 
- この記事の監修者
- 
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。 
 https://purerio.tokyo/

しゃくれとは、下顎が前に出て見える状態のことで、顎の骨格や日頃の癖がおもな原因で起こります。
しゃくれは歯列矯正で治るのか、子供と大人で治療はどう違うのか、気になる方も多いでしょう。
本記事では、しゃくれと似た受け口との違いや原因別の治療方法、年齢ごとの治療法などを解説します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. しゃくれとは?受け口との違い
- 2. 【原因別】しゃくれの具体的な治療方法
- 2-1. 歯並びが原因:歯列矯正で治療できる
- 2-1-1. マウスピース矯正
- 2-1-2. ワイヤー矯正
- 2-2. 骨格が原因:外科手術が必要となる
- 3. しゃくれの矯正治療はいつから?子供・大人に適した治療方法
- 3-1. 【子供】成長を活用した矯正治療が可能
- 3-2. 【大人】 矯正治療の内容は症状によって異なる
- 4. しゃくれの矯正治療に関するよくある質問
- Q1.しゃくれを自力で直すことは可能?
- Q2.しゃくれや受け口の矯正治療は保険適用になる?
- Q3.矯正治療はどれくらいの期間が必要?
- Q4.矯正治療の終了後にしゃくれが再発することはある?
- 5. まとめ|しゃくれの原因に合わせた最適な治療法を知ろう
1. しゃくれとは?受け口との違い
しゃくれとは、下顎が上顎よりも前に突き出ているように見える状態のことです。
しゃくれている状態を医学的にいうと「下顎前突(かがくぜんとつ)」や「顎変形症」と呼びます。
しゃくれは、顎の骨の位置関係や長さなど、「骨格」に原因があることが一般的です。
下顎のしゃくれは両親や祖父母からの遺伝的要因の他に、舌で下の歯を押す癖、口呼吸などの後天的な要因でも起こり得ます。
一方の受け口とは、下の顎が前に出ている状態のことです。
受け口の医学的な名称は「反対咬合(はんたいこうごう)」といい、噛み合わせが逆になっている状態を指します。
受け口の原因は「歯並び」にあり、上の歯と下の歯の噛み合わせが逆になった状態で生えてきたときに起こります。
歯並びが受け口の状態になることで、顔の輪郭がしゃくれているように見えてしまうのです。
また、下顎の骨が通常より成長することで受け口になるケースや、指しゃぶりや口呼吸、舌を前に出す癖など後天的な要因もあります。
関連記事
2. 【原因別】しゃくれの具体的な治療方法

しゃくれになる原因は、主に歯並びの悪さや顎の骨の状態です。
しゃくれの治療方法は原因によって異なります。
2-1. 歯並びが原因:歯列矯正で治療できる
歯並びや噛み合わせが原因でしゃくれている場合、歯列矯正が効果的な治療方法です。
矯正治療では歯の位置を移動して調整するため、歯並びや噛み合わせを正常にすることでしゃくれが改善されます。
しゃくれを治療できる代表的な矯正治療は、次の2種類です。
2-1-1. マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、ワイヤーではなくマウスピースを装着して歯を移動させる、新しい矯正治療です。
マウスピース矯正はワイヤー矯正と異なり、透明で目立ちにくく、食事や歯磨きの際は取り外しも可能です。
歯並びが原因でしゃくれていて、歯のズレが軽度~中程度の場合はマウスピース矯正で治療できるケースがあります。
ただし、歯並びや噛み合わせの状態が悪い場合や抜歯が必要な場合などは、マウスピース矯正では対応できないこともあります。
関連記事
2-1-2. ワイヤー矯正
噛み合わせを治療するときは、矯正力が強いワイヤー矯正が効果的です。
ワイヤー矯正は従来からある治療方法で、マウスピース矯正では対応できない症状でも治療できます。
ワイヤー矯正の見た目が気になる場合、ブラケットを裏側に装着することも可能です。
ただし、裏側矯正は表側矯正と比べると、費用が割高になるため事前に確認しておきましょう。
関連記事
2-2. 骨格が原因:外科手術が必要となる
骨格が原因でしゃくれている場合、歯列矯正だけでは治療できない可能性があります。
下顎が過剰に発達することで前に突き出している、顎の骨が長いなど、骨格に問題がある場合は「骨格性のしゃくれ」といいます。
原因が骨格にあるため、外科手術による治療が必要です。
外科手術では、下顎骨切り術やセットバック術を用います。骨を切除したり、下顎の位置を変えたりすることで、顎の位置や顔の輪郭の見た目を治します。
外科手術を希望する場合、歯科医師の診察でしゃくれの原因が骨格にあるかを突き止めることが大切です。
関連記事
3. しゃくれの矯正治療はいつから?子供・大人に適した治療方法

しゃくれを治すために矯正治療をする場合、大人からでも遅くないか、気になる方もいるでしょう。
次に、しゃくれの治療という観点において、子供と大人に適した矯正治療について解説します。
3-1. 【子供】成長を活用した矯正治療が可能
子供は顎の骨が成長途中のため、成長を利用することで下顎の骨を正常に改善できます。
早期治療をスタートすることで、抜歯のリスクが減り、治療の負担も軽減できます。
なお、小学生の年齢であれば、マウスピース矯正の他に上顎拡大装置、MFT(口腔筋機能療法)による治療も可能です。
上顎拡大装置とは、上顎を広げるための矯正装置です。上顎の成長が不十分で、歯が入り切らずに歯並びが悪くなるときに用いられます。
MFT(口腔筋機能療法)とは、口の周りの筋肉をトレーニングすることです。
舌の正しい位置や唇の位置を習得できることで、歯並びの悪化やしゃくれを予防できます。
関連記事
3-2. 【大人】 矯正治療の内容は症状によって異なる
中高生や大人になると顎の骨の成長が止まるため、子供とは異なった治療が必要になります。
大人のしゃくれ治療において、歯並びが原因のものは歯列矯正が基本です。
症状が軽度であればマウスピース矯正も可能ですが、抜歯が必要な場合はワイヤー矯正で治療します。
また、骨格が原因のしゃくれの場合、症状の重さによっては矯正と外科手術を併用する「外科矯正」を実施します。
外科手術では顎の骨を切り、正常な位置に移動することでしゃくれの治療が可能です。
外科治療が必要になるケースは、以下の症状が挙げられます。
- ・下顎が前方へ極端に突き出している
- ・極端に顎がしゃくれている
- ・下顎の後退、顎が小さい
- ・上顎が飛び出ている極端な出っ歯
- ・顎が歪んでいて、顔の左右が非対称
外科矯正が必要かどうかは歯科医師が診断するため、大人でしゃくれが気になる方は相談することをおすすめします。
関連記事
4. しゃくれの矯正治療に関するよくある質問
しゃくれを矯正で治療することに関する疑問と、その回答について解説します。
Q1.しゃくれを自力で直すことは可能?
結論からいうと、しゃくれを自力で治すことは不可能です。
顎の骨に異常がない場合でも、ずれた歯並びを自分で治すことはできません。
しかし、しゃくれや歯並びに影響する癖を見直すことで、しゃくれの悪化を防ぐことは可能です。
以下に挙げる癖はしゃくれを加速させるため、癖を治すことを意識しましょう。
- ・口呼吸で舌を前歯に押す癖がある
- ・常に口がぽかんと開いている
- ・爪や唇を噛む癖がある
- ・よく頬杖をつく
- ・うつ伏せで寝る
- ・片側の歯だけで噛む癖がある
上記の癖があると舌の位置が下がり、下顎が前に押し出されてしゃくれが生じます。
癖を見直すだけでなく、上顎の前歯の付け根付近に舌先がある、理想的な状態をキープしましょう。
Q2.しゃくれや受け口の矯正治療は保険適用になる?
マウスピースとワイヤーを問わず、矯正治療は原則的に自由診療です。
しかし、骨格を原因とする「顎変形症」と診断され、かつ「矯正治療」と「外科手術」が必要と診断されたときは保険が適用されます。
自由診療で矯正治療と外科手術を実施した場合、費用は合計で70万~400万円ほどかかります。
一方、保険が適用されると、自己負担額は約60万~100万円程度と負担を軽減されます。
Q3.矯正治療はどれくらいの期間が必要?
しゃくれの矯正治療が完了するまで、1年~3年ほどかかることが一般的です。
治療期間に幅がある要因は、症状の程度と治療方法、年齢が関係しています。
症状が重度の場合や裏側矯正、外科手術が必要な場合は、特に治療期間が長くなります。
外科矯正の場合、手術前の矯正・手術、術後の矯正・保定の流れで治療を進めます。
手術前の矯正で1年程度、手術は入院を含めて2週間程度、手術後の矯正で1年程度、保定は数年にわたって実施します。
ただし、歯科医院によっては、先に手術をして治療期間を短縮することもあるようです。
また、顎の骨がやわらかい子供の場合、歯が動きやすいことで治療期間が短縮される場合があります。
関連記事
Q4.矯正治療の終了後にしゃくれが再発することはある?
治療後の対応によっては再発する可能性があります。
矯正治療が完了したあとは、保定装置(リテーナー)を装着し、歯を維持させる保定期間が必要ですが、保定装置の装着を怠ると歯が元に戻ろうとしてしゃくれが再発する場合もあります。
また、頬杖や口呼吸などしゃくれになる癖を改善できない場合も、後戻りする原因の一つです。
お金と時間をかけた矯正治療が無駄にならないよう、歯科医師の指示に従い保定装置を装着しましょう。
関連記事
5. まとめ|しゃくれの原因に合わせた最適な治療法を知ろう
しゃくれを治療する場合、歯並びが原因なら矯正治療、骨格が原因なら外科手術の検討も必要です。
子供は顎の成長を治療に活用できるため、大人と比べて短期間で治療が完了するケースもあります。
一方の大人は歯列矯正が基本で、症状に応じてワイヤー矯正やマウスピース矯正、外科手術を組み合わせる場合もあります。
歯列矯正でしゃくれを治療するときは、専門医に現状を相談し、自分に合った治療方法を提案してもらうことが大切です。
しゃくれの治療でマウスピース矯正を検討する方は、「ウィ・スマイル」を活用しましょう。
ウィ・スマイルは全国の歯科医院と提携しており、信頼できる矯正医を探すことが可能です。費用を安く抑えつつマウスピース矯正をしたい方は、以下から詳細をご確認ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/













 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 









