
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯並びやかみ合わせの改善を目指す矯正治療は、近年ますます進化を遂げ、多くの方法が登場しています。
その中でも、特に注目を集めているのが「マウスピース矯正」です。
この治療法では、透明で取り外し可能な矯正装置(アライナー)を使用し、治療中でも目立たず、ほとんど気づかれずに歯並びを整えることができます。
従来のワイヤー矯正とは異なり、マウスピース矯正は装置が目立たず、日常生活を送る上でのストレスが少ないため、特に審美性を重視する方にとって非常に魅力的な選択肢となっています。
この「審美性の高さ」が、マウスピース矯正の最大の特徴の一つです。
治療中であっても、美しい口元を保つことができるため、見た目に対する不安やストレスを軽減しながら、歯並びの改善を進めることが可能です。
今回はマウスピース矯正がどのように治療中の審美性を実現するのか、そのメリットや注意点について、さらに詳しく解説していきます。
- 1.マウスピース矯正は審美性を叶えられる治療?
- 1-1.透明で目立たない装置
- 1-2.矯正装置の取り外しが可能
- 1-3.金属装置による見た目の悪化がない
- 2.治療中も審美性を保てるメリット
- 2-1.矯正中であることが気づかれにくい
- 2-2.社会生活やビジネスシーンでも安心
- 2-3.治療継続のモチベーションアップにつながる
- 3.審美性を保つために気をつけたいこと
- 3-1.ケアとメンテナンスの徹底
- 3-2.飲食時は注意が必要
- 3-3.歯科医院の定期受診を忘れない
- 4.まとめ:矯正中も審美性は保てる
1.マウスピース矯正は審美性を叶えられる治療?

マウスピース矯正が人気である理由の1つに、よく「治療中であっても見た目の美しさを損なわない」ことが挙げられます。
矯正中でも審美性が保たれたまま、治療ができるというのは、どういう点からなのでしょうか。
1-1.透明で目立たない装置
マウスピース矯正の最大の特徴は、矯正装置を装着してもほとんど目立たないという点です。
マウスピース矯正で使用する「アライナー」は透明な素材で作られており、至近距離で会話しても気づかれにくいものです。
もちろん、よく見ると見えることはありますが、歯の表面に装置を取り付け、ワイヤーを通して矯正するワイヤー矯正と比べると、格段にマウスピース虚いうせいの方が目立たない治療と言えます。
外見に敏感な思春期の若者から、第一印象が大切な社会人まで、幅広い層にとって安心して選べる治療法と言えます。
1-2.矯正装置の取り外しが可能
マウスピースは取り外しが可能なため、写真撮影やプレゼンテーション、デートなど、「ここぞ」という瞬間には一時的に外すことができます。
そのため、矯正治療を受けながらもこれまでと同じ生活を続けることも問題なく、患者さんのライフスタイルを尊重しながら進められる治療である点が魅力です。
見た目のコンプレックスを抱えることなく、普段通りの生活が送れることは、精神的な負担の軽減にもつながります。
ただし、1日20時間以上の装着が推奨されます。
取り外ししている時間は歯に矯正力がかからないので、治療が長引いたり、歯並びが元に戻ってしまったりする可能性があります。
1-3.金属装置による見た目の悪化がない
従来のワイヤー矯正では、金属のブラケットやワイヤーが前歯部分に取り付けられるため、どうしても目立ってしまいます。
特に笑ったときや話すときに口元に強い印象を与えてしまい、治療中の見た目に悩みを抱える患者も少なくありません。
一方で、マウスピース矯正ではそうした心配は無用です。
透明なアライナーは目立たず、着用していても他人に気づかれにくいため、「矯正していることを知られたくない」という方におすすめの治療法です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.治療中も審美性を保てるメリット

マウスピース矯正は、歯並びの改善だけでなく、治療期間中であることが気付かれにくい点が大きな魅力です。
特に人前に出る機会が多い方や、見た目の印象を大切にしたい方にとっては、「治療しながらも普段と変わらない」ことが安心感につながります。
マウスピース矯正における、見た目の問題の具体的なメリットを紹介します。
2-1.矯正中であることが気づかれにくい
マウスピース矯正の大きなメリットは、矯正器具が透明で目立ちにくいという点です。
目立ちにくい装置を使うことで、他人に矯正中であることを気づかれにくく、自分らしい表情や雰囲気を失わずに過ごせます。
2-2.社会生活やビジネスシーンでも安心
矯正装置が目立たないことで、接客業や営業職、講師業など、人と接する機会が多い職業でも気兼ねなく治療を進めることができます。
第一印象が重要なシーンでも、自信を持って振る舞えるのは、大きな安心材料となるでしょう。
2-3.治療継続のモチベーションアップにつながる
治療中の見た目に対するストレスが少ないことで、前向きに矯正を続けやすくなります。鏡で自分を見た時、気になることが増えるとネガティブな感情になる方もいますね。
「歯列矯正中だから、装置が見えてしまうのは仕方ない」と割り切れる人もいれば、そうでない方もいます。
見た目を気にされる方にとっては、これまでなかった装置を歯につけることに抵抗がある方も。
その点、目立ちにくいマウスピース治療であれば、これまでと変わらない審美性が保たれます。
ポジティブな気持ちで治療を受けられるかもしれません。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.審美性を保つために気をつけたいこと

マウスピース矯正は、装置そのものが目立ちにくく、治療中でも美しい口元をキープできるのが大きな魅力です。
しかし、その美しさを継続的に保つためには、日々のケアや習慣も欠かせません。
審美性を損なわないために特に意識しておきたいポイントをご紹介します。
3-1.ケアとメンテナンスの徹底
マウスピース矯正の装置は、目立たないことが大きな利点ですが、その美しさを保つためには口腔内のケアが非常に重要です。
装置が目立たないからこそ、清潔感が失われると、逆に不快な印象を与えかねません。
ケアを怠ると、装置に着色が生じたり、口内に臭いが発生したりする原因になります。
特に透明なマウスピースは、食べ物や飲み物の色素が付着しやすいため、毎日の洗浄が欠かせません。
毎日、専用のクリーナーを使用してアライナーを洗浄することを習慣にしましょう。
また、歯磨きと同様に、清掃を行う際は毎回しっかりと内部まで洗浄し、見逃しがないようにしましょう。そうすることで口腔内の衛生を保ちつつ、治療の効果も最大限に引き出せます。
3-2.飲食時は注意が必要
マウスピース矯正を装着している間、食事や飲み物に気を使うことが大切です。
特に糖分を多く含む飲料や色の濃い飲み物(コーヒー、紅茶、赤ワインなど)は、アライナーの着色や歯の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
アライナーに残った糖分は虫歯の原因にもなるため、飲食をする際には必ず装置を外すことを心がけましょう。
外食の際や飲み会などでは、装置を外した後に歯磨きや水で口をすすいでから再装着することが理想的です。
また、装着したまま食事をしてしまった場合は、食後すぐに歯磨きを行い、口内の清潔を保つことが重要です。
3-3.歯科医院の定期受診を忘れない
治療を計画通りに進めるためには、定期的な歯科受診が不可欠です。
治療の進行に合わせて、アライナーが正しくフィットしているか、歯がどのように動いているかを確認し、必要に応じて調整を行ってもらいましょう。アライナーが適切にフィットしていない場合、歯の動きが思うように進まないことがあります。
また、アライナーの破損や摩耗も進行を妨げる原因となりますので、定期的に歯科医師によるチェックを受けることが大切です。
さらに、治療中に気になる点があれば早めに相談し、治療や対策をしてもらうことで、スムーズに治療を進めることができます。
定期的な受診は忘れずにしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.まとめ:矯正中も審美性は保てる

マウスピース矯正は、治療中であることを目立たせず、歯並びの改善を目指す方にとって非常に魅力的な選択肢の1つです。
目立たず、快適に矯正を進められるこの治療法は、ライフスタイルにぴったりとフィットし、日常生活に大きな影響を与えることなく、歯並びを整えることができます。
治療期間中も、職場やプライベートでも常に自分らしい美しい口元を保つことが可能です。
もし治療中でも笑顔に自信を持ちたい、そして仕事やプライベートで口元の美しさを大切にしたいと考えているのであれば、ぜひマウスピース矯正を検討してみてください。
治療を受けることで、見た目の改善とともに、精神的にも安心感を得ることができるでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/