ブログ

ブログ

「生まれつき歯並びが綺麗な人」の共通点は?綺麗な歯並びの基準も解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

矯正治療を受けていなくても綺麗な歯並びの人を見て、「どうして何もしていないのに歯並びが綺麗なのだろう」と疑問に思った経験がある方もいるのではないでしょうか?

生まれつき歯並びが綺麗な人には、遺伝的要因や生活習慣など、共通する特徴があります。

 

この記事では、綺麗な歯並びの基準も解説しつつ、「生まれつき歯並びが綺麗な人」に共通する特徴について解説します。

併せて、歯並びが悪くなる要因歯並びを綺麗にするための方法についても紹介しますので、歯並びが気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 「生まれつき歯並びが綺麗な人」はどのくらいいる?

結論から述べると、「生まれつき歯並びが綺麗な人」実はそれほど多くないといわれています。現代の日本では歯並びに関して何らかの問題を抱えている人のほうが多い傾向にあり、生まれつき歯並びが綺麗な人の割合はおよそ2割~3割とされています。

 

このように、日本において自然に整った歯並びを持つ人の割合は決して高くありません。だからこそ、子どものうちから生活習慣などに注意し歯並びが歪んでしまわないように意識することが重要です。

 

2. そもそも「綺麗な歯並び」の基準とは?

歯並びについて気になってはいるものの、そもそも「綺麗な歯並び」がどのような状態を指すのかよくわかっていない方も少なくないでしょう。

 

ここでは、綺麗な歯並びの基準について解説します。

 

関連記事

綺麗な歯並びってどんな状態?整え方・期間・費用をわかりやすく解説

理想的な歯並びの条件とは?矯正方法やメリットも詳しく解説!

2-1. 歯並びに凹凸がない

綺麗な歯並びの特徴として、笑ったときに見える前歯の歯列に凹凸などの乱れが見えず整ったアーチ型をしていることが挙げられます。

 

もし歯列に凹凸や乱れが見られる場合、歯磨きが難しくなるため虫歯リスクが高くなる傾向にあります。普段から丁寧に歯のケアをするようにしましょう。

2-2. 上下左右の歯が左右対称に噛み合っている

また、「上と下、どちらの前歯も中心がそろっている」ことも重要なポイントです。中心線がズレている場合、奥歯の噛み合わせに問題が生じている可能性があります。

 

また前歯の中央を境に左右の歯の大きさや向き・形が対称になっていることも、綺麗な歯並びには欠かせない要素です。

2-3. オーバージェットやオーバーバイトが正常範囲内である

オーバージェットとは、上の前歯と下の前歯の噛み合わせのこと。歯の前後の位置関係を表すものです。前から1番目の前歯(中切歯)を横から見たときに、上の歯が下の歯よりも2~3㎜出ている状態が正常とされています。

 

対してオーバーバイトは、上の前歯と下の前歯がどのくらい重なっているかを指すものです。基準として、噛み合わせの深さが2~3㎜あると「食べ物を問題なく噛み切れる」正常な状態とされています。

2-4. 奥歯の噛み合わせや歯と歯の隙間

上下の奥歯に隙間がなく、正しく噛み合っていることも美しい歯並びの条件の一つです。

加えて、歯と歯の間に大きな隙間がなく歯同士が適度に接しながらアーチ状に並んでいることが理想の状態だといえます。

3. 歯並びが綺麗な人に共通する5つの特徴

生まれつき歯並びが綺麗な人や、成長しても歯並びが綺麗なままの人には、共通する特徴があります。

ここでは5つの特徴を解説します。

3-1. 顎の大きさ:永久歯が並ぶためのスペースがある

生まれつき歯並びが綺麗な人は、親知らずを除いた永久歯28本がきちんと並ぶことのできる大きさの顎を持っています。顎の大きさが適切であることで、歯が重なることなく自然な配列に整うため、歯並びが綺麗になるのです。

 

加えて、上下の顎のバランスが良く出っ歯や受け口などになっていない点も特徴です。

3-2. 口周り:筋肉がバランス良く発達している

歯並びは、口周りの筋肉の発達バランスにも大きく影響を受けます。生まれつき歯並びが綺麗な人は、唇や頬舌などの筋肉がバランス良く発達しており歯を内側・外側の両方から適切な力で支えることができています。

 

なかでも、「舌の位置と動き」は歯並びへの影響が大きく、正しく使えているかが重要なポイントとなります。

3-3. 呼吸:鼻呼吸が習慣化している

生まれつき歯並びが綺麗な人は、幼少期から鼻呼吸が習慣化している場合が多いです。鼻呼吸をすると口周りの筋肉が正常に発達しやすくなるため、結果として美しい歯並びにつながります。

 

なお、鼻呼吸ができるかどうかは、鼻の構造や気道上部の状態にも関連がある点に留意してください。

3-4. 咀嚼:食べ物をよく噛んで食べる

食事の際によく噛む習慣があることも、生まれつき歯並びが綺麗な人の特徴です。噛む回数の多さは、顎の発育や口周辺の筋肉の発達にも良い影響を与えます。

 

その他、「噛み応えのある食材を好んで食べる」習慣も、歯並びに良い影響をおよぼしやすいです。反対に、幼少期にやわらかいものばかりを摂取していると、顎の筋肉の発達不足につながりかねません。歯が並ぶスペースが狭くなり、歯並びの悪化を引き起こす可能性があるため注意しましょう。

3-5. 幼少期の習慣:口周りのクセが少ない

幼少期の習慣・クセは、将来の歯並びに大きく影響します。生まれつき歯並びが綺麗な人は、「指しゃぶり」「口を開けたままにする」などの習慣や舌癖(舌で歯の裏側を押したり、歯の間から舌を出すなどのクセ)が少ないという特徴があります。

 

これらは将来の歯並びに影響する悪習慣とされており、歯に余計な力がかかったり、歯並びのバランスが崩れたりする原因になります。幼少期から意識をするのは難しいことではありますが、こうした習慣・クセは早期に改善をするもしくは最初から行なわないことを心がけてください。

4. 歯並びが悪くなる3つの要因

前述したとおり、歯並びは遺伝的要因だけで決まるものではありません。日々の生活習慣も大きくかかわっています。

 

そのため、「歯並びが悪くなった」という場合も生活環境に大きく影響を受けている可能性があります。以下にて歯並びの悪化を招く3つの要因をまとめているので、正しく理解して予防しましょう。

4-1. 遺伝的要因

まず、「顎が小さい」「歯の数が元々多い・少ない」といった遺伝的要因があると、歯並びが悪くなる可能性があります。顎が小さい場合、必要な歯がすべて顎の骨に収まりきらないことがあるためです。

 

また、歯の数が生まれつき「多い」「少ない」いずれの場合も歯が綺麗に並びにくく歯並びが崩れやすいといえます。

 

なお、上記のほか反対咬合(受け口)や前歯が大きいことによる出っ歯なども遺伝的要因に該当します。

 

関連記事

歯並びは子どもに遺伝する?生活習慣や癖など後天的な要因も解説

 

4-2. 虫歯や永久歯への生え変わりのタイミング

幼少期の虫歯が要因となり早く乳歯を失うと永久歯が生えるまでの間に周囲の歯が移動したりズレた位置に永久歯が生えたりするなど歯並びの悪化につながる可能性があります。

 

ただし、乳歯が抜けるタイミングが遅すぎるのも良くありません。永久歯の正常な成長を妨げてしまうことから、歯並びが崩れる一因とされています。

4-3. 生活習慣

口呼吸や口周りのクセ、姿勢などの生活習慣も、歯並びを悪化させる要因となる場合があります。例えば、口呼吸は出っ歯や歯の向きのズレなどを招く他虫歯歯肉炎・歯周病の原因となることがあるため注意が必要です。

 

その他、頬杖をつく歯ぎしりをする爪を噛む左右どちらかの歯に偏って食べ物を噛むなどのクセも歯並びの悪化につながりかねません。また、うつ伏せや横向きの体勢で長い時間寝ることも、口周りの圧迫により歯並びに影響を与えるおそれがあるため留意してください。

5. 歯並びが綺麗だと横顔のバランス(Eライン)も整いやすい

歯並びは、横顔のバランスにも大きく影響します。歯並びが綺麗だと、Eラインが整った横顔になりやすいためです。

 

「Eラインが整った横顔」とは、横から顔を見たときに鼻の先と顎の先を結んだ線(Eライン)よりも唇が前に出ていない状態を指します。ライン上、もしくはラインの内側に口先が収まっていると美しい横顔に見えるとされています。

 

なお、Eラインについては簡易的なセルフチェックが可能です。あくまで一つの基準ではありますが、人差し指や定規を鼻先と顎先に当てて「口先が少し触れる、もしくは触れない」状態であれば、Eラインが整っているといえるでしょう。

6. 歯並びを綺麗にするための3つの方法

生まれつきの歯並びが綺麗ではなくても、幼少期からの予防や生活習慣の改善、矯正治療などで歯並びを整えることが可能です。

 

ここからは、歯並びを綺麗にするための方法として効果的なものを3つ挙げ解説します。

6-1. 幼少期から予防する

まだ永久歯の生え変わりが始まっていない子どもの場合は、生え変わり時期の歯を適切に管理しましょう。歯並びの悪化予防が期待できるケースがあります。

 

なお、幼少期は定期的な歯科検診を受け乳歯の状態や永久歯の状態をチェックし必要に応じて早期治療を検討するのがおすすめです。併せて、後述する生活習慣の改善や食事指導なども行なうことで綺麗な歯並びを目指せます。

6-2. 生活習慣を改善する

歯並びの悪化につながるクセや姿勢などが習慣になっている場合は、少しずつでもこれらを止めることで歯並びの改善や維持につながる可能性があります。

 

例えば、「口呼吸を止めて鼻呼吸にする」「正しい姿勢を保つ」「舌の正しい位置を意識する」といった行動が効果的です。併せて「食事の際はよく噛む習慣をつける」「硬い食材を摂取するよう心がける」など、食生活をしっかり意識することで、美しい歯並びには欠かせない顎の発達促進や筋肉強化も見込めるでしょう。

 

関連記事

歯並びを良くする方法|日常生活で意識すべきポイントと注意点

6-3. 矯正治療をする

矯正治療は、歯並びを綺麗にする手段として効果的な方法です。矯正治療にはいくつかの種類があるため、治療方法や費用、必要な期間などを加味して自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。

 

代表的な矯正治療方法としては、「ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」が挙げられます。

 

ワイヤー矯正とは、歯にブラケットと呼ばれる器具を装着し、ワイヤーを通して歯を移動、調整する方法です。ワイヤー矯正の大きなメリットはその確実性の高さと適応範囲の広さでしょう。一方で、装着器具が目立ちやすいこと、歯磨きなどのケアが難しい場合があることには留意する必要があります。

 

一方マウスピース矯正は、透明で薄いマウスピース型の矯正器具を装着し、段階的に歯を移動させる矯正治療です。装着中の器具が目立たない点食事や歯磨きの際に器具を外せるため口腔衛生を保ちやすい点が強みです。一方で、歯並びが骨格に由来する場合や重度な症例の場合には矯正が難しい可能性がある点に留意しましょう。

 

関連記事

ワイヤー矯正の仕組みとは?歯が動くメカニズム・痛みの原因を徹底解説!

マウスピース矯正の方法とは?仕組み・流れ・向き不向きまでわかりやすく解説!

7. まとめ|歯並びを綺麗にしたいなら矯正治療を検討しよう!

綺麗な歯並びには遺伝的な要因だけでなく口周りの筋肉の発達や鼻呼吸食生活幼少期の習慣などさまざまな要素が影響しています。綺麗な歯並びと同様、歯並びの悪化にも生活習慣が関係している場合があるため、口呼吸や歯ぎしり、頬杖などの悪習慣はできるだけ改善することをおすすめします。

 

歯並びを綺麗にしたい場合は、幼少期から丁寧な歯のケアを心がける他生活習慣の改善矯正治療などが選択肢となるでしょう。

 

ウィ・スマイル」は、厳正な審査を通過した歯科医院の検索・予約ができるポータルサイトです。3Dシミュレーションを活用して治療後の歯並びを事前に確認できるだけでなく、治療期間の相談にも対応しています。

 

歯並びを綺麗にするために矯正治療を検討しており、実績のある歯科医院に相談したい方は、ぜひウィ・スマイルをご活用ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP