ブログ

ブログ

歯科矯正と頬がこける原因について:知っておきたいポイント

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯科矯正は、美しい歯並びを手に入れるために多くの方が選ぶ治療ですが、

矯正後に頬がこけてしまったと感じる方もいるのは事実です。

 

「せっかく綺麗な歯並びになるのに、頬がこけて老けた印象になってしまうのでは?」

と不安を抱える方も少なくありません。

 

この記事では、歯科矯正による頬の変化やその原因予防・対策まで分かりやすく解説します。

安心して治療に臨むための参考にしてください。

1. 歯科矯正で頬がこけるのはなぜ?5つの主な原因とは

八重歯になる原因

歯科矯正によって頬がこける原因はいくつか考えられますが、主な要因としては以下の5つが挙げられます。

1-1. 抜歯による歯列・輪郭の変化

歯科矯正では、場合によっては抜歯を行い、歯を並べるスペースを確保することがあります。

 

この抜歯による歯列の変化により、顔の輪郭や頬の肉付きが変わることがあります

特に出っ歯や口元が突出している「口ゴボ」の治療では、抜歯によって顔全体のバランスが変わり、頬がこけたように見えることがあります。

 

ただし、抜歯を行ったすべてのケースで頬がこけるわけではありません。

抜歯によるスペースを使って歯を整えることが重要な場合もあり、無理に非抜歯にこだわると、矯正がうまくいかないリスクもあるのです。

 

以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

▶ 詳しくはこちら:矯正治療における抜歯と非抜歯の選択基準|違いとメリット・デメリットを解説

1-2. 咀嚼回数の減少による表情筋の衰え

矯正装置を付けている期間中、食事や咀嚼が難しくなることで、頬周りの筋肉(咀嚼筋や表情筋)が衰えるとがあります。

 

この筋肉の衰えによって、頬がこけたように見えることもあります。

このケースでは、矯正が終わると筋肉が自然に回復することが多いため、特別な治療を必要としないことも多いです。

 

筋肉の衰えを防ぐためには、矯正中でも咀嚼回数を増やすことや、表情筋エクササイズを取り入れることが推奨されます。

1-3. 噛み合わせの改善による顔の変化

矯正治療では、噛み合わせを正しく整えることが目的の一つです。

 

特に「エラが張っている」状態の方は、強く発達した咬筋が矯正によって緩和され、顔のラインがシャープになることがあります。

これにより、頬がこけたように見える場合もあります。

 

噛み合わせが改善されると、

エラが目立たなくなる一方で、頬の脂肪が少ない方は顔が細くなり、結果的に「頬がこけた」と感じることがあります。

1-4. 食事回数や摂取量の減少

歯科矯正中、特にワイヤー矯正の場合、痛みや不快感が原因で食事回数や食欲が減少することがあります。

 

この結果、体重が減少し、顔が痩せて見えることもあります。

特に、頬の脂肪が少ない方は、体重減少が顕著に顔に現れるため、頬がこけたように感じやすいです。

1-5. 加齢による自然な変化

歯科矯正は数年単位で行われることが多く、加齢による影響も避けられません。

 

加齢による頬のコケは自然な老化現象ですが、矯正期間中にそれが重なると、矯正によって頬がこけたように感じることもあります。

この場合、矯正治療そのものが原因というよりは、加齢に伴う変化と考える方が適切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 歯科矯正で頬がこけた事例を解説

実際に歯科矯正を受けた方の中には、頬がこけたと感じるケースも少なくありません。

 

ここでは、矯正後に頬がこけたケースをいくつか紹介します。

2-1. 頬がこけたが、矯正後に元に戻った

矯正治療中に一時的に頬がこけたように感じた方でも、治療が終了して装置を外すと、筋肉が回復し、自然に元に戻るケースがあります。

 

特に、咀嚼筋の衰えによる一時的なものは、回復することが多いです。

2-2. 輪郭が変わって頬がこけたように見えるようになった

矯正により歯列が整い、輪郭がシャープになった結果、頬がこけたように感じるケースもあります。

 

この場合、矯正が成功している証拠であり、頬がこけたというよりも、元々の歯列が押し出していた頬がスッキリしたと捉えるべきです。

2-3. 小顔になり、綺麗になったと言われた

頬がこけたことで、逆に顔がシャープになり「小顔になった」と感じる方もいます。

 

特に、エラが目立つ方は、矯正によってエラが引き締まり、顔の印象が大きく変わることがあります。

これは美容効果として受け取る方も多く、満足度が高いケースです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 歯科矯正で頬がこけた際の対処法

矯正治療中に頬がこけたと感じた場合、原因によって対処法が異なります。

 

ここでは、具体的な原因別に対処法を詳しく解説します。

治療を進めるうえで、自分に合った方法を見つけ、適切に対処することが大切です。

3-1. 歯並びの変化による頬コケの場合

歯列矯正、特に抜歯を伴う治療では、歯並びが変わることで頬がこけたように見えることがあります。

 

特に歯列が前に出ていた場合、矯正で歯が後退すると顔全体がスッキリし、これは、出っ歯や口ゴボ(口元が広がっている状態)の矯正治療後によく見られる変化です。

 

この変化は、頬がこけたのではなく、歯が頬を押し出していたためにふっくら見えていた顔が本来の輪郭に戻った状態と言います。

それでも頬コケが気になる場合には表情筋のトレーニングや美容的な対策が有効です。

 

・表情筋トレーニング: 頬の筋肉を鍛えることで、顔の印象を改善できます。

・美容整形:ヒアルロン酸注射や脂肪注入などで頬のボリュームを補い、一時的に見た目を改善する方法。

 

これらの方法を組み合わせて、自分に合った解決策を選びましょう。必要に応じて、専門家に相談することを推奨します。

3-2. 筋肉の衰えによる頬コケの場合

矯正治療中に頬がこける主な原因の一つに、咀嚼筋や表情筋が衰えてしまうことが挙げられます。

 

特に、矯正装置によって食事がしづらくなったり、固いものを避けるようになったりすることで、噛む回数が減り、頬の筋肉が少しずつ衰えてしまうことがあります。

筋肉が落ちると、頬の脂肪や肌が下がり、こけたような印象を与えるのです。

 

このタイプの頬コケは、筋肉を鍛えることである程度改善できます。

簡単な表情筋トレーニングや咀嚼を意識的に増やすことが効果的です。

 

以下は、効果的な表情筋エクササイズの例です:

1.「あ・い・う・え・お」エクササイズ
鏡の前で「あ」「い」「う」「え」「お」と口を大きく動かしながら発音する。

この動作を繰り返すことで、顔全体の筋肉が鍛えられます。特に、頬の筋肉に意識を集中させることで、こけた頬を引き締める効果が期待できます。

 

2.口角を持ち上げるトレーニング
口角を最大限に引き上げ、笑顔を作るような形を10秒間維持します。

このトレーニングを1日数回繰り返すことで、頬の筋肉が鍛えられ、こけた頬の改善につながります。

 

3.ガムを噛む
食事の際に固めの食材を選んでしっかり噛むこと、または食後にガムを噛むことで、噛む回数を増やすことも筋力を保つための効果的な方法です。

これらのエクササイズは、自宅で簡単にできるため、日常生活に取り入れてみることをおすすめします。

また、症状が続く場合やエクササイズだけでは改善が見込めない場合は、歯科医師に相談し、より専門的な指導を受けることも大切です。

3-3. 食事や栄養の管理での対処法

矯正装置によって食事が制限されたり、咀嚼が難しくなると、食欲が減少してしまい、

体重が落ちることで顔全体が痩せて見えることがあります。

 

特に、頬の脂肪がもともと少ない方や、急激に体重が減った場合、顔にその影響が現れやすいです。

このような場合には、無理に食事量を減らさず、栄養バランスの良い食事を意識的に摂ることが重要です。

 

柔らかいものだけを食べるのではなく、できるだけ栄養豊富で噛みごたえのある食材を選ぶようにしましょう。

矯正中でも食べやすい、高栄養価の食材を工夫して取り入れることが大切です。

 

例えば、スムージーやスープなどの液体食に、タンパク質ビタミンが豊富な食材を加えることで、必要な栄養を効率的に摂取することができます。

また、豆腐や魚、蒸した野菜などは柔らかくて食べやすく、栄養価も高いのでおすすめです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 頬がこけないための歯科矯正のポイント

頬がこけるのを避けるためには、矯正治療を始める前に十分な準備と相談が必要です。

以下のポイントを押さえて、治療に臨むことが大切です。

4-1. 信頼できるクリニック・歯科医師を選ぶ

歯科矯正は、患者一人ひとりの顔や歯並びに合わせたオーダーメイドの治療が必要です。

 

そのため、信頼できるクリニックや経験豊富な歯科医師を選ぶことが重要です。

特に、抜歯を伴う治療や大規模な矯正の場合、顔のバランスがどのように変化するかを事前にしっかり説明してくれる歯科医師を選びましょう。

 

クリニックや歯科医師を選ぶ際は、日本矯正歯科学会の認定医や専門医の資格を持っているかどうかを確認することが安心です。

また、実際にクリニックを訪れ、設備や対応を直接確認することも大切です。

 

治療に必要な技術や経験だけでなく、患者一人ひとりに対して親身に対応してくれる歯科医師を選ぶことで、頬コケなどのリスクに対しても事前に適切なアドバイスを受けることができます。

4-2. 矯正のゴールを歯科医師と共有する

矯正治療では、単に歯並びを整えるだけでなく、治療後の顔立ちにも影響が出ることがあります。

 

特に、抜歯を伴う場合は、顔の輪郭や頬こけリスクなどを事前に把握し、歯科医師と「どんな仕上がりを目指すか」をしっかり共有することが大切です。

最近では、3Dシミュレーションを用いて矯正後の歯並びや輪郭の変化を事前に確認できるクリニックも増えています。

 

これにより、患者と歯科医師が治療ゴールを具体的にすり合わせることが可能になり、治療後の「こんなはずじゃなかった」といったギャップを防ぐことができます。

 

また、治療中も定期的にシミュレーション結果を確認することで、安心感を持ちながら矯正を進められるのもメリットです。

4-3. 自分に合った矯正方法を検討する

頬こけのリスクを抑えるには、適切な矯正方法を選ぶことも重要です。

 

ワイヤー矯正マウスピース矯正部分矯正など、方法によって顔や筋肉への影響は異なります。

 

例えば、マウスピース矯正は取り外しが可能なため、食事時にしっかり噛む機会が保たれやすく、頬の筋肉の衰えを抑えやすいと言われています。

ただし、骨格や歯並びの状態により、最適な矯正法は人それぞれです。

 

治療前には、担当医と「自分に合った矯正法」をじっくり相談することが、頬こけ予防にもつながります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. よくある質問|矯正で頬がこける不安を解消!

八重歯の矯正治療の方法と費用

矯正中の頬こけに関する「よくある質問」をまとめました。

 

頬こけが起きやすいタイミングや、治療後に元に戻るのかといった疑問に専門的な視点でお答えします。

これから矯正を検討している方も、すでに治療を始めた方もぜひご参考ください。

Q1. 矯正で頬がこけるのはいつから起こりますか?

A. 矯正開始から3〜6か月ほどで頬がこけたと感じる方が多い傾向にあります。

 

特に、歯が大きく動く序盤や、噛み合わせが変わりやすい時期は頬周りの筋肉に影響が出やすく、見た目の変化を感じやすくなります。

ただし、症状が出る時期や程度は、個人の骨格や矯正の内容によって大きく異なります。

Q2. 矯正後に頬こけは元に戻りますか?

A. 多くの場合、矯正終了後に食事量や筋肉の使用バランスが改善されることで、徐々に頬こけが目立たなくなるケースが多いです。

 

特に、噛む力や表情筋を意識して使うことで、頬のボリューム感は回復しやすくなります。

ただし、体質や年齢、生活習慣によって回復スピードには差があるため、気になる場合は医師への相談や、顔周りの筋トレなどもおすすめです。

Q3. マウスピース矯正は頬こけリスクが低い?

A. マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比べて口腔内の筋肉への影響がやや少なく、頬こけのリスクは比較的低いと言われています。

 

さらに、マウスピース矯正は取り外しが可能なため、食事の際にしっかり噛む機会を確保しやすく、筋肉の衰えを防ぎやすい側面もあります。

ただし、頬こけのリスクは矯正方法だけでなく、患者の骨格や治療計画にも関係するため、個別に医師と相談することが大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. まとめ|矯正による頬こけは対策可能!不安は事前に解消を

歯科矯正は、美しい歯並びを手に入れるための非常に効果的な治療ですが、一部の方は治療中や治療後に頬がこけてしまうことを心配されます。

 

頬がこける原因としては、抜歯による輪郭の変化や筋肉の衰え噛み合わせの改善による顔の変化、さらには食事量の減少や加齢といった要因が考えられます。

しかし、多くの場合、適切な対処法を講じることで改善できるか、予防できることもあります。

 

重要なのは、治療を始める前に、信頼できる歯科医師と治療のゴールや不安点をしっかり共有することです。

3Dシミュレーションなどを活用し、治療後の顔の変化を具体的にイメージできるようにすることも大切です。

 

また、筋肉の衰えに対しては、表情筋トレーニングや咀嚼を増やすことで予防できますし、頬のボリュームを回復させるための美容的なアプローチも考慮できます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP