ブログ

ブログ

大人の先天性欠如歯の矯正費用はいくら?相場・保険適用・安く抑える方法まで解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「大人の先天性欠如歯、矯正にはいくらかかる?」 「先天性欠如って保険は使えるの?」

このようなお悩みを抱えている方は少なくありません。

この記事では、
・装置別・治療法別の費用相場
・保険が使えるケースと使えないケース
・治療期間別の目安費用
・治療費を抑えるコツや医療費控除のポイント

などをわかりやすく解説しています。

1. 矯正装置別|大人の先天性欠如歯の費用相場

大人の先天性欠如歯に対する矯正治療の費用は、選ぶ治療法や欠如の位置・本数、そして使用する矯正装置によって大きく変わります。

まずは、代表的な矯正装置ごとの費用と選び方を比較してみましょう。

1-1. マウスピース矯正の費用と特徴

透明な矯正装置(インビザラインなど)を使う治療法で、目立ちにくく取り外し可能な点が特徴です。

【費用相場】

・部分矯正:10万〜60万円
・全体矯正:60万〜100万円

 

【メリット】
・見た目が目立ちにくく、写真写りも自然
・食事や歯磨きのときに取り外せて衛生的

【デメリット】
・適応できる症例に制限あり(中〜重度の欠如には不向き)
・自己管理が必要(装着時間を守らないと効果が出にくい)

こんな方におすすめ
・欠如が前歯1〜2本で、比較的軽度なケース
・仕事や人前に出る機会が多く、見た目を重視したい方

 

■参考記事:マウスピース矯正費用の相場と治療期間|料金内訳とお得なプランを徹底解説

1-2. ワイヤー矯正(表側)の費用と特徴

もっとも一般的で症例の幅も広く、信頼性の高い矯正法です。歯の表面に金属または透明ブラケットを装着して歯を動かします。

【費用相場】

・部分矯正:15万〜60万円
・全体矯正:60万〜130万円


【メリット】
・複雑な症例にも対応しやすく、安定した結果が得られる
・治療可能な医院が多く、症例実績も豊富

【デメリット】
・装置がやや目立つ(審美ブラケットを選ぶとやや費用UP)
・口内炎などのリスクも

こんな方におすすめ
・欠如の本数が多く、かみ合わせも調整したい方
・装置が見えることにあまり抵抗がない方

1-3. 裏側矯正・ハーフリンガル矯正の費用と注意点

歯の裏側に装置をつける「リンガル矯正」や、上は裏側・下は表側に装置をつける「ハーフリンガル矯正」など、見えにくさを追求した方法もあります。

【費用相場】

・裏側矯正:40万〜170万円
・ハーフリンガル矯正:35万〜150万円


【メリット】
・表から装置が見えず、審美性が非常に高い
・社会人や芸能関係など、見た目重視の方に人気

【デメリット】
・かなり高額/取り扱い医院が限られる
・発音や違和感の慣れに時間がかかる

こんな方におすすめ
・どうしても装置を見せたくない方
・高額でも審美性を優先したい方

注意: 先天性欠如歯の位置や症例によっては、裏側矯正が適応外になる場合もあります。医師による事前診断が必須です。

1-4. 矯正費用には“見えない追加費用”もある

装置代や基本料金のほかにも、矯正治療では以下のような 後からかかる費用 が発生することがあります。

 

項目金額目安補足
精密検査料1万〜6万円レントゲン・CT・診断模型など
調整料(月1回)3,000〜5,000円/回通院ごとに発生
保定装置(リテーナー)1万〜6万円程度後戻りを防ぐ装置
保定期間中の通院料数千円〜/回経過観察と調整が必要なことも

 

これらの費用が「基本料に含まれているかどうか」は医院によって異なります。
見積もりでは、必ずトータルでいくらかかるかを確認しましょう。

2. 治療法別|大人の先天性欠如歯の費用相場

大人の先天性欠如歯では、歯が欠けている部分をどう補うかによって、治療内容と費用が大きく変わります。

矯正だけで対応できるケースもあれば、インプラントやブリッジなどの補綴治療が必要になることも。

 

ここでは、それぞれの治療法にかかる費用の目安や特徴をわかりやすく解説します。

2-1. 欠如スペースを矯正で閉じる場合の費用

歯が欠けているスペースが小さく、かつ隣接する歯を動かすことで自然に隙間を閉じられる場合は、矯正治療のみで対応可能です。

費用の目安は次のとおりです:

・前歯などの部分矯正:10万〜60万円
・全体的なかみ合わせを整える矯正:60万〜150万円

この方法のメリットは、インプラントなどの外科処置が不要なこと。
ただし、骨格や歯列の条件がそろっていないと適用できないため、歯科医師による精密診断が欠かせません。

欠如スペースを矯正で閉じた場合、元の歯の本数よりも少ない状態になりますが、噛み合わせや審美面が問題なければ機能的に問題はありません。

2-2. 欠如部にインプラントやブリッジを入れる場合の費用

矯正でスペースを閉じるのが難しい場合、欠損部を補うために人工歯による補綴処置が必要になります。

この場合は矯正に加えて、以下のような補綴治療が加わるため、費用は上がります。

・インプラント:1本あたり20万〜50万円
・ブリッジ:10万〜30万円(周囲の歯を削る必要あり)

仮に、全体矯正+インプラント2本の場合は、
『矯正費用 約100万円 + インプラント費用 約70万円 → 総額170万円前後』
になることもあります。

注意点
インプラントは健康保険が適用されない自由診療です。外科処置や骨造成が必要になると、さらに追加費用が発生します。

2-3. 組み合わせパターンと費用シミュレーション

現実の治療では「矯正+部分的に補綴を入れる」といった複合パターンが多くみられます。

 

治療パターン内容費用目安
A. 矯正のみ部分矯正や全体矯正でスペースを閉じる10万〜150万円
B. 矯正+インプラント1本矯正で全体を整えた後、1本のみ補綴90万〜160万円
C. 矯正+インプラント2本+骨造成欠如が複数あり、補綴も大掛かり150万〜200万円以上

 

症例によって「最もシンプルな方法が最適」とは限りません。
費用・審美性・耐久性のバランスをとりながら、長期的に後悔のない治療方針を歯科医師と相談することが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 保険が使えるケースと使えないケース【費用負担の違い】

大人の先天性欠如歯に対する矯正治療は、多くの場合“自由診療”扱いとなります。
しかし、一部のケースでは保険が適用されることもあります。

ここでは、どのような条件で保険が使えるのか、使えない場合はどれくらい費用負担が発生するのかを詳しく解説します。

3-1. 保険適用されるケース

原則として、歯列矯正は自由診療ですが、厚生労働省が定める一定の「先天性疾患」に該当する場合は、健康保険が適用されるケースもあります。

保険適用対象となる疾患は「厚生労働大臣が定める疾患」に準じます。
日本矯正歯科学会の公式サイトで一覧を確認する

 

例としては以下のようなケースが該当します:

 

・唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)
・クルーゾン症候群、ダウン症などの全身性疾患を伴う先天性欠如
・咀嚼機能に重大な支障があると医師が判断した場合 など

 

こうした疾患は、保険医療機関で認可された矯正歯科医が治療を行う必要があるため、すべての歯科医院で対応できるわけではありません。

注意点

たとえ先天性欠如であっても、「見た目の改善を目的とする矯正」は保険適用外です。あくまで“機能回復”が主目的であることが求められます。

3-2. 保険適用外のケース

もっとも多いのは、「先天性欠如歯ではあるが、保険の対象とならない」というパターンです。

・欠如の本数が少ない
・全身疾患との関連がない
・美容目的に分類される

このような場合、矯正費用・補綴費用ともに自由診療となり、費用はすべて自己負担です。
つまり、これまで紹介してきた「10万〜200万円超」といった費用相場は、保険が使えない前提で考えておくべきと言えるでしょう。

3-3. 医療費控除の可能性|返ってくる金額の目安

保険適用外であっても、一定の条件を満たせば「医療費控除」の対象になります。

● 医療費控除の概要
・年間10万円以上の医療費を支払った場合、所得に応じた税金が還付される制度
・自由診療の矯正でも「咀嚼機能の改善を目的とした治療」であれば適用対象
・家族分の医療費を合算して申告できる

 

● 戻ってくる金額の目安(年収500万円の場合)

年間の医療費(矯正含む)還付される目安額(概算)
50万円約5〜7万円程度
100万円約12〜15万円程度

 

美容目的とみなされると医療費控除は使えません。
歯科医院で「治療目的の証明書」を発行してもらうと安心です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 大人の先天性欠如歯|治療期間別の矯正費用の目安

大人の先天性欠如歯の矯正治療では、「治療期間の長さ」が費用を大きく左右します。
特に補綴(インプラントやブリッジ)を併用する場合、通院期間が長くなりやすく、それに応じて費用も高額になる傾向があります。

ここでは、治療方法ごとの目安期間と、期間によってどのように費用が増えていくのかを解説します。

4-1. 矯正だけで完結する場合の期間と費用目安

矯正治療のみで済む場合は、治療期間はおおよそ半年〜2年半程度が一般的です。

 

治療法期間の目安費用の目安(自費)
部分矯正(前歯など限局的)約3ヶ月〜1.5年約10万〜60万円
全体矯正(噛み合わせ含む)約1.5年〜2.5年約60万〜130万円

 

部分矯正で対応できるかどうかは、欠如歯の位置やかみ合わせの状態によって異なります。
診断を受けないと判断が難しいため、早めのカウンセリングがおすすめです。

4-2. 補綴治療(インプラント・ブリッジ)が必要なケース

欠如したスペースを矯正だけで閉じきれない場合は、矯正終了後に補綴治療を追加する必要があります。
このケースでは、トータルで3年以上の治療期間になることもあります。

 

【治療ステップの一例】
・矯正治療(全体矯正)… 約1〜3年
・保定期間(後戻り防止)… 約半年〜1年
・補綴治療(インプラント・ブリッジなど)… 数ヶ月〜1年

特にインプラントは「骨の定着期間(オッセオインテグレーション)」が必要なため、治療期間が長くなりがちです。

【補綴費用の目安(自費)】
・インプラント:20万〜50万円/本
・ブリッジ:10万〜30万円/1装置(素材による)

4-3. 治療期間が長くなると費用も積み上がる

治療期間が延びると、通院ごとの調整料や追加処置の費用が重なり、当初の装置代よりも総額が高くなることがあります。

【費用増加の一例】
・月1回の調整料:5,000円 × 24ヶ月 → 12万円
・保定装置の交換・修理:数千〜1万円程度
・通院交通費・再診料などの細かい出費も積み重なる

「矯正費用=装置代」だけでなく、「治療期間と通院回数に応じたコスト」も把握することが大切です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 大人の先天性欠如歯|矯正費用を抑える工夫

大人の先天性欠如歯に対する矯正治療は、自由診療が中心となるため費用が高額になりやすい傾向があります。
しかし、いくつかの工夫や制度を活用することで、治療費の負担を軽減できる可能性があります。

ここでは、具体的に治療費を抑えるための3つのポイントを紹介します。

5-1. 医療費控除の申請で所得税を軽減できる

矯正治療は保険が効かない場合でも、「治療を目的とした矯正」であれば医療費控除の対象になります。
これは確定申告時に申請することで、所得税や住民税の一部が戻ってくる制度です。

たとえば、年間100万円の医療費(矯正・補綴・通院交通費含む)を支払った場合、年収500万円の人なら約10〜15万円前後が還付されることもあります。

ポイント:
・美容目的では控除不可
・医師から「機能改善目的の治療」と明記された領収書が必要
・家族の医療費を合算して申告可能

家計にとって実質的な「治療費の割引」となるため、矯正費用が高額な人ほど活用メリットが大きい制度です。

 

■参考記事:大人の歯列矯正で医療費控除を受ける方法|条件・申請のやり方を徹底解説

5-2. 分割払いやデンタルローンを活用する

治療費の一括払いが難しい場合は、分割払いや医療ローンの導入を検討してみましょう。

多くの矯正クリニックでは、以下のような支払い方法が選べます。

支払い方法特徴
分割払い(院内)金利なし or 少額で分割可能な場合もある
デンタルローン専門ローン会社と提携/金利あり/長期分割OK

 

ローンを組む場合は、金利や手数料の総額を含めたトータル費用で比較することが重要です。
一見月額が安く見えても、総額が高くなってしまうこともあります。

5-3. 費用・治療内容を比較してクリニックを選ぶ

矯正費用はクリニックによって大きく異なるのが実情です。

同じ治療内容でも、20万円以上の差が出ることも珍しくありません。

節約のためには、以下のポイントで比較検討を行いましょう:

・基本料に含まれる項目(検査料・調整料・リテーナー代など)
・症例実績や治療内容の明瞭さ
・初回相談で費用や治療期間について丁寧に説明してくれるか

「初回相談が無料」のクリニックであれば、気軽に2〜3か所で比較できるため、納得できる治療方針を見つけやすくなります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 大人の先天性欠如歯に関するよくある質問

ここでは、大人の先天性欠如歯に対する矯正治療について、実際に多く寄せられる疑問をわかりやすくまとめました。
費用面を中心に、治療前に知っておきたいポイントを解説します。

Q1. 初回カウンセリングに費用はかかりますか?

A. 多くの矯正歯科クリニックでは、初回カウンセリングを無料で提供している場合が多くあります。

 

とくに先天性欠如歯のように治療計画が複雑になりやすいケースでは、まずは相談だけでも気軽に受けてもらいたいという医院側の配慮によるものです。

ただし、無料相談の内容には限りがあることがほとんどです。レントゲン撮影や口腔内スキャン、CT分析などの精密検査まで進む場合は別途費用(1万~6万円程度)がかかる点に注意しましょう。

Q2. 保険が使えないなら、すべて自費になるのですか?

A. はい、先天性欠如歯であっても“機能的な障害”と認定されない限りは、自由診療扱いとなります。

 

その場合、矯正費用や補綴処置も含めて自己負担となります。
ただし、医療費控除や分割払い制度をうまく活用すれば、実質的な負担を抑えることは可能です。

Q3. 見積もりやシミュレーションは出してもらえますか?

A. 多くの歯科医院では、精密検査後に治療プランと費用の見積もり(シミュレーション)を提示してくれます。

費用シミュレーションでは以下の内容が含まれます:
・治療法別の費用比較(矯正のみ/補綴併用など)
・調整料・検査費・リテーナー代などの詳細内訳
・分割払い時の月額目安

「見積もりが不明瞭なクリニックは避ける」ことが、後悔のない治療費選びのポイントです。

Q4. 先天性欠如歯でもマウスピース矯正は可能ですか?

A. 可能です。ただし、歯の動かせる範囲や隙間の状態に応じて、マウスピース矯正が適応外になるケースもあります。

とくにスペースの移動量が大きい場合や、歯のねじれ・傾きが強い場合は、ワイヤー矯正との併用やインプラント補綴を検討することもあります。
ウィ・スマイルのように、個々の症例を見極めて最適な矯正法を提案してくれるサービスを選ぶと安心です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. まとめ:大人の先天性欠如歯の矯正費用で後悔しないために

大人の先天性欠如歯に対する矯正治療は、治療方法の選び方によって費用が大きく変わるのが特徴です。
部分矯正だけで完結するケースから、インプラントやブリッジを伴う補綴治療まで幅広く、費用相場は10万〜200万円以上に及ぶこともあります。

さらに、保険が使えるのか、医療費控除の対象になるのかといった制度面での理解も重要です。
治療計画や期間、必要な補綴の有無によってトータルのコストは大きく異なるため、事前の見積もりやシミュレーションを丁寧に確認することが、後悔しないための第一歩になります。

納得のいく費用で治療を進めるためには、無料カウンセリングを活用し、複数の治療方針を比較することがポイントです。

 

無駄な治療期間・費用を抑えるなら、信頼できるドクター選びがカギ
先天性欠如歯の治療では、診断力や治療計画の立て方によって期間や費用が大きく変わることもあります。
ウィ・スマイルでは、経験豊富なドクターが一人ひとりの歯並びに合わせて、治療プランを提案してくれるため、無駄な通院や長期化を避けて、費用負担を最小限に抑えることが可能です。

 

まずは気軽に相談して、自分に最適な治療方法を見つけてみませんか?

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP