- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/
鏡を見たときに「前歯が大きすぎて目立つ」と感じたことはありませんか?
大きな前歯は、顔全体のバランスや笑顔の印象に影響を与えることがあります。
そのため、「前歯を削って見た目を整えたい」「削ることでどれくらい費用がかかるのか知りたい」という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
前歯の大きさや形を整える方法はさまざまですが、それぞれの治療には費用やメリット、注意点があります。特に、歯を削る処置にはリスクも伴うため、事前にしっかりと理解しておくことが重要です。
この記事では、前歯を削る治療方法の特徴や費用の目安、治療の選び方について詳しく解説します。理想の笑顔を手に入れるための参考にしていただければ幸いです。
- 1. 前歯を削る矯正治療の種類と費用相場
- 1-1. マウスピース矯正
- 1-2. ワイヤー矯正
- 1-3. セラミック矯正
- 2. 前歯を削るケースと費用の目安
- 2-1. 歯列の凸凹を解消するために削るケース
- 2-2. 歯の大きさやバランスを調整するために削るケース
- 2-3. 前歯が大きいと感じる原因と問題点
- 2-4. 前歯を削らないで改善する方法
- 2-5. 前歯を削る際の費用相場と内訳
- 2-6. 前歯を削る処置のリスクと注意点
- 3. セラミック矯正で前歯を削る特徴と費用
- 3-1. セラミック矯正とは?
- 3-2. セラミック矯正のメリットとデメリット
- 3-3. セラミック矯正の費用の目安と治療期間
- 4. 歯列矯正にかかる費用の内訳(治療前〜治療後)
- 5. 歯列矯正の費用がわかりにくい理由とその解決方法
- 6. 歯列矯正の値段についてよくある質問
- 6-1. ローンや分割払いはできる?
- 6-2. 医療費控除は受けられる?
- 7. 実際に歯列矯正した人は「満足している」が86%
- 8. ウィ・スマイルのマウスピース矯正なら1,650円で試せる
- 9. まとめ
1. 前歯を削る矯正治療の種類と費用相場
歯並びすべてを矯正する全体矯正に対して、歯列の一部分だけを矯正することを部分矯正といいます。前歯の歯並びだけが乱れているケースや、一部分のみ歪んでいる歯に適しています。
全体を矯正する必要がない場合や、治療期間や費用を抑えたい場合は部分矯正がおすすめです。
しかし、全体的な噛み合わせが気になる方や、重度の歯列の乱れがある方は全体矯正でないと治療できない可能性があります。
1-1. マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明な取り外し可能なマウスピースを使用して歯並びを整える方法です。
この治療では、基本的に歯を削る必要がありませんが、歯列が非常に凸凹している場合には、歯の形を整えるために軽く削るケースがあります。費用の目安は50万〜100万円で、治療期間は1〜2年程度です。
1-2. ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、金属製のブラケットとワイヤーを利用した治療法です。歯の表面につけたブラケットに、ワイヤーを通して少しずつ歯を移動していきます。治療中は月に1度ほど通院し、歯の移動に合わせてワイヤーを調整します。
歯を削ることは少ないですが、特定の歯のサイズを調整する場合に削ることがあります。費用は60万〜120万円が一般的で、治療期間は1.5〜3年です。
1-3. セラミック矯正
セラミック矯正は、歯を削り、セラミッククラウンを被せることで見た目を整える治療法です。
この方法は、特に前歯の大きさや形を調整したい場合に適しています。費用の目安は1本あたり10万〜20万円で、治療期間は1〜2回の通院で完了します。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
2. 前歯を削るケースと費用の目安
歯列矯正を受ける際に、歯を削ることをストリッピングといいます。
必ず削るわけではありませんが、口の状態によっては必要な処置になります。歯を削る目的は以下の通りです。
- 歯の凸凹を解消する
- 歯の大きさやバランスを調整する
歯を削る量は、エナメル質の厚みに対し3分の1程度(0.25~0.5mm)で痛みもなく、歯にとって問題のない処置です。ただし、エナメル質の厚みには個人差があり、薄い方は削れない可能性があります。そのため、治療の際は実績のある歯科医師に相談することをおすすめします。
2-1. 歯列の凸凹を解消するために削るケース
歯列が凸凹している場合、隣り合う歯が干渉して歯並びが整わないことがあります。
このようなケースでは、歯と歯の間を少しだけ削ってスペースを作り、矯正がスムーズに進むようにします。費用は矯正費用に含まれる場合が多く、追加費用はほとんど発生しません。
2-2. 歯の大きさやバランスを調整するために削るケース
歯並びを整えたのに、歯の大きさがきれいに揃っていないケースがあります。
歯の大きさが揃っていないときは、歯列全体を相対的に見て、バランスの悪い歯をストリッピングで整えます。バランスに関係なく、絶対的に中切歯(中央の前歯)のサイズが大きすぎるケースもストリッピングが一般的です。
歯を削ることでバランスが整うと、結果的に噛み合わせも改善されるというメリットもあります。
2-3. 前歯が大きいと感じる原因と問題点
前歯が大きく見える原因は、単に歯そのもののサイズが大きい場合と、歯茎の位置や周囲の歯とのバランスが悪い場合があります。これが原因で見た目に違和感を覚えたり、発音がしにくくなることがあります。
2-4. 前歯を削らないで改善する方法
削らずに改善する方法としては、マウスピース矯正やホワイトニングがあります。マウスピース矯正では歯の配置を整えることで、バランスを改善できます。ホワイトニングは歯を明るく見せることで、全体的な印象を整えます。
2-5. 前歯を削る際の費用相場と内訳
前歯を削る場合の費用は、処置内容によって異なります。軽度な削合(エナメル質を削る)であれば数千円〜1万円程度ですが、セラミック矯正を行う場合は1本あたり10万〜20万円程度が相場です。
費用には診断料や処置料が含まれる場合が多いですが、事前に明細を確認することが大切です。
2-6. 前歯を削る処置のリスクと注意点
歯を削る処置には、以下のようなリスクがあります。
歯の弱体化:エナメル質を削ることで歯が脆くなる可能性があります。
知覚過敏:削った後、冷たいものや熱いものに敏感になることがあります。
これらのリスクを最小限に抑えるためには、経験豊富な歯科医師に相談することが重要です。
\自分にぴったりのプランを見つける/
3. セラミック矯正で前歯を削る特徴と費用
一般的な矯正治療は、マウスピースやワイヤーなどの装置を利用して歯列を整えます。しかし、矯正器具を使わずにきれいな歯並びにできる、セラミック矯正という治療法があります。
3-1. セラミック矯正とは?
自分の歯を削って、差し歯のようにセラミックをかぶせて歯並びを整えます。1本だけ角度が曲がっている軽度の乱れや、すきっ歯・矮小歯(わいしょうし)のように部分的な改善に適した治療です。
治療の際は、ジルコニアやオールセラミックなど、見た目や予算に合わせた素材を選べます。
3-2. セラミック矯正のメリットとデメリット
メリット:
短期間で治療が完了する。
見た目が自然で美しい仕上がり。
デメリット:
健康な歯を削る必要がある。
費用が高額になる。
健康な歯であったとしても必ず歯を削らなければいけません。そのため、歯を削ることを前提とした矯正治療といえます。場合によっては神経を抜くこともあり、治療した歯の寿命が短くなるリスクがあります。
3-3. セラミック矯正の費用の目安と治療期間
セラミック矯正の費用は1本あたり10万〜20万円が目安です。
治療期間は通常1〜2回の通院で完了しますが、場合によっては仮歯の装着が必要になるため、もう少し時間がかかることもあります。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
4. 歯列矯正にかかる費用の内訳(治療前〜治療後)
歯列矯正にかかる費用は以下の通りです。
治療前:カウンセリング料(3,000〜5,000円)、検査・診断料(2万〜5万円)
治療中:矯正装置代(50万〜120万円)、調整料(月5,000〜1万円)
治療後:保定装置代(1万〜3万円)、保定観察料(5,000〜1万円/回)
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
5. 歯列矯正の費用がわかりにくい理由とその解決方法
歯科病院で保険が適応される治療は虫歯や歯周病など、病気を治すための治療です。
歯並びを整える歯列矯正は、病気を引き起こす要因とは見なされないため、基本的に保険適応外の治療で全額自己負担になります。
公の機関で料金設定されてない歯列矯正の費用相場は、10〜150万円と金額に幅があります。また同じ治療でも病院で金額設定が異なることもあり、それが歯列矯正の費用がわかりにくい原因の一つともいえます。
歯の矯正を考えている方は、矯正終了までに必要な治療と発生する治療費の相場をある程度理解した上で受診することが必要です。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
6. 歯列矯正の値段についてよくある質問
歯列矯正にかかる費用についてよくある質問をまとめてみました。
・ローンや分割払いはできる?
・医療費控除は受けられる?
高額な治療費を払うので、費用に関することは知っておきましょう。知識があれば、少しでも費用の負担を減らせるかもしれません。
6-1. ローンや分割払いはできる?
歯列矯正にはデンタルローンと呼ばれるシステムがあります。ただ、利用できないクリニックもあるので、デンタルローンを利用する場合は医師に確認しておきましょう。
6-2. 医療費控除は受けられる?
医療費控除は、治療の目的や必要性に応じて対象になるか判断されます。見た目の改善が目的だと、控除の対象になりません。
\自分にぴったりのプランを見つける/
7. 実際に歯列矯正した人は「満足している」が86%
出典:PR TIMES
「歯列矯正で後悔したらどうしよう」と思うと、なかなか治療に踏み切れません。そこで「実際に歯列矯正をした人は満足しているのか?」を調べてみました。
PR TIMESに記載されているアンケートでは、歯列矯正を受けた方の79.6%が「満足している」という結果になっています。
回答した方の意見として、以下のような口コミがありました。
“「迷っているなら必ずすべきです。審美的な点だけでなく、噛み合わせは健康にも大きな影響をもたらします。また、歯並びが悪いと歯磨きの際磨き残しも多くなり、虫歯や歯周病などの口内リスクも大きくなります。やらない損はあってもやって損は絶対にありません。歯並びが悪いなら断然矯正すべきだと思います!」(20代/専業主婦/千葉県)”引用:PR TIMES
アンケートの結果から、歯列矯正は「費用は高いが満足度の高い治療」といえるでしょう。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
8. ウィ・スマイルのマウスピース矯正なら1,650円で試せる
ウィ・スマイルのマウスピース矯正はより目立ちにくくする工夫をしています。そのため、周囲に気づかれにくく、接客や営業職の方にもおすすめです。矯正力にもこだわり、部分矯正だけでなく歯並びによっては全体矯正も治療可能です。
また、毎月の調整料、治療後の保定管理料が治療費に含まれているため、来院するたびに費用が膨らむことはありません。
ウィ・スマイルなら1,650円でマウスピース矯正をお試しいただけます。マウスピース矯正を試した後に治療を継続するか判断できるので、気軽に相談してみてください。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/
9. まとめ
前歯の大きさや形を整える治療は、見た目の美しさだけでなく、機能面や自信にも大きな影響を与えます。日常生活で自分の笑顔に自信を持てることは、コミュニケーションや自己表現をより豊かにしてくれるでしょう。しかし、歯を削る治療やセラミック矯正には、それぞれのメリットやデメリット、リスクが伴います。
治療を検討する際には、費用や期間だけでなく、自分の希望やライフスタイルに合った方法を慎重に選ぶことが重要です。また、専門家との相談を通じて、疑問や不安を解消し、納得した上で治療を進めることが成功のカギとなります。
前歯の治療を通じて理想の笑顔を手に入れることは、人生をより明るく、自信に満ちたものにするための大切な一歩です。このコラムが、あなたの選択に役立つ情報となり、笑顔を輝かせるお手伝いとなれば幸いです。
\先着30名様限定お試しプラン1,650円/