- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人聖礼会理事長。ICOI国際インプラント学会認定医・指導医、日本口腔インプラント学会認定医・専門医、臨床研修指導医、インプラントフェロー認定、iACD歯科総合認定医・研究指導医。
https://www.us-shika.com/
「歯並びが気になる」「もっと自信を持って笑いたい」と思ったことはありませんか?特に日本人には「叢生(そうせい)」と呼ばれるガタガタな歯並びを持つ方が多くいます。見た目だけでなく、放置していると虫歯や歯周病、口臭、さらには頭痛や肩こりなどの原因にもなり得るため注意が必要です。
今回は、叢生が引き起こすリスクや原因、改善するための矯正治療について、わかりやすくご紹介します。治療を考えている方の参考になればと思います。
- 1. 叢生(そうせい)とは?歯が重なり合う「ガタガタ歯並び」の特徴
- 1-1. 叢生の概要
- 1-2. 不正咬合の種類
- 2. 叢生が生じる原因
- 2-1. あごの小ささ
- 2-2. 遺伝の影響
- 2-3. 乳歯の早期喪失
- 2-4. 永久歯が大きい
- 2-5. 日常的なクセ
- 3. 叢生を放置することによるデメリット
- 3-1. 虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 3-2. 咀嚼不良
- 3-3. 顎関節症のリスク
- 3-4. 頭痛や肩こり
- 4. 叢生を治療するための矯正方法
- 4-1. 表側矯正(ワイヤー矯正)
- 4-2. 裏側矯正(ワイヤー矯正)
- 4-3. マウスピース矯正
- 5. 矯正治療にかかる費用と期間の目安
- 6. 叢生を治療するメリット
- 7. まとめ
1. 叢生(そうせい)とは?歯が重なり合う「ガタガタ歯並び」の特徴
1-1. 叢生の概要
叢生は、歯が生えるためのスペースが足りず、重なり合ったり前後にずれて生える不正咬合の一種です。乱れた歯並びを指し、「ガタガタ歯並び」や「乱ぐい歯」とも呼ばれ、八重歯も叢生の一例に含まれます。特に日本では八重歯が「可愛い」「愛嬌がある」とポジティブに捉えられることも多いですが、海外では「ヴァンパイアトゥース」とされ、あまり好意的に見られないこともあります。
歯並びが乱れると、見た目の問題だけでなく、日常的なケアや健康にも悪影響が出ることが知られています。食べかすや歯垢がたまりやすく虫歯や歯周病になりやすくなるほか、噛み合わせが悪いために顎に負担がかかり、頭痛や肩こりなどが引き起こされる可能性もあります。
1-2. 不正咬合の種類
叢生以外にもさまざまな不正咬合があり、それぞれ異なる影響があります。
・下顎前突(かがくぜんとつ)・受け口:下顎が前に出た状態で、発音や咀嚼に支障が出ることがあります。
・上顎前突(じょうがくぜんとつ)・出っ歯:上顎が前に出ている状態で、見た目だけでなく、噛み合わせに問題が生じやすいです。
・空隙歯列(くうげきしれつ)・すきっ歯:歯と歯の間に隙間がある状態で、食べ物が挟まりやすく、発音にも影響します。
・開咬(かいこう):奥歯は噛み合うものの、前歯が噛み合わない状態で、口呼吸が増え、ドライマウスになるリスクが高まります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
2. 叢生が生じる原因
叢生の原因は一つではなく、さまざまな要因が絡み合っています。ここでは、叢生になりやすい主な原因をご紹介します。
2-1. あごの小ささ
あごが小さいと、歯が生えるためのスペースが不足し、歯が重なり合ってしまいます。特に幼少期に柔らかい食べ物ばかり食べているとあごが十分に発達せず、小さくなりがちです。あごの発育不足が叢生につながるため、食事の際はしっかり噛むことが大切です。
2-2. 遺伝の影響
日本人には遺伝的にあごが小さい傾向があり、両親や親族に叢生がある場合、子どもも叢生になりやすいとされています。遺伝的な骨格の特徴は食生活や習慣以上に影響を及ぼすことが多いため、避けがたい要因です。
2-3. 乳歯の早期喪失
乳歯が虫歯になって早く抜けてしまうと、その隙間に隣の歯が動いてしまうことがあります。すると永久歯が正しい位置に生えることができず、叢生の原因となることがあります。特に乳歯の健康管理は、将来の歯並びに大きな影響を与えるため注意が必要です。
2-4. 永久歯が大きい
生まれつき永久歯が大きい場合、あごに収まりきらずにねじれが生じたり、重なり合ったりしてしまいます。歯の大きさも遺伝による影響が強く、家族で似た歯並びになることが多いです。
2-5. 日常的なクセ
口呼吸や頬杖、舌で歯を押すクセがあると、徐々に歯が動き、歯並びに影響を与えることがあります。特に口呼吸が習慣化していると、口腔内が乾燥しやすくなり、歯周病や虫歯のリスクも高まるため要注意です。
\自分にぴったりのプランを見つける/
3. 叢生を放置することによるデメリット
叢生は放置していても見た目以外に影響がなさそうに感じられるかもしれませんが、さまざまな健康リスクが生じる可能性があります。
3-1. 虫歯や歯周病のリスクが高まる
歯が重なり合っていると歯ブラシが届きにくく、食べかすや歯垢がたまりやすくなります。これにより、虫歯や歯周病が進行しやすくなり、口臭のリスクも高まります。歯周病は進行すると歯を支える骨を溶かしてしまい、最悪の場合、歯を失うこともあります。
3-2. 咀嚼不良
歯並びが乱れていると噛み合わせが悪くなり、食べ物をしっかりと噛むことが難しくなります。咀嚼が不十分なまま飲み込むと、消化器官に負担がかかり胃痛や胃もたれの原因になることも。特に高齢者では、咀嚼機能の低下が栄養吸収にも悪影響を及ぼすことがあります。
3-3. 顎関節症のリスク
噛み合わせが悪いために顎の関節に負担がかかり、顎関節症になるリスクが高まります。顎関節症になると、口を開けるときに痛みを感じたり、あごを動かすと音がしたりする症状が現れることが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。
3-4. 頭痛や肩こり
噛み合わせが悪い状態で食べ物を噛むと、顎や首の筋肉に余計な負担がかかり、肩や首のこり、慢性的な頭痛につながることがあります。デスクワークなどで姿勢が悪いとさらに症状が悪化するため、早期の治療が望まれます。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
4. 叢生を治療するための矯正方法
叢生を改善するためには、歯列矯正が効果的です。ここでは、代表的な3つの矯正方法についてご説明します。
4-1. 表側矯正(ワイヤー矯正)
概要:
歯の表側にブラケットを取り付け、ワイヤーで歯を動かす一般的な矯正方法です。金属製のワイヤーが多く使われ、費用も比較的安価です。最近は、透明なプラスチックブラケットやホワイトワイヤーを使った審美性の高い装置もあり、目立たない矯正を希望する方にも選ばれています。
メリット:
・丈夫で安価。矯正力が強く、幅広い症例に対応可能。
・費用が比較的安く済む場合が多い。
デメリット:
・矯正装置が見えるため、見た目に気を使う必要がある。
・装置が食事や歯磨きに影響し、手入れが難しくなることがある。
4-2. 裏側矯正(ワイヤー矯正)
概要:
歯の裏側に装置をつける矯正法で、周りから矯正していることがわかりにくい点が特徴です。接客業や営業職の方に人気があります。
メリット:
・装置が見えにくいため、見た目に配慮しやすい。
・表側と同じく強い矯正力があり、重度の症例にも対応可能。
デメリット:
・表側矯正より費用がかかる。
・装置に慣れるまで時間がかかり、発音に影響が出ることも。
4-3. マウスピース矯正
概要:
透明なマウスピースを装着し、歯を少しずつ動かす矯正法です。装置が目立ちにくく、食事や歯磨きの際に取り外しが可能です。
メリット:
・透明で目立たないため、矯正中も自然な見た目を保てる。
・取り外しが可能なので、口腔内を清潔に保ちやすい。
デメリット:
・毎日20時間以上の装着が必要で、自己管理が求められる。
・重度の叢生には適さない場合があるため、医師の判断が重要。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
5. 矯正治療にかかる費用と期間の目安
叢生の治療は、症状の程度や選択する矯正方法により費用や治療期間が変わります。以下は一般的な費用と治療期間の目安です。
矯正方法 | 費用の目安 | 治療期間の目安 |
表側矯正 | 30〜80万円 | 1〜3年 |
裏側矯正 | 80〜120万円 | 1〜3年 |
マウスピース矯正 | 50〜100万円 | 6か月〜2年 |
治療の費用は歯科医院によって異なるため、複数の医院でカウンセリングを受けて比較することをおすすめします。また、治療の費用や期間を確認することで、無理のない治療計画を立てやすくなります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
6. 叢生を治療するメリット
叢生を矯正することで、口腔内の健康が改善するだけでなく、顔の印象や笑顔も変わります。歯並びが整うことで、虫歯や歯周病のリスクが減少し、噛み合わせが良くなることで食べ物をしっかり噛めるようになるため、健康全体にも良い影響を与えます。矯正治療は美容的な面だけでなく、生活の質の向上にもつながる重要な治療法です。
\自分にぴったりのプランを見つける/
7. まとめ
叢生は放置することでさまざまな健康リスクを引き起こす可能性があり、早期に治療を検討することが大切です。自分に合った矯正方法を見つけるためには、まず歯科医師のカウンセリングを受け、メリットとデメリットを理解した上で治療を進めると良いでしょう。治療を通して口元の健康を守り、毎日を快適に過ごすための第一歩を踏み出してみてください。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/