ブログ

ブログ

歯並びが綺麗な人のメリット7選|乱れた歯列がもたらすリスクも解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

出っ歯はセルフケアではなく矯正治療で治せる

歯並びが綺麗な人と乱れている人では、何が違うのでしょうか?

 

見た目の印象が変わるだけではありません

 

実は、歯並びは虫歯や歯周病のリスク、肩こりや頭痛といった健康面、さらには自信やコミュニケーションにも深く関係しています。

 

本記事では、歯並びが綺麗なことが与える影響や、歯並びを整える方法を詳しくご紹介します。

 

自分の歯並びが気になる方、理想の笑顔を目指したい方は必見です。

1.綺麗な歯並びとは?理想の条件とチェックポイント

マウスピース矯正が3カ月~!ウィ・スマイルの特徴

「綺麗な歯並び」とは、明確に定義されたものではありませんが、多くの人が共通して「整っている」と感じる基準が存在します。

 

まずはその条件を詳しく見ていきましょう。

1-1.上下・左右が対称的であること

綺麗な歯並びにおいて、最も大切な条件のひとつが「上下・左右の対称性」です。

 

歯が正中(顔の中心線)に揃い、左右が均等に配置されていることが理想とされています。

 

綺麗な歯並び

 

 

・チェック方法
鏡の前で「い」と発音してみましょう。

大きく口を開いたときに、顔の中心線と上下の前歯の中央が一直線に揃っていれば、理想的な位置関係です。

 

 

・具体的なポイント

1.中心線から左右の歯が対称に並んでいること。

2.上下それぞれの歯(通常は14本ずつ、計28本)がでこぼこしていないこと。

3.歯を支える骨(歯列弓)が、美しいアーチ状を描いていること。

 

これらの条件が揃うことで、見た目が整うだけでなく、健康面でも良い影響をもたらします。

1-2.上下の歯が適切に重なり合っていること

上下の歯の噛み合わせも、綺麗な歯並びの重要な条件です。

 

理想的な噛み合わせには、以下の2つの基準があります。

 

・オーバージェット
上の前歯(中切歯)が、下の前歯よりも前に2~3mm出ている状態が理想とされます。

これは、上下の歯が適切な距離感を保つために必要です。

 

・オーバーバイト
上の前歯が下の前歯に重なる割合のことを指します。

2~3mmの重なりがある状態が咀嚼(食べ物を噛む動き)に適しているとされています。

 

 

一方で、以下のような状態は歯並びが乱れている可能性があります。

 

・ディープバイト(過蓋咬合)

上の前歯が下の前歯を大きく覆ってしまう状態。

 

・オープンバイト(開咬)

上下の前歯が重ならず、隙間が空いてしまう状態。

 

これらの基準を満たすことで、噛む力のバランスが良くなり、歯への負担を軽減できます。

1-3.そのほかの条件

さらに、以下の点も「綺麗な歯並び」を判断する重要な要素です。

ご自身の歯並びをチェックしてみましょう。

 

 

・歯の間に隙間がない:食べ物が詰まりにくく、見た目も美しい。

 

・歯が過剰に重なっていない:歯並びが乱れていると清掃が難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まる。

 

・八重歯が見られない:一部の文化では八重歯が可愛らしいとされることもありますが、噛み合わせの観点では整っている方が理想的です。

 

・歯がきちんと噛み合わさっている:上下の歯が正しく接触していることが、咀嚼力の効率向上につながります。

 

・Eラインが整っている:横顔を見たとき、鼻先と顎先を結ぶライン(Eライン)に沿って歯が収まっていると、バランスの良い顔立ちに見えます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2.綺麗な歯並びのメリット

綺麗な歯並びは、単に見た目の印象を良くするだけでなく、身体的な健康や心理的な自信向上にも大きな影響を与えます。

 

ここでは、綺麗な歯並びがもたらすメリットを紹介します。

2-1.一印象が劇的に向上する

歯並びは、笑顔の美しさに直結します。

 

整った歯並びの人は清潔感があり、健康的で自信に満ちた印象を与えるため、ビジネスシーンや初対面の場面で好印象を持たれやすいです。


例えば、ある調査では「笑顔が美しい人は信頼感や親しみやすさが高まる」といった結果が示されています。

 

歯並びの美しさは、あなたの人間関係や社会的な評価にも影響を及ぼすのです。

2-2.虫歯や歯周病のリスクが低下する

歯並びが綺麗だと、歯と歯の間に食べ物が詰まりにくく、正しい歯磨きがしやすくなります。

 

その結果、虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減することができます。


また、歯並びが整っていると、歯石やプラークが溜まりにくくなり、歯科でのクリーニングの負担も軽減されます。

 

長期的には、歯の健康を維持しやすくなり、治療費の節約にもつながります。

2-3.噛み合わせが良くなり、健康全体をサポート

歯並びが整うことで、噛み合わせのバランスが向上します。

 

これにより、以下のような健康効果が期待できます。

 

・消化器官の負担軽減

しっかり噛めることで、食べ物が細かく砕かれ、消化吸収がスムーズになります。

 

・肩こりや頭痛の軽減

噛み合わせの悪さから生じる顎関節や筋肉の緊張が緩和され、全身の健康改善に繋がります。

 

・発音の向上

歯並びが整うことで、正しい舌の動きが促され、クリアな発音が可能になります。

2-4.自信が持てるようになり、心理的な幸福感が向上

綺麗な歯並びは、見た目の改善だけでなく心理的な影響も大きいです。


笑顔に自信が持てるようになると、人前で話すのが楽しくなり、自然と積極的な態度を取ることができるようになります

 

また、歯並びが綺麗なことは「自分の体を大切にしている人」という印象を与えるため、相手に好感を持たれやすくなります。


心理学的にも、笑顔を見せる頻度が増えると、ストレスが軽減され幸福感が高まると言われています。

2-5.顔全体のバランスが整う

歯並びは顔の骨格に影響を与えるため、歯並びが整うと顔全体のバランスが良くなることがあります。

 

特に、噛み合わせの改善により、顎のラインがスッキリし、左右対称に近づくケースが多いです。

 

これは、美容面での大きなメリットとなり、笑顔だけでなく顔全体の印象を大きく向上させます。

2-6.長期的な健康を守る

歯並びが整っていることは、歯の寿命を延ばすことにも繋がります。

 

噛み合わせが悪い場合、特定の歯に過剰な負荷がかかり、歯の破損や早期脱落の原因になることがあります。

 

歯並びを整えることで、全体のバランスが良くなり、歯の摩耗やダメージを防ぐことができます。

2-7.社会的・職業的なメリット

綺麗な歯並びは、仕事や日常生活に良い影響を与える大切な要素です。

 

営業や接客業、プレゼンテーションなど、人前で話す場面では、清潔感のある笑顔が信頼感を高める重要なカギとなります。

 

整った歯並びは、あなたの魅力やプロフェッショナルな印象をさらに引き立ててくれるはずです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3.乱れた歯並びを放置するリスク

矯正中に虫歯になる確率が高まる3つの理由

「少しくらい歯並びが悪くても気にならない」という人もいますが、あまり放置はおすすめできません。

 

歯列不正はお口の中の病気だけでなく、体調にも悪影響を及ぼすケースもある症状です。

3-1.虫歯や歯周病のリスクが高まる

悪い歯並びは、程度によって虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

 

乱れ方によっては歯ブラシが行き届かず、歯の隙間に食べカスや歯垢が残ってしまうためです。

特にデコボコに乱れている叢生(そうせい)は磨きにくい箇所が多くなるため注意が必要です。

 

また、磨き残しが多くなると口臭の原因にもなり、社会生活に支障をきたす可能性があります。

3-2.胃への負担が増加しやすくなる

上下の歯がうまく噛み合わないと、食べ物をうまく咀嚼できずに飲み込む癖がつきやすくなります

 

乱れ方によっては、奥歯がしっかりと噛み合わないため十分に噛み砕けないためです

 

歯並びや噛み合わせは見た目の問題だけでなく、胃腸の健康面にも影響を与える可能性があります。

3-3.肩こりや頭痛などの不調につながる可能性がある

歯列が原因で上下の歯がピッタリ合わないと、身体的な面での不調につながるケースがあります。

 

食事の際に咀嚼しにくいだけでなく、通常時に口を閉じていても常に上下の歯が噛み合っていません。

 

そのため、日常的に顎関節への負担がかかるため、片頭痛や肩こりを引き起こすこともあります。

3-4.顎関節症を引き起こす可能性がある

噛み合わせが悪い歯並びは、顎関節症を発症するリスクがあります

 

上下の歯がうまく噛み合わないことから、顎関節に負担がかかってしまうことが原因です。

 

さらに、睡眠時に歯ぎしりをする癖のある人は、余計に顎への負担がかかりやすくなります

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4.歯並びを綺麗にするため行う歯列矯正の種類

マウスピース矯正で顔の印象は変わる?

歯並びを改善する主な矯正方法は、ワイヤー矯正・マウスピース矯正・裏側矯正の3つです。

 

希望する装置で治療できますが、症状によっては条件が合わずに適応できないケースもあります。

 

治療を検討している方は、歯科医師と相談の上で決めるようにしましょう。

4-1.ワイヤー矯正・裏側矯正の特徴と費用

ワイヤー矯正は、歯の表面に金属製のブラケットを装着します。

 

ブラケットに通したワイヤーの力で、歯を少しずつ移動していく治療法です。

治療期間中は定期的に通院し、歯科医師が歯の移動をチェックしながらワイヤーを調整します。

 

「金属の装置は目立つからちょっと・・」という場合は裏側矯正(舌側矯正)での治療も可能です

構造はワイヤー矯正と同じですが、歯の裏側に装着するので目立たずに治療できます。

 

また、白色や透明のブラケット(審美ブラケット)を利用するリンガル矯正もあります。

 

 

ワイヤー矯正にかかる費用の相場

ワイヤー矯正の相場は約30万~130万円ほどです。

前歯だけの部分矯正や全体矯正など、症状や治療する範囲によって異なります。

また、裏側矯正は管理の手間がかかるため、費用は40万~170万円ほどと割高になっています。

 

※歯科矯正は自由診療なので、治療する矯正歯科やクリニックによっても治療費には差があります。

 

 

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正は、様々な症例に対応できるというメリットがあります。

マウスピース矯正では改善できないような、複雑に乱れた歯並びにも適応できます。

また固定式の装置なので、治療期間中は自分で管理する必要がありません。

4-2.マウスピース矯正の特徴と費用

マウスピース矯正は、透明のアライナーを装着する矯正治療です。

 

治療期間中は、約2週間ごとに形の違うマウスピースに交換しながら歯並びを整えていきます。

 

インビザラインの商品が有名ですが、現在では様々なメーカーから装置を選ぶことができます。

 

 

マウスピース矯正にかかる費用の相場

マウスピース矯正の相場は30~100万円ほどで、症状や矯正の範囲によって決まります。

ワイヤー矯正と同様、保険が適用されませんので歯科医院やメーカーによって様々です。

 

 

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のいちばんの特徴は、なんと言っても透明の矯正装置です。

目立たずに治療できるため、矯正期間中に人目が気になることがありません

また、滑舌にも影響しにくいので、接客業など多くの人に支持されている矯正方法です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5.綺麗な歯並びは様々なメリットがある「まとめ」

歯並びの改善には様々なメリットがあります。

 

白く綺麗な歯並びは自信にも繋がり、社会生活にも大きく影響します。

 

また、歯列矯正は見た目の問題を解決するだけではありません。

人によっては噛み合わせの悪さのせいで、身体的な問題を引き起こしてしまう可能性があります。

 

少しでも歯並びに違和感のある方は、一度クリニックで相談してみることをおすすめします。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

関連記事

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP