ブログ

ブログ

口ゴボとほうれい線の関係とは?見た目の悩みを解消するためのヒント

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

口ゴボ」と「ほうれい線

──この2つの悩み、実は深く関係していることをご存じでしょうか?

 

口元が前に出て見える口ゴボは、横顔のバランスを崩すだけでなく、ほうれい線をより目立たせてしまう原因にもなります。最近では、見た目の印象を整えるために歯列矯正を検討する方も増えてきました。

 

本記事では、口ゴボとほうれい線の関係や、歯科的な改善方法治療前に知っておきたいポイントまでを丁寧に解説します。口元のお悩みがある方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 口ゴボとほうれい線の関係とは?

口ゴボとは、上下の唇や歯が前方に突出して見える状態のことを指します。

一見「歯並びの問題」と思われがちですが、実際には骨格や筋肉のバランスなど、さまざまな要因が関係しています。この口元の突出が原因で、鼻の横から口元にかけてできる“ほうれい線”がより目立ってしまうことがあります。

1-1. 「口ゴボ」とは?見た目と機能的な特徴

口ゴボは、横から見たときに唇が前に出ていて顎が引っ込んで見えるのが特徴です。骨格的に上下顎の前突があるケースや、歯が外側に並んでしまっていることが原因となります。

 

見た目だけでなく、口が閉じにくい・発音しづらいといった機能面の問題も引き起こす場合があります。

1-2. なぜ口ゴボだとほうれい線が目立ちやすいのか

口元が前に出ていると、顔全体の立体感のバランスが崩れ、ほうれい線が強調されやすくなります。唇の周囲に無理な力がかかることで皮膚のたるみを招き結果としてしわが深く刻まれることも。

また、常に口元に力が入ることで筋肉が硬直し、笑ったときにほうれい線がくっきり出やすくなる傾向があります。

1-3. 骨格・筋肉・歯並びの影響による複合的な要因

口ゴボは単なる歯並びの問題ではなく、顔全体の骨格バランスや、日常的な口呼吸舌の位置なども関与しています。こうした要因が重なることで、ほうれい線だけでなく、顔全体が老けて見えてしまうことも。

見た目の印象改善のためには、総合的な診断とアプローチが重要になります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 口ゴボによって起こりやすい顔の印象の変化

口ゴボは、顔の印象に大きな影響を与える要因の一つです。とくに「老けて見える」「疲れて見える」といったネガティブなイメージにつながりやすく、見た目を気にする方にとって深刻な悩みになることもあります。

 

この章では、口ゴボがもたらす顔全体への影響について詳しく解説します。

2-1. 老けて見える・疲れて見える理由

口元が前に突き出ていることで頬から口元にかけてのラインに影ができやすく、これが“疲れた印象”や“年齢を重ねた印象”につながります。

また、口ゴボによって口角が下がって見えることもあり、無表情時でも不機嫌に見られてしまうこともあるのです。

2-2. 横顔のバランス(Eライン)との関係

横顔の美しさを評価する際に重要とされるのが「Eライン(エステティックライン)」です。

鼻先と顎先を結んだラインの内側に唇が収まるのが理想的とされますが、口ゴボの方は唇がこのラインより外に出てしまうためバランスが悪く見えてしまうのです。これにより、横顔の美しさが損なわれてしまいます。

2-3. 「もたついた口元」と見られるリスクとは

口元に丸みがあり、上下の唇が突き出していると、「もたついた印象」「だらしない印象」を与えてしまうことがあります。実際にはそうでなくても第一印象で損をしてしまうケースも少なくありません。

こうした印象を避けるために、口元のバランスを整えたいと考える方が増えています。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 口ゴボが原因のほうれい線、治療で改善できる?

マウスピース矯正できない歯並びとは?治療できない場合の対処方法

口ゴボによって目立ちやすくなるほうれい線。では、矯正や医療的なアプローチで本当に改善できるのでしょうか?

 

この章では、歯科的な観点からの改善方法と、患者様が知っておきたいポイントについて解説します。

3-1. 歯列矯正で口ゴボを改善できる?

多くの場合、口ゴボの原因には「歯の前突」や「骨格的なアンバランス」が含まれており、歯列矯正によってこれらを改善することが可能です。特に、抜歯を伴う矯正治療では、前方に出ている前歯を後方に下げ、横顔や口元のバランスを整えることができます。

矯正によって唇の位置が自然に引っ込み、見た目の印象が大きく変わるケースもあります。

3-2. 矯正後、ほうれい線が薄くなることはある?

矯正治療によって口元の突出が改善されると、唇まわりの皮膚や筋肉の緊張が緩和され結果としてほうれい線が薄くなる場合があります

ただし、ほうれい線は皮膚のたるみや加齢による筋力低下も関係しているため、全てのケースで劇的に変わるわけではありません。それでも、口元の形が整うことで顔全体の印象が若々しく見える効果は十分に期待できます。

3-3. 美容整形との違いと連携の必要性について

ほうれい線を直接的に目立たなくする方法として、美容整形やヒアルロン酸注入なども選択肢の一つです。

 

ただし、口ゴボが根本的な原因である場合はまず歯列矯正などの根本治療が優先されることが多いです。必要に応じて、美容皮膚科や形成外科と連携することで、より満足度の高い結果が得られるでしょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 歯列矯正で改善を目指す場合のポイント

口ゴボとほうれい線の改善を目指すには、適切な矯正治療を選ぶことが大切です。

 

この章では、治療にあたって意識すべきポイントや、信頼できる歯科医院の選び方について解説します。

4-1. 抜歯矯正が必要になるケースも

口ゴボを改善するには、歯を後方へ移動させるスペースが必要になります。

そのため、場合によっては小臼歯などを抜歯する矯正方法が選ばれることもあります。抜歯矯正に不安を感じる方もいますが、必要なケースでは見た目のバランスを整えるために重要な手段となることがあります。

4-2. 口元の変化を事前にシミュレーションできる?

最近では、治療前に3Dシミュレーションを使って治療後の口元の変化をイメージできる歯科医院も増えています。仕上がりのイメージが持てることで安心感につながり、治療に前向きに取り組むことができます。

特に口元の印象に悩みがある方には、こうした事前の可視化は大きなメリットです。

4-3. 信頼できる矯正歯科を選ぶために

矯正治療は長期にわたることが多いため、信頼できる歯科医院を選ぶことがとても重要です。実績や口コミカウンセリングの丁寧さなどをチェックポイントにして、納得できる歯科医院で相談するようにしましょう。

また、口元の審美性に理解のある医院を選ぶことで、より満足度の高い結果が期待できます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. まとめ:口ゴボとほうれい線の改善に向けてできること

口ゴボとほうれい線は、見た目の印象を左右する重要な要素です。特に口元のバランスは、若々しさや清潔感、美しさに直結するポイントでもあります。歯列矯正によって口ゴボを改善することで横顔のラインが整いほうれい線が目立ちにくくなる可能性もあります。

 

もちろん、治療の効果は一人ひとりの骨格や筋肉の状態によって異なりますが、専門的な診断と適切な治療計画によって、確かな変化を実感できることも少なくありません。まずは、自分の状態を正しく知ること。そして、納得できる説明をしてくれる歯科医院を選ぶことが、改善への第一歩です。

 

口元の印象に悩みがある方は、ぜひ一度、矯正歯科に相談してみてください。見た目だけでなく、機能的な面からもアプローチすることで、より快適で自信を持てる毎日へとつながっていくはずです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP