
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

透明なマウスピース(アライナー)で歯列を整えるインビザラインは、装着時の見た目が目立ちにくいことが魅力の治療法です。
しかし、歯並びや生活スタイルによっては不向きな場合もあり、特徴を理解しないまま治療を始めてしまうと、後悔することになるかもしれません。
この記事では、インビザラインの治療がうまくいかないケースや、治療をおすすめしない症例などを解説します。
治療を成功させるポイントや事前に確認しておくべきことなども紹介しますので、インビザラインを選ぶべきかお悩みの方はぜひ参考にしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. インビザラインで失敗・後悔する方の特徴
- 1-1. 自己管理が苦手
- 1-2. 飲食の機会が多い
- 1-3. 口腔内を清潔に保てない
- 2. インビザラインをおすすめしない症例
- 2-1. 歯並びが大きく乱れている場合
- 2-2. 骨格に問題がある場合
- 2-3. 歯の本数が少ない場合
- 2-4. 歯周病や虫歯がある場合
- 2-5. インプラント治療をしている場合
- 3. インビザライン治療を成功させるために大切なこと
- 3-1. 装着時間を守る
- 3-2. 口腔内やアライナーを清潔に保つ
- 3-3. 定期的に歯科医院を受診する
- 3-4. 医師の指示通りリテーナーを装着する
- 4. インビザライン治療を始める前に確認しておくべきこと
- 4-1. 治療計画に無理がないか
- 4-2. 担当歯科医師の経験と認定資格
- 4-3. 通院のしやすさとサポート体制
- 5. まとめ|インビザラインの特徴を知って後悔のない治療をしよう
1. インビザラインで失敗・後悔する方の特徴
インビザラインは、歯科医師による精密な治療だけでなく患者さんのセルフケアがあって初めて成功する治療です。
そのため、「自己管理が苦手」「飲食の機会が多い」「口腔内を清潔に保てない」といった条件にあてはまる方は、治療がうまくいかず後悔するおそれがあります。
1-1. 自己管理が苦手
インビザラインで歯列を整えるためには、毎日20~22時間程度、装置を装着しなければなりません。
はめ忘れが多かったり、装置を紛失して治療できない期間があったりすると、思うように歯の移動が進まなくなります。
また、アライナーが合わなくなると交換が必要です。
歯科医師の指示に従って、適切な時期にきちんと受診しなければなりません。
このように、インビザラインの治療では自己管理が必須です。
装着時間や交換時期などのルールを守れない方は、治療が進まないストレスから矯正治療を断念したり、他の方法を選ばなかったことを後悔したりすることもあります。
1-2. 飲食の機会が多い
食事や飲酒の機会が多い方も、インビザラインで失敗する可能性があります。
例えば、飲食業に従事していて味見を頻繁にしなければならない場合、あるいは接待業で飲食の機会が多い場合などは、アライナーを外す時間が長くなりがちです。すると、決められた装着時間が守れなくなるおそれがあります。
また、飲酒時は、酔いが回ってアライナーをはめずにそのまま眠ってしまったり、外出先で外したアライナーを紛失したりする可能性が高まります。
特に職業上の制約は解消が難しいため、食事以外の飲食が避けられない方は、ワイヤー矯正など他の治療法を考えるべきでしょう。
1-3. 口腔内を清潔に保てない
歯をしっかり磨けない方やアライナーを清潔に保てない方も、インビザラインで失敗するおそれがあります。
アライナーを装着していると、唾液が歯に行き渡りにくいうえ、アライナーに食べカスが残ったり雑菌が繁殖したりすることがあるため、虫歯になりやすくなります。
そのため、食事などでアライナーを外した際は、きれいに歯を磨いて、アライナーも清潔に保たなければなりません。
歯磨きが不十分だと、歯石ができてアライナーが入らなくなることもあります。
また、口腔内が不衛生だと、歯周病のリスクも高まります。虫歯や歯石、歯周病があると、矯正治療が中断される場合もあるため注意が必要です。
2. インビザラインをおすすめしない症例

インビザラインは一部を除いて幅広い症例に対応可能な治療法です。
特に以下のような場合はインビザラインでの治療が難しいため、他の治療法をすすめられることがあります。
2-1. 歯並びが大きく乱れている場合
歯が極端にねじれている場合や重なりが著しい場合、広い隙間があって歯を大きく移動させなければならない場合など、重度の歯列不正があるとインビザラインでは対応が難しいことがあります。
このようなケースでは、より矯正力が強く適応範囲が広いワイヤー矯正のほうが適していると判断されるかもしれません。
関連記事
2-2. 骨格に問題がある場合
インビザラインは歯列を整える治療であり、骨格を矯正する治療ではありません。
したがって、骨格が原因で噛み合わせや歯並びに問題が生じている場合、インビザラインは適応外になります。
例えば、骨格に問題がある重度の開咬(かいこう:上下の前歯が噛み合わず隙間がある状態)は、ワイヤー矯正や外科的矯正治療(顎の手術)が選択されることがあります。
上下の顎が大きくズレている場合や、骨格に原因がある不正咬合(ふせいこうごう:歯並びや噛み合わせが悪い状態)も、外科的矯正治療が適しているケースが少なくありません。
一方、骨格性ではない軽度の開咬や出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突)であれば、インビザラインも選択肢の一つとなり得ます。
2-3. 歯の本数が少ない場合
インビザラインでは、アライナーを装着して少しずつ歯を移動させていきますが、歯の欠損部分を埋めるような大きな移動には適していません。
先天的に歯の本数が少ない症例では、多くの場合、ブリッジやインプラントといった人工の歯で補う治療が必要になります。
また、抜歯をして歯を大きく動かす場合は、矯正力が強く精密なコントロールがしやすいワイヤー矯正のほうが理想の歯並びを得やすいことがあります。
2-4. 歯周病や虫歯がある場合
歯周病や虫歯があって口腔内の状態が良くない場合は、インビザラインに限らず、矯正治療全般ができないことがあります。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が弱くなります。
この状態で無理に矯正治療をすると、歯周病の悪化を招き、症状によっては歯が抜けてしまう可能性も否定できません。
さらに、インビザラインでは長時間アライナーを装着するため、唾液による自浄作用が働きにくく、歯周病や虫歯が悪化するリスクも高いのです。
このようなことから、歯周病や虫歯がある場合は、まずこれらの治療に取り組まなくてはなりません。
矯正治療を検討するのは、歯茎や歯の状態が安定してからです。
2-5. インプラント治療をしている場合
インプラント治療をしている場合も、インビザラインでは対応できないことがあります。
インプラントは人工の歯根(しこん)を顎の骨に埋め込む治療であるため、矯正治療をしてもインプラントの位置は変えられないからです。インプラントの位置に配慮した治療計画を立てることになりますが、治療内容に制限が生じることがあります。
これからインプラントの予定がある場合は、原則としてインビザラインを先に行なう必要があります。これは、他の矯正方法でも同様です。
3. インビザライン治療を成功させるために大切なこと

ここからは、インビザラインで理想的な歯並びにするために、押さえておくべきポイントを紹介します。
3-1. 装着時間を守る
インビザラインできちんと歯を動かすためには、毎日20時間以上アライナーを装着しなければなりません。
装着時間が短いと、十分に歯が移動しなかったり、動いた歯が後戻りしたりするおそれがあります。
歯を動かすためには、アライナーチューイ(棒状のシリコンゴム)を使ってアライナーを正しく装着することも重要です。
また、アライナーは、歯の移動に合わせて適切な時期に交換しなければなりません。
食後にアライナーのつけ忘れが多い場合や、交換時期を覚えておくのが面倒な場合は、スマートフォンのアラームやリマインダー機能などを利用すると便利です。
関連記事
3-2. 口腔内やアライナーを清潔に保つ
矯正治療中は、いつも以上に口腔内を清潔に保たなければなりません。
口腔ケアを怠り、不衛生なアライナーを装着すると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、治療の中断を招くおそれがあります。
治療を順調に進めるためにも、食後は歯ブラシやデンタルフロスなどを使って丁寧に歯を磨き、アライナーは流水でしっかり洗い流してから装着しましょう。
なお、外出時には、アライナー専用の保管ケースや歯ブラシ、歯磨き粉、デンタルフロスなどを用意しておくと安心です。
アライナーを洗えない状況に備えて、マウスピース用の洗浄シートやウェットティッシュタイプの歯磨きシートを持ち歩くのもおすすめです。
3-3. 定期的に歯科医院を受診する
一般的に、インビザラインはワイヤー矯正に比べて通院頻度は低いとされていますが、それでも1~2ヵ月に1回は診察を受けなければなりません。
定期受診では、歯の動き具合やアライナーのフィット状況などを確認します。
場合によっては、治療計画の見直しや調整が行なわれることもあるでしょう。
このような定期チェックを怠ると、治療がうまく進まず、結果的に治療期間が長くなるおそれがあります。
虫歯や歯周病などの早期発見をするためにも、必ず受診しましょう。
3-4. 医師の指示通りリテーナーを装着する
矯正治療が終了したあとは、整えた歯並びを維持するための「リテーナー(保定装置)」を装着する期間が必要です。
特に治療直後は歯を支える骨が安定していないため、後戻りが起こりやすくなります。
歯が後戻りすると、再治療が必要になることもあります。そうならないためにも、歯科医師の指示に従ってリテーナーを装着しましょう。
装着期間は個人差があるものの、通常は1~3年程度です。
4. インビザライン治療を始める前に確認しておくべきこと

治療中のトラブルや後悔を防ぐためには、あらかじめいくつかの点を確認しておく必要があります。
ここでは、特に重要な3つのポイントを紹介します。
4-1. 治療計画に無理がないか
インビザラインで歯列を整えるためには、毎日アライナーを20時間以上装着すること・口腔内の衛生管理を徹底すること・定期的にアライナーを交換することなどが求められます。
「装着時間が守れないかもしれない」「歯磨きが苦手」という場合は、治療計画に無理がないか慎重に検討しましょう。
また、治療を成功させるためには定期的な歯科受診も欠かせません。
症状によって治療期間は異なりますが、保定期間も含めて最後まで治療を続けられるかどうかを、あらかじめ考えておきましょう。
なお、歯並びによってはインビザラインでの治療が難しい場合もあります。
セカンドオピニオンや相談だけのカウンセリングなどを利用して、複数の歯科医師から意見を聞くことも大切です。
4-2. 担当歯科医師の経験と認定資格
インビザラインでは、担当歯科医師の技術や経験も大変重要です。
クリニック選びに迷ったら、以下の点を特にチェックするとよいでしょう。
🔵矯正治療に特化している
🔵インビザラインの症例数が豊富
🔵カウンセリングが丁寧で、質問にしっかり答えてくれる
🔵アフターケアやフォロー体制が整っている
歯科医師を選ぶ際には、日本矯正歯科学会の認定医かどうかが目安の一つになります。
認定医は、矯正歯科医療に関する適切な学識・技術・経験を有すると学会が認めた歯科医師で、資格の維持には5年ごとの更新審査に合格する必要があります。
4-3. 通院のしやすさとサポート体制
インビザラインで歯列を整える場合、保定期間も含めると年単位で歯科医院に通わなければなりません。
そのため、自宅や職場からの距離や診察時間、休診日、予約の取りやすさなども考慮して、通いやすい歯科医院を選ぶことが大切です。
また、インビザラインのアライナーが歯に合わなくなった場合は、迅速な対応が求められます。
このような対応が必要になったときのフォローやアフターケアなどのサポート体制も、事前に確認しておくと安心です。
5. まとめ|インビザラインの特徴を知って後悔のない治療をしよう
インビザラインは目立ちにくく魅力的な矯正方法ですが、自己管理や口腔内の衛生管理が苦手な方などにはあまりおすすめできません。
また、重度の歯列不正や骨格・歯の状態に問題がある場合は、適応外になることもあります。
インビザラインの特徴を知ったうえで治療を受ける場合には、信頼できる歯科医師・クリニックを選ぶことが大変重要です。
「どのクリニックを選べばいいの?」とお悩みの場合は、矯正に特化したポータルサイト「ウィ・スマイル」をご利用ください。
厳しい審査基準をクリアした歯科医院のみを紹介しているため、納得して治療を任せられる歯科医師に出会えます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/