「歯並びを治したいけど高いよね」
「高額な矯正費用を一度には用意できない」
このように、歯科矯正治療は高額なイメージがあります。費用面の負担があって、治療を決めかねている人もいるのではないでしょうか。しかし、歯科矯正の仕組みやシステムを理解すると、費用面の負担を抑えることができます。
そこで当記事では歯科矯正の治療方法と料金の違いについて解説します。また、治療費の負担を抑えやすい支払い方法と仕組みについても知ることができます。
- 1. 歯並び治療の費用が高い3つの理由
- 1-1. 健康保険が使えない
- 1-2. 装置や技術料が高額
- 1-3. 矯正期間が長く諸経費がかさむ
- 2.歯列矯正に保険が適用されるケースは?
- 2-1.先天性疾患によるかみ合わせ異常
- 2-2.顎変形症
- 2-3.前歯が3本以上失われている場合
- 3. 歯並び治療の支払いに使えるデンタルローンとは?
- 3-1. デンタルローンとは
- 3-2. デンタルローンとカードローンとの違い
- 4. 歯並び治療の費用に関わる4つの要素
- 4-1. 歯の状態
- 4-2. 抜歯の有無
- 4-3. 噛み合わせ
- 4-4. 骨格の状態
- 5.歯並びの代表的な治療法と相場
- 5-1.ワイヤー矯正(ブラケット治療)
- 5-2. マウスピース矯正
- 5-3. セラミック矯正
- 5-4. 歯科矯正用アンカースクリュー
- 6.年齢によって歯列矯正にかかる費用は変わる?
- 6-1.子どもの矯正の場合
- 6-2.大人の矯正の場合
- 7.歯列矯正にかけるお金がないときの対処法は?
- 7-1.部分矯正を検討する
- 7-2.医療費控除を活用する
- 7-3.キャンペーンやモニター治療を利用する
- 7-4.分割で支払えるクリニックを選ぶ
- 8. 負担を抑えて歯並びを治す方法
1. 歯並び治療の費用が高い3つの理由
歯並びを治したいと思っても、歯科矯正の費用は高額になる治療です。ネットでの情報を見ても数十万円や、ときには100万円を超えるような金額を見たことがあると思います。
高額な理由にはいくつかの要素があるため、十分に理解をした上で治療方法を選択することが大切です。
1-1. 健康保険が使えない
歯科矯正は自由診療のため、原則的に健康保険の対象にはなりません。ですから、歯科矯正の治療費はどうしても高額になる傾向があります。
日本の健康保険制度は「健康のためにケガや病気を治療する」という目的を前提としています。そのため、歯科矯正の治療を受けなくても健康には影響しないので保険が適用されないのです。これは民間の医療保険であっても、審美性が目的の歯科矯正治療には適用されません。
1-2. 装置や技術料が高額
歯科矯正に使われる装置は高額な設備です。しかし高精度な装置だからこそ、レベルの高い治療を実現しているのです。歯並びをきれいに治したくても、精度が低い低価格の設備ではトラブルのリスクが高まります。
歯科医師の技術面においても治療費は高額になります。これは、歯科医師に高度な技術が求められる治療だからです。定期的な通院時に歯科医師が行うワイヤーの緻密な調整が矯正の美しさにも費用が反映されます。
技術面や設備に加えて、自由診療を踏まえた結果で治療費が決まっているのです。
1-3. 矯正期間が長く諸経費がかさむ
歯科矯正は、ワイヤー装置やマウスピースの価格以外にも費用がかかることが多いです。
・矯正前:カウンセリング料、診断料(0~7万円)
・矯正中:ワイヤー装置、マウスピース装置(10~150万円)
・矯正中:処置料、調整料、クリーニング料(0~1万円×回数分)
・矯正後:保定量、保定観察料(0~5千円×回数分)
矯正中の処置や矯正後の保定期間は、長くなるほど費用が加算されます。ですからホームページの表示では、総額がわからないという不安があるのです。
安心して治療を受けたい人は、トータルフィー方式の支払いシステムがおすすめです。事前にすべての料金を含んだ表示になっており、基本的には追加料金がかかりません。これはデンタルローンを利用した場合も、事前に費用が確定するため安心できます。
ウィ・スマイルはトータルフィーの支払い方式を採用しています。
\月額1,760円から矯正可能/
2.歯列矯正に保険が適用されるケースは?
歯科矯正は基本的に自費診療となります。
しかし、その中でも患者様の状態によって保険が適用されるケースがあります。
先天性疾患によるかみ合わせ異常、顎変形症、前歯が3本以上失われている場合などがその例です。
これらの状態は、歯の健康やかみ合わせ、生活の質に大きな影響を与えるため、適切な治療を受けることが重要と考えられ、保険が適用されます。
歯科矯正治療に関する保険適用の条件や詳細については患者様個人の状態によっても異なるため、まずは歯科医院に相談する必要があります。
2-1.先天性疾患によるかみ合わせ異常
歯科矯正に保険が適用される一つのケースは、先天性疾患によるかみ合わせ異常がある場合です。
先天性疾患とは、生まれつき持っている疾患のことを指します。
不正咬合を伴うことがある先天性疾患には、唇顎口蓋裂やダウン症などがありますが、これらの疾患をお持ちの方に対しては、保険診療で歯列矯正を受けることが認められています。
この疾患によって歯並びが乱れている、歯が生えていない、歯が過剰に生えているなどの状態では、歯科矯正にも保険が適用されることがあります。
2-2.顎変形症
もう一つのケースとして、顎変形症が挙げられます。
顎変形症とは、顎の骨格が正常な位置にない状態を指します。
例えば、下顎が前に突き出ている(下顎前突症)、上顎が前に突き出ている(上顎前突症)などがあります。
このような症状がある場合、歯科矯正治療が必要となり、保険が適用されることがあります。
顎変形症の処置は、多くの場合外科的矯正となります。
2-3.前歯が3本以上失われている場合
前歯が先天的に3本以上失われている場合も、歯科矯正に保険が適用される可能性があります。
歯胚という歯の元がもともとない、骨の中に埋まって生えてこないなどのケースがあります。
前歯の喪失は、見た目やかみ合わせなど様々な影響があるケースが多いです。
このような状態で、歯科矯正が必要とされる場合、保険が適用されることがあります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
3. 歯並び治療の支払いに使えるデンタルローンとは?
歯並びを治す際のいちばんのハードルは、やはり高額な治療費に感じる人が多いです。いざ治療を受けたいと思っても、まとまった費用を用意するのは負担になります。そこで最近では、費用の負担を抑えられるデンタルローンを利用する人が増えています。
ローンと聞くと「金利が高くて返済が大変そう」と思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。事前に仕組みや金利を知っておけば、安心して利用できる支払い方法のひとつです。
3-1. デンタルローンとは
デンタルローンとは、保険の効かない高額な歯科治療に限定された支払いシステムです。代表的なものは、矯正治療やホワイトニング、インプラントなどが対象になります。
銀行や信販会社が治療費を一括で支払い、患者さんは借入れ分として分割払いで返済するシステムです。そのため、高額な治療費を事前に用意する必要がありません。分割払いのため金利(手数料)は発生しますが、一括での支払いと比べて負担は少なく済みます。
デンタルローンは、事前の審査で安定した収入を確認した上で誰でも利用できます。一般的な金利は年間で0~8.8%で、6回〜84回の分割払いです。
※学生や未成年の場合は、保護者が審査の対象となります。
3-2. デンタルローンとカードローンとの違い
デンタルローンではなく、クレジットカードのローンではダメなのでしょうか。
すでに契約している限度額の範囲内であれば、デンタルローンを申し込む手間も省けます。しかし、カードローンとデンタルローンには借り入れ利息に大きな差があります。デンタルローンの平均的な金利は0~8.8%程度ですが、カードローンは金利の上限が18%と高めです。
例えばデンタルローンの場合、50万円の治療費を金利5%で利用すると返済額は52万5,000円です。一方で50万円のカードローンの場合は、返済額が59万円のため7万円ほど高額になります。最大でもデンタルローンの金利は8%程度なので、治療費がわかった時点で比較すると良いでしょう。
クレジットのメリットとしては、追加費用が必要な際に限度額までなら何度でも借りられるという点です。一方でデンタルローンは、事前に決めた総額を借りるシステムのため、追加で借りることはできません。
\自分にぴったりのプランを見つける/
4. 歯並び治療の費用に関わる4つの要素
歯科矯正の費用は患者さんごとに異なります。これは同じ名前の症状であっても、乱れ方の違いや歯槽骨の状態など様々なためです。口内の健康状態や、歯と骨格のバランスなどはみなさんそれぞれ同じではありません。
歯並びを治したい場合は、治療を行う前に自分の症状をしっかりと理解することが大切です。
4-1. 歯の状態
歯科矯正を受ける際は、お口の中が健康な状態である必要があります。
虫歯や歯周病がある場合は、先に病気の治療をしないと歯科矯正を始められません。重度の虫歯があって抜歯するしかない場合は、歯科矯正の前にインプラントが必要になることもあります。また、歯周病が進行している場合、歯槽骨の状態によっては歯科矯正が受けられないこともあるので注意が必要です。
口内の病気は、すぐに歯科矯正が始められないだけでなく、治療費の負担も増えてしまいます。ですから、日頃からお口のケアや歯科医院での定期的なデンタルチェックがとても大切なのです。
4-2. 抜歯の有無
歯科矯正を受けるために、虫歯がなくても抜歯が必要な場合があります。これは、治療によって歯を移動したときに、歯がきれいに並ぶスペースを確保するための抜歯です。
一般的には咀嚼に重要な歯を抜くことはなく、影響の少ない小臼歯(犬歯と奥歯の間)を抜歯します。抜きたくないと思うかもしれませんが、特に珍しいことではなく一般的に行われている処置です。費用については保険の適用外になるため、1本あたり1万円程度の相場になります。
歯科矯正を始める前には、必ず事前の検査と診断があります。診断の結果で、歯の数や大きさが顎の大きさと問題がなければ非抜歯で治療を受けることができます。
4-3. 噛み合わせ
噛み合わせが正常でない状態を不正咬合(ふせいこうごう)と言います。主な不正咬合には以下のような症状がありますが、噛み合わせが正常でないものはすべて不正咬合と呼ぶことが多いです。
・叢生(そうせい):乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれ、でこぼこに乱れている
・反対咬合(はんたいこうごう):前歯が後ろ側に入ってしまう
・過蓋咬合(かがいこうごう):上の歯が深く重なりすぎて、下の歯が見えなくなる
・切端咬合(せったんこうごう):噛んだときに上下の前歯がぴったりぶつかる
・開咬(かいこう):オープンバイトとも呼び、噛んでも前歯が当たらない
・上顎前突(じょうがくぜんとつ):出っ歯
同じ症状でも、噛み合わせ異常の程度によって費用が変わります。これは部分矯正で行える場合と、全顎矯正で大きく移動する場合による治療費の差です。
4-4. 骨格の状態
歯ならびそのものではなく、骨格に異常がある場合は外科的矯正治療を行うことがあります。外科的矯正治療は、矯正治療に加えてあごの骨の手術を組み合わせた治療方法です。
主に顎変形症(がくへんけいしょう)の症状が該当すると外科的矯正治療を行います。これは、歯ならびを整えただけでは噛み合わせが改善できない場合の処置です。顎変形症は保険の適用となる症状ですが、国の定める基準を満たす必要があります。
いずれにしても、歯科矯正に外科的手術が必要なため治療費は高額になります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
5. 歯並びの代表的な治療法と相場
歯科矯正といえば、これまでは金属が見えているワイヤー矯正が一般的でした。しかし現在では様々な治療法があり、基本的には希望の方法で歯科矯正を受けることができます。
歯科矯正といっても、審美性を手に入れる治療から噛み合わせの機能を回復するなど目的も様々です。また、予算や治療期間もそれぞれ異なるため、歯科医師と相談して最適な治療計画を立てることが重要になります。
5-1. ワイヤー矯正(ブラケット治療)
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという矯正装置をつけてワイヤーの力で歯を移動します。定期的にワイヤーを調整しながら、理想の歯並びに整えていく治療法です。治療期間は1~3年ほどで、症状や骨格によって個人差があります。
審美的に目立たせたくない場合は、審美ブラケットという透明の装置がおすすめです。また、歯の裏側に装置をつける裏側矯正(舌側矯正)もあります。ただし、通常のワイヤー矯正よりも高額になるため、歯並びを治す際は十分な検討が必要です。
全顎矯正(表側) | 60~100万円 |
部分矯正(表側) | 20~40万円 |
全顎矯正(審美ブラケット) | 80~120万円 |
部分矯正(審美ブラケット) | 30~50万円 |
全顎矯正(舌側) | 100~150万円 |
部分矯正(舌側) | 35~60万円 |
※自由診療のため表示の金額はあくまでも相場となります
5-2. マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明のアライナーという装置を使って歯列を整えます。装置が目立たずに歯科矯正を受けられるため、最近では非常に人気のある治療法です。
事前に機器を使った検査と診断を行い、データをもとにマウスピースをオーダーメイドで製作します。約2週間ごとにマウスピースの形を交換しながら、少しずつ歯並びを整えていきます。ただし複雑な乱れや、骨格の状態によってはマウスピース矯正で治療できない可能性があるため注意が必要です。
費用の相場は、全顎矯正で80~100万円ほどで、部分矯正の場合は10~70万円程度です。歯並びの乱れ方が軽度であれば、ワイヤー矯正よりも治療期間や費用を抑えられることもあります。
5-3. セラミック矯正
セラミック矯正とは、矯正器具を使わずに被せ物で歯列を整える矯正方法です。ただし、もとの歯の位置や確度は変わらないので、あくまでも見た目に特化している治療法とも言えます。セラミック矯正の費用は、主に使用する素材によって変動します。
メタルボンドクラウン | 5万円前後 |
オールセラミッククラウン | 8~10万円 |
ハイブリッドクラウン | 4~10万円 |
ジルコニアクラウン | 8~10万円 |
ラミネートベニア | 5~10万円 |
※自由診療のため表示の金額はあくまでも相場となります
セラミック矯正のメリット
・歯を移動しないため治療期間が短い
・矯正の見た目を気にせずできる
・矯正のような痛みや違和感がない
・本数によっては費用の総額が低い
セラミック矯正のデメリット
・歯を削るため、歯の寿命が短くなる可能性がある
・被せた根元に虫歯や歯周病のリスクが高まる
・素材によっては食事などで破損してしまう
・ラミネートベニアは剥がれる可能性がある
・1本あたりの料金設定のため、本数が増えるほど高額になる
歯を移動する歯科矯正は、後戻りなどケアを行えば一生ものと言われている治療法です。その一方で、セラミックの寿命は10~20年ほどと言われています。ですから、患者さんの年齢が20代と50代では選択する際に十分な検討が大切です。
5-4. 歯科矯正用アンカースクリュー
歯科矯正用アンカースクリューとは、直径が1~2mmで長さが6~10mmのチタン製のネジです。骨に埋め込んだネジを支点に歯を引っ張って移動するイメージでおわかりいただけると思います。
アンカースクリューにより、動かす必要のない歯とのバランスを取らずに効率的に歯を移動できる治療法です。
アンカースクリューのメリット
・矯正治療の期間が大幅に短くなる
・抜歯をせずに治療できる可能性が上がる
・非抜歯になれば治療費を抑えられる
アンカースクリューのデメリット
・まれにネジが外れてしまうことがある
・不潔にするとネジ付近の歯茎が病気になることがある
骨に埋めると聞くと不快なイメージがあるかもしれませんが、歯には痛感がないため痛みがありません。また、チタンは身体に埋め込んでも金属アレルギーのリスクもなく安全です。費用の相場は1本2万円前後になります。
\自分にぴったりのプランを見つける/
6.年齢によって歯科矯正にかかる費用は変わる?
歯科矯正の費用は開始年齢によって異なります。
これは、治療の種類、期間必要な調整の頻度などによって影響されます。
子どもの矯正と大人の矯正の違いについては以下の通りです。
6-1.子どもの矯正の場合
子どもの矯正治療は、顎の成長をコントロールするためのⅠ期治療と、その後に歯並びを整えるⅡ期治療の2段階に分けられます。
Ⅰ期治療は、顎の成長を誘導し、問題を早めに改善するために行われます。
この治療の費用は、20万円から50万円程度です。
使用する装置としては、拡大床やヘッドギア、リテーナーなどが一般的です。
顎の骨が問題なく成長し、この時点で矯正が終わりとなるケースでは、これ以上費用もかかりません。
しかし、歯が並びきらずに永久歯が生え揃った後に行われるⅡ期治療に移行すると、ブラケットやワイヤーを用いた矯正が必要となります。
費用は50万円から100万円程度とされ、治療期間は2年から3年程度が一般的です。
6-2.大人の矯正の場合
大人の矯正治療と子どものⅡ期治療の内容は基本的に同じです。
そのため、かかる金額の目安も同程度になりますが、大人の方が歯が動きにくいという特性があるため、多くの場合は長めに期間がかかり、費用も少し高くなるのが一般的です。
メタルブラケット、インビザラインの場合、費用は80万円から100万円程度です。
セラミックブラケットの場合は、70万円から150万円程度とやや高額になります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
7.歯科矯正にかけるお金がないときの対処法は?
歯科矯正をしたいけれど費用面がネックで踏み出しにくいという方は、以下のことを検討するとよいでしょう。
7-1.部分矯正を検討する
部分矯正は、全体的な歯列矯正ではなく、特定の歯や歯列の一部に対して行う矯正治療です。
主に前歯や目立つ部分の歯列に問題がある場合に適用されることが多いです。
部分矯正は全体矯正に比べて治療範囲が限定されるため、治療期間が短く、費用も抑えられます。
一般的に、部分矯正の費用は20万円から50万円程度で、全体矯正に比べて低くなります。
ただし、全体的な歯並びの問題が解決されるわけではないため、お口の状態によっては適応範囲外となる場合があります。
7-2.医療費控除を活用する
医療費が年間10万円以上、または総所得金額の5%以上かかった場合、確定申告を通じて医療費控除が受けられます。
医療費の領収書を添付し、所定の申告書に記入して税務署に提出します。
これにより、支払った医療費の一部が所得税の還付として戻ってきます。
歯科矯正も医療費控除の対象となります。
ただし、審美目的だけでなく、咬合不全や顎関節症などの治療を伴う場合に限られることが多いです。
治療目的が明確である場合は、歯科医師の診断書や証明書が必要となることがあります。
医療費控除を活用することで、実質的な治療費の負担が軽減されるため、高額な矯正治療でも経済的な負担を和らげることが可能です。
7-3.キャンペーンやモニター治療を利用する
多くの歯科医院や矯正歯科では、新規患者様を対象としたキャンペーンを定期的に実施しています。
これには、初診料無料や治療費の割引、特定の治療装置の無料提供などが含まれることがあります。
モニター治療は、治療過程や結果を広告や学術発表に使用することを条件に、治療費が割引または無料になるシステムです。
そのため、治療の経過写真やビデオ撮影、インタビューなどに協力する必要があります。
通常の治療費よりも大幅に安く矯正治療を受けることが可能ですが、プライバシーの確保や治療内容の適正さについて慎重に考慮する必要があります。
7-4.分割で支払えるクリニックを選ぶ
歯科矯正を行う際、高額な医療費を一括で支払うことが難しい場合があります。
そのため、分割払いができる歯科医院を選ぶことも1つの方法です。
多くの矯正歯科では、クレジットカードやデンタルローンを利用した分割払いが可能です。
分割払いを利用することで、毎月の支払い額を一定に抑え、負担を軽減することができます。
また、高額な一括払いに比べて、計画的に支払いを進めることができるため、治療を開始しやすくなります。
分割払いを選ぶ際には、月々の支払額や支払期間をよく検討し、無理のない計画を立てることが大切です。
\自分にぴったりのプランを見つける/
8. 負担を抑えて歯並びを治す方法
いかがでしたでしょうか。今回は、歯科矯正が高額になる理由について解説しました。歯並びを整えるといっても、費用面の負担を抑えることも患者さんにとっては大切なことです。
通院のたびに料金を払っていると、最終的な総額が見えず不安になるかもしれません。今回ご紹介したトータルフィー方式は、事前に総額がわかるため安心できるシステムです。または、一度に大きな費用を用意しなくて済む、デンタルローンを有効活用しても良いでしょう。
歯並びを治したいと思った際は、支払方法のシステムを理解したうえで、予算に合わせた治療計画を立てることが大切です。
ウィ・スマイルでは月額1,760円から矯正可能なため、お金がない方でも安心して治療が受けられます。また治療期間も医師に相談してから決められるため、計画的な治療ができます。
ウィ・スマイル矯正とは、マウスピース矯正を考えている患者さんと全国のクリニックをおつなぎする「ポータルサイトの名称」です。
「ウィ・スマイル矯正」というマウスピース装置が存在するわけではなく、カウンセリングの上で、その医院が提供している適切なマウスピース矯正をお選びいただくことになります。
その他歯列矯正についての質問・相談はLINEでも受け付けております。具体的な料金プランや不安に思うことなど、お気軽にご相談ください。
\24時間なんでも相談可能/