ブログ

ブログ

歯列矯正で「マウスピース」を選ぶメリット・デメリットは?マウスピース矯正のはじめ方も解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

マウスピースの歯列矯正を検討するうえで、どのようなメリット・デメリットがあるのか、事前に知っておきたい方も多いのではないでしょうか。

 

マウスピース矯正には、矯正器具が目立ちにくく、違和感・痛みが少ないといったメリットがあります。

一方、歯並びによっては対応できないことや、装着時間が長いことがデメリットです。

 

この記事では、マウスピース矯正を検討している方に役立つ以下の内容を、詳しく解説します。

 

マウスピース矯正の基礎知識とメリット・デメリット

マウスピースとワイヤーの歯列矯正の違い

マウスピース矯正の流れとコツ

マウスピース矯正ができる人・できない人の特徴

 

マウスピースの歯列矯正を受けるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 歯列矯正の基礎知識|マウスピース矯正とは?

マウスピースの歯列矯正は、透明度の高いプラスチック製のマウスピースを歯に装着して、段階的に歯並びを整える方法です。

1997年にアメリカの企業が開発したことをきっかけに広まり、2006年頃からは日本でも普及し始めました。

 

マウスピースの矯正器具は透明で目立たないため、周囲の人に矯正治療を受けていることが気付かれにくいのがメリットです。

そのため、人前に出る機会の多い社会人などにもおすすめの治療法です。

 

また、マウスピースはプラスチック製なので、歯の表面に金属を取り付けるワイヤー矯正に比べると、スポーツや演奏をする際にケガをするリスクが低いという特徴もあります。

 

関連記事

【徹底比較】マウスピース矯正おすすめ10選|人気ブランドの特徴・料金・選び方ガイド

1-1. 仕組み

マウスピース矯正は、形状が異なる「アライナー」というマウスピース型の矯正器具を段階的に装着して、徐々に歯の位置を調整する治療法です。

 

アライナーを装着し、歯に適度な力をかけると、歯と骨のあいだにある「歯根膜」という組織が一時的に伸縮します。

歯根膜の伸縮に合わせて、骨をつくる細胞が活性化し、歯を矯正したい方向に新たな骨が形成され、徐々に歯の位置が整っていく仕組みです。

 

ただし、歯が元の位置に戻ろうとする力も加わるため、治療を成功させるにはアライナーを一定の時間装着しなければなりません。

 

なお、歯の移動距離は、マウスピース1枚当たり0.25mm程度なので、1~2週間ごとに交換して治療を進めていく必要があります。

 

関連記事

マウスピース矯正で歯が動く仕組みとは?アタッチメントの役割と効果を解説

1-2. 費用相場

マウスピースの歯列矯正にかかる費用相場は、矯正する範囲によって異なります。

 

一般的な費用相場は、以下のとおりです。

 

矯正する範囲費用相場
部分矯正10万円~50万円前後
全体矯正60万円~100万円前後

 

部分矯正は、歯を部分的に矯正する治療です。

例えば前歯が軽度の出っ歯やすきっ歯などの場合は、部分矯正で対応できるでしょう。

 

一方、顎の骨格が原因の受け口や出っ歯、奥歯の噛み合わせを矯正したいケースでは、全体矯正が必要になる可能性があります。

 

部分矯正で対応できるのか、全体矯正が必要なのかは、歯並びによって異なります。

正確な診断に基づいて治療を進めるためにも、まずは信頼できる歯科医院に相談してみましょう。

 

関連記事

マウスピース矯正に保険は効く?費用相場と安く抑える方法をわかりやすく解説

2. マウスピース矯正のメリット・デメリット

次に、マウスピースの歯列矯正を受けるメリットデメリットについて紹介します。

 

メリット・デメリットを把握すれば、自分がマウスピース矯正を受けるかどうかを判断する際に役立つので、ぜひチェックしてみてください。

2-1. メリット

マウスピースの歯列矯正のメリットとして、以下が挙げられます。

 

🔵矯正器具が目立ちにくい

🔵簡単に取り外しできる

🔵違和感・痛みが少ない

🔵ホワイトニングを並行できるケースがある

 

前述のとおり、マウスピース矯正ではプラスチック製のアライナーを用いるため、目立ちにくいというメリットがあります。

中でも、光沢防止加工が施されたマウスピースは光を反射しないので、より目立ちづらくなります。

 

また、食事や歯磨きのタイミングで簡単に取り外しできることや、ワイヤー矯正に比べて違和感痛みが少ないこともメリットです。

 

さらに、歯科医院によってはマウスピース矯正中に、並行してホワイトニングの治療に取り組めるケースもあるため、気になる場合は事前に確認しておきましょう。

 

・関連記事

【効果解説】マウスピース矯正で得られるメリットと注意点

2-2. デメリット

マウスピースの歯列矯正では、以下のようなデメリットがあることに留意が必要です。

 

🔴歯並びによっては不向き

🔴1日に20時間以上装着する必要がある

🔴飲食時に取り外す必要がある

 

一般に、マウスピース矯正が対応できるのは、軽度~中度の歯並びの問題に限ります。

抜歯が必要なケースや、重度の出っ歯を矯正する場合は、マウスピース矯正での対応が難しいこともあるでしょう。

 

また、1日に20時間以上マウスピースを装着する必要があることや、飲食時に取り外さなければならないことを、面倒に感じる人もいるかもしれません。

3. 歯列矯正はマウスピースとワイヤーどっちがいい?

歯列矯正には、歯にブラケットを取り付けてワイヤーを通し、歯列を調整する「ワイヤー矯正」もあります。

 

ワイヤー矯正は、以下のような点がマウスピース矯正と異なります。

 

●金属製の装置で目立ちやすい

●自分で取り外しできない

●重度の症状にも対応できる

 

上記のとおり、両者は見た目や適用できる症状に違いがあります。

 

ワイヤー矯正は、金属製のブラケットを歯に取り付け、ワイヤーを通して歯列を整えるため、マウスピース矯正と比較すると目立ちやすいという特徴があります。

また、歯の表面に接着剤を塗布してブラケットを装着するので、自分では取り外しができません

 

一方で、マウスピース矯正では対応が難しい重度の症状にも対応できるというメリットがあります。

一概にどちらの矯正方法が良いとはいえないので、歯科医院で相談したうえで、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

4. 【4ステップ】マウスピース矯正をはじめる流れ

マウスピースの歯列矯正を受ける際は、以下4つのステップに沿って行なうことが一般的です。

 

①カウンセリング

②精密検査

③治療計画などの説明

④マウスピースのお渡し・治療開始

 

それぞれのステップの詳細について確認していきましょう。

①. カウンセリング

まずは、初回検診の予約をしたうえで、歯科医院でのカウンセリングを受けましょう。

Web予約に対応している歯科医院なら、自分の都合の良いタイミングで手軽に予約できます。

 

カウンセリングでは、医師がさまざまな角度から歯並びを確認し、マウスピースの歯列矯正が可能か否かを判断します。

この段階で、マウスピースでの治療にかかるおおよその期間や回数、費用などを説明されることが一般的です。

 

また、歯並びに関する悩みや不安についてもカウンセリング時に医師へ相談できるので、少しでも気になることがあれば質問し、解決しておきましょう。

②. 精密検査

マウスピースを使った歯列矯正の治療を希望する場合は、口腔内診査や歯並びの写真撮影、レントゲン撮影の精密検査を受けるのが一般的です。

 

なお、検査により虫歯・歯周病が見つかった場合は、歯列矯正の前にその治療に取りかかるケースがあります。

 

小さな虫歯は治療対象にならないこともありますが、穴が空いているような虫歯は矯正治療の妨げになるおそれがあるため、虫歯治療が優先されます。

③. 治療計画などの説明

次に、デジタルスキャン、あるいは印象材で歯型を採取します。

デジタルスキャンを行なう歯科医院では、3D画像を見ながら歯が矯正される過程や治療期間のシミュレーションを行ないます。

 

治療計画については医師と相談しながら決めていきますが、場合によっては矯正歯科医師とともに、理想の歯並びをデザインすることも可能です。

 

なお、マウスピースの製作にかかる期間はメーカーによっても異なりますが、2~3週間を要することが多いでしょう。

④. マウスピースのお渡し・治療開始

装置の取り扱いについて医師から説明を受けたあとで、完成したマウスピースを受け取ります。

治療がスタートしてからは、1.5~3ヵ月に1回の通院が必要です。

 

治療期間には個人差があり、部分矯正なら3~8ヵ月全体矯正なら1~2年ほどが目安になりますが、子供の場合は歯が動きやすいため、治療期間が短くなるケースもあります。

 

関連記事

マウスピース矯正の治療期間はどのくらい?平均期間や早く終わらせるコツを解説

5. マウスピース矯正ができる人・できない人の特徴

続いて、マウスピースの歯列矯正ができる人と、できない人の特徴について解説します。

 

マウスピース矯正が可能かどうか気になる方は、自分の歯並びや症状と照らし合わせて、今後の参考にしてみてください。

5-1. マウスピース矯正ができる人

マウスピースの歯列矯正で対応できる可能性が高い症状としては、以下が挙げられます。

 

軽度の出っ歯・すきっ歯

✅軽度の叢生(そうせい)

✅転位 など

 

軽度の叢生とは、歯が重なっていたり、歯が互い違いになっていたりする症状が、比較的軽い状態を指します。

また、歯の位置が外側や内側に少しずれているような転位の症状も、マウスピース矯正で対応できるでしょう。

 

関連記事

前歯だけマウスピース矯正はできる?向いている人・費用・注意点までやさしく解説

5-2. マウスピース矯正ができない人

以下に当てはまる人は、マウスピースの歯列矯正では対応できない可能性があります。

 

✔重度のすきっ歯・出っ歯がある

✔重度の歯周病がある

✔マウスピースの装着時間を守れない など

 

上記のように、重度の歯列不正がある場合は、マウスピース以外の矯正治療を検討しましょう。

また、重度の歯周病を患っており、歯を支える顎の骨が溶けているケースは、すべての矯正治療が受けられない可能性があります。

 

1日20時間以上が目安とされる装着時間を守れない人も、マウスピースでの矯正は難しいでしょう。

 

関連記事

あなたはマウスピース矯正の適応外? できない歯並びと解決策をチェック!

6. 快適にマウスピース矯正をするためのコツ

ここからは、マウスピースで歯列矯正をしているときに重要なコツを3つ紹介します。

 

快適にマウスピース矯正を続けて、理想の歯並びに近づけていくためにも、これらのコツをしっかりと押さえておきましょう。

6-1. マウスピースの装着中は水のみを口にする

マウスピース装着中は基本的に飲食を避けて、水のみを口にするようにしましょう。

マウスピースを付けたまま食事をすると、装置の破損や変形、着色などを招くおそれがあります。

 

また、飲み物についても、着色性のある飲み物によってマウスピースの透明感が損なわれたり、糖分の多い飲み物が虫歯のリスクを高めたりする可能性があります。

そのため、飲食するたびにマウスピースを必ず取り外すことが大切です。

 

外出の際はマウスピース用の専用ケースを携行し、スムーズに取り外せるようにしておくとよいでしょう。

食後は毎回歯磨きをするのが望ましいですが、難しい場合はうがいで口腔内を清潔にしてから、マウスピースを再装着してください。

 

・関連記事

マウスピース矯正中の食事はどうする?注意点・NG食品・外食時の対応を徹底解説!

6-2. 空き時間にチューイーを噛む

チューイーとは、マウスピースを歯にフィットさせるためのシリコン製の咬合補助具のことです。

歯の移動によってむずむずする感覚があるときなどに噛むことで、違和感を和らげる効果も期待できます。

 

また、新しいマウスピースを装着するときにも、チューイーを噛むことでフィット感がアップし、違和感が出にくくなります

 

関連記事

マウスピース矯正中に歯がむずむずする?原因と対処法を徹底解説!

6-3. 食後のオーラルケアを欠かさない

食後は、歯ブラシでのブラッシングや、歯間ブラシを使った食べカスの除去を必ず行ない、虫歯・口臭のリスクを減らしましょう

ブラッシングの時間が取れないときは、マウスウォッシュで口をゆすぐだけでも効果があります

 

マウスピースを装着後は、数分間チューイーを噛むとフィット感がアップします。

 

関連記事

マウスピース矯正の持ち物&便利グッズ!外出先で快適に続けるための必須アイテム

7. まとめ|マウスピース矯正をするなら経験豊富な矯正医に相談を!

マウスピースによる歯列矯正には、「矯正器具が目立ちにくい」「簡単に取り外せる」などのメリットがあります。

マウスピース矯正を検討しているなら、メリット・デメリットやはじめる流れを把握したうえで、歯科医院のカウンセリングを受けましょう。

 

経験豊富な矯正医が在籍しているクリニックを探したい方は、ぜひポータルサイト「ウィ・スマイル」をご活用ください。

全国の100以上の提携クリニックの中から、最寄りの医院を検索でき、予約も手軽に行なえます。

 

また、ウィ・スマイルなら、月額1,925円(税込)からマウスピース矯正をスタートできるのも魅力です。

まずは、お近くにクリニックがないか検索してみてはいかがでしょうか。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP