
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

裏側矯正(舌側矯正)は、矯正装置が見えにくく、審美性に優れた治療方法として人気があります。しかし、費用が高額になりやすい、治療期間が長くなる可能性がある、発音に影響が出ることがあるなど、いくつかのデメリットも存在します。
本記事では、裏側矯正のメリット・デメリットを詳しく解説し、それぞれの対策方法についても紹介します。また、他の矯正方法との違いや、費用・治療期間についても比較しながら、自分に最適な矯正方法を選ぶポイントをお伝えします。
裏側矯正を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
- 1. 裏側矯正とは?メリットだけじゃない注意すべきポイント
- 2. 裏側矯正のデメリットとその対策
- 2-1. 費用負担が大きくなる(→ 費用を抑える方法)
- 2-2. 滑舌に影響が出る可能性(→ 発音練習のコツ)
- 2-3. 治療が長引く傾向がある(→ 治療期間を短縮する方法)
- 2-4. 口内炎のリスクが高まる(→ 予防方法と対策)
- 2-5. 食事や歯磨きがしにくくなる(→ 矯正中のケア方法)
- 3. 裏側矯正のメリットもチェック!デメリットだけじゃない理由
- 3-1. 外見を気にせず矯正できる安心感
- 3-2. 歯を保護するエナメル質への配慮
- 3-3. 虫歯のリスクを減らす仕組み
- 3-4. 唇や頬の粘膜が傷つきにくい
- 3-5. 舌の正しい位置を覚えられる
- 4. 裏側矯正が難しいと感じたら?他の矯正方法との比較
- 4-1. ハーフリンガル矯正との違い
- 4-2. マウスピース矯正との違い
- 4-3. 表側矯正との違い(適応症例・費用・治療期間を比較)
- 5. 裏側矯正の費用と治療期間を詳しく解説!他の矯正方法とどう違う?
- 5-1. 裏側矯正の費用相場
- 5-2. 治療期間の目安(症例別に紹介)
- 6. 裏側矯正の疑問を解決!よくある質問と回答
- 6-1. 裏側矯正と表側矯正、仕上がりに違いはある?
- 6-2. 裏側矯正でも一部表側にワイヤーを付けることはある?
- 7. 最適な矯正方法を選び、理想の歯並びを手に入れよう!
1. 裏側矯正とは?メリットだけじゃない注意すべきポイント

裏側矯正(舌側矯正)は、歯の裏側に矯正装置を取り付けることで、目立たずに歯並びを整えられる治療法です。表側矯正と比較しても、審美性が高いため、多くの人が矯正中の見た目を気にせずに治療を受けることができます。
しかし、その一方で、裏側矯正には特有のデメリットや注意すべきポイントがいくつか存在します。
たとえば、治療費が高額になりやすいことや、舌に装置が触れることで発音がしづらくなること、治療期間が長くなる可能性があることなどが挙げられます。こうした課題をしっかり理解し、事前に対策を講じることで、より快適な矯正生活を送ることができます。
裏側矯正に「向いている人・向いていない人」とは?
以下の記事も参考にしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 裏側矯正のデメリットとその対策

裏側矯正は審美性に優れている一方で、いくつかのデメリットがあります。
本章では、裏側矯正を検討する際に知っておくべき注意点と、それらのデメリットを軽減する方法について詳しく解説します。
2-1. 費用負担が大きくなる(→ 費用を抑える方法)
裏側矯正は、表側矯正やマウスピース矯正に比べて費用が高くなる傾向があります。
これは、矯正装置がカスタムメイドであることや、高度な技術を必要とするためです。また、矯正歯科の専門性が求められるため、施術できる歯科医院が限られることも、費用が高くなる要因の一つです。
【解決策】
・部分矯正を選択する:前歯のみの部分矯正なら、費用を抑えられる。
・ハーフリンガル矯正を検討する:上の歯を裏側、下の歯を表側にすることで、コストを抑える。
・分割払い・医療ローンを利用する:多くの歯科医院で分割払いが可能。
・複数の歯科医院で見積もりを取る:医院によって価格が異なるため、複数の歯科医院を比較する。
2-2. 滑舌に影響が出る可能性(→ 発音練習のコツ)
裏側矯正では、装置が舌に当たるため、特に治療初期はサ行やタ行の発音がしにくくなることがあります。会話をする機会が多い職業(アナウンサー、教師、営業職など)の方にとっては、大きな影響を与える可能性があります。
【解決策】
・発音トレーニングを行う:舌の位置を意識しながら発音練習をする。
・装置に慣れるまで時間をかける:1〜2ヶ月程度で自然に慣れてくる。
・矯正用ワックスを使用する:舌が装置に直接触れにくくなる。
・ゆっくり話すことを意識する:早口にならないように注意しながら話す。
2-3. 治療が長引く傾向がある(→ 治療期間を短縮する方法)
裏側矯正は、歯の移動がゆっくりになりやすく、治療期間が長くなることがあります。
特に、歯を大きく動かす必要がある場合や、抜歯を伴う矯正では、さらに時間がかかる可能性があります。
【解決策】
・治療計画をしっかり確認する:歯科医と相談し、効率的な治療方法を選ぶ。
・ゴムかけやアライナーを併用する:治療をスムーズに進めるための補助装置を活用する。
・定期的な通院を怠らない:適切な間隔で調整を行うことで、スムーズに治療を進めることができる。
2-4. 口内炎のリスクが高まる(→ 予防方法と対策)
装置が舌に触れることで、口内炎ができやすくなることがあります。特に、食事の際に装置が舌に擦れてしまうと、痛みを伴うことがあります。
【解決策】
・ワックスを使用する:装置の角が舌に当たる部分にワックスをつける。
・ビタミンBを意識的に摂取する:口内炎の予防につながる。
・口腔内を清潔に保つ:歯磨きやうがいをしっかり行い、細菌の繁殖を抑える。
・刺激の少ない食べ物を選ぶ:辛いものや酸味の強い食べ物は控える。
2-5. 食事や歯磨きがしにくくなる(→ 矯正中のケア方法)
装置が裏側にあるため、食べ物が詰まりやすく、歯磨きが難しくなることがあります。食事中に装置に食べ物が絡みつきやすく、特に粘り気のあるものや繊維質の多い食品は詰まりやすい傾向にあります。
【解決策】
・専用の歯ブラシを使う:矯正専用ブラシやタフトブラシを活用。
・洗口液を併用する:歯磨きが難しいときに、口腔内を清潔に保つ。
・食事の際に注意する:粘着性のある食べ物(ガム、キャラメル)や繊維質の多い食べ物(ほうれん草、セロリ)は避ける。
・フロスや歯間ブラシを活用する:矯正装置の間に詰まった食べカスを取り除く。
裏側矯正には多くのメリットがありますが、上記のようなデメリットもあるため、事前にしっかり理解しておくことが大切です。デメリットを軽減する方法を知っておくことで、矯正期間をより快適に過ごせるでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 裏側矯正のメリットもチェック!デメリットだけじゃない理由

裏側矯正は「装置が見えない」という最大のメリットを持つ矯正方法ですが、それだけではありません。実は、見た目以外にも健康面や機能面での利点があり、多くの人に選ばれている理由があります。
本章では、裏側矯正のメリットを詳しく解説します。
3-1. 外見を気にせず矯正できる安心感
裏側矯正の最大の特徴は、矯正装置が歯の裏側に装着されるため、外見を気にせず治療ができることです。人前で話す仕事をしている方や、結婚式や就職活動を控えている方にとって、「矯正していることが分からない」というのは大きなメリットになります。
また、矯正中の見た目を気にせずに日常生活を送れることで、自己肯定感が高まり、ストレスが軽減されるとも言われています。特に長期間にわたる矯正治療においては、精神的な負担を軽減できる点が重要です。
3-2. 歯を保護するエナメル質への配慮
表側矯正では、ブラケットが歯の表面(エナメル質)に直接接着されるため、装置の取り外し後に歯の表面にダメージが残る可能性があります。しかし、裏側矯正では装置が歯の裏側に装着されるため、表側のエナメル質が保護されるという利点があります。
特に、エナメル質が薄い方や、将来的にホワイトニングを希望する方にとっては、表側矯正よりも裏側矯正の方が適している場合があります。
3-3. 虫歯のリスクを減らす仕組み
一般的に、矯正装置が装着されると歯磨きがしにくくなり、虫歯のリスクが高まると言われています。しかし、裏側矯正の場合、装置が舌側にあるため、唾液の流れが良くなり、虫歯になりにくいという研究結果もあります。
唾液には、口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病を予防する作用があるため、歯の裏側に装置を装着することで、自然な防御機能を最大限に活かすことができるのです。
3-4. 唇や頬の粘膜が傷つきにくい
表側矯正では、ブラケットやワイヤーが唇や頬の内側に当たり、口内炎ができることがあります。しかし、裏側矯正では装置が舌側にあるため、唇や頬の粘膜に負担がかかりにくく、矯正装置による傷のリスクが軽減されます。
特にスポーツをする方や、接客業などで話す機会が多い方にとっては、このメリットは非常に大きなポイントとなります。
3-5. 舌の正しい位置を覚えられる
舌の正しい位置は、歯並びや発音に大きく影響します。裏側矯正では、装置が舌の動きを制限するため、自然と舌の正しい位置を覚えることができるという利点があります。
これは、特に「舌癖」(舌で歯を押す癖)がある方にとって大きなメリットとなり、矯正終了後の後戻りのリスクを軽減する効果も期待できます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 裏側矯正が難しいと感じたら?他の矯正方法との比較

裏側矯正は目立たないという大きなメリットがありますが、治療期間の長さや費用の高さ、発音への影響などのデメリットを理由に、他の矯正方法を検討する方もいます。
本章では、裏側矯正と他の矯正方法を比較し、それぞれの特徴を詳しく解説します。
4-1. ハーフリンガル矯正との違い
ハーフリンガル矯正とは、上の歯のみを裏側矯正にし、下の歯は表側矯正にする方法です。
【特徴】
・上の歯の装置が見えないため、審美性を保ちながら費用を抑えられる。
・裏側矯正のデメリットである「発音のしにくさ」が軽減される。
・費用はフルリンガル(上下とも裏側矯正)よりも抑えられるが、表側矯正よりは高額になる。
・裏側矯正に比べると、調整がしやすいため治療期間が若干短くなる。
【こんな人におすすめ】
✔️ 裏側矯正の見た目のメリットを活かしたいが、費用を抑えたい方。
✔️ 発音への影響を最小限にしたい方。
✔️ ある程度、装置が見えても問題ない方。
4-2. マウスピース矯正との違い
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用するため、目立ちにくく、取り外し可能な矯正方法です。
【特徴】
・装置が透明なため、審美性が高く、ほとんど目立たない。
・取り外し可能なので、食事や歯磨きがしやすい。
・軽度〜中等度の歯並びの乱れに適しているが、重度の症例には対応が難しい場合がある。
・患者自身が1日20時間以上装着する必要があり、自己管理が重要になる。
【こんな人におすすめ】
✔️ 食事や歯磨きの際に装置を外したい方。
✔️ 軽度〜中等度の歯列不正の方。
✔️ 自己管理がしっかりでき、マウスピースを適切に装着できる方。
4-3. 表側矯正との違い(適応症例・費用・治療期間を比較)
表側矯正は、最も一般的な矯正方法であり、幅広い症例に対応可能で、治療の自由度が高いのが特徴です。
矯正方法 | 見た目 | 費用 | 治療期間 | 適応症例 |
裏側矯正 | 装置が見えない | 高額(120万〜180万円) | 長め(2〜3年) | 軽度〜重度 |
表側矯正 | 装置が見える | 一般的(70万〜120万円) | 標準(1.5〜2.5年) | 軽度〜重度 |
マウスピース矯正 | 透明で目立ちにくい | 中程度(80万〜130万円) | 標準(1.5〜2.5年) | 軽度〜中等度 |
ハーフリンガル矯正 | 上の歯は見えない | 中〜高額(100万〜150万円) | 標準(2〜3年) | 軽度〜重度 |
【表側矯正の特徴】
・費用が比較的抑えられ、裏側矯正よりも低コストで治療可能。
・幅広い症例に対応でき、重度の歯並びの乱れや噛み合わせの調整にも適している。
・矯正装置が見えてしまうデメリットがあるが、セラミックブラケットやホワイトワイヤーを使用すれば、目立ちにくくすることも可能。
・裏側矯正よりも治療期間が短くなる傾向がある。
【こんな人におすすめ】
✔️ 費用を抑えて確実に矯正したい方。
✔️ 重度の歯並びの乱れや噛み合わせの問題がある方。
✔️ 矯正の見た目がそこまで気にならない方。
裏側矯正には多くのメリットがありますが、費用や治療期間、発音の影響などのデメリットも考慮する必要があります。他の矯正方法と比較しながら、自分に合った治療方法を選ぶことが大切です。
🔹 審美性を最優先するなら… → 裏側矯正 or ハーフリンガル矯正
🔹 費用や治療期間を重視するなら… → 表側矯正
🔹 取り外し可能な矯正を希望するなら… → マウスピース矯正
矯正治療は長期間にわたるため、事前の情報収集と歯科医師との相談が重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 裏側矯正の費用と治療期間を詳しく解説!他の矯正方法とどう違う?

裏側矯正は、見た目を気にせずに矯正できる大きなメリットがありますが、費用や治療期間が長くなることも特徴の一つです。
本章では、裏側矯正にかかる費用と治療期間について詳しく解説し、他の矯正方法との違いを比較します。
5-1. 裏側矯正の費用相場
裏側矯正は、使用する装置がカスタムメイドであり、装着や調整にも高度な技術を要するため、他の矯正方法と比べて費用が高額になる傾向があります。
以下に、代表的な裏側矯正の種類ごとの費用相場をまとめます。
矯正の種類 | 費用相場 | 特徴 |
フルリンガル | 120万〜180万円 | 上下ともに裏側矯正を行う方法で、最も審美性が高いが、費用が最も高額になる。 |
ハーフリンガル | 80万〜150万円 | 上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正を行う方法。見た目と費用のバランスが取れる。 |
部分矯正 | 30万〜80万円 | 軽度な歯並びの乱れを対象とし、短期間・低コストで行える。 |
※ 費用には、診断料、装置代、調整料、リテーナー(保定装置)費用が含まれる場合が多いですが、歯科医院によって異なるため、事前に詳細を確認することが重要です。
5-2. 治療期間の目安(症例別に紹介)
裏側矯正は、歯の裏側に装置を取り付けるため、歯の移動がゆっくりになりやすく、表側矯正に比べて治療期間が長くなる傾向があります。
以下に、症例別の治療期間の目安を紹介します。
症例の種類 | 治療期間の目安 | 特徴 |
軽度の歯列不正 | 1.5〜2年 | 部分矯正が可能なケースもあり、比較的短期間で治療が完了する。 |
中等度の歯列不正 | 2〜3年 | ほとんどの裏側矯正の症例がこの範囲に該当し、標準的な治療期間となる。 |
重度の歯列不正 | 3年以上 | 大幅な歯の移動や抜歯を伴うケースでは、治療期間が長くなることが多い。 |
5-3. 費用や治療期間に影響を与える要因
裏側矯正の費用や治療期間は、以下の要因によって変動します。
・歯並びの状態:歯列の乱れが大きいほど、治療期間が長くなり、費用も高額になりやすい。
・使用する装置の種類:カスタムメイドのブラケットや最新のデジタル矯正システムを使用すると、費用が上がる。
・治療を行う歯科医院の設備や技術:裏側矯正の専門医が在籍する医院では、精度の高い治療が受けられるが、費用が高くなる場合がある。
・通院頻度:定期的な調整が適切に行われることで、治療がスムーズに進む。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 裏側矯正の疑問を解決!よくある質問と回答

裏側矯正に関してよく寄せられる質問についても触れていきます。
ここでは、一般的な疑問に答えながら、裏側矯正のポイントを確認しましょう。
6-1. 裏側矯正と表側矯正、仕上がりに違いはある?
裏側矯正と表側矯正では、最終的な仕上がりに大きな差はありません。矯正の仕組みはどちらも同じで、ワイヤーやブラケットを使って歯を動かしていきます。
仕上がりに影響を与えるのは、矯正の技術力や治療計画であり、装置の種類ではありません。したがって、どちらを選んでもきれいな歯並びを目指すことができます。
6-2. 裏側矯正でも一部表側にワイヤーを付けることはある?
裏側矯正でも、場合によっては奥歯や犬歯などの部分に表側の装置を使うことがあります。
これは、裏側に十分なスペースがない場合や、特定の歯を効果的に動かすためです。また、前歯に透明なアタッチメントを装着する場合もありますが、これもほとんど目立たないため、見た目への影響は最小限に抑えられます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. 最適な矯正方法を選び、理想の歯並びを手に入れよう!

裏側矯正は、目立たない矯正方法として優れた選択肢ですが、費用や治療期間、違和感などのデメリットもあります。
本記事で紹介したデメリットの解決策や代替矯正方法を参考にしながら、自分に最適な矯正治療を選びましょう。
まずは専門の矯正歯科で相談し、自分に合った治療計画を立てることが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/