ブログ

ブログ

歯列矯正で顎関節症を治す費用は?相場・治る可能性・保険適用まで解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「顎がカクカク鳴る」「口を開けると痛い」そんな顎関節症の症状に悩み、「歯並びが原因かも?」と歯列矯正を検討する方が増えています。
とはいえ気になるのが、治療にかかる費用や本当に改善できるのかという点。

この記事では、
・ 歯列矯正で顎関節症を治すための費用相場
・ 保険適用の条件や治療効果の有無
・ 治療方法別の違いや費用を抑えるポイント

などを、専門的な視点からわかりやすく解説します。

1. 歯列矯正で顎関節症を治す費用は?相場と治療別の目安

顎関節症の原因が「歯並びの悪さ」や「噛み合わせのズレ」にある場合、歯列矯正が治療の選択肢となることがあります。とはいえ、矯正治療といえば「高額」というイメージがつきもの。

ここでは、顎関節症を伴う歯列矯正にかかる費用の目安や治療法別の費用相場を、わかりやすく解説します。

1-1. 全体矯正にかかる費用相場

歯列全体を動かして噛み合わせを根本から整える「全体矯正」は、顎関節症の原因が重度の不正咬合にある場合に推奨されることが多い治療法です。

 

矯正装置費用相場(税込)特徴
ワイヤー矯正(表側)約60万~130万円適応範囲が広く、顎の動きをコントロールしやすい
ワイヤー矯正(裏側)約100万~170万円審美性が高いが高額かつ技術が必要
マウスピース矯正約60万~100万円症例を選ぶが、軽中度の顎関節症に有効な場合も

 

顎関節症治療においては「矯正の精密度」が結果に直結するため、費用だけでなく「対応実績のあるクリニック」を選ぶことも大切です。

1-2. 部分矯正にかかる費用相場

前歯や一部の歯並びを整える「部分矯正」は、顎関節症の原因が軽度の噛み合わせズレにあるケースで検討されます。

ただし、根本的な咬合改善が目的の場合は不向きなことも。

 

矯正装置費用相場(税込)特徴
ワイヤー矯正(部分)約20万~50万円特定の歯の移動に特化し費用が抑えられる
マウスピース矯正(部分)約10万~45万円軽微な前歯の傾き・スペース改善などに有効

 

費用が安くても「部分矯正では改善しきれない顎関節症」もあるため、専門医による判断が必要です。

1-3. マウスピース矯正・ワイヤー矯正の違いと費用比較

顎関節症の矯正治療では「どの装置を選ぶか」が結果や費用に大きく影響します。

 

比較項目マウスピース矯正ワイヤー矯正
費用約60万〜100万円約60万〜170万円
対応症例軽〜中度軽〜重度まで対応可能
調整のしやすさ自分で着脱可能/管理が必要医師による調整で確実性が高い
見た目目立たない装置が見える(裏側は非表示)

 

顎関節症の多くは、見た目よりも「噛み合わせ調整の精密さが重要」であるため、実績のあるワイヤー矯正が選ばれやすい傾向にあります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. そもそも顎関節症は歯列矯正で治せる?効果と注意点

「歯並びを整えたら顎の痛みが消えた」「矯正後に口が開きやすくなった」
こうした声がある一方で、すべての顎関節症が矯正で改善するわけではありません。

ここでは、歯列矯正による顎関節症改善の可能性と、治療前に知っておくべき注意点について解説します。

2-1. 歯列矯正が効果的な顎関節症のタイプとは?

顎関節症の原因には大きく分けて、関節(骨)由来・筋肉由来・咬合(噛み合わせ)由来の3タイプがあります。
歯列矯正が効果的なのは、とくに「咬合由来」のケース。

以下のような症状に当てはまる場合、矯正治療が有効とされることがあります。

  • 噛み合わせがずれていて、片側だけで咀嚼している
  • 出っ歯や受け口で、下顎が後方や側方にずれている
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖が、歯列不正に起因している

 

歯列の不正が筋肉や関節に負担をかけているケースでは、矯正によって症状改善が期待できます。

2-2. 矯正で治る顎関節症の症状と治療の限界

改善が期待される症状には、以下のようなものがあります。

矯正で改善が見込まれる症状
・顎を開けると「カクカク鳴る音」
・噛むときの左右差や違和感
・軽度の顎の痛み(咀嚼筋や靭帯への負担が軽い場合)

一方で、次のような状態では、矯正だけでは効果が薄い場合があります。

⚠️ 矯正だけでは治りにくい症状
・関節円板のずれ・癒着など骨構造レベルの損傷
・強い炎症・開口障害を伴う急性の顎関節症
・精神的要因(ストレス・歯ぎしりの癖)による慢性化

歯列矯正はあくまで“原因のひとつにアプローチする手段”であると認識し、医科との連携や多角的なアプローチが重要です。

2-3. 外科手術が必要なケースもある

重度の顎関節症では、歯列矯正だけでは根本的な改善が難しいケースがあります。

特に以下のような症状がある場合、外科的処置が検討されることもあります。

  • 開口が20mm未満しかできない
  • 顎の変形が進行している
  • MRI検査で関節円板の前方転位が確認された

 

このような場合には、顎関節外科(口腔外科)や大学病院での診断・治療が必要になります。
矯正単独での対応が難しいかどうかは、CTやMRIなど精密検査を受けたうえでの判断が望ましいでしょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 顎関節症の歯列矯正は保険適用される?条件と注意点

「顎関節症と診断されたら、矯正に保険が使えるのでは?」と期待される方も多いでしょう。
しかし実際には、歯列矯正で保険が適用されるのはかなり限定的なケースに限られます。

ここでは、顎関節症における保険適用の条件や、自費診療との違いについて解説します。

3-1. 医療保険が適用される具体的なケース

矯正治療は基本的に自由診療(自費)ですが、以下のような特殊なケースでは保険適用が認められることがあります。

 

顎関節症で保険が適用される可能性がある例

  • 国が定めた「顎変形症」に該当し、外科手術を伴う矯正治療が必要と判断された場合
  • 病院または保険適用の指定自立支援医療機関で治療を受ける場合
  • CT・レントゲン等により、機能障害が明確に確認された場合(例:開口障害や著しい顎偏位)

 

保険適用を受けるには、診断書や紹介状の提出が求められることもあり、手続きはやや複雑になる傾向があります。

3-2. 自費診療との違いと費用負担の差

項目保険適用矯正自費診療矯正
費用約10万~30万円(手術以外)約60万~150万円
治療内容公的基準に沿った最低限の機能回復審美・快適性も重視したオーダーメイド治療
適用条件顎変形症と診断/連携病院で治療基本的にすべての民間クリニックで可

 

症状の重さによって「保険が使える人/使えない人」が大きく分かれることを知らないまま相談に行くと、想定外の高額費用に驚くこともあります。
あらかじめ診断方針を明示しているクリニックや、保険対応の実績がある医院を選ぶと安心です。

3-3. 保険診療で受けられる矯正の範囲とは

保険が適用される矯正治療では、主に「機能の改善(噛む・話す・開けるなど)」が目的とされます。
そのため、見た目を重視した処置(歯の色や細かな角度調整など)はカバーされません。

また、以下のような内容は基本的に保険対象外です:

・マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)
・表側装置から裏側装置への変更
・審美性や快適性を目的とした調整・追加オプション

 

■参考記事:歯列矯正は保険適用される?条件・費用・適用外の対策まで徹底解説

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 歯列矯正で顎関節症を治す費用を抑える3つの方法

顎関節症の治療目的で歯列矯正を受ける場合、費用は決して安くありません。
しかし、正しい知識と事前準備があれば、矯正にかかる負担を軽減することが可能です。

以下に、知っておきたい3つの費用対策を紹介します。

 

① 医療費控除を活用して節税する

矯正治療が「噛み合わせの改善」や「顎関節症の治療目的」であると認められた場合、医療費控除の対象になります。
確定申告により、支払った費用の一部が還付される仕組みで、数万円〜十数万円の節税効果が期待できるケースもあります。

・対象になるのは「治療目的」の矯正のみ(審美目的は不可)
・医師による診断書や領収書が必要
・家族の医療費と合算して申告可能

POINT:事前に歯科医院で控除対象かどうか確認しておくと安心です。

 

■医療費控除の対象条件や申請方法はこちらの記事で詳しく解説しています:大人の歯列矯正で医療費控除を受ける方法|条件・申請のやり方を徹底解説

 

② デンタルローン・分割払いを活用する

矯正治療は高額ですが、分割払いに対応している医院も多くあります。
特にデンタルローンや院内分割を利用すれば、月々の負担を軽減しながら治療を始めることができます。

支払い方法特徴
デンタルローン最長84回など長期分割可。

金融機関を通じるため金利あり

院内分割医院によっては無利息での対応も可能。

手続きが簡単な場合も

 

POINT:総額でいくらになるのか、金利や手数料を事前に確認しておくことが大切です。

 

③ 無料相談を活用して適正な治療費を見極める

矯正治療は自由診療のため、同じ症状でも医院によって費用が大きく異なることがあります。
複数の医院で無料相談を受けることで、不要な治療の回避や、保険適用の可能性などを含めた費用の比較検討が可能です。

・保険が使えるかどうか(顎変形症など)の確認
・部分矯正で対応できるかの見極め
・調整料や保定装置代などの追加費用が見積もりに含まれているか

POINT:相談時に「必要な治療だけを提案してくれるか」「丁寧な説明があるか」も費用を抑える上で重要です。

 

■参考記事:歯科矯正したいけどお金がない…そんなあなたにできる7つの方法

5. なぜ顎関節症の治療に歯列矯正が必要になるのか?

顎関節症の原因には、関節そのものの問題だけでなく、歯並びや噛み合わせの乱れが関係しているケースもあります。
そのため、歯列矯正によって噛み合わせを整えることが、顎の負担を軽減し、根本的な改善につながる治療法となる場合があります。

ここでは、なぜ矯正が必要とされるのか、その理由をわかりやすく解説します。

5-1. 噛み合わせのズレが関節に負担をかける

噛み合わせが乱れていると、咀嚼時の力が左右どちらか一方の関節に偏り、顎に慢性的なストレスがかかります。

出っ歯受け口片噛みなどが原因となり、筋肉や関節の炎症、カクカク音、開けづらさなどを引き起こすことがあります。

5-2. 歯列矯正は「機能の回復」という意味で“治療”になることも

歯並びを整えることで、噛み合わせのバランスが改善され、関節や筋肉への負担が軽減されるケースがあります。

このように、矯正治療が単なる見た目改善ではなく、顎関節症の治療の一環として必要とされることもあるのです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. よくある質問

ここでは、歯列矯正と顎関節症にまつわる費用・治療期間・装置の選び方など、よくある質問にわかりやすくお答えします。

治療を検討している方はぜひ参考にしてください。

Q1. 歯列矯正で顎関節症は本当に治りますか?

A. 噛み合わせのズレが原因で顎関節に負担がかかっているケースでは、歯列矯正によって症状が改善される可能性があります。

ただし、筋肉や関節自体の障害が原因である場合は、矯正単独では効果が出にくいため、事前の精密検査と診断が重要です。

Q2. 顎関節症の矯正にはどのくらいの費用がかかりますか?

A. 自費診療の場合、歯列矯正の費用は全体矯正で60万〜150万円部分矯正で10万〜40万円前後が相場です。

治療範囲や装置の種類によって大きく異なります。

Q3. マウスピース矯正は顎関節症に向いていますか?

A. 軽度の顎関節症で、かつ歯列のズレが軽微な場合には有効なこともあります。

ただし、自由に着脱できる特性上、自己管理が難しいと逆に顎に負担をかける可能性もあるため注意が必要です。
マウスピース矯正が適応かどうかは、顎関節や咬合の状態を専門的に評価したうえで判断する必要があります。

見た目や装置の好みだけで選ぶのではなく、まずは専門医による診断を受けましょう。

Q4. 顎関節症の治療期間と通院回数は?

A. 一般的に、歯列矯正による顎関節症の治療期間は1年〜3年程度が目安です。

通院頻度は月に1回ほどが一般的で、治療全体では10回〜30回以上の通院が必要になることもあります。

症状の重さや装置の種類によって差が出ます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. まとめ|歯列矯正で顎関節症を治す費用とポイント

顎関節症の改善を目的とした歯列矯正は、症状や原因によっては根本治療の一環として効果が期待できる選択肢です。
ただし、費用は自費診療であることが多く、60万〜150万円前後が相場となるため、事前に適切な情報収集が欠かせません。

また、顎変形症と診断された一部の症例では健康保険が適用されることもあり、治療内容や費用は医院によって大きく異なります。
そのため、まずは信頼できる歯科医院での相談を通じて、自分に合った治療方法と費用感を見極めることが重要です。

—治療期間や費用を抑えたいなら、医院選びがカギ—
歯列矯正で顎関節症を改善するには、正確な診断と無駄のない治療計画が欠かせません。
腕のいいドクターが担当すれば、治療の回数や期間を短縮できる分、トータルの費用も抑えやすくなります。

ウィ・スマイルには、歯列矯正に詳しいドクターが多数在籍しており、一人ひとりの症状に合った最適なプランで、効率よく治療を進めることが可能です。
「なるべく負担を減らして治したい」と考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP