
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯並びの悩みは、見た目の印象に大きく影響を与えます。特に、初対面の相手に与える第一印象は数秒で決まり、その後の関係性に大きな影響を及ぼします。笑顔や表情が魅力的な人は、それだけで清潔感や好感度が高まるものです。しかし、歯並びにコンプレックスを抱えることで、笑顔に自信を持てなかったり、人前で話すことをためらったりすることは少なくありません。こうした悩みを解消し、笑顔に自信を持てるようになるのが矯正治療です。
近年、矯正治療の中でも「マウスピース矯正」が注目されています。透明で目立たないことから、矯正治療中でも仕事や学校などの日常生活を送りながら無理なく治療が進められるのが特徴です。今回は、ウィスマイルのマウスピース矯正の魅力や治療の流れ、費用、そして注意点について詳しく解説し、歯並びを整えることで得られる効果やメリットについてもご紹介します。
- 1. 歯並びが与える第一印象
- 1-1. 清潔感の欠如
- 1-2. 自己管理能力への評価
- 1-3. コミュニケーションへの影響
- 2. 歯並びが健康に与える影響
- 2-1. 咀嚼機能の低下
- 2-2. 顎関節症のリスク
- 2-3. 虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 3. 矯正治療の種類と選び方
- 3-1. ワイヤー矯正
- 3-2. セラミック矯正
- 3-3. 裏側矯正(リンガル矯正)
- 3-4. マウスピース矯正
- 3-5. 矯正方法の比較表
- 4. ウィスマイルの魅力を徹底解説
- 4-1. お求めやすい価格
- 4-2. 治療期間を相談できる
- 4-3. 目立ちにくい工夫がある
- 4-4. 気になる部分をピンポイントで
- 4-5. 高い治療精度を実現
- 4-6. 取り外しができる
- 4-7. 全国の提携クリニックで治療が受けられる
- 5. 矯正を開始するタイミングと注意点
- 5-1. 矯正を始めるベストタイミング
- 5-2. 矯正治療を始める前の注意点
- 6. 矯正治療に関するよくある質問
- 6-1. 矯正治療は痛いですか?
- 6-2. 治療期間はどのくらいかかりますか?
- 6-3. 矯正中に食べられないものはありますか?
- 6-4. 矯正後の歯並びは戻ってしまいますか?
- 6-5. 矯正治療は誰でも受けられますか?
- 7. 矯正治療の流れ
- 7-1. ご予約・初回カウンセリング(相談+検査+診断)
- 7-2. マウスピース型矯正歯科装置の製作準備・発注
- 7-3. マウスピース型矯正歯科装置のお渡し・治療スタート
- 7-4. 治療終了・保定
- 8. まとめ:歯列矯正で理想の笑顔を手に入れるために
1. 歯並びが与える第一印象

歯並びが乱れていると、どんなにオシャレやメイクを頑張っても、清潔感が欠けて見えたり、自己管理ができていない印象を与えることがあります。
以下に、歯並びが与える印象について、詳しく見ていきましょう。
1-1. 清潔感の欠如
歯並びが悪いと、どれだけ他の部分に気を使っていても、清潔感が損なわれることがあります。
特に、歯が重なっていたり隙間がある場合、食べ物が詰まったり、歯磨きがしづらくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。これにより、口臭や歯の黄ばみなどが目立ち、どんなにきれいな服を着ていても、全体的な印象が悪くなりがちです。
1-2. 自己管理能力への評価
ビジネスシーンでは、身だしなみが整っていることが信用や信頼につながります。
歯並びが整っていないと、健康管理や自己管理が行き届いていないと見なされることがあり、仕事や対人関係にも影響を及ぼすことがあります。特に営業職や接客業など、口元が目立つ職業では、歯並びが整っていることが重要視されることもあります。
1-3. コミュニケーションへの影響
歯並びが悪いことで、発音が不明瞭になることがあります。
例えば、前歯の隙間が大きい「すきっ歯」の場合や、下の歯が上の歯よりも前に出ている「受け口」の場合、舌の動きが制限され、サ行やタ行の発音がしにくくなることがあります。これにより、コミュニケーションに支障をきたし、人と話すこと自体に自信を持てなくなることもあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 歯並びが健康に与える影響

歯並びが悪いことは、見た目だけの問題ではなく、健康にもさまざまな悪影響を及ぼします。
以下に、具体的な影響をいくつか挙げてみましょう。
2-1. 咀嚼機能の低下
歯並びが悪いと、食べ物をしっかりと噛むことができなくなります。
特に、前歯が噛み合わない「開咬」や、上下の歯が過度に重なる「過蓋咬合」などの噛み合わせの問題があると、食べ物を十分に咀嚼できず、消化不良や胃腸への負担が増します。これにより、栄養の吸収が悪くなり、健康状態にも影響を与えることがあります。
2-2. 顎関節症のリスク
噛み合わせのズレは、顎の関節や筋肉に余分な負担をかけることがあります。
その結果、顎関節症を引き起こし、口を開ける際に痛みが生じたり、「カクカク」と音がすることがあります。さらに、顎の不調が肩こりや頭痛、耳鳴りなど、全身の不調に繋がることもあるため、早めの治療が必要です。
2-3. 虫歯や歯周病のリスクが高まる
歯並びが悪いと、歯と歯の間に隙間ができやすく、歯磨きがしにくくなるため、食べ物の残りや歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。
これが原因で虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に、歯が重なっている部分や奥歯は歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなりがちです。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 矯正治療の種類と選び方

歯並びを整えるための矯正治療には、さまざまな方法があります。各方法の特徴やメリット・デメリットを理解し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
3-1. ワイヤー矯正
金属製のブラケットとワイヤーを使用して歯を動かす伝統的な治療法です。重度の歯並びの問題にも対応でき、確実に歯を動かせるのが特徴です。
メリット:
重度の不正咬合にも対応でき、確実な歯の移動が可能です。複雑なケースでも効果的な治療が行えます。
デメリット:
見た目が気になる、食事や歯磨きがしにくい、金属アレルギーのリスクがあるため、装着感や見た目に抵抗を感じる方も多いです。
3-2. セラミック矯正
セラミック製のブラケットを使用し、目立たないように治療を行います。透明感があり、金属アレルギーの心配がないのが利点です。
メリット:
審美性が高く、金属アレルギーの心配がありません。ワイヤー矯正よりも目立ちにくいため、周囲に気づかれずに治療を進められます。
デメリット:
ワイヤー矯正よりも費用が高く、治療期間が長くなることがあります。強度の面で不安が残ることもあります。
3-3. 裏側矯正(リンガル矯正)
歯の裏側にブラケットを装着する矯正方法です。外側からは矯正器具が見えないため、見た目を気にせずに治療を進められます。
メリット:
表からは見えないため、審美性が高い。治療中でも笑顔や会話を楽しむことができ、仕事や日常生活に支障をきたさない。
デメリット:
装着感に違和感があり、舌に当たるため発音しにくいことがあります。また、治療費が高額になるため、費用面での負担が大きいです。
3-4. マウスピース矯正
透明なマウスピースを使用して歯を動かす矯正方法です。装着時に目立たず、取り外しができるため、生活に大きな制約を与えません。
メリット:
透明で目立たず、取り外しが可能。痛みが少なく、口腔内の衛生を保ちやすいため、虫歯や歯周病のリスクが軽減されます。日常生活に支障をきたさず、仕事や学校、プライベートでも快適に過ごせます。
デメリット:
重度の不正咬合には対応できないことがあり、自己管理が必要です。決められた装着時間を守らないと、治療の効果が出にくくなります。
3-5. 矯正方法の比較表
下記は主な矯正方法を比較した表です。患者さんの症例やライフスタイルに合わせた選択を検討する際に参考になります。
矯正方法 | 治療期間 | 費用相場 | 適応症例 | メリット | デメリット |
ワイヤー矯正 | 1.5〜3年 | 60〜100万円 | 重度の不正咬合 | 確実な治療効果が得られる | 目立つ、口内の違和感 |
セラミック矯正 | 数週間〜数ヶ月 | 10〜30万円(1本) | 軽度の見た目の矯正 | 短期間で美しい仕上がり | 歯を削る必要がある |
裏側矯正 | 2〜4年 | 100〜150万円 | 中度〜重度の不正咬合 | 装置が見えにくい | 調整が難しく費用が高額 |
マウスピース矯正 | 6ヶ月〜2年 | 50〜80万円 | 軽度〜中等度の不正咬合 | 目立たず取り外しが可能 | 重度の症例には対応できない |
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. ウィスマイルの魅力を徹底解説

ウィスマイルは、透明なマウスピースを使った矯正治療で、幅広い世代から支持を集めています。その特徴と魅力をご紹介します。
4-1. お求めやすい価格
ウィスマイルでは毎月の調整料や治療後の保定管理料が治療費に含まれているため、別途発生いたしません。
そのため、来院するたびに治療費総額が膨らんでいくこともありません。
また、大手メーカーからマウスピース型矯正歯科装置の提供を受けることで制作コストを抑え、提供価格に反映しています。
4-2. 治療期間を相談できる
ウィスマイルでは、最短1回からプランを選択でき、歯並びの状態に合わせ、8回、12回、18回、24回、30回、難症例コースを矯正歯科医師と相談の上、選択いただけます。
4-3. 目立ちにくい工夫がある
ウィスマイルでは、とても目立ちにくいマウスピース型矯正歯科装置を使用しております。マウスピース表面の光沢防止加工とアタッチメントと呼ばれるものが少なくできる工夫を施しております。
4-4. 気になる部分をピンポイントで
ウィスマイルでは、技術開発(カットライン)により「矯正力」を高めています。「前歯部」のみの矯正から「奥歯を含めた歯並び全体」も治療することができます。
4-5. 高い治療精度を実現
ウィスマイルでは、3Dシミュレーションに「口腔内スキャン装置」という機器を利用します。口腔内スキャン装置はアメリカ歯科医師会やチューリッヒ大学、ギーセン大学などの研究により、その高精度性が示されている機器です。
口腔内スキャン装置は膨大な情報から、あなたに適切な治療法を精度高く導き出し、マウスピースを製作してくれます。矯正歯科医師による診査診断も併せて行うことで、より一層、精度の高い治療計画の立案、そして治療を可能にしています。
4-6. 取り外しができる
ワイヤー矯正は、自分で装置の取り外しはできませんでしたが、マウスピース矯正では必要に応じて取り外しできます。そのため、食事中、ブラッシング中、そしてどうしても外さなければならない時はすぐに外していただけます。
※治療中は1日20時間装着が必要となります。
4-7. 全国の提携クリニックで治療が受けられる
ウィスマイルは、全国のクリニックと提携しているため、都市部だけでなく地方の方でも治療を受けやすい環境が整っています。これにより、忙しい方や遠方にお住まいの方でも、無理なく通院できるようになっています。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 矯正を開始するタイミングと注意点

歯列矯正を始めるタイミングは、患者さんの年齢や口腔の状態、ライフスタイルによって治療が異なります。
以下では、矯正を始める最適なタイミングと、治療前に知っておくべき注意点について詳しく解説します。
5-1. 矯正を始めるベストタイミング
矯正治療を始める理想的な時期は、歯列の状態や年齢によって異なります。以下のポイントを参考にしてください。
子供
子どもの矯正は、乳歯から永久歯に生え変わる6〜12歳頃が適しています。この時期に矯正を始めることで、顎の成長を利用してスムーズに歯を整えられます。特に、骨格の問題が原因の場合は早めの治療が効果的です。
大人の場合
大人の矯正治療も可能で、むしろ見た目や健康への意識が高い大人だからこそ積極的に治療を検討できます。
マウスピース矯正など、目立たない装置を選ぶことで、仕事や日常生活に支障をきたさず治療を進めることができます。
5-2. 矯正治療を始める前の注意点
矯正を開始する際には、以下の点を事前に確認することが重要です。
口腔内の健康状態を整える:
矯正装置を付ける前に、虫歯や歯周病がある場合は治療を済ませておく必要があります。健康な歯や歯茎で矯正を始めることが、成功の鍵です。
信頼できる矯正歯科を選ぶ:
治療経験が豊富で、自分の症例に合った治療プランを提案してくれる歯科医院を選びましょう。カウンセリングを受けて、不安や疑問を解消することが大切です。
ライフスタイルに合わせた装置を選択する:
目立たない矯正装置や短期間で終わる治療法など、ライフスタイルに適した選択を心がけましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 矯正治療に関するよくある質問

矯正治療を始める際には、さまざまな疑問や不安があるかと思います。ここでは、よくある質問とその回答をいくつかご紹介します。
6-1. 矯正治療は痛いですか?
ウィスマイルのマウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないとされています。歯が移動する際に軽い違和感を感じることはありますが、日常生活に支障をきたすほどの痛みではありません。
6-2. 治療期間はどのくらいかかりますか?
矯正治療の期間は個人差がありますが、一般的には1年半〜3年程度が目安です。軽度の歯並びの乱れであれば、数ヶ月で終了するケースもあります。
治療前にカウンセリングを受けて、具体的な期間を確認しましょう。
6-3. 矯正中に食べられないものはありますか?
マウスピース矯正は、食事の際にマウスピースを外すことができるため、特に食事制限はありません。ただし、装着中はガムやキャラメルなど、歯にくっつきやすいものは避けることをおすすめします。
6-4. 矯正後の歯並びは戻ってしまいますか?
矯正治療後にリテーナー(保定装置)を適切に使用することで、歯並びが戻るリスクを減らすことができます。リテーナーの使用は、歯並びの安定にとても重要ですので、治療完了後も指示通りに使用しましょう。
6-5. 矯正治療は誰でも受けられますか?
ほとんどの方が矯正治療を受けることができますが、治療に適さないケースもあります。
例えば、重度の歯周病がある場合や顎の骨に問題がある場合、適切な治療が必要です。初回カウンセリングで歯科医師が判断するため、気になる場合は相談してみましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. 矯正治療の流れ

ウィスマイルでの矯正治療は、とてもシンプルです。具体的な治療の流れを紹介します。
7-1. ご予約・初回カウンセリング(相談+検査+診断)
まずは、提携クリニックで初回カウンセリングを受けます。矯正歯科医師が様々な角度からあなたの歯並びを検診します。
その結果をもとに、治療期間・治療回数・治療費をお伝えしますので、ゆっくりご検討ください。
7-2. マウスピース型矯正歯科装置の製作準備・発注
ご契約いただいた後は、患者さんの歯型を採り、それに基づきマウスピース型矯正歯科装置の製作準備・発注を行います
7-3. マウスピース型矯正歯科装置のお渡し・治療スタート
ご来院いただきマウスピース型矯正歯科装置の取り扱いに関してご説明した後、マウスピース型矯正歯科装置をお渡しします。
7-4. 治療終了・保定
理想の歯並びになったら治療終了です。
治療直後は、歯並びが元に戻ろうとする現象が起きますので、それを防ぐため保定装置を一定期間利用していただくことをお勧めしています。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8. まとめ:歯列矯正で理想の笑顔を手に入れるために

歯並びは、私たちの見た目や健康、心理的な面に大きな影響を与えます。矯正治療を通じて、美しい歯並びを手に入れることで、自信を持って笑顔になれ、健康的な生活を送ることができます。ウィスマイルのマウスピース治療は、透明で目立たず、取り外しができるため、忙しい日常生活の中でも無理なく続けられる治療法です。
治療を受けるかどうか迷っている方は、ぜひ一度、初回カウンセリングを受けてみてください。歯並びの悩みを解消し、新しい自分を手に入れるための第一歩を踏み出しましょう。美しい笑顔を取り戻し、自信に満ちた人生を手に入れるために、今こそ行動を起こしましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/