ブログ

ブログ

マウスピース矯正費用の相場と治療期間|料金内訳とお得なプランを徹底解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

マウスピース矯正で顔の印象は変わる?

「歯列矯正を受けたいけど、金属の装置が目立つのはいやだな・・」

 

そんな中で注目されている矯正方法が、透明で目立ちにくいマウスピース矯正です。会話をしていても気づかれにくく、特に接客業の方などにはとても人気があります。しかし、その一方で「マウスピース矯正は高額なイメージがある」と不安に思う方もいらっしゃいます。

 

そこで当記事では、マウスピース矯正で歯並びを改善する際の費用についてご紹介します。さらに、治療期間の目安についてもお伝えしますので、治療を考えている方はぜひ参考にしてください。

1. マウスピース矯正費用の目安

マウスピース矯正できない歯並びとは?治療できない場合の対処方法

マウスピース矯正には様々な種類があり、矯正費用もメーカーによって様々です。この章では、マウスピース矯正の相場の目安をご説明します。

1-1. マウスピース矯正の相場

マウスピース矯正は、透明で目立たない矯正方法として人気が高まっています。その費用は症例や治療内容により異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

 

部分矯正:20万〜50万円

全体矯正:60万〜100万円

 

矯正歯科治療は、基本的に健康保険が適用されないため、高額になりやすい印象があります。また、実際にいくら掛かるかについては利用するマウスピースや歯並びの状態によって異なります

 

費用には、診断料、矯正装置の製作費、調整費用などが含まれる場合が多いですが、クリニックごとに詳細が異なるため、事前の見積もり確認が重要です。

1-2. ウィ・スマイルでマウスピース矯正を行う際の費用

ウィ・スマイルでのメリットのひとつに、リーズナブルで明確な料金体系があげられます。一般的に月々の通院時に発生する調整料や保定管理料も、ウィ・スマイルではどちらも無料です。また、通院回数も細かく設定されており、歯科医師と相談しながらコースを決めることができます。

 

通院の回数1回4回8回12回18回24回難症例コース
月々のお支払い1,760円~3,850円~5,830円~8,580円~11,000円~お見積もり
総額1,650円10.78万円23.1万円35.2万円51.7万円66万円お見積もり

 

ウィ・スマイルは事前に料金がわかるため、支払い計画の立てやすさが特徴です。

ウィ・スマイルとは、マウスピース矯正を考えている患者さんと全国のクリニックをおつなぎする「ポータルサイトの名称」です。

 

「ウィ・スマイル」というマウスピース装置が存在するわけではなく、カウンセリングの上で、その医院が提供している適切なマウスピース矯正をお選びいただくことになります。

 

例えば、4回の通院コースであれば10万7,800円(月額1,760円~)で治療できるということです。24回の通院コースでも66万円(月額11,000円~)なので、他社のマウスピース矯正よりも安く治療できる可能性があります。但し、症状によっては適用できない症例があるため、治療の際は歯科医師のチェックが必要です。

 

参考:ウィ・スマイルの料金について

https://we-smile.jp/price/

1-3. 他の矯正方法との費用比較

マウスピース矯正は、他の矯正方法と比較して費用や特徴に違いがあります。以下は、主要な矯正方法の費用と特徴の比較です。

矯正方法費用相場特徴
マウスピース矯正60万〜100万円透明で目立たず取り外し可能、軽度〜中程度の症例に適する
ワイヤー矯正50万〜90万円矯正力が強く、重度の症例にも対応可能だが目立ちやすい
裏側矯正80万〜150万円歯の裏側に装置を付けるため見えにくいが、調整が難しく費用が高い
セラミック矯正80万〜120万円審美性が高く、短期間で治療可能だが、歯を削る必要がある

 

比較ポイント

審美性:
マウスピース矯正や裏側矯正は、装置が目立たないため、見た目を重視する方に適しています。一方で、ワイヤー矯正は装置が見えるため、審美性を気にする方には不向きです。

 

費用:
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正よりやや高額になることがありますが、裏側矯正やセラミック矯正と比較すると費用を抑えられる場合があります。

 

適応症例:
重度の歯列不正にはワイヤー矯正や裏側矯正が適していますが、軽度〜中程度の症例にはマウスピース矯正が効果的です。

 

治療期間:
セラミック矯正は短期間で治療が終わる一方、マウスピース矯正やワイヤー矯正は1〜2年以上の治療期間が必要です。

 

これらの特徴を踏まえ、自分の症例やライフスタイルに最も適した矯正方法を選ぶことが重要です。歯科医師と十分に相談し、納得のいく治療計画を立てましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. マウスピース矯正の費用と症例の関係

口ゴボ矯正の費用

歯列矯正は、原則として自由診療なので費用面の負担が気になる人も多いかもしれません。費用を抑えることも大切かもしれませんが、きちんと歯並びの問題を解決することはさらに重要です。そこでこの章では、治療方法の違いによる費用の相場を比較してみます。

2-1. 症例による費用の違い

マウスピース矯正は、治療する歯列の状態や矯正範囲により費用が大きく異なります

 

軽度の症例(軽い歯並びの乱れ、部分矯正が可能な場合): 20万〜40万円

中度の症例(全体矯正が必要だが、顎の調整が不要な場合): 50万〜80万円

重度の症例(大幅な歯列矯正や顎の位置調整を伴う場合): 80万〜120万円

 

患者の歯並びや噛み合わせの状態に応じて、治療計画と費用が変動しますので、初回診断時にしっかり確認することが重要です。

2-2. 費用と治療期間の関係

マウスピース矯正の費用は、治療期間が長くなるほど高額になる傾向があります。

例えば、1年間で終了する軽度の矯正は比較的低価格ですが、2年以上かかる場合には費用が上昇する可能性があります

2-3. 症例ごとの費用の内訳

マウスピース矯正では、以下の症例写真の通り様々な歯並びの問題を改善できます。

症例①「すきっ歯」

治療期間:1年~2年半(マウスピース矯正)

治療費:10万円~50万円(部分矯正)

30万円~100万円(全体の歯列矯正)

  • 治療前
  • 治療後

上記は矯正治療で上下顎のすきっ歯を治療した症例です。矯正によって、歯と歯肉との間の隙間がきれいに解消されました。
※矯正の効果には個人差があります

 

症例②「前歯のガタツキ」

治療期間:6か月
治療費:35.2万円

  • 治療前
  • 治療後

こちらは上顎前歯部の叢生(27歳)をマウスピース型矯正装置で改善したケースです。矯正治療上のリスクとして、治療中の虫歯、歯根吸収、歯肉炎 ・歯周炎の発生などが考えられます。
※矯正の効果には個人差があります

 

症例③「上下前歯のガタツキ」

治療期間:約9か月

治療費:51.7万円

  • 治療前
  • 治療後

上記画像は、ガタツキ(35歳)をマウスピース型矯正装置で改善したケースです。矯正治療上のリスクとして、治療中の虫歯、歯根吸収、歯肉炎 ・歯周炎の発生などが考えられます。
※矯正の効果には個人差があります

 

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. マウスピース矯正が適している症例とおすすめのケース

マウスピース矯正の種類とは?代表的な治療方法と費用

矯正方法を決める際に、マウスピース矯正をおすすめするケースをお伝えします。

3-1. マウスピース矯正をすすめる症例

マウスピース矯正は、以下の症例に特に適しています。

 

・軽度から中程度の歯並びの乱れ

・前歯のすき間や軽い重なり

・見た目を気にする方

3-2. おすすめのシチュエーション

以下のような人には、ワイヤー矯正ではなくマウスピース矯正をおすすめします。特に矯正中の生活面に影響しますので、矯正方法を検討する際の参考にしてください。

 

周囲から気付かれずに矯正したい

ワイヤー矯正は、金属の装置が目立つために抵抗を感じるという人がいます。一方でマウスピース矯正は、アライナー(矯正器具)が透明なので装着していても目立ちません。そのため、タレントさんや接客業など様々なシチュエーションに適しています。

 

食事はいつも通り楽しみたい

ワイヤー矯正は、治療が終わるまで装置が外せないため、食事についての注意点があります。硬いものを食べた際にワイヤーが切れる、あるいはブラケットが外れてしまうなどのリスクがあります。一方マウスピース矯正は、装置を自分で外せるので矯正前と同じように食事を楽しむことができます。

 

・矯正中の虫歯や歯周病リスクを避けたい

ワイヤー矯正は装置に食べ物が挟まりやすく、虫歯や歯周病のリスクに注意しなければいけません。一方マウスピース矯正は、自分で着脱できるので歯みがきやフロスを普段どおりに行えます。

 

格闘技やボクシングなどを続けたい

アライナーを取り外せるので、球技や格闘技などのスポーツを楽しむことができます。ただし、1日20時間以上の装着が必要なので、装着時間の管理をしっかり行う必要があります。

 

気になる部分だけ気軽に治療したい

軽度な出っ歯やすきっ歯など、前歯だけのような部分矯正はワイヤー矯正よりも安価で行える可能性があります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. マウスピースの種類別費用

歯医者さんで作製できるマウスピースには種類があり、用途によって素材や価格が異なります。また、歯列矯正の場合はフロー(治療の流れ)ごとの支払システムが様々なので事前に理解しておくと良いでしょう。

歯科用のマウスピースは歯列矯正だけでなく、歯ぎしり防止や口内を守るスポーツ用など用途に合わせて種類があります。

 

・歯科矯正治療:ソフトタイプやハードタイプ、または組み合わせて利用

 

マウスピース矯正の価格は、利用するメーカーによって異なります。また、歯並び全体を改善する全顎矯正と、前歯だけなどの部分矯正によっても治療費用が異なります。治療費には個人差がありますが、全顎矯正が30~100万円ほど、部分矯正の場合は10~90万円ほどです。

 

・歯ぎしり防止:ナイトガードとも呼ばれ、主にハードタイプを利用

 

ナイトガードの一般的な相場は1万円となっています。ただし、診断によって顎関節症が疑われる場合は保険適用となるため5,000円前後で製作できます。

 

・スポーツ利用:口腔内を痛みやケガから守るため、主にソフトタイプを利用

 

スポーツ用のマウスピースは、ケガの防止を目的としているので健康保険が適用されません。費用はクリニックによってバラツキがありますが、1~2万円ほどの相場になっています。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. マウスピース矯正の治療の流れと費用詳細

歯列矯正の支払い制度
1相談、カウンセリング
最初は相談、カウンセリングを行います。

【費用】

初診料 無料~5千円程度

初期相談 無料の医院が多い~1万円程度

2精密検査
マウスピース矯正に必要な精密検査を行います。

精密検査には、レントゲンや歯科用CT、口腔模型の採得、口腔内写真の撮影などがあります。

【費用】

検査、診断合わせて1万~5万程度

診断
歯科医師が患者様の口腔内の状態を診断し、説明します。

状態合わせた治療計画を立て、費用などの説明も行います。

【費用】

検査、診断合わせて1万~5万程度

矯正装置装着
矯正装置を装着します。

費用は各矯正装置、患者様の歯列の重症度、矯正の範囲によって異なります。

【費用】

15万~200万程度

調整
矯正装置には定期的な調整やチェックが必要です。

チェックの頻度は矯正方法によって異なります。

【費用】

一回当たり5千円~1万円程度

保定
歯が希望の位置に動いても、その後安定するまでには時間がかかります。

歯をその場に安定させるためにリテーナーという器具を装着する期間です。

【費用】

3万~8万程度

メンテナンス
矯正治療が終わった後も、良い状態を保つため、定期的にメンテナンスが必要です。

【費用】

5千円~1万円程度

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. マウスピース矯正費用の支払い方法と保険適用

マウスピース矯正の費用を支払う際は、主に現金・クレジットカードに対応しているクリニックが多いです。一方、ウィ・スマイルでは現金・クレジットカードの一括・分割払いに加え、デンタルローンにも対応しています。デンタルローンは金利や手数料が低いので、クレジットよりも負担を抑えられる可能性があります。ただし、クリニックによって支払いシステムが異なるため、利用の際は事前に確認しておきましょう。

 

また、マウスピース矯正では症状によって医療費控除を受けられる可能性もあります。噛み合わせの問題など、治療が必要であると診断された場合は控除の対象となるケースが多いです。医療費控除の対象となった場合は、確定申告で申告して還付金を受け取ることができます。

 

参考記事:マウスピース矯正は医療費控除の対象?知っておきたい手続きと注意点

歯並びを治したいけどお金がない!無理なく歯科矯正する方法とは

6-1. 支払いのタイミング

マウスピース矯正の費用は、治療の進行に合わせて分割で支払う方法が一般的です。支払いのタイミングとしては、以下のような例があります。

 

初回診断時

初診料や診断料が発生します。これらの費用は治療計画を立てるための重要なステップで、1万〜5万円程度が相場です。

 

装置作成時

矯正装置の製作費用を治療開始前に支払うケースが多いです。この費用は全体の費用の大部分を占めます。

 

調整時

定期的な通院時に調整料を支払います。調整料は1回あたり5,000円〜1万円程度が目安です。

 

治療終了後

保定装置(リテーナー)の費用や保定観察料が発生する場合があります。

 

クリニックによっては、治療全体の費用を一括で支払うプランや、分割払いに対応している場合があります。支払い方法については、治療開始前に詳しく確認することをお勧めします。

6-2. 保険適用や医療費控除の活用方法

マウスピース矯正は自由診療であるため、通常は保険適用外となります。ただし、特定の症例(顎変形症や外科手術が伴う矯正治療など)では保険適用が可能な場合があります。このような場合は、保険適用の条件を歯科医院で確認してください

 

また、マウスピース矯正は医療費控除の対象となる場合があります。医療費控除を受けるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

 

・年間の医療費が10万円を超える場合に申請が可能です。

・矯正治療に関する領収書をすべて保管しておきましょう。

・確定申告時に医療費控除の申請を行います。

 

医療費控除を活用することで、治療費の一部が戻ってくるため費用負担を軽減する助けとなります

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. 費用を抑えるためのポイント

7-1. コスト削減の方法

マウスピース矯正の費用を抑えるためには、以下のポイントを検討してみましょう。

 

複数のクリニックで見積もりを取る

同じ治療内容でもクリニックによって費用が異なるため、比較することが大切です。

 

部分矯正を検討する

全体矯正が必要ない場合、部分矯正を選択することで費用を抑えられる場合があります。

 

支払いプランを活用する

デンタルローンや分割払いに対応しているクリニックを選ぶことで、一度に大きな金額を支払う負担を軽減できます。

 

医療費控除を活用する

先述の医療費控除を活用することで、実質的な費用負担を減らすことが可能です。

7-2. トラブル時の追加費用について

矯正治療中に装置が破損したり、紛失した場合には追加費用が発生する可能性があります。以下の対策を取ることで、予期せぬ出費を防ぐことができます。

 

装置の取り扱いに注意する

食事や歯磨き時にマウスピースを外す際は、専用ケースに入れて保管することで破損や紛失を防ぎます

 

クリニックの保証プランを確認する

装置の再作成費用が保証されているプランを選ぶことで、追加費用のリスクを軽減できます。

 

トラブルが発生した場合はすぐに歯科医院に連絡する

早めの対応で費用や治療の遅延を最小限に抑えることができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

8. まとめ:治療内容で大きく変わるマウスピース矯正費用

手軽に始められる部分矯正で歯並びの悩みを解決しよう

マウスピース矯正の費用は、症例の状態や治療範囲選択するプランによって大きく変動します。そのため、治療を始める前に費用の内訳を詳しく確認し、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。

 

また、費用負担を軽減するために、医療費控除や分割払いプランを積極的に活用しましょう。さらに、治療中のトラブルを防ぐために装置の取り扱いに注意し、必要に応じて保証プランを検討することをお勧めします。

 

この記事が、マウスピース矯正を検討中の皆さまの参考になり、理想の歯並びを実現する助けとなれば幸いです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

関連記事

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP