
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「歯列矯正で顔つきや輪郭が変わる」
と聞いて、不安に感じていませんか?
実際に、歯並びが整うことで口元のバランスが変化し、顔の印象に影響を与えることがあります。
本記事では、歯列矯正によってどのように輪郭や横顔が変わるのか、その理由や変化の出やすいタイプ、治療前に知っておくべきポイントを詳しく解説します。
これから矯正を始めようとしている方はもちろん、治療中の変化が気になっている方にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。
- 1. 歯列矯正で顔の輪郭が変わるのはなぜ?
- 1-1. 噛み合わせや骨格が整うことでフェイスラインが変化
- 1-2. 筋肉の使い方・表情癖がリセットされる
- 1-3. 歯並びが整うことで「口元の突出感」が軽減
- 1-4. 歯並びが整うと「姿勢」や「顔の傾き」が改善されることも
- 2. 歯列矯正で輪郭が変わりやすい人の特徴とは?
- 2-1. 出っ歯・口ゴボ・受け口など口元の突出がある人
- 2-2. 頬がふっくらしている or 脂肪がつきやすい人
- 2-3. 骨格や筋肉が柔らかめの人(特に女性に多い)
- 3. 歯列矯正で「輪郭が変わらない」ケースとは?
- 3-1. 部分矯正や軽度な歯並び修正だけの場合
- 3-2. 骨格がしっかりしている人
- 3-3. 大人になってからの矯正で骨の柔軟性が低い場合
- 4. 矯正方法によって輪郭の変化に違いはある?
- 4-1. 全体矯正 vs 部分矯正:輪郭への影響が大きいのは?
- 4-2. ワイヤー矯正 vs マウスピース矯正:どちらが変化しやすい?
- 4-3. 外科矯正(顎変形症)のケース:輪郭が大きく変化する代表例
- 5. 歯列矯正で顔が「変わりすぎて後悔」することも?注意点まとめ
- 5-1. 頬こけ・口元が引っ込むと老けて見える?
- 5-2. 顔が長くなったように感じる人も
- 5-3. 予防するために重要なこと(初診時の骨格診断・医師選び)
- 6. 歯列矯正で顔の印象はこう変わる!輪郭・口元の変化例
- 7. 歯列矯正と輪郭の変化に関するQ&A
- Q1. 横顔やEラインはどこまで変わるものですか?
- Q2. 顔の輪郭が変わるのが怖いときはどうすればいいですか?
- Q3. 顔が変わるのは何ヶ月後くらいから?
- Q4. 歯列矯正で顔の輪郭が変わるとき、痛みはありますか?
- 8. まとめ:歯列矯正で輪郭が変わるって本当?その理由と向き合い方
1. 歯列矯正で顔の輪郭が変わるのはなぜ?

「矯正で顔が変わるって本当?」
という疑問を持つ方は多いですが、その理由には明確な医学的根拠があります。
ここでは、歯列矯正によって輪郭が変わるメカニズムを、噛み合わせ・骨格・筋肉・表情の観点から詳しく解説します。
1-1. 噛み合わせや骨格が整うことでフェイスラインが変化
矯正治療によって上下の歯の噛み合わせが正しくなると、顎や顔の骨格バランスが整い、フェイスラインがすっきり見えることがあります。
特に出っ歯・受け口・開咬など、咬合異常がある方は、歯の位置の変化とともに顎の位置もわずかに変化し、輪郭がシャープになるケースも。
さらに、噛み合わせの改善によってあご周りの筋肉の使い方が整い、二重あごが目立ちにくくなるという変化を感じる方もいます。
1-2. 筋肉の使い方・表情癖がリセットされる
矯正をすると、歯並びの変化に伴って口周りや頬、あごの筋肉の使い方が自然に変わっていきます。
たとえば、以前は片側でしか噛んでいなかった人が両側で噛むようになれば、顔の左右差が緩和されることもあります。
また、口呼吸から鼻呼吸に改善されるケースでは、口元が引き締まり、だらんとした表情が改善されるといった印象の変化が期待されます。
1-3. 歯並びが整うことで「口元の突出感」が軽減
出っ歯や口ゴボと呼ばれる状態の方は、歯列矯正によって前に出ていた歯や口元が内側に引っ込み、顔の中心部分がフラットになる印象を受けやすくなります。
この変化は、横顔や写真に映る表情に特に顕著に表れ、「顔つきが変わった」と感じる方が多い理由のひとつです。
また、Eライン(横顔の美しさの指標)とのバランスが整うことで、より整った横顔に近づける可能性もあります。
1-4. 歯並びが整うと「姿勢」や「顔の傾き」が改善されることも
歯並びや噛み合わせの乱れは、無意識のうちに体の左右バランスや姿勢に影響を与えることがあります。
たとえば、片側で噛む癖があると、頭の傾きや肩の高さに差が出て、顔全体が歪んで見える原因になることも。
歯列矯正を通じて噛み合わせが整うことで、頬の左右非対称や顔の傾きが改善されることがあるのも、輪郭が変わる理由のひとつです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 歯列矯正で輪郭が変わりやすい人の特徴とは?

矯正治療で顔が変わる人と、あまり変化を感じない人の違いはどこにあるのでしょうか?
ここでは、顔の輪郭に影響が出やすい人の特徴を、口元の状態や体質などの観点からわかりやすく解説します。
2-1. 出っ歯・口ゴボ・受け口など口元の突出がある人
顔の輪郭が大きく変わる方に共通するのが、「口元の突出感」があることです。
出っ歯や口ゴボ(上下の前歯が前に出ている状態)、受け口などの症状がある方は、矯正によって歯が内側に下がることで口元がスッキリし、横顔の印象が大きく変化します。
特に、Eラインが整う・顔が小さく見えるなどの見た目効果を実感しやすい傾向にあります。
2-2. 頬がふっくらしている or 脂肪がつきやすい人
矯正治療中は、噛み方や筋肉の使い方が変わることで、頬のラインに変化が出ることがあります。
もともと頬がふっくらしていたり、脂肪がつきやすい体質の方は、矯正後にフェイスラインが引き締まった印象を受けやすく、「やせた?」と聞かれるケースも多くあります。
ただし、体重の減少や加齢による頬こけと誤解されやすいこともあるため、事前に医師から説明を受けると安心です。
2-3. 骨格や筋肉が柔らかめの人(特に女性に多い)
顔の筋肉や骨格が比較的やわらかい人ほど、矯正による歯の動きが周囲組織に反映されやすく、輪郭の変化が起きやすい傾向にあります。
特に女性は、男性よりも骨格が柔らかく、脂肪や筋肉の厚みが少ないことから、小さな変化でも見た目に大きく影響が出やすいといわれています。
このため、「微調整程度の矯正だったのに顔つきが変わった」と感じるケースも少なくありません。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 歯列矯正で「輪郭が変わらない」ケースとは?

歯列矯正で顔が変わる人がいる一方で、「思ったより変わらなかった…」という声もあります。
ここでは、顔の輪郭に大きな変化が出にくいケースやその理由について、具体的な例を交えて解説します。
3-1. 部分矯正や軽度な歯並び修正だけの場合
前歯だけを整えるような部分矯正では、口元や顎の位置に大きな影響が出にくいため、輪郭の変化はあまり期待できません。
例えば、「軽いすきっ歯を閉じる」「前歯のガタつきを整える」などの治療は、歯列全体の動きが最小限で済むため、顔の印象もそこまで変わらないことが多いです。
3-2. 骨格がしっかりしている人
もともとの骨格がしっかりしている方、特に顎まわりの骨がしっかり発達している方は、矯正によっても輪郭に与える影響が少ない傾向にあります。
歯が動いても骨格そのものは変わらないため、「輪郭の変化=骨格が柔軟」というわけではない点に注意が必要です。
3-3. 大人になってからの矯正で骨の柔軟性が低い場合
矯正による顔の変化は、骨や筋肉の柔軟性にも影響を受けます。
大人になってからの矯正では、すでに骨格が完成しているため、10代に比べて輪郭への変化が穏やかになる傾向があります。
とはいえ、噛み合わせの改善や口元の引き締まりによって、印象がスッキリする効果は十分期待できます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 矯正方法によって輪郭の変化に違いはある?

歯列矯正にはマウスピース・ワイヤー・部分矯正・外科矯正など様々な方法があります。
「どれを選べば顔がスッキリする?」「変化が出やすい方法は?」と迷う方のために、各矯正法の特徴と輪郭への影響の違いを比較して解説します。
4-1. 全体矯正 vs 部分矯正:輪郭への影響が大きいのは?
全体矯正は上下すべての歯を動かす治療で、噛み合わせや顎の位置まで調整できるため、輪郭や顔の印象が変わる可能性があります。
特に、出っ歯や口ゴボ、受け口などの口元の突出を伴う症例では、フェイスラインや横顔が整いやすいです。
一方、部分矯正(前歯だけなど)は動かす範囲が狭く、輪郭への影響は小さめ。
ただし、口元の軽いスッキリ感や写真映えの変化を感じる方もいます。
4-2. ワイヤー矯正 vs マウスピース矯正:どちらが変化しやすい?
どちらの方法も顔の印象が変わる可能性はありますが、違いは「コントロールのしやすさと力のかかり方」にあります。
・ワイヤー矯正は歯科医師の手によって力の加減を細かく調整できるため、
骨格や顔立ちを考慮した計画が立てやすいのが特長。
・マウスピース矯正は全体に弱い力で少しずつ動かすため、自然な変化が起こりやすい一方で、自己管理が必要。
装着時間や清掃管理が甘いと、予想外の変化や歯肉の後退を招くリスクも。
輪郭変化を重視する場合は、治療前に骨格や筋肉の診断を行ってくれるクリニックを選ぶと安心です。
4-3. 外科矯正(顎変形症)のケース:輪郭が大きく変化する代表例
重度の受け口・開咬・顎の左右差など、顎骨の位置に問題がある場合は「外科矯正」が適応になることがあります。
この治療では、顎の骨を手術で動かすため、最も大きな輪郭変化が見られる方法です。
外科手術を伴うため負担は大きいですが、明らかに顔つきが変わるケースが多く、美容目的で選ばれることも増えています。
ただし、保険適用の可否やリスクもあるため、大学病院や顎変形症対応の矯正専門医院に相談するのがおすすめです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 歯列矯正で顔が「変わりすぎて後悔」することも?注意点まとめ

「矯正で顔が変わるのは嬉しいことじゃないの?」
と考える方も多いですが、実は想定以上の変化に戸惑い、後悔する方もいるのが現実です。
ここでは、顔が“変わりすぎた”と感じやすいケースとその予防策について詳しく解説します。
5-1. 頬こけ・口元が引っ込むと老けて見える?
矯正によって歯列が整うと、口元が内側に下がる=すっきりするというメリットがある反面、頬がこけたように見えたり、口元のボリュームが減って“老けた”と感じるケースも。
特に以下のような人は注意が必要です:
・元々ほほ肉が少なく、頬骨が高い
・痩せ型 or ダイエット中
・口元が大きく引っ込んだケース(出っ歯や口ゴボの改善後)
【対策のヒント】
「すっきり感」と「やつれ感」の違いは、事前のシミュレーションと歯科医の審美バランス感覚にかかっています。
頬こけの原因や、後悔を防ぐための事前対策を下記の記事で詳しく解説しています。
5-2. 顔が長くなったように感じる人も
矯正後、「顔が縦に長くなった気がする」と感じる方もいます。
これは、噛み合わせが整ったことで下顎が下がり、見た目のバランスが変わるため。
実際に骨が伸びるわけではありませんが、フェイスラインや顎先のラインに変化が出ることで、印象が大きく変わります。
とくに「面長」が気になる方は、噛み合わせ改善で下顔面が目立ちやすくなることを事前に把握しておくと安心です。
5-3. 予防するために重要なこと(初診時の骨格診断・医師選び)
矯正で後悔しないためには、顔の変化まで見据えた診断と治療計画が必須です。
✔ 初診時に顔貌・骨格・筋肉バランスを診断してくれるか?
✔ 口元の仕上がりイメージを3Dシミュレーションで確認できるか?
✔ 「すきっ歯」「口ゴボ」など、見た目変化が大きく出るケースを豊富に扱っているか?
信頼できる歯科医のもとで進めることで、「やってよかった」と思える矯正体験になります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 歯列矯正で顔の印象はこう変わる!輪郭・口元の変化例

矯正によって歯列や噛み合わせが整うことで、口元の突出感が減ったり、顎まわりの筋肉のバランスが整ったりすることがあります。
こうした変化は、輪郭や表情、全体の印象にもつながりやすく、見た目の変化を感じやすいポイントです。
以下に、代表的な歯並びタイプ別によくある見た目の変化をまとめました。
歯並びタイプ | よくある見た目の変化 | 特徴・補足 |
---|---|---|
出っ歯(上顎前突) | 横顔がすっきりし、Eラインが整う | 口元の突出が引き締まることで横顔に変化が出やすい |
受け口(下顎前突) | 顎の突出が和らぎ、柔らかい印象に | 上下のバランスが整うと顔全体が穏やかに |
口ゴボ | 口元が引っ込み、若々しくシャープな印象に | 笑顔も自然に見えるように変化 |
叢生(デコボコ) | 輪郭が整い、左右のバランスも改善 | 歯の並びが整うことでフェイスラインも滑らかに |
矯正による顔つきの変化は、「どのような歯並びを矯正するか」によって現れ方が異なります。
全体矯正で噛み合わせや骨格バランスが整うと、顔の印象まで変わることが多いのが特徴です。
ただし、見た目の変化だけを目的にすると「思ったより変わらなかった」と感じることも。
機能性と審美性の両方を大切にしながら、信頼できる歯科医師と一緒に治療計画を立てることがポイントです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. 歯列矯正と輪郭の変化に関するQ&A

歯列矯正で顔が変わると聞いて「どのくらい変わるの?」「失敗したらどうしよう…」と不安になる方も少なくありません。
ここでは、よくある質問をもとに顔の輪郭や印象に関する疑問をわかりやすく解説します。
治療前の不安を解消し、納得して矯正を始められるヒントになれば幸いです。
Q1. 横顔やEラインはどこまで変わるものですか?
A. 出っ歯や口ゴボといった口元の突出がある方は、矯正によって横顔のラインがスッキリ整いやすいです。
歯列が整うことで唇の位置が後方に下がり、Eライン(鼻先と顎を結ぶライン)に近づくこともあります。
ただし、骨格的な突出が強い場合は矯正だけで十分に改善できないこともあるため、治療前にシミュレーションや医師の診断を受けることが大切です。
詳しいEラインの見方や整わない原因は、以下の記事で解説しています。
▶︎ Eラインとは?確かめ方や整わない原因・横顔美人に近づける方法
Q2. 顔の輪郭が変わるのが怖いときはどうすればいいですか?
A. 不安がある場合は、「顔のバランスを重視した治療計画」を立ててくれる医院を選ぶことがポイントです。
・骨格や筋肉の診断をしてくれるか?
・シミュレーションで口元の変化を見せてくれるか?
・表情やフェイスラインを考慮した治療をしているか?
といった観点でクリニックを比較しましょう。
特に「口元が引っ込みすぎて老けたくない」と感じる方には、審美面に強い矯正歯科がおすすめです。
Q3. 顔が変わるのは何ヶ月後くらいから?
A. 見た目の変化を実感しやすいのは、早い方で3〜6ヶ月目頃からです。
特に口元の突出感やEラインの変化は、歯の位置が動き始めたタイミングで気づく方が多いです。
ただし、輪郭や表情の変化は半年〜1年以上かけてゆるやかに出ることが多いため、焦らず治療を継続することが大切です。
Q4. 歯列矯正で顔の輪郭が変わるとき、痛みはありますか?
A. 顔の輪郭の変化は、主に歯の移動や噛み合わせの調整によるもので、直接的な“輪郭の痛み”は感じにくいのが一般的です。
ただし、矯正初期は歯の移動に伴う歯ぐきの違和感や顎まわりの筋肉痛を感じる方もいます。
こうした症状は一時的なもので、多くは数日〜1週間程度で落ち着くケースがほとんどです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8. まとめ:歯列矯正で輪郭が変わるって本当?その理由と向き合い方

歯列矯正によって顔や輪郭が変わる可能性は、確かにあります。
特に、出っ歯・受け口・口ゴボなどの改善により、口元がすっきりしたり、Eラインが整ったりと、横顔や全体のバランスに良い変化が見られることも多いです。
ただし、変化の大きさや方向性には個人差があり、必ずしも理想通りになるとは限りません。
見た目の変化に加えて、噛み合わせや発音、筋肉の使い方といった「機能面の改善」も含めて、総合的に考えることが大切です。
不安や疑問がある場合は、治療前に顔や口元の変化の可能性を丁寧に説明してくれるクリニックを選ぶのがポイントです。
シミュレーションやカウンセリングを通して納得したうえで始めることで、後悔のない矯正につながります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/