
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

前歯2本のズレが気になるけれど、「矯正するほどではないかも…」と悩んでいませんか?
セラミック治療なら、短期間で歯並びを整えることが可能です。
ただし、噛み合わせの調整までは難しいため、どんなケースに適しているのかをしっかり理解しておくことが大切です。
この記事では、セラミック治療の費用相場や追加費用、種類ごとの特徴、失敗しない選び方についてわかりやすく解説します。
「前歯2本だけキレイに整えたい」「矯正するかセラミック治療にするか迷っている」という方は、ぜひ参考にしてください。
- 1. セラミック治療とは
- 2. セラミック治療で前歯2本の歯並びを治せる?
- 3. セラミック治療にかかる前歯2本の値段
- 4. 前歯2本のセラミック治療は保険適用される?
- 4-1. 保険適用されるケース(CAD/CAM冠)
- 4-2. 保険適用されないケース(自費診療)
- 5. 追加費用がかかるケース
- 6. セラミック治療の流れと失敗しないためのポイント
- 6-1. セラミック治療の流れ
- 6-2. 失敗しないためのポイント
- 7. まとめ|前歯2本のセラミック治療を成功させるために
1. セラミック治療とは

セラミック治療とは、歯を削り、セラミック製の被せ物や詰め物を装着することで、歯の形状や色調を改善する審美歯科の一種です。
特に前歯の見た目を美しく整えるために選ばれることが多く、短期間で効果を実感できるのが特徴です。
\信頼できる矯正医を探すなら「WE SMILE」/
2. セラミック治療で前歯2本の歯並びを治せる?

セラミック治療とは、歯を削り、その上からセラミックの被せ物を装着する治療法です。
この方法により、歯の色や形を整えられるため、「前歯2本だけきれいにしたい」といった部分的な歯並びの調整も可能です。
また、虫歯治療や欠損した歯の補綴にも用いられ、見た目の美しさと機能性の両方を改善できます。
ただし、歯並びを根本から整える矯正治療とは異なり、セラミック治療は歯の表面を削り、被せ物によって形を補正する方法です。
そのため、歯並びのズレが大きいケースや、骨格が原因の噛み合わせの問題には適応が限られます。
また、治療範囲は個々のケースによって異なり、前歯2本のみで理想的な仕上がりになる場合もあれば、より自然な見た目やバランスを重視して4~6本のセラミックを装着する方が適していることもあります。
「セラミック矯正」と呼ばれることもありますが、実際には歯を移動させて歯並びや噛み合わせを整える矯正治療とはまったく別のアプローチです。
セラミック治療が向いている人と向いていない人
向いている人
・短期間で見た目を改善したい人
・歯の形や色を一度に整えたい人
・矯正装置の目立つ治療に抵抗がある人
向いていない人
・健康な歯を削りたくない人
・噛み合わせに問題がある人
・長期間かけて自然な歯並びを整えたい人
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. セラミック治療にかかる前歯2本の値段

前歯2本のセラミック治療の費用は、10万円~40万円が相場です。
選ぶセラミックの種類や歯科医院によって費用が異なります。
▼ セラミック前歯2本の費用相場(自費診療の場合)
セラミックの種類 | 1本の費用 | 2本の合計費用 | 特徴 |
ハイブリッドセラミック | 4万~10万円 | 10万~20万円 | レジン混合で安価、変色しやすい |
e.maxセラミック | 7万~15万円 | 14万~30万円 | 透明感があり審美性が高い |
ジルコニアセラミック | 10万~18万円 | 20万~36万円 | 高耐久で割れにくい |
オールセラミック | 8万~20万円 | 16万~40万円 | 天然歯に最も近い質感 |
費用が変わる要因
・セラミックの種類(高品質なものほど高額)
・歯科技工士の技術(精度の高いものほど高額)
・使用する設備・技術(最新機器を使用するクリニックは費用が高くなる)
・アフターケア・保証の有無(保証が長いクリニックは費用も高め)
・追加費用(仮歯、土台作成、神経治療など)
安すぎるセラミック治療の注意点
極端に安い場合、質の低い材料を使用していたり、技工士の技術が低かったりする可能性があるため、保証の有無や歯科医院の実績を確認することが重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 前歯2本のセラミック治療は保険適用される?

基本的に、前歯2本のセラミック治療は保険適用外です。
セラミック治療は審美目的のため、保険診療ではなく自費診療として扱われることがほとんどです。
しかし、一部の条件を満たす場合は「CAD/CAM冠」という治療法で保険適用される可能性があります。
4-1. 保険適用されるケース(CAD/CAM冠)
一部の歯に限り、「CAD/CAM冠」というセラミックとプラスチックを混ぜた被せ物が保険適用されることがあります。
これは、従来の銀歯(メタルクラウン)の代替として使用されるものです。
✅ 保険適用の条件
・対象部位:小臼歯(前から4~5番目の歯)と、一部の前歯
・金属アレルギーの方:医師の診断書があれば前歯にも適用可能
・素材:セラミックとプラスチックを混ぜたハイブリッド素材(純セラミックではない)
・審美性と耐久性:自費診療のセラミックより劣る
4-2. 保険適用されないケース(自費診療)
保険診療の対象外となるケースでは、オールセラミックやジルコニアなどの高品質な素材を使う治療はすべて自費診療になります。
これらの治療は、見た目が自然で長持ちするため、多くの方が選択しています。
❌ 保険が適用されない主な理由
・純セラミック(オールセラミック、ジルコニア、e.maxなど)は対象外
・見た目を良くする目的(審美目的)の場合は保険適用されない
・前歯2本の治療を希望しても、保険適用の選択肢が限られる
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 追加費用がかかるケース

セラミック治療の追加費用は、基本の治療費に加えて、以下のようなものが発生する場合があります。
追加費用の内訳と相場
項目 | 内容 | 費用の目安 |
初診料・カウンセリング | 診察・レントゲン・治療計画の説明 | 3,000円~5,000円 |
型取り・診察料 | 精密な型取りや診察にかかる費用 | 5,000円~2万円 |
仮歯の作成 | 本番のセラミックが完成するまでの仮歯代 | 1本3,000円~1万円 |
土台(コア)の作成 | 被せ物を支えるための補強(メタルコアやファイバーコア) | 1本5,000円~1万5,000円 |
神経の治療 | 神経を抜く必要がある場合(根管治療) | 1万円~3万円 |
セラミックの色調調整 | 周囲の歯と色を合わせるための細かい調整 | 5,000円~1万円 |
噛み合わせの調整 | 施術後の噛み合わせを調整 | 5,000円~1万円 |
メンテナンス・定期検診 | セラミックの寿命を延ばすためのクリーニング・検診 | 1回5,000円前後 |
✅ 追加費用を抑えるポイント
・事前に歯科医院で見積もりを確認する(後から高額な費用がかかることを防ぐ)
・メンテナンスをしっかり行う(トラブルを防ぎ、長持ちさせる)
・保証制度があるか確認する(割れたり不具合が出た場合の再治療費を抑えられる)
治療費だけでなく、追加費用も考慮して計画を立てることが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. セラミック治療の流れと失敗しないためのポイント

セラミック治療は、約2~4週間で完了するのが一般的です。
歯科医院の設備や症例によって異なりますが、基本的な流れは以下のとおりです。
6-1. セラミック治療の流れ
① 初診・カウンセリング
🔹 患者の希望をヒアリング
「前歯2本を整えたい」「色を自然にしたい」などの希望を伝えます。
🔹 口腔内診断
レントゲンや口腔内スキャンで、虫歯・歯並び・噛み合わせをチェックします。
🔹 治療計画と費用の説明
使用するセラミックの種類、治療方針、必要な追加処置(神経治療・仮歯など)を決定し、見積もりが提示されます。
② 歯の形成・型取り
🔹 歯の削合(必要最小限)
セラミックを被せるため、歯の表面を削ります。削る量は歯の状態や希望する仕上がりによって異なります。
・軽度な形の調整:削る量が少ない(0.5mm程度)
・大幅な修正が必要な場合:1~1.5mm程度削る
🔹 仮歯の装着
削った歯を保護し、見た目を整えるため、仮歯を装着します。
(仮歯の段階で見た目や噛み合わせの確認が可能)
🔹 精密な型取り
シリコン印象材や3Dスキャナーを使って、歯の型を正確に採取し、技工所へ送ります。
③ セラミックの製作
🔹 歯科技工士がセラミックを作成
歯の色・形に合わせて、最適なセラミッククラウンを制作。
(オーダーメイドなので、1~2週間かかることが多い)
④ セラミックの試適・調整
🔹 仮付けして色・形を確認一度装着し、色・形・噛み合わせを調整します。
🔹 微調整が必要なら再加工
色味が合わない場合 → ステイン(色調整)を施す
噛み合わせが合わない場合 → 再調整
⑤ セラミックの本装着
🔹 最終確認後、セメント固定
調整後、セラミックを専用の接着剤でしっかり固定します。
(この段階で治療完了!)
🔹 噛み合わせの再確認
噛み合わせが合っているか、最終チェックを行い、完了。
⑥ メンテナンス・定期検診
セラミックを長持ちさせるために、半年~1年に1回の定期検診が推奨されます。
(噛み合わせや歯茎の状態をチェックし、問題がないか確認)
6-2. 失敗しないためのポイント

セラミック治療を成功させるためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
① 適切な歯科医院を選ぶ
🔹 症例実績が豊富か?
➡ クリニックのホームページや口コミを確認し、実際の症例写真を見て判断する
🔹 歯科技工士のレベルは高いか?
➡ 院内技工士がいる or 提携技工所の技術レベルをチェック
🔹 保証制度があるか?
➡ 「万が一割れたときに保証があるか」を確認
② 安すぎる治療に注意
🔹 なぜ安いのか?を確認する
・使用するセラミックの品質が低い可能性がある
・技工士の技術レベルが低い場合がある
・保証がない or アフターケアが不十分の可能性
➡ 価格だけで選ばず、品質・保証・技術力を総合的に判断!
③ 自分に合ったセラミックを選ぶ
🔹 審美性重視なら?
➡ e.maxセラミック or オールセラミック(透明感が高く、自然な仕上がり)
🔹 耐久性重視なら?
➡ ジルコニアセラミック(強度があり、割れにくい)
④ 歯の削る量を把握する
セラミック治療は、歯を削る必要があります。
削る量を減らしたい場合は、ラミネートベニア(薄いセラミックを貼る方法)などの選択肢も検討しましょう。
■参考記事:ラミネートベニアで後悔しないために|メリット・デメリット・選び方を解説
⑤ セラミック装着後のメンテナンスを怠らない
🔹 定期的なクリーニングが必要
➡ セラミック自体は虫歯にならないが、接着部分や歯茎が汚れるとトラブルの原因に
🔹 噛み合わせに注意
➡ セラミックは天然歯よりも硬いため、強い噛み合わせが続くと欠けることがある
🔹 歯ぎしり・食いしばり対策
➡ ナイトガード(マウスピース)を装着すると、セラミックの寿命を延ばせる
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ|前歯2本のセラミック治療を成功させるために

前歯2本のセラミック治療は、歯の形や色を整え、自然で美しい見た目を短期間で実現できる治療法です。
基本的には自費診療となり、費用相場は10万~40万円ですが、条件を満たせばCAD/CAM冠を利用した保険適用の可能性もあります。
また、セラミックの種類や技術によって仕上がりや耐久性が異なるため、自分に合ったセラミック素材を選ぶことが重要です。
治療には仮歯の作成や噛み合わせの調整など、追加費用がかかる場合があるため、事前に費用の見積もりを確認し、予算を把握しておくことが大切です。
失敗を防ぐためには、信頼できる歯科医院を選び、カウンセリングでしっかりと相談することがポイントです。
施術後も定期的なメンテナンスを行い、セラミックを長持ちさせるよう心がけましょう。
セラミック治療は、正しく選べば長期間美しい歯を維持できる治療法です。
後悔しないよう、十分に情報を集め、納得のいく選択をしましょう。