ブログ

ブログ

歯列矯正で後戻りする確率は?原因と対策・再矯正にかかる費用を解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯列矯正をしても、歯並びが元に戻ってしまう可能性があります。歯列矯正後の歯が後戻りする原因としては、リテーナーの装着不足、口呼吸をはじめ歯に悪影響をおよぼす生活習慣などが挙げられます。歯列矯正後の後戻りを防ぐためにも、原因を把握したうえで適切な対策を講じましょう。

 

この記事では、歯列矯正後の歯が後戻りする原因と対策後戻りした場合の再矯正について解説します。

これから歯列矯正を始める方や、歯列矯正中の方、歯列矯正が終わったばかりの方は、ぜひ参考にしてください。

 

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 矯正後に保定しなければほぼ100%の確率で後戻りする

歯列矯正後、適切な保定措置を行なわなければ、高確率で後戻りします。矯正によって動かした歯の周囲の骨や組織が安定するまでには時間がかかるため保定装置を適切に使わないと元の位置に戻ってしまうのです。

 

後戻りの症状がどの程度出るかは個人差があります。歯列矯正後の対応については矯正を受けた歯科医院に確認し、正しいケアを心がけましょう。

 

なお、小児矯正や外科矯正では後戻りが起こりにくいとされています。

 

 

2. 矯正した歯が後戻りしてしまう原因と対策

歯列矯正後の歯が後戻りする原因として、以下が挙げられます。

 

・リテーナーの装着期間が短い

・リテーナーの変形・破損

・舌癖や口呼吸などの生活習慣・癖

・歯周病や虫歯などの口腔トラブル

・成長や加齢にともなう変化

 

ここでは後戻りの原因を解説したうえで、自分でできる対策を解説します。

2-1. リテーナーの装着時間が短い

歯列矯正後の歯が後戻りする要因として最も多いのがリテーナーの装着不足です。

 

リテーナーは矯正後に使用する保定装置で、マウスピース型ワイヤー型プレート型の3種類があります。リテーナーを装着することで、歯列矯正後の歯並びを維持できます。

 

一般的に、歯列矯正後に必要な保定期間の目安は2~3年です。ただし、個々の状況によって必要な保定期間は異なるため、担当の歯科医師に確認しましょう。

 

歯は加齢などにより一生動き続けます。保定期間終了後も歯は動くため、可能であればリテーナーを一生付けておくのが理想です。就寝中のみリテーナーを使用するなどして装着の負担を減らしつつ、歯列矯正後の歯並びを維持しましょう。

 

関連記事

リテーナーをさぼると後戻りする?矯正後の歯を守る保定の重要性

2-2. リテーナーの変形・破損

リテーナー自体に変形や破損などの問題がある場合は装着しても保定の効果が得られません。リテーナーの取り扱いが悪いと、変形したり破損したりする可能性があるため注意しましょう。付け外しやお手入れで力を入れすぎる、保管が雑、歯ぎしりなどが原因でリテーナーが変形・破損する場合もあります。

 

また、リテーナーのお手入れは歯科医師の指示にしたがって行ないましょう。マウスピース型やプレート型など付け外しできるリテーナーを扱う際は力を入れすぎないようにし、外した際には専用のケースに保管してください。加えて保管の際は直射日光の当たる場所や高温の場所は避ける、装着の前後には毎回専用のブラシで洗浄することが大切です。

 

リテーナーが変形・破損した場合は、すぐに歯科医院に相談しましょう。

 

関連記事

リテーナーとは?矯正後に欠かせない保定装置の役割・種類・使用期間まで徹底解説

2-3. 舌癖や口呼吸などの生活習慣・癖

以下のような生活習慣は歯並びに悪影響を与えます。

 

・頬杖

・口呼吸

・うつぶせや横向き寝

・歯ぎしり

・食いしばり

・舌癖(舌で歯を押すなど)

 

これらの生活習慣を改善しなければせっかく歯列矯正をしても後戻りする確率が高くなります。後戻りを防ぎたいなら、自分の癖を見直すとともに、場合によっては医師に相談して治療しましょう。

 

舌癖は口腔筋機能療法で改善が見込めます。また、歯ぎしりや食いしばりは夜間用のマウスピースを装着すると予防が可能です。美しい歯並びを維持するためにも、日頃から意識して改善しましょう。

2-4. 歯周病や虫歯などの口腔トラブル

歯周病が原因で歯がぐらぐらしている場合も、後戻りのリスクが高いため注意が必要です。歯周病は、歯磨きが十分でないなどの理由で起こる病気です。細菌のかたまりである歯垢プラーク)が溜まった状態を放置すると、歯肉周辺が炎症を起こします。しまいには歯を支える骨が溶け、歯を抜かなければならない事態に陥りかねません。

 

歯周病になると歯がぐらついて動き歯列が乱れる原因となります。虫歯が原因で歯の噛み合わせが悪くなることもあるため、歯周病や虫歯になるのを防ぐべく、歯磨きとフロスを徹底して口腔内の清潔を保ちましょう。

 

定期的に歯科医院を受診し、健康状態をチェックするとともにクリーニングを実施するのもおすすめです。異常が見つかったらすぐに治療しましょう。

2-5. 成長や加齢にともなう変化

成長による骨格の発育や歯列の変化により歯並びが変わるケースや、加齢により顎の形や筋肉の動きが変わって歯並びに影響が出るケース、親知らずが他の歯を圧迫することで歯並びが悪くなるケースもあります。

 

成長や加齢によって歯並びが悪くなった場合は再矯正を検討するのがおすすめです。再矯正の治療法は後戻りの程度によって異なります。再矯正については後述します。

 

 

3. 矯正後の後戻りを放置するとどうなる?

矯正後の後戻りを放置すると歯のずれが目立つようになります。噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節症などの原因になる可能性も否めません。歯がずれることで歯磨きがしづらくなり、歯周病を発症するリスクも上がるでしょう。

 

したがって、もし歯列矯正後に歯並びがずれてきたら放置せずに原因を特定し早期に対応することが重要です。時間と費用をかけて行なった歯列矯正が無駄にならないよう、リテーナーを使用した矯正後の保定はしっかりと行ないましょう。

 

 

4. 矯正後に後戻りしてしまった場合は再矯正を検討する

歯列矯正後の歯が後戻りした場合は再矯正を検討しましょう。再矯正を検討すべきタイミングやかかる費用、費用を抑えるポイントを解説します。

 

4-1. 再矯正を検討すべきタイミング

歯並びがずれてきた、リテーナーをはめられなくなったなどの問題が発生した場合は、再矯正を検討しましょう。

 

再矯正では後戻りの状態を踏まえて、部分的または全体の矯正を再度行ないます。再矯正をするなら早いほうがよいため鏡などを見て歯が後戻りしていないか日常的に確認しておきましょう。

4-2. 再矯正にかかる費用

再矯正にかかる費用は、一般的に10~100万円程度です。ただし、矯正する範囲や矯正方法などによって異なるため、歯科医院でおおよその費用を聞いておくとよいでしょう。

 

再矯正のおもな矯正方法にはマウスピース矯正、ワイヤー矯正(表側・裏側)、部分矯正があります。

各矯正方法の費用の目安は以下のとおりです。

 

矯正方法概要費用
マウスピース矯正透明なマウスピース型の装置を装着する矯正方法全体矯正:約40~90万円
ワイヤー矯正(表側)歯の表面にブラケットとワイヤーを装着する矯正方法【表側矯正】
メタル:約20~80万円
審美ブラケット:約30~90万円
ワイヤー矯正(裏側)歯の裏面にブラケットとワイヤーを装着する矯正方法約80~140万円
部分矯正気になる前歯など一部分のみを対象とした矯正方法マウスピース矯正:約10~40万円
ワイヤー矯正(表側):約20~45万円

 

また、矯正にかかる費用に加えて、精密検査や再診断費用、再設計料、再スキャン料などの各諸費用が追加発生する可能性があります。治療期間が長引くと費用負担が増える可能性もある点には注意が必要です

 

基本的に、再矯正の費用は初回よりも安くなるケースが多い傾向ですが、費用負担が増える可能性も視野に入れておきましょう。

 

関連記事

再矯正の費用はいくら?後戻りの歯を安く治す方法も解説

矯正後の「後戻り」再治療の費用は?後戻りの原因や対策

4-3. 再矯正にかかる費用を抑えるには?

再矯正にかかる費用を抑えたいなら過去に矯正治療を行なった歯科医院を受診するのがおすすめです。矯正後の治療に対して割引や保証制度を活用できる場合があり、後戻りが保定期間内であれば、再矯正費用を大幅に抑えられるかもしれません。

 

また、再矯正費用は医療費控除の対象となる可能性もあります。確定申告によって所得税の一部が還付される場合があるため、再矯正費用が高額にのぼるときには忘れずに手続きを行ないましょう。

 

一括での支払いが難しい場合は分割払いやデンタルローンを利用して費用負担を分散させるのも一手です。今後の収入と支出を踏まえ、無理のない方法・範囲で治療を進めていきましょう。

 

 

5. まとめ|定期的に検査して矯正後の後戻りを防ごう!

歯列矯正後の後戻りを避けるにはリテーナーの適切な使用が欠かせません。歯科医院の指導にしたがい、保定期間の内はきちんとリテーナーを装着しましょう。

 

また、歯ぎしりや頬杖などの生活習慣の影響で後戻りする可能性もあるため、生活習慣も見直すことをおすすめします。

 

万が一歯列矯正後の歯が後戻りした場合は再矯正が必要です。過去に歯列矯正を行なった歯科医院なら治療費を割引してもらえる可能性があるため、連絡してみましょう。

 

マウスピース矯正を検討しており、より自分に合った歯科医院を探したいなら「ウィ・スマイル」のサービスを利用するのがおすすめです。ウィ・スマイルはマウスピース矯正を検討している方と全国の歯科医院をつなぐサービスで、自分に合った歯科医院を簡単に検索できます。

 

LINEで質問・相談を受け付けているほか、歯科医院のWeb予約も24時間可能です。紹介しているのは厳正な審査を通過した歯科医院のみですので、安心して治療を受けられるでしょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP