- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正器具です。従来のワイヤー矯正とは違い、見た目の違和感や痛みが少ないというメリットがあります。
しかし、違和感が少ないからといって完全に目立たないわけではありません。
この記事では、インビザラインは目立つのか、矯正中の見た目が気になる原因や変化について解説します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. インビザラインの見た目は目立つ?
- 1-1. インビザラインは目立ちにくい
- 1-2. ワイヤー矯正よりも自然に見えやすい
- 2. インビザラインの見た目が気になる原因
- 2-1. アタッチメントが目立つことがある
- 2-2. 顎間ゴムが見えることがある
- 2-3. リテーナーに着色汚れがある
- 2-4. 抜歯した箇所が目立つことがある
- 3. 抜歯をともなうインビザライン治療の見た目の変化
- 3-1. 抜歯箇所は徐々に目立たなくなることが多い
- 3-2. 抜歯後の隙間を目立たせないコツ
- 4. インビザラインで見た目が望ましくない変化をするケース
- 4-1. 顔がたるむケース
- 4-2. 顔が長くなるケース
- 4-3. 口元が下がるケース
- 4-4. ほうれい線が目立つケース
- 4-5. 頬がこけるケース
- 5. 信頼できる歯科クリニックを選ぶためのポイント
- 5-1. 日本矯正歯科学会の認定医や専門医(臨床指導医)がいるか
- 5-2. 医師とのコミュニケーションが取りやすいか
- 5-3. 治療費の総額・通院期間をはっきり提示してくれるか
- 5-4. 最適な治療法を選べるか
- 5-5. トラブルに対応してくれるか
- 6. まとめ|インビザラインの見た目が気になるなら治療前に矯正医に相談しよう
1. インビザラインの見た目は目立つ?

まずは、インビザラインの見た目の特徴やワイヤー矯正との違いを紹介します。
1-1. インビザラインは目立ちにくい
インビザラインのマウスピース(アライナー)は、厚さ0.5mmの薄いプラスチック製で歯にしっかりフィットします。そのため、近距離で見てもほとんどわかりません。
また、使用したアライナーは1~2週間で新しいアライナーに交換するため、基本的に汚れが目立つこともありません。
1-2. ワイヤー矯正よりも自然に見えやすい
ワイヤー矯正では、ブラケットと呼ばれる装置を歯に装着してワイヤーを通すため、金属部分が目立ちやすい傾向にあります。白や透明の装置もあるものの、それでもインビザラインのほうが目立ちません。
また、目立ちにくい裏側矯正は高額な費用がかかります。
一方、インビザラインは金属を使用せず、光の反射も少ないため、自然に見えやすいのが特徴です。
関連記事
2. インビザラインの見た目が気になる原因

インビザラインの治療中、見た目が気になる主な原因を紹介します。
2-1. アタッチメントが目立つことがある
アタッチメントとは、アライナーの装着時のフィット感を高めて歯の移動をサポートするため、歯に直接接着する小さな突起のことです。
歯の色に近いレジンを用いるため色は目立ちにくいものの、立体感があり光の加減で目立つことがあります。
特に、前歯は目立ちやすいため、気になる方は前歯だけアタッチメントを取り付けない方法を、矯正医と検討するのもよいでしょう。
また、アタッチメントの周りは飲み物や食べ物による着色が起こりやすいため、定期的なクリーニングが推奨されます。
2-2. 顎間ゴムが見えることがある
顎間(がっかん)ゴムとは、上下の噛み合わせのずれの是正や、上下の歯をよく噛み合わせるためなどに使用する医療用の輪ゴムのことです。
顎間ゴムは、アライナーの切り込みや歯に引っかけて使用するため、口を大きく開けたときにゴムが見えることがあります。透明の目立ちにくいゴムもあるため、気になる方は矯正医に相談するとよいでしょう。
ゴムは使い捨てのため汚れが残りにくいものの、ゴムを引っかける部分には汚れがたまりやすいため、歯磨きを念入りに行なうことが大切です。
2-3. リテーナーに着色汚れがある
リテーナーとは、治療後に歯並びを固定するために使われるマウスピース型の装置のことです。リテーナーを使用することで、治療後に歯並びが元の位置に戻るのを防げます。
リテーナーには2種類あり、それぞれ見た目や汚れやすさが異なります。
🔵取り外しタイプ
金属製のワイヤーとアクリルレジン製の床(しょう)で構成される装置や、透明なマウスピース型の装置がある。前者はワイヤーが見えるため審美性にやや欠けるが、後者は薄く目立ちにくいため審美性に優れる
🔵固定タイプ
細いワイヤーをレジンセメントで接着するタイプのリテーナー。歯の裏側に装着するため外からは見えない
固定タイプは、歯の裏側にワイヤーを接着するため外からは見えません。取り外しタイプもマウスピース型は基本的に目立ちませんが、アライナーと違って交換の頻度が少ないため、装着し続けるうちに透明感が失われ着色することがあります。
着色は飲み物や食べ物が原因となるため、飲食の際にリテーナーを外す、リテーナーを流水とやわらかいブラシでこまめに洗浄するといった対策が必要です。
2-4. 抜歯した箇所が目立つことがある
抜歯をともなう矯正治療の場合、抜歯した箇所に生じる隙間が一時的に目立つことがあります。しかし、半年~1年ほどで矯正により閉じられていき、目立たなくなっていくのが一般的です。
3. 抜歯をともなうインビザライン治療の見た目の変化

インビザラインの施術で抜歯する方は多くはなく、軽度の場合は抜歯しないのが一般的です。ここでは、歯同士の詰まりや重度の叢生がある場合などで抜歯をともなう施術を行なう際、見た目にどのような影響があるか解説します。
3-1. 抜歯箇所は徐々に目立たなくなることが多い
インビザラインは透明なアライナーを使用するため、抜歯直後は特に抜歯した箇所の歯がないことや、歯茎部分の一時的な変色が目立つことがあります。
しかし、抜歯するのは目立ちにくい歯のため、笑ったり大きな口を開けたりするとき以外は気になりにくいでしょう。
3-2. 抜歯後の隙間を目立たせないコツ
抜歯後の状態がどうしても気になる場合は、抜歯した部分に仮歯を入れたり、アライナーに仮歯を取り付けたりするといった対応策もあります。
仮歯を用いると見た目を補いながら治療を進められ、治療中の見た目への不安を軽減できます。
4. インビザラインで見た目が望ましくない変化をするケース

インビザライン矯正によりポジティブな変化が期待できる一方、悪化することもあるのでは?と懸念する方もいるでしょう。以下では、インビザライン矯正により起こることがあるネガティブな変化と、その対応策を紹介します。
4-1. 顔がたるむケース
矯正後、顔がたるんだという方がいますが、インビザラインが顔のたるみの直接の原因となることはありません。
ただし、出っ歯などで口元が前に出ていたのが内側に入ることで、たるんだように見えることがあります
歯並びだけでなく、顔の変化も考慮しながら治療を進められるよう、矯正医とゴールのすり合わせをすることが大切です。
4-2. 顔が長くなるケース
過蓋咬合のように噛み合わせが深い歯並びを矯正し、歯が正しい位置に移動すると、口元が伸びたように見えることがあります。
顔の輪郭に影響を与えないようにしたい場合には、経験豊富な矯正医のもとで治療を行なうのがおすすめです。
4-3. 口元が下がるケース
出っ歯や口ゴボの場合、抜歯することも少なくありません。抜歯をともなう矯正治療を行なうと、前歯を大きく後ろに引けるため口元が下がって見えることがあります。
歯を動かしながら口元の引き具合を調整することもできるため、気になることは矯正医に早めに相談するとよいでしょう。事前にどの程度歯を引けそうかなど、パソコン上でシミュレーションを行なってもらうと、イメージを共有しやすくなります。
4-4. ほうれい線が目立つケース
出っ歯や口ゴボは口元の皮膚が歯に押されているため、ほうれい線が目立ちにくい傾向にあります。そのため、矯正治療を行なって前歯を後ろに引くと、その分、伸ばされていたしわが目立つことがあります。
口元の引き具合と、顔の印象のバランスを相談しながら治療を進めていくことが大切です。
4-5. 頬がこけるケース
インビザライン矯正による全体矯正では、頬がこけたように見えると感じる方がいます。これは、噛み合わせや歯の位置が大きく変化し、使う筋肉や頬周りの脂肪と筋肉のバランスが変化することが主な原因です。
しかし、こうした見た目の変化の多くは一時的なものです。気になる場合は矯正医に相談し、どの程度の影響が出そうか確認しておくとよいでしょう。
5. 信頼できる歯科クリニックを選ぶためのポイント

数多くある歯科クリニックから、信頼できる矯正歯科を選ぶにはどうすれば良いのでしょうか。
ここでは、矯正歯科を選ぶ際に押さえるべきポイントを解説します。
5-1. 日本矯正歯科学会の認定医や専門医(臨床指導医)がいるか
矯正歯科を選ぶ際は、日本矯正歯科学会が認定する「認定医」や「専門医(臨床指導医)」が在籍しているかを確認しましょう。認定医や専門医は、矯正歯科治療に関する一定以上の経験と知識を有している歯科医師が認定されます。
併せて、歯科医院の実績や症例数が多いかも確認するとよいでしょう。
5-2. 医師とのコミュニケーションが取りやすいか
歯科クリニック選びでは、医師とのコミュニケーションがスムーズで、相談しやすいかをチェックすることも大切です。
質問にきちんと答えてくれるか、こちらの話をしっかり聞いてくれるかなどがポイントになります。しっかりコミュニケーションが取れる医師であれば、安心して治療を続けられるでしょう。
5-3. 治療費の総額・通院期間をはっきり提示してくれるか
矯正治療は多くが保険適用外のため、クリニックによって費用にばらつきがあります。また、治療期間が長期になるほど、治療費の総額は高くなっていきます。
そのため、最初に費用の総額の目安や、通院期間についてはっきり説明してくれる歯科を選ぶのがおすすめです。
5-4. 最適な治療法を選べるか
歯列矯正には、マウスピース矯正やワイヤー矯正などさまざまな治療方法があり、最適なプランは個々の状況により異なります。
クリニックによっては特定の治療法しか取り扱っていないケースもあるため、希望の治療・矯正装置を選べるかをあらかじめ確認しておくと安心です。
5-5. トラブルに対応してくれるか
急なトラブルが発生した際に、対応してもらえるかも大切なポイントです。歯列矯正の治療中に装置が破損したり、痛みが出たりすることがないわけではありません。
トラブルが発生した際にスムーズに対応してもらえるよう、休みが多すぎず、予約がある程度取りやすいクリニックを選ぶとよいでしょう。相談しやすい雰囲気があるかも併せて確認しておくことをおすすめします。
6. まとめ|インビザラインの見た目が気になるなら治療前に矯正医に相談しよう

インビザラインのマウスピース(アライナー)は、厚さ0.5mmほどのプラスチック製で歯にしっかりフィットするため、近距離で見ても目立ちません。
しかし、アライナーのフィット感を高めるアタッチメントや噛み合わせのずれを是正する顎間ゴムが見えてしまうことはあります。また、リテーナーの着色汚れが目立ったり、抜歯した箇所が一時的に気になったりすることもあるでしょう。
抜歯が必要なケースで、どうしても抜歯した部分が目立つ場合は、仮歯を入れる、アライナーに仮歯を取り付けるといった対応策もあります。
インビザラインでの矯正を検討していて、矯正中の見た目について疑問や不安がある方は、まずは矯正医に相談してみましょう。
「ウィ・スマイル」は、マウスピース矯正を検討している患者さんと全国のクリニックをつなぐポータルサイトです。インビザラインをお考えの方は、ぜひウィ・スマイルで安心・信頼できるマウスピース矯正医を探してみてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/






















