- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人聖礼会理事長。ICOI国際インプラント学会認定医・指導医、日本口腔インプラント学会認定医・専門医、臨床研修指導医、インプラントフェロー認定、iACD歯科総合認定医・研究指導医。
https://www.us-shika.com/
口ゴボは、盛り上がって見える口元が特徴的で、「モンキーフェイス」とも呼ばれることがあります。見た目の悩みとして挙げられることが多い一方で、実は健康面にもさまざまなリスクを引き起こす可能性があるのをご存知でしょうか。
さらに、口ゴボが原因でほうれい線が深くなることもあり、老けて見える原因となることもあります。
本記事では、口ゴボの原因や放置した場合のデメリットについて詳しく解説します。また、歯列矯正による口ゴボ治療の効果についてもご紹介します。口ゴボにお悩みの方や見た目の印象を改善したい方は、ぜひ参考にしてください。
- 1.口ゴボとは
- 1-1.口ゴボの意味
- 1-2.口ゴボの原因
- 1-3.口ゴボとほうれい線の関係
- 2.口ゴボを矯正しないデメリット
- 2-1.Eラインが崩れる
- 2-2.虫歯・歯周病のリスクが高まる
- 2-3.嚙み合わせの悪さが体へ悪影響をおよぼす
- 2-4.ほうれい線が目立つ原因になる
- 3.口ゴボを矯正する治療の種類
- 3-1.マウスピース矯正
- 3-2.ワイヤー矯正
- 4.口ゴボは放置せず矯正治療で整えましょう!
1.口ゴボとは
口ゴボという表現は正式な名称ではなく、モンキーフェイスと表現することもあります。
笑うと歯茎が多く見えるガミースマイルも含め、健康面よりも見た目の悩みにつながりやすい症状です。
口ゴボには明確な定義がありませんが、以下のように口元がモコっと膨らんで見える特徴があります。
1-1.口ゴボの意味
口ゴボは、医学的な診断名を「上下顎前歯前突」と呼び、上顎前突(出っ歯)と似た症状として知られています。
顔の下半分が前方に盛り上がり、横顔を見ると唇の中央が鼻の高さと同じか、人によっては鼻より前に出ていることもあります。
1-2.口ゴボの原因
口ゴボの原因は、先天的なものと生活習慣による後天的な要因があげられます。また、症状を大きく分けた場合、歯列の乱れによるものと骨格の問題に分けられます。
遺伝によるケース:
口ゴボを含め、歯並びの乱れは親からの遺伝が珍しくありません。
特に、骨格が口ゴボや出っ歯の要因となっている場合は遺伝の可能性があります。
おしゃぶり(指しゃぶり):
幼少期に利用するおしゃぶりも口ゴボの要因になります。
また「指しゃぶり」もおしゃぶりと同様、骨格の成長期に行う生活習慣なので早めにやめたほうが良いでしょう。
口呼吸:
適切に鼻呼吸をしている人は、閉じた唇が前歯を支える役目をしています。
一方で、口呼吸をしている人は唇を閉じていないことが多いです。その結果、口元の筋肉が弱くなって前歯を支えられない場合、口ゴボや出っ歯を誘発する可能性があります。
舌で前歯を押す:
通常の正しい舌の位置は、上顎の裏側(上前歯の後ろ付近)に軽く触れている状態です。
しかし、人によっては舌が上前歯を押すような位置にある癖が見られます。このような癖は、口ゴボの要因になることもあるため舌の位置を改善することが大切です。
1-3.口ゴボとほうれい線の関係
口ゴボは、口元が突出していることでEラインが崩れ、見た目に悩む方が多い状態です。
さらに、口元の突出は顔のバランスを乱し、ほうれい線が目立つ原因になることがあります。
これは、口周りの筋肉や骨格が不安定になり、表情筋に負担がかかるためです。また、口ゴボを放置すると、骨格の歪みや表情筋の衰えが進行し、ほうれい線がさらに深くなるリスクも高まります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
2.口ゴボを矯正しないデメリット
「口ゴボなんて、自分が気にならなければ問題ないでしょ?」
決してそんなことはありません。口ゴボの程度によっては、見た目だけでなく健康面にも悪影響を及ぼすことがあります。
2-1.Eラインが崩れる
Eライン(エステティックライン)は、横顔の美しさを表す際の基準です。
理想的な横顔は、鼻先とオトガイ(顎の先端)を直線で結んだEラインに唇が触れない(やや内側)状態とされています。口ゴボの方は、このEラインよりも唇が前に出てしまっているケースが多いです。
2-2.虫歯・歯周病のリスクが高まる
口ゴボや出っ歯の人は、むし歯や歯周病にかかりやすいリスクがあります。
・口内が乾燥しやすい
口ゴボの人は、症状によって口が閉じにくい傾向があります。
口唇が閉じにくいと口呼吸になりやすく、口内が乾燥して細菌が繁殖しやすくなります。また、口内の乾燥は口臭の原因にもなるため注意が必要です。
・歯磨きしにくい
口ゴボは歯が前に出ているだけでなく、叢生(でこぼこの歯並び)になっていることがあります。
歯並びに前後の段差があると、歯の隅々まで磨きにくいため歯垢や食べかすが残りやすくなります。
2-3.嚙み合わせの悪さが体へ悪影響をおよぼす
口ゴボや出っ歯は、見た目だけでなく噛み合わせも悪いケースが多いです。
噛み合わせが悪い場合、将来的に様々な問題を招く可能性があります。
・胃腸への負担
噛み合わせが悪いと、症状によっては食べ物を適切に咀嚼できません。
充分に咀嚼されないまま飲み込むと、胃腸に負担がかかって体調不良を招く恐れがあります。
・顎関節症のリスク
嚙み合わせの悪い人は、日常生活において顎関節に負担がかかりやすい状態です。
そのため、噛み合わせが正常な人に比べて顎関節症を発症するリスクが高くなります。
・片頭痛や肩こり
噛み合わせが悪いと左右のバランスが乱れ、顎まわりの筋肉や関節に負担がかかります。
長期的な骨格への負担は、肩こりや頭痛の原因にもつながる可能性があります。
2-4.ほうれい線が目立つ原因になる
口ゴボを放置すると、口元が突出している影響でほうれい線が深く見えることがあります。
特に、口角が下がりやすい方は、ほうれい線が強調されるため注意が必要です。また、骨格の歪みや表情筋への負担が続くことで、顔全体が老けて見えるリスクもあります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
3.口ゴボを矯正する治療の種類
口ゴボは、骨格に重度の問題がない限りマウスピース矯正やワイヤー矯正で治療が可能です。
ただし、口ゴボの程度によって抜歯が必要になります。例えば症状が重度の場合、第一小臼歯などを抜歯して歯が並ぶスペースを確保します。また、症状によってはアンカースクリュー(ネジ)を埋め込んで、歯根ごと後退させる外科的手術もあります。
3-1.ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、口ゴボをはじめとする様々な歯並びの問題を改善できる矯正歯科治療です。
歯の表面にブラケット(矯正装置)を装着し、ワイヤーを調整しながら歯列を整えます。
ただし、マウスピース矯正のように取り外しができないため、矯正期間中は虫歯や歯周病に注意が必要です。
ワイヤー矯正は、矯正中の審美性が気になるという方もいらっしゃいます。矯正器具を目立たせたくない場合は、裏側矯正(舌側矯正)や透明の装置(審美ブラケット)もあります。
ただし、通常のワイヤー矯正に比べて治療費用は高額になるケースが多いです。
3-2.マウスピース矯正
透明のマウスピース型矯正装置(アライナー)で歯並びを改善する矯正方法です。
痛みも少なく、食事や歯みがきの際に取り外せるため、生活におけるストレスがありません。また、マウスピース矯正はホワイトニングと並行して行えるため、歯並びと白さを同時に手にすることも可能です。
注意点としては、1日20時間以上の装着が必要になります。装着時間を守れない場合、治療が予定通りに進まないため、食事と歯みがき以外は忘れずに装着します。
部分矯正で改善できる口ゴボであれば、矯正期間も短く安い値段で施術できる可能性があります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
4.口ゴボは放置せず矯正治療で整えましょう!
口ゴボは、主に歯並びが原因で口元が盛り上がって見える症状です。
見た目がコンプレックスで、会話中は口元を隠したり、口を閉じたまま笑ったりするという方もいます。
また、口ゴボは見た目だけでなく、虫歯や歯周病など健康面のリスクにもつながる可能性があります。
口ゴボの歯列矯正は、魅力的な口元になるのはもちろんですし、同時に自信にもつながる可能性があります。
まずは、矯正歯科や歯科医院の無料カウンセリングを利用してみてはいかがでしょうか。適切な治療方法で口ゴボを改善し、素敵な口元と笑顔を手に入れましょう。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/