ブログ

ブログ

治すべき歯並びがわかる!歯列が乱れる原因・治療法、自力で治すリスクも解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

口元の印象が気になるものの、自分の歯並びが治療をするべきなのかどうかわからずお悩みの方は多いでしょう。

いざ治療を考えると、「どのような方法があるんだろう」「費用はどれくらい?」「もしかしたら自分で治せるかも?」と、疑問や不安が次々に浮かんで来るのではないでしょうか?

 

この記事では、治療したほうが良い歯並びのタイプや、歯並びが悪くなる原因と対策矯正のメリットや治療法の種類をご紹介します。

自分で治す危険性や治療費を抑える方法も併せてお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 治したほうが良い歯並びのタイプ

歯列矯正の治療期間の目安

歯並びに関して「少し気になるけど、治療が必要かはわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか?

実際、歯科医師による診断を受けることで、治療の必要性が明らかになる場合があります。

 

以下のよう不正咬合(ふせいこうごう)は、矯正が推奨されるケースです。

1-1. 上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)は、上の前歯が前方に突出している状態で、見た目に加え噛み合わせの問題が生じやすいです。

 

また、唇が閉じにくいために口呼吸になりやすく、口内が乾燥する「ドライマウス」を招きます。

唾液には口の中の細菌の増殖を抑える働きがありますが、唾液が減ることで抗菌力が低下し、虫歯や歯周病、口臭の原因にもなりやすくなります。

1-2. 下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)は、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態で、咬合(噛み合わせ)に影響が出やすいです。

舌がうまく使えなかったり、前歯のすき間から空気が漏れたりすることで、滑舌や発音に支障が出ることもあります。

1-3. 空隙歯列(すき間のある歯)

空隙歯列は歯と歯の間にすき間が空いている歯並びで、食べ物が詰まりやすく虫歯の原因なりやすいです。

歯のすき間が広いと、そこから空気が漏れ出てしまうため、発音にも影響します。

1-4. 交叉咬合(噛み合わせの反転)

交叉咬合とは、通常は上の歯が外側になっている噛み合わせが、一部上下反対になっている状態です。

 

顎の動きが制限されるため、顎関節症になりやい歯並びでもあります。

さらに、顎の筋肉のバランスが崩れることによる頭痛や肩こりなど、不定愁訴に発展するケースも少なくありません。

1-5. 叢生(乱ぐい歯)

叢生(乱ぐい歯)とは、歯が部分的に重なって生えている歯並びのことで、八重歯もこの一種です。

歯磨きがしにくい部分があるため、虫歯や歯周病を招く恐れがあります。

 

他にも、噛み合わせの悪さによる顎関節症のリスクや、しっかり噛めないことによって消化に負担がかかるなどのデメリットが挙げられます。

1-6. 開咬(奥歯のみの噛み合わせ)

開咬は、奥歯で噛んでも前歯が噛み合わず、常に上下の前歯にすき間が開いている状態です。

 

発音に影響が出やすいほか、前歯で食べ物を噛み切れないため奥歯に過度な負担がかかり、奥歯の摩耗や痛みの発症つながりやすくなります。

出っ歯と同様に口が閉じにくいため、ドライマウスにも注意が必要です。

 

上記のような不正咬合は、口腔内の清掃が難しくなり虫歯や歯周病のリスクを高める原因にもなります。

矯正治療により、見た目だけでなく健康面でも改善が期待できるため、気になる方は一度専門医に相談してみましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 歯並びが悪くなる3つの原因とその対策

歯並びが乱れる原因は、骨格など生まれつきの「先天的な要因と、日常の癖や虫歯といった「後天的な要因に分けられます。

ご自身の原因を知ることで、今後の対策や治療の選択がしやすくなります。

 

ここでは、主な3つの原因を見ていきましょう。

2-1. 遺伝

歯並びが悪くなる先天的な要因の一つに「遺伝」が挙げられます。

歯の大きさや顎の形、歯並びの特徴は親から子へ受け継がれやすく、 約8割は遺伝によるものともいわれています。

そのため、 親の歯並びを確認することで、自分の歯並びが遺伝による影響を受けているのかを判断しやすくなります。

遺伝が関係する場合、自分ではコントロールできない要因ではありますが、適切な矯正治療を受けることで、歯並びを整えることは可能です。

2-2. 生活習慣

歯並びが悪くなる後天的な原因には、生活習慣が大きくかかわっています。

 

以下のような習慣を無意識に続けていると、歯並びが乱れる原因となるため、日頃から意識して改善を目指しましょう。


・爪を噛む癖

歯に強い力が加わり
、歯並びの乱れを招きやすいです


・歯ぎしり・食いしばり

無意識のうちに行なわれ、歯や顎に負担がかかるため、
長期的に歯並びに影響が出ることがあります。


・頬杖

片側に力がかかることで
歯並びや顎の骨が歪む原因に


・口呼吸

舌が下に下がり、頬の筋肉が歯列を押すことで
歯並びが崩れやすくなります。


・舌で歯を押す癖(舌癖)

特に前歯を押すこと
で出っ歯や受け口になりやすくなります。

 

これらの癖を改善するためには、MFT(筋機能療法)」が有効です。

 

歯科医院で行なわれるこのトレーニングでは、舌や唇、頬などの筋肉を正しく使えるように訓練し、悪い癖を矯正します。

どものうちに始めると効果が高く、成人でも歯科矯正と併用することで矯正後の後戻りを防げます

2-3. 虫歯・歯周病

虫歯や歯周病も、後天的に歯並びを乱す原因の一つです。

虫歯で歯が欠けたり、痛みを避けて片側ばかりで噛んだりすると、全体の噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。

 

また、歯周病の進行による歯のグラつきや、歯が抜けてしまった場合も、周りの歯の傾きや移動が起こりやすくなります。

 

定期的な検診や日々のセルフケアをしっかり行ない、口腔内の健康を保ちましょう。

 

・関連記事

歯並びが悪い原因と治し方|見た目・健康への影響と後悔しない矯正法を解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 歯並びを治すとどう変わる?見た目と健康の5つのメリット

歯列矯正は費用や時間がかかることから、なかなか治療に踏み切れない方もいるかもしれません。

しかし、歯並びを整えることは身体全体に大きな影響をおよぼします。

 

ここでは、矯正治療によって期待できる代表的な5つのメリットを解説します。

3-1. 口元のコンプレックスが解消される

歯並びの悪さを気にして、人前で話したり口を開けて笑ったりすることに抵抗を感じている方は少なくありません。

しかし、歯並びが美しく整えば口元へのコンプレックスが解消され、自信を持てるようになります

 

また、口元を気にせず自然に会話ができることで、円滑なコミュニケーションが生まれます。

3-2. 虫歯や歯周病のリスクが減る

歯が重なり合っている部分は歯ブラシの毛先が届きにくく、通常よりも磨き残しが起こりやすいため、虫歯や歯周病の危険が高まります。

 

歯並びが整うと、歯磨きやフロスなどの日々のセルフケアがしやすくなり、口腔内を清潔に保てるようになります。

その結果、口内環境が清潔に保たれ、自分の歯を長く健康に保つことができるでしょう。

3-3. 咀嚼効率が向上する

噛み合わせが悪く食べ物を十分に咀嚼できずに飲み込んでいると、胃腸に大きな負担がかかります。

しかし、歯並びを整えて上下の歯が正しく噛み合うようになれば、歯全体でよく噛んで食べられるようになります。

 

よく噛むことは唾液の分泌を促します。

唾液には消化を助けるだけでなく、口の中を清潔に保つ作用もあるため、虫歯や口臭予防にも効果的です。

3-4. 発音が改善する

すきっ歯や受け口、前歯が閉じない開咬といった歯並びは、息が漏れる原因となり、「サ行」「タ行」「ラ行」などの特定の発音がしにくくなることがあります。

また、歯並びによって舌が正しい位置に収まらないために、滑舌が悪くなっているケースも少なくありません。

 

矯正治療で歯並びが整うと、息漏れが解消されて舌の動きもスムーズになり、はっきりと発音ができるようになります。

また、滑舌の悪さから人との会話を避けていた方も、悩みから解放され、自信を持って話せるようになるでしょう。

3-5. 顎関節症の予防・身体症状の軽減につながる

歯並びの悪さによって噛み合わせに問題があると、顎の関節やその周辺の筋肉に過度な負担がかかります。

この顎周りの緊張は、頭痛、首や肩のこり、さらには身体の歪みといった不調につながる場合があるのです。

 

噛み合わせを改善することで顎への負担が均等になり、顎関節症の予防・改善につながります。

それにともない、不正咬合による頭痛や肩こりなどの全身の不調の緩和が期待できます

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 歯並びの悪さは自力で治せる?

費用や期間をかけず、できれば自分で歯並びを治したいと考える方もいるかもしれません。

しかし、自力で歯並びを治すのは非常に難しく、大きなリスクをともないます。

4-1. 歯並びを自力で治すのは難しい

歯並びの矯正は、歯科医師が歯の位置や噛み合わせ、顎の成長状態、骨の厚みや質を総合的に診断し、長期間かけて慎重に行う専門的な治療です。

 

ただ見た目を整えるだけでなく、歯と歯ぐきの健康を維持しながら、正しい噛み合わせへと導く必要があります。

 

まず、矯正治療では歯に適切な弱い力をかけ、時間をかけて少しずつ動かすことが基本です。

歯は顎の骨に埋まっており、矯正治療では骨の吸収と再生を利用して理想的な位置へと移動させます。

 

しかし、自己流で無理に動かそうとすると、強すぎる力が歯にかかり、歯の根が傷ついたり、歯ぐきが下がったりする可能性があります。

4-2. 歯並びを自力で治す場合のリスク

悪い歯並びを自分の力だけで改善しようとすると、大きなリスクをともないます。

そこで、自己矯正によって生じる代表的なリスクについて詳しく解説します。

 

誤った方法で歯を動かすことがどれほど危険なのかを理解し、取り返しのつかないトラブルを防ぐためにも、正しい知識を身にけましょう。

4-2-1. 歯並びがさらに悪化する可能性がある

最近ではSNSやインターネットで、「市販のマウスピース」、「割り箸」や「ゴム」を使って簡易的に歯並びを改善する方法が紹介されていることがあります。

 

しかし、こうした自己流の矯正方法では、正しい力加減ができないため、かえって歯並びが乱れたり、思わぬ歯の移動が起こったりする可能性があります。

 

専門的な知識と技術がない状態での矯正は、口腔内の健康を脅かす原因となり得るため、絶対に行なわないようにしましょう。

4-2-2. 歯の寿命を短くする危険性がある

歯科矯正は、歯科医師が慎重に力を調整しながら歯を少しずつ動かしていきます。

 

自己矯正では、必要以上に強い力がかかりやすく、歯や歯を支える骨に負担がかかります。

その結果、歯の根や骨にダメージが蓄積し、歯の寿命が短くなる可能性があります。

 

将来、歯を失うリスクが高まるため、自己流の矯正は控えるべきです。

4-2-3. 歯が抜ける可能性もある

不適切な矯正方法で歯を動かした場合、最悪のケースでは歯が抜け落ちることも考えられます。

 

歯が抜けてしまうと、入れ歯やインプラントといった補綴治療(ほてつちりょう)が必要となり、さらなる費用と時間がかかる原因となります。

インプラントやブリッジ治療は高額であるうえ、定期的なメンテナンスも必要です。

 

長期的な視点で見ても、自己矯正によるリスクは非常に大きいことがわかります。

4-2-4. 全身への影響も無視できない

歯並びや噛み合わせが乱れると、口の中だけでなく、全身にも悪影響がおよびます。

特に、噛み合わせが不安定になると、頭痛や肩こり、さらには顎関節症を引き起こす原因となることも。

 

顎関節症が重症化すると、口を開けるときに痛みが出たり、口を大きく開けられなくなったりなど、日常生活に支障が出ることもあります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 悪い歯並びを治す主な矯正方法

歯並びを整えるには、歯科矯正が基本となります。

 

・関連記事

歯列矯正のビフォーアフター|見た目・横顔の変化と後悔しないための完全ガイド

 

 

以下は、一般的な矯正方法の特徴です。

5-1. ワイヤー矯正(表側・裏側)

ワイヤー矯正は、歯の表面または裏側にブラケットとワイヤーを装着し、力をかけて少しずつ歯を動かしていきます。

軽度の歯列不正から重度の歯列不正まで、幅広い症例に対応できる、最も一般的な矯正方法です。

 

表側矯正は目立ちやすいのがデメリットですが、最近では透明や白の目立ちにくい矯正装置もあります。

一方裏側矯正は表面から装置が見えないため、矯正しているのを知られたくない方におすすめです。

 

他にも、上の歯は裏側に、下の歯は表側に装置をつける「ハーフリンガル矯正」を行なっているクリニックもあります。

表側矯正よりも目立ちにくく矯正ができ、裏側矯正よりも費用を抑えられるのが特徴です。

 

★目安費用

表側矯正60~130万円

裏側矯正100~170万円

ハーフリンガル矯正:80~150万円

 

関連記事

ワイヤー矯正の種類を徹底解説!治療法・ワイヤー・ブラケットの違いとは?

5-2. ウスピース矯正

インビザライン

透明なマウスピース型の矯正装置を用いて歯並びを整える方法です。

 

装置が目立ちにくく、金属アレルギーの心配もありません。

装着時の違和感が少なく、食事や歯磨きの際には自分で取り外せるのがメリットです。

 

しかし、対応できる症例限られており、重度の歯並びの乱れには不向きな場合があります。

 

★目安費用

10~100万円

 

関連記事

マウスピース矯正の方法とは?仕組み・流れ・向き不向きまでわかりやすく解説!

5-3. 部分矯正

歯並び全体ではなく、一部分のみ整える矯正方法です。

主に1~6本程度の前歯が対象で、軽度の不正咬合に適用されます。

 

ワイヤーやマウスピース型の装置を用いて治療をしますが、装置の種類や動かす歯の本数によって費用は変わります。

ただし、全体矯正と比べると費用を抑えられ、治療期間も短いのがメリットです。

 

★目安費用

10万~50万円(治療法や歯の本数によって異なる)

 

関連記事

部分矯正は何本まで可能?費用・治療範囲・期間を徹底解説!

5-4. セラミック矯正

もともとの歯を小さく削り、その上からセラミック製の被せ物を装着して歯並びを整える方法です。

 

歯を動かす歯列矯正とは異なり、治療期間が1〜2ヵ月と短期間で済み、歯の色や形も希望に合わせて作ることができます。

 

ただし、健康な歯を削らなくてはならないことや、全体の噛み合わせの改善はできない点、被せ物に寿命がある点など、デメリットも少なくありません。

 

★費用目安

1本あ当たり:5~15万円

 

・関連記事

セラミック矯正とは?寿命・治療手順・注意点を徹底解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 矯正治療の費用を抑える方法

歯科矯正は基本的に保険適用外の自由診療であり、治療費が高額になることが多いですが、

以下のような工夫をすることで費用を抑えることが可能です。

6-1. デンタルローンの利用

デンタルローンは、金融機関や信販会社が歯科クリニックに治療費を立て替え払いし、患者は分割で返済していく方法です。

 

これにより、まとまった資金を準備することなく、月々の負担を軽減することができます。

例えば、高額な矯正治療費も月々の分割払いであれば、家計に負担をかけずに通うことが可能です。

 

ただし、デンタルローンには審査が必要で、金利や分割手数料がかかる点に留意する必要があります。

 

金利は契約内容や金融機関によって異なるため、複数のローンを比較し、無理のない返済計画を立てることが重要です。

 

関連記事

歯列矯正で使えるデンタルローンとは?月々の負担額、ローン審査に通らない理由を解説

6-2. 医療費控除を活用する

歯科矯正は基本的には自由診療ですが、噛み合わせの改善など医療上の必要性がある場合は医療費控除の対象となることがあります。

 

医療費控除は、年間の医療費が10万円以上かかった際に確定申告を行なうことで、支払った税金の一部が還付される制度です。

通院にかかる公共交通機関の交通費も控除対象となるため、領収書やレシートはしっかり保管しておきましょう。

 

また、控除の申請には歯科医師の診断書が必要になる場合があるため、事前に確認しておくとスムーズです。

 

関連記事

大人の歯列矯正で医療費控除を受ける方法|条件・申請のやり方を徹底解説

6-3. 子どものうちに治療を受ける

成長期にある子どもの場合、早期に治療を受けることで、顎の成長を活かして歯並びの改善が期待でき、結果的に費用を抑えられることがあります。

 

子どもの矯正治療は、成長期の顎の成長を利用するため、歯の抜歯を避けられるケースも多いです

また、悪習慣(指しゃぶりや口呼吸など)を改善するための筋機能療法(MFT)も、子どもが成長中に取り組むことで歯並びの悪化を防ぎ、将来的な矯正治療を軽減できる可能性があります。

 

気になる場合は、子どもの歯並びについて早めに矯正専門医に相談することをおすすめします。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. 無料相談を活用!歯列矯正で後悔しないための5つの質問

理想的な歯並びを目指す矯正治療

正治療に関する悩みがあれば、まずは歯科クリニックが提供する無料相談を利用するのも一つの方法です。

多くの矯正専門クリニックでは、治療の流れや費用に関する相談を無料で行なっています。

事前に詳しい説明を受けることで、自分に合った治療法がわかり、安心して矯正治療を受けることができます。

 

ここでは、歯科矯正の無料相談やカウンセリングで聞いておきたい5つの質問をご紹介します

7-1. 自分の歯並びに最適な治療法は?

まずはご自身の歯並びの悩みや、希望する治療後のイメージを具体的に伝えましょう。

そのうえで、考えられる治療法の選択肢を複数提案してくれるかを確認することが大切です。

 

各矯正方法のメリット・デメリットや治療にともなう痛み、リスクについても詳しく説明を受け、ご自身が納得できる方法を見つけましょう。

 

7-2. 矯正治療の総額と支払方法は?

矯正治療は基本的に自由診療のため、健康保険は適用されません。

費用が高額になることも多いため、カウンセリングの段階で費用の総額と内訳を確認しておくことが重要です。

 

また、提示された金額以外に追加費用が発生する可能性はあるのかも聞いておきましょう

デンタルローンを検討している場合も、クリニックによっては対応していないこともあるため、支払方法の事前確認は必須です。

 

7-3. 治療期間の目安と通院頻度は?

結婚式などのイベントに合わせて治療を終えたい場合は、おおよその治療期間の目安を確認しておきましょう。

部分矯正や軽度の症例では比較的短期間で済みますが、重度の症例では2〜3年と長期にわたることもあります。

 

また、矯正方法によって通院頻度も異なります。

ワイヤー矯正では月に1度程度ですが、マウスピース矯正では数ヵ月に1度で済む場合もあるため、ご自身のライフスタイルと両立できるかどうかも検討しましょう。

 

7-4. 抜歯の必要はある?

歯を並べるために必要なスペースが不足している場合には、矯正をする際に抜歯が必要になることがあります。

 

歯の表面を少しだけ削って対応できるケースもありますが、無理に並べようとするときれいに整わなかったり、噛み合わせが悪くなったりする可能性もあるため、歯と顎の大きさによって専門医が判断します。

 

とはいえ失った歯は取り戻せないため、抜歯が必要な理由や、抜歯をしなくても済む方法はないのかも含めて相談し、よく説明を受けてから判断しましょう。

 

7-5. 治療後の保定期間の長さは?

矯正治療で動かした歯は、治療後にそのままにしてしまうと元の位置に戻ろうとします。

この後戻り」を防ぐためにはリテーナーと呼ばれる保定装置の装着が必須です。

 

リテーナーにはマウスピース型をはじめ、ワイヤー型やプレート型などの種類があります。

 

一般的な装着期間の目安は1〜3年ですが歯の状態によって異なります

ご自身のケースではどの種類のリテーナーを、どのくらいの期間装着する必要があるのかなども確認しておくとよいでしょう。

 

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

8. まとめ|歯並びのコンプレックスを解決するなら、まずはウィ・スマイルで相談してみよう

歯並びを自力で治すことは難しく、自己流で無理に治そうとすると、歯並びの悪化、歯が抜けてしまう、歯の寿命を短くしてしまうなどのリスクがあります。

 

歯並びの悩みは、見た目だけでなく健康にもかかわる大きな問題であり、安全な治療には専門家の知識が不可欠です。

まずはご自身の歯並びの状態を知り、カウンセリングを受けたうえで納得できる治療法を選びましょう。

 

ウィ・スマイルは、マウスピース矯正を行なっているクリニックをWebで探せるポータルサイトです。

マウスピース矯正をしたいけれど、選び方がわからない」「私の歯並びも対象になるのかな?」とお悩みの方は、まずはウィ・スマイルのWeb予約でカウンセリングを受けてみることから始めてみませんか?

 

\信頼できる矯正医を探すなら/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP