加えられるので、治療の精度が高いというメリットがあります。

ただし、装置が粘膜に接触して口内炎が発生したり、セルフケアがしづらくなることで虫歯のリスクが高まったりする点には注意しなければなりません。

 

なお、歯の裏側にワイヤーを装着するため目立ちにくい「裏側矯正」もありますが、表側に取り付けるよりも費用は高くなります。

ワイヤー矯正の治療期間の目安は、表側矯正で2年程度、裏側矯正で3年程度です

5-3. セラミック矯正

セラミック矯正は、歯を削って、その上からセラミック製の被せ物をして歯並びを整える方法です。

 

前述のマウスピース矯正やワイヤー矯正と比べると、治療期間が短い傾向で、通院の回数も少なく済むというメリットがあります。

歯にセラミックを装着するので、経年とともに歯並びが変化するリスクもありません。

 

ただし、健康な歯を削る必要があることに加えて、歯1本ごとに8万円~18万円程度の費用がかかるため、治療費が高額になる場合があります。

 

また、歯の食いしばりなどにより、セラミックの歯が割れる可能性もあるため、メリット・デメリットを理解したうえで、治療を受けるか検討することが大切です。

6. まとめ|歯並びを整えて自信と健康を手に入れよう!

歯並びが悪い人は、「気持ち悪いと思われるのではないか」と心配するあまり、自信を持って他人と接することができないケースが少なくありません。

 

また、歯並びが悪いことで歯周病や口内炎のリスクが高まったり、歯の黄ばみや口臭が悪化したりするため、早めの治療を検討しましょう。

 

目立ちにくいマウスピース矯正で歯並びを改善したいという方は、ぜひポータルサイト「ウィ・スマイル」をご活用ください。

当サイトを活用すれば、マウスピース矯正を行なっている最寄りのクリニックを手軽に検索できます。

 

また、月額1,925円(税込)から分割払いが設定できるのも魅力です。

部分矯正と全体矯正のどちらにも対応していますので、まずはお近くのクリニックをチェックしてみてはいかがでしょうか。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP