
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「目立ちにくくて快適に続けられる矯正方法がいい」とお考えの方に人気のマウスピース矯正。
しかし一言で“マウスピース矯正”といっても、実はその種類はさまざまで、治療の範囲や提供方法、使用するメーカーによって特徴が大きく異なります。
この記事では、マウスピース矯正の分類をわかりやすく整理しながら、それぞれの特徴や違い、選び方のポイントを丁寧に解説します。自分にぴったりの治療法を見つけるための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
- 1. マウスピース矯正の分類は大きく3タイプ
- 1-1. 治療範囲による分類(全体矯正/部分矯正)
- 1-2. 提供方法による分類(歯科医院/セルフ型矯正)
- 1-3. メーカーによる分類
- 2. 治療範囲別:全体矯正と部分矯正の違い
- 2-1. 全体矯正の特徴と適応症例
- 2-2. 部分矯正の特徴と適応症例
- 2-3. 費用・治療期間・仕上がりの違い
- 3. 提供スタイル別:歯科医院型とセルフ型の違い
- 3-1. 歯科医院で行うマウスピース矯正
- 3-2. セルフ型マウスピース矯正
- 3-3. トラブルを防ぐために
- 4. メーカーごとの特徴を比較(有名ブランド3選)
- 4-1. インビザライン
- 4-2. クリアコレクト
- 4-3. キレイライン
- 5. 自分に合ったマウスピース矯正の選び方
- 5-1. 症例の重さと範囲で判断する
- 5-2. 費用と通院頻度で比較する
- 5-3. 見た目・装着感・生活への影響も考慮
- 6. まとめ:マウスピース矯正は「分類」を知って賢く選ぼう
1. マウスピース矯正の分類は大きく3タイプ

マウスピース矯正は「目立たない」「取り外し可能」などの魅力から人気の矯正方法です。しかし一口にマウスピース矯正といっても、治療の範囲や提供方法、装置のメーカーによってさまざまな種類に分類されます。
まずはその全体像を把握して、自分に合った方法を選ぶための第一歩にしましょう。
1-1. 治療範囲による分類(全体矯正/部分矯正)
全体矯正:
上下すべての歯を対象に歯並びや噛み合わせをトータルで整える方法です。出っ歯・受け口・叢生(ガタガタ)など幅広い症例に対応でき、根本的な噛み合わせの改善も目指せます。
部分矯正:
主に前歯の数本だけを動かす方法で、比較的軽度な歯並びの乱れに適しています。費用や治療期間を抑えやすく、審美目的で選ばれるケースもあります。
1-2. 提供方法による分類(歯科医院/セルフ型矯正)
歯科医院型:
歯科医師による対面での診断・治療設計・経過管理を行う方法で、安全性・正確性が高く、幅広い症例に対応できます。
セルフ型(オンライン型):
自宅で歯型を取り、マウスピースを郵送で受け取って自分で進めるタイプです。価格が安く始めやすい一方で、歯科医師の管理が限定的で、対応できる症例が限られる点に注意が必要です。
1-3. メーカーによる分類
インビザライン:
世界的に普及しており、精度の高い3Dシミュレーションが特徴。中〜重度の症例まで幅広く対応可能です。
クリアコレクト:
インビザラインと似た構造で、費用をやや抑えられるケースもあります。歯科医院によって取り扱いに差があります。
キレイライン:
軽度な前歯の矯正に特化したブランドで、短期間・低価格で始めやすいのが特徴です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 治療範囲別:全体矯正と部分矯正の違い

マウスピース矯正を検討する際、まず確認したいのが「全体矯正」か「部分矯正」かという治療範囲の違いです。それぞれで対応できる症例や治療の目的、費用、期間、仕上がりの精度が異なります。
自身の歯並びや希望する改善内容に合った治療法を選ぶことが、満足のいく結果につながります。
2-1. 全体矯正の特徴と適応症例
・上下すべての歯を対象に、歯列全体のバランスや噛み合わせまでしっかり整えることが可能です。
・出っ歯・受け口・開咬・叢生(ガタガタ)など、重度の歯並びの乱れや骨格バランスの調整が必要な症例に適しています。
・矯正後の見た目はもちろん、機能的な噛み合わせの改善も期待できます。
2-2. 部分矯正の特徴と適応症例
・主に前歯の数本だけを動かす矯正で、軽度の乱れやすきっ歯、ねじれなどが対象です。
・審美的な改善が目的で、噛み合わせまで調整することは難しい場合があります。
・治療期間は比較的短く、3〜6か月程度が一般的です。
・「前歯だけきれいにしたい」「費用を抑えて矯正したい」といった方に適しています。
2-3. 費用・治療期間・仕上がりの違い
項目 | 全体矯正 | 部分矯正 |
---|---|---|
費用相場 | 約70万〜100万円 | 約10万〜40万円 |
治療期間 | 約1年〜2年半 | 約3か月〜1年 |
対応範囲 | 上下すべての歯 | 前歯中心 |
適応症例 | 中〜重度の乱れ・噛み合わせの改善 | 軽度の歯列不正・前歯の見た目改善 |
部分矯正は限られた範囲に特化するため費用や時間を抑えられますが、症例によっては十分な効果が得られないこともあります。一方で全体矯正は時間や費用がかかる分、総合的な改善が可能です。
どちらを選ぶかは、自身の口元の状態と希望に応じて判断することが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 提供スタイル別:歯科医院型とセルフ型の違い

マウスピース矯正は、治療をどのように受けるかによって「歯科医院型」と「セルフ型」に大きく分けられます。
近年はオンラインで完結するセルフ型も増えていますが、それぞれの仕組みやサポート体制の違いを理解し、自分に合ったスタイルを選ぶことが重要です。
3-1. 歯科医院で行うマウスピース矯正
・歯科医師による対面診断・治療計画・経過観察を受けながら、安心して矯正を進めることができます。
・精密な3Dスキャニングやレントゲンを用いて、正確かつ個別性の高い治療設計が可能です。
・定期的な通院により歯の動きを細かく確認し、必要に応じてアライナーの再設計や微調整も柔軟に対応できます。
3-2. セルフ型マウスピース矯正
・初回のみ提携施設での歯型採取、または自宅でのセルフ印象材による歯型取りを行い、マウスピースは郵送で提供されます。
・治療費が比較的リーズナブルで、通院の手間が少ないのが魅力です。
・ただし、歯科医師との直接的なやりとりが少ないため、歯の動きや適合に不安が生じることもあり、自己管理能力が求められます。
3-3. トラブルを防ぐために
・軽度の歯並びであればセルフ型でも対応可能な場合がありますが、症状によっては歯科医院型の方が確実かつ安全です。
・セルフ型を検討する場合でも、事前に歯科医師のカウンセリングや精密検査を受けて、自分の症例に合っているか確認することが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. メーカーごとの特徴を比較(有名ブランド3選)

マウスピース矯正は、使用するメーカーによって治療の適応範囲や計画の精度、費用などが大きく異なります。
ここでは、代表的な3ブランドの特徴を比較し、それぞれの強みや適している症例の傾向について解説します。
4-1. インビザライン
・世界100カ国以上で使用されており、実績・症例数ともに最多を誇るグローバルブランド。
・軽度〜重度まで幅広い症例に対応可能で、3Dシミュレーションによる精密な治療計画が強み。
・アライナーの素材に柔軟性と適度な強度があり、快適な装着感と確かな歯の移動が期待できる。
・導入している歯科医院も多く、全国で対応がしやすい。
4-2. クリアコレクト
・インビザラインと同様のシステムを持ちながら、比較的リーズナブルな費用設定が特徴。
・インプラントとの併用や、部分的な矯正にも柔軟に対応可能。
・アライナーの縁がトリミングされず歯肉をカバーする仕様のため、歯を動かす力がしっかりと伝わる。
・取り扱っている歯科医院はやや限定的なため、事前の確認が必要。
4-3. キレイライン矯正
・軽度の前歯のガタつきやすきっ歯など、見た目の改善を目的とした部分矯正に特化。
・初回は約2万円台からと非常に始めやすく、明瞭な価格設定が支持されている。
・治療期間は最短で5か月程度と短く、結婚式や就職活動前の矯正にも選ばれている。
・対応できる症例が限られているため、適応範囲の診断は必須。
マウスピース矯正を選ぶ際は、こうしたブランドごとの違いを踏まえ、自分の希望や症例に合った製品を取り扱う歯科医院を選ぶことが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 自分に合ったマウスピース矯正の選び方

ここまでの分類を踏まえて、自分にぴったりなマウスピース矯正を選ぶための視点をより具体的に解説します。
「なんとなく」で選ばず、ライフスタイルや治療の目的に合う方法を見つけましょう。
5-1. 症例の重さと範囲で判断する
歯並びの乱れが重度、もしくは骨格性の問題を伴う場合は、マウスピース単独ではなく、ワイヤー矯正や外科的治療を併用する必要があるケースもあります。
一方、前歯の軽度なガタつきやすきっ歯などであれば、部分矯正でも十分な効果が期待できます。自分の症例がどの程度かを把握するには、歯科医院での精密な検査と診断が不可欠です。
5-2. 費用と通院頻度で比較する
矯正は長期的な治療になるため、費用と通院のしやすさは非常に重要なポイントです。
歯科医院型は定期的な通院が必要ですが、細かな調整や経過観察をしっかり受けられる安心感があります。
セルフ型は通院の負担が少なく、費用も比較的抑えられる反面、トラブル対応や相談のしやすさに不安を感じる方もいます。
5-3. 見た目・装着感・生活への影響も考慮
装置が目立たないことや、食事や歯磨きの際に取り外せる利便性も重要です。
接客業や人前に出る機会が多い方には、透明なマウスピースの見た目が好まれる傾向があります。
また、装着時間を守る自己管理ができるかどうかも、快適に治療を続けるうえで大切なポイントになります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ:マウスピース矯正は「分類」を知って賢く選ぼう

マウスピース矯正には複数の種類が存在し、治療範囲(全体矯正か部分矯正か)、提供方法(歯科医院型かセルフ型か)、使用するブランド(インビザライン、クリアコレクト、キレイラインなど)によって、それぞれ異なる特徴やメリット・注意点があります。
これらの分類をしっかり理解することで、治療の効果を最大限に引き出し、自分にとって無理のない矯正方法を選ぶことが可能になります。費用、治療期間、生活への影響なども含めて比較検討することが大切です。
「どの矯正方法が自分に合っているのか?」を見極めるには、まず信頼できる歯科医院でカウンセリングを受け、専門的な診断をもとに治療方針を立てることが第一歩となります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/