ブログ

ブログ

下顎が出ている原因や治療法を徹底解説!自力で治すことは可能?

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

下顎が出ているのが気になる」「どのような治療が必要?自力で治せる?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

 

下顎の出っ張りを放置すると、見た目への影響だけでなく、咀嚼機能の低下や顎関節症のリスクが高まります。

そのため、生活に支障が出る前に、歯列矯正などの治療を始めることが大切です。

 

本記事では、下顎が出てしまう原因や放置した場合のリスク、その治療法について解説します。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 「下顎が出ている」とはどのような状態?

下顎が出ている」と感じる場合、その原因は「受け口」や「しゃくれ」であることが多いでしょう。

どちらも下顎が出ている場合に使われる言葉ですが、厳密には意味が異なります。

 

受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている噛み合わせの状態を指し、「反対咬合」とも呼ばれます。

一方、しゃくれとは、下顎自体が大きく発達して前に突き出している状態のことです。

多くの場合、骨格の問題が関係しています。

 

また、受け口によって見た目がしゃくれているように見えるケースもあれば、しゃくれていても下の歯が前に出ていないケースもあるでしょう。

 

受け口としゃくれの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。

 

関連記事

受け口としゃくれの違いとは?原因や治療法を徹底解説

2. 下顎が出ている原因

ここでは、下顎が前に出てしまう主な原因を紹介します。

2-1. 受け口の場合

受け口の原因は、主に以下の4つが考えられます。

 

  • 遺伝:両親や親族に受け口の方がいる場合、その特徴を受け継いで下顎が出やすくなることがある
  • 骨の発育不全:上顎の成長が不十分であったり、逆に下顎が必要以上に成長したりする場合がある
  • 歯並び:永久歯が正しい位置に生えていない、または歯の大きさや形が異常といった歯並びの乱れがある
  • 子どもの頃の日常的な習慣やクセ:指しゃぶり、口呼吸、頬杖、下顎を突き出す、舌で前歯を触ったり押したりすることなど

 

また、乳歯が早期に抜けることによって周囲の歯が動きやすくなり、結果として下の歯が前に出てしまうケースもあります。

2-2. しゃくれの場合

しゃくれの原因は、主に以下の2つが考えられます。

 

  • 遺伝:両親や祖父母がしゃくれの場合、骨格的特徴が遺伝してしゃくれになるケースが多い
  • 日々の習慣:口呼吸や頬杖、歯ぎしりなど

 

特に、口呼吸をすると舌の位置が低くなり、その分下顎を前に押し出す力がかかりやすくなります。

その結果、下顎が上顎よりも発達し、しゃくれになることがあります。

 

下顎を前に突き出して呼吸するのがクセになると、徐々にしゃくれが目立つようになるかもしれません。

3. 下顎が出ているのを放置するのは良くない?その理由とは

 

下顎が出ていると、見た目に大きな影響が出ます。

例えば、口元が目立ちやすくなったり、横顔のバランスが悪くなったりすることで、コンプレックスを感じる場合もあるでしょう。

 

さらに、下顎の出っ張りを放置していると、以下のようなリスクが生じる可能性もあります。

3-1. 咀嚼機能が低下する可能性がある

下顎が出ていると、上下の噛み合わせが逆になり、食べ物をうまく咀嚼できないことがあります。

具体的には、前歯で食べ物を噛み切れない、奥歯でしっかり擦りつぶせないなどです。

 

そのため、食べ物が十分に細かくならないまま飲み込んでしまい、消化不良を起こしやすくなってしまいます。

3-2. 顎関節症になるリスクが高まる

受け口やしゃくれなど、噛み合わせに問題がある場合は、顎の関節に大きな負荷がかかります。その結果、顎関節症になるリスクが高まります。

 

顎関節症とは、口を開けるときに痛みを感じたり、「カクッ」と音が鳴ったりする病気です。

症状が進行すると、強い痛みが生じることもあり、日常生活に支障をきたしかねません。

 

なお、顎関節症は、歯列矯正によって症状が改善するケースもあります。

歯列矯正で治る顎関節症の症状やかかる費用、注意点などは、以下の記事で詳しく解説しています。

 

関連記事

歯列矯正で顎関節症を治す費用は?相場・治る可能性・保険適用まで解説

3-3. 発音が不明瞭になりやすい

受け口やしゃくれがあると、舌をうまく動かせず、発音が不明瞭になることがあります。

特に、上下の歯を噛み合わせて前歯付近へ空気を送る「サ行」や、上顎に舌先をつけてから一気に空気を吐き出す「タ行」は、発音に影響が出やすい音です。

 

これにより、会話がスムーズにできなくなったり、コンプレックスを感じる原因になったりする可能性があります。

また、英語の発音にも影響が出るかもしれません。

 

3-4. 肩こりや頭痛になりやすい

噛み合わせが悪いと、体が無意識にそのズレを補おうとして、顎周辺の筋肉(咀嚼筋)に過度な負担がかかります。

実は、顎周辺の筋肉は肩や首の筋肉と密接につながっているため、緊張状態が続くとその影響が肩や首にもおよび、肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。

 

また、筋肉が緊張すると血流が悪くなり、神経が圧迫されやすくなるのも特徴です。

これにより、肩こりや頭痛が慢性的に続くこともあります。

3-5. 成長期を過ぎるとより治療が難しくなる

下顎の骨は、思春期になると急激に大きく成長する傾向があります。

そのため、幼い頃から下顎が出ているにもかかわらず治療を受けていない場合、成長とともに状態がさらに悪化する可能性があります。

 

子どものうちであれば、専用の装置だけで治療が完了する可能性が高いですが、成長期を過ぎてしまうと治療は困難です。

場合によっては、外科手術など体への負担が大きい治療が必要になるかもしれません。

4. 下顎の出っ張りを自力で治すことは可能?

結論からいうと、下顎の出っ張りを自分の力だけで治すことはできません。

 

口呼吸や頬杖などの日常的なクセを改善すれば、症状の進行を抑えられる可能性はあります。しかし、骨格や歯並びの問題を自分で根本的に解決するのは難しいでしょう。

 

また、「少しでも状態を良くしたい」と思って、無理に歯や下顎を押すと、かえって状態が悪化するケースもあるため、注意が必要です。

 

下顎の出っ張りが気になる場合は、まず専門医に相談することが大切です。

5. 子どもの受け口ならトレーニングで改善する可能性がある

大人の場合はすでに成長が止まり、永久歯も生えそろっているため、自力で受け口を治すのは難しくなります。

しかし、子どもの受け口であれば、以下のようなトレーニングを行なうことで改善できる可能性があります。

 

トレーニング名やり方
舌回し
  • 口を閉じ、奥歯の外側に舌先をつける
  • そのまま反対側の奥歯まで歯の外側をなぞる
おちょぼ口
  • おちょぼ口にする
  • 前に出したり引っ込めたりを繰り返す
舌のポジション
  • 舌を上の前歯の付け根あたりに置く
  • 5秒間キープを5回ほど繰り返す

 

また、これらのトレーニングに加えて、正しい姿勢を保つことや、日頃のクセを改善することも意識しましょう。

6. 【大人の場合】受け口・しゃくれの治療法

大人の受け口やしゃくれは、歯並びの問題か骨格の問題かによって、治療法が異なります。

ここでは、それぞれの治療法を紹介します。

 

なお、治療法については以下の記事でも詳しく解説していますので、ご覧ください。

 

関連記事

受け口(反対咬合)の治し方|子どもと大人で異なる治療法と費用の全て

しゃくれ(下顎前突)の原因と改善法|矯正で横顔美人に!

6-1. 歯列矯正

歯列矯正の方法は、大きく分けて「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正インビザライン)」の2種類があります。

 

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる矯正器具を歯の表面に取り付け、そのブラケットにワイヤーを通して、歯を少しずつ動かしていく治療方法です。

この方法は長年行なわれてきたため、治療実績が豊富で、幅広い症例に対応できるのが特徴です。

 

ワイヤー矯正には、主に以下の3種類の方法があります。

 

ワイヤー矯正の種類特徴
表側矯正
  • 歯の表側に矯正器具を装着する方法
  • 歯を動かす力が強く、費用も比較的安価
  • 矯正器具が目立ちやすい
裏側矯正
  • 歯の裏側に矯正器具を装着する方法
  • 見た目を気にせず治療を進められる
  • 表側矯正よりも費用が高い
  • 発音に影響が出るおそれがある
ハーフリンガル矯正
  • 上の歯を裏側矯正、下の歯を表側矯正にする方法
  • 上下ともに裏側矯正にするよりも費用を抑えられる
  • 発音も比較的しやすい
  • 適応できる症例が限られる

 

費用をできるだけ抑えながら、確実に歯並びを整えたい方には表側矯正がおすすめです。

一方、見た目が気になる方や、接客業などで矯正器具を目立たせたくない方には裏側矯正が適しています。

 

また、矯正器具を目立たせたくないけれど、表側矯正ほどの費用はかけられない場合は、ハーフリンガル矯正が向いているでしょう。

 

ワイヤー矯正の種類やそれぞれの特徴、費用の目安などは、以下の記事で詳しく解説しています。

 

関連記事

ワイヤー矯正の種類を徹底解説!治療法・ワイヤー・ブラケットの違いとは?

 

マウスピース矯正インビザライン

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の器具を定期的に交換しながら、歯を少しずつ動かしていく治療方法です。

透明なので目立ちにくく、食事や歯みがきの際に自分で取り外せるため、日常生活への影響が少ない点が魅力です。

 

ただし、1日20〜22時間の装着が必要で、医師の指示どおりにマウスピースを装着し続ける自己管理が欠かせません。

また、骨格に問題がある場合や、歯を大きく動かす必要がある場合には、適していないこともあります。

 

マウスピース矯正の治療の流れや、どのような症例に向いているか・向いていないかについては、以下の記事で詳しく解説しています。

 

関連記事

マウスピース矯正の方法とは?仕組み・流れ・向き不向きまでわかりやすく解説!

6-2. 外科手術

骨格の問題が原因で受け口やしゃくれになっている場合は、外科手術が必要になる可能性があります。

代表的な治療法としては、下顎の骨を切って後方に移動させる下顎骨切り術」、左右の歯を1本ずつ抜歯してから顎の骨を切除するセットバック術」などがあります。これらの外科手術は、体に大きな負担がかかる治療法です。

 

手術後は、入院や経過観察を経て、器具を用いた矯正治療を行ないます。

 

なお、「顎関節症」と診断された場合は保険が適用され、自己負担額を抑えられます。

一方、保険が適用されない場合は高額な費用がかかるため、医師とよく相談したうえで決断することが重要です。

7. 【子どもの場合】受け口・しゃくれの治療法

子どもの場合は、年齢や受け口・しゃくれの状態によって適切な治療方法が変わります。

 

例えば、3~5歳頃の幼児期は、プレオルソやチンキャップといった装置を使い、顎に直接アプローチしてバランスを整えます。

日常的なクセを改善したり、顎の動きを誘導したりするだけで、症状が良くなるケースもあるでしょう。

 

6~12歳頃は、乳歯と永久歯が混在する時期です。この時期には、歯の生え変わりや顎の成長をコントロールしながら治療を進めます。

主に矯正器具や拡大装置などを使用します。

 

中学生以降になると、歯が完全に生え変わり骨格の成長もほぼ完了しているため、ワイヤー矯正やマウスピース矯正が主な治療法です。

場合によっては外科手術が必要になるケースもあります。

 

ただし、先述したとおり、下顎の骨は思春期頃に急激に大きくなる傾向があります。

そのため、できるだけ早い段階から治療を開始すれば、外科手術を回避できる可能性が高まるでしょう。

8. まとめ|下顎が出ているのが気になるなら早めに専門医へ相談しよう

下顎が出ている原因には、遺伝や歯並び、日常的なクセなどが考えられます。

子どもの場合は、トレーニングによって改善できる可能性があります。しかし、大人になると自力では治すことは難しいため、気になる方は早めに専門医に相談しましょう。

 

ウィ・スマイル」では、経験豊富な医師が在籍するクリニックを簡単に探せます。

また、相談や予約も可能ですので、治療をお考えの方はぜひ一度ご利用ください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP