
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「歯列矯正をしたら、顔が老けたように見える…」
「矯正を始めたいけれど、老け顔になるって本当?」
こんな声がインターネットやSNSでも多く見られるようになり、「矯正=老ける」という不安を感じている方も少なくありません。
歯並びが整うはずの矯正治療で、なぜ“老け顔”という印象につながってしまうのでしょうか?実は、矯正治療そのものが悪いわけではなく、治療計画やお顔の筋肉の使い方によって印象が大きく変わることがあるのです。
この記事では、
・矯正で老け顔になってしまう原因
・そうならないための予防方法
・万が一、老けて見えてしまったときの対処法
まで、専門的な視点でわかりやすく解説していきます。
「歯列矯正をしたいけれど不安…」という方にこそ読んでほしい内容です。
見た目も気持ちも前向きに整えて、理想の笑顔を手に入れましょう。
- 1. 歯列矯正で「老け顔になる」という噂の真相
- 1-1. 本当に矯正で老ける?事実と誤解を解説
- 1-2. 老け顔になるケースは実際どれくらいある?
- 2. 矯正後に老け顔になる主な原因
- 2-1. 抜歯による口元の後退と顔立ちの変化
- 2-2. 噛み合わせの変化が顔の印象に与える影響
- 2-3. 表情筋の衰えが原因になる場合も
- 3. 矯正で老け顔になるのを防ぐためには?
- 3-1. 抜歯の必要性をしっかり確認する
- 3-2. 表情筋を意識して動かす習慣をつけよう
- 3-3. 治療方針に納得してスタートすることが大切
- 4. 老け顔になってしまった場合の対処法
- 4-1. 表情筋トレーニングでリカバリーを目指す
- 4-2. 再矯正や美容施術の選択肢も
- 4-3. 早めの相談が改善への第一歩
- 5. 老け顔を避ける!歯科医院の選び方
- 5-1. 顔全体のバランスを見てくれる医院を選ぶ
- 5-2. 症例数やビフォーアフター写真をチェック
- 5-3. 丁寧な説明と相談のしやすさが決め手に
- 6. まとめ|矯正で後悔しないために
1. 歯列矯正で「老け顔になる」という噂の真相

この章では、「矯正治療で老け顔になる」という声の真偽や背景を明らかにし、実際のリスクや誤解を整理していきます。
1-1. 本当に矯正で老ける?事実と誤解を解説
矯正治療を受けた人の中には、「矯正後に顔がこけた」「以前よりも老けた印象になった」と感じる人がいるのは事実です。しかし、すべての矯正が老け顔につながるわけではありません。
老けた印象になったと感じる原因には、以下のような誤解や勘違いが含まれているケースもあります。
・矯正後に頬の脂肪が減ったように見える(実際は骨格の変化)
・口元のボリュームが減ったことで輪郭が強調される
・表情筋を使う機会が減ったことで、顔全体がたるんだように見える
つまり、「矯正=老ける」ではなく、“矯正の仕方や生活習慣によってはそう見えてしまうことがある”というのが正確な理解です。
1-2. 老け顔になるケースは実際どれくらいある?
実際に老け顔になったと感じる人はごく一部に限られます。多くの方は矯正によって顔立ちが整い、清潔感や若々しさがアップしたと感じることが多いです。
老け顔に見えるリスクが高まるのは、以下のようなケースです。
・無理な抜歯を伴う矯正で口元が大きく下がった
・噛み合わせが不適切で顔のバランスが崩れた
・表情筋の運動不足や舌癖がある
このような背景を理解した上で、適切な治療法を選び、口周りの筋肉を意識的に使う習慣を取り入れることで、老け顔のリスクはしっかり回避できます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 矯正後に老け顔になる主な原因

この章では、矯正治療によって老けて見えてしまう原因を具体的に解説します。
2-1. 抜歯による口元の後退と顔立ちの変化
矯正治療で抜歯を伴うケースでは、前歯を内側に引き込むことで口元の突出感を抑えることができますが、それにより口元のボリュームが減ってしまうことがあります。
とくに元々唇がふっくらしている方や、横顔のラインがはっきりしている方は、抜歯矯正によって輪郭がシャープになりすぎることで「こけた」「老けた」と感じやすくなります。
2-2. 噛み合わせの変化が顔の印象に与える影響
矯正後に上下の噛み合わせが変化することで、頬の位置や顎の位置が微妙に変わることがあります。
これにより、ほうれい線が目立ちやすくなったり、顎が長く見えてしまうことも。矯正治療は見た目の印象に直結するため、バランスを考慮した治療計画が不可欠です。
2-3. 表情筋の衰えが原因になる場合も
矯正中は装置の影響で口を大きく開けにくくなったり、食事や会話の動作が制限されることがあります。
この状態が長く続くと、口周りの筋肉や頬の筋肉(表情筋)を使う機会が減り、筋肉が落ちて「顔がたるんで見える」印象を与えてしまうことも。
とくに長期間の装着型マウスピースや裏側矯正を選んだ方は、無意識のうちに表情を抑えてしまう傾向もあるため注意が必要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 矯正で老け顔になるのを防ぐためには?

この章では、矯正治療によって老け顔になるのを防ぐためにできる対策を紹介します。
3-1. 抜歯の必要性をしっかり確認する
矯正治療において「抜歯するかしないか」は見た目に大きく関わる重要なポイントです。必要以上の抜歯によって口元のボリュームが失われると、老けて見える原因になることがあります。
歯科医師とのカウンセリングでは、「抜歯が本当に必要か?」「非抜歯でも治療できる選択肢はないか?」などを確認することが大切です。
3-2. 表情筋を意識して動かす習慣をつけよう
矯正中は、装置の影響で表情が制限されがちになるため、意識して口元や頬の筋肉を動かす習慣を持つことが大切です。
たとえば、以下のような表情筋トレーニングを取り入れてみましょう。
・毎日「イーウー体操」で口角をしっかり動かす
・頬をふくらませてしぼませる動作をゆっくり繰り返す
・舌を口の中でぐるぐる回して口周りを刺激する
これらを日々の生活に取り入れることで、口元のたるみや筋力低下を防ぐことができます。
3-3. 治療方針に納得してスタートすることが大切
最終的に後悔しないためには、「信頼できる歯科医師」と一緒に治療計画をじっくり立てることが大切です。
見た目の変化に不安がある場合は、治療前にシミュレーション画像を提示してもらったり、「口元の仕上がり」について具体的に相談しておくと安心です。
矯正はゴールの見えにくい治療だからこそ、最初にしっかりと情報を得て、納得して治療を始めることが、満足のいく仕上がりにつながります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 老け顔になってしまった場合の対処法

この章では、矯正後に「老けた印象になった」と感じる方に向けて、現実的な対処法を紹介します。
4-1. 表情筋トレーニングでリカバリーを目指す
老け顔の一因としてよく挙げられるのが、表情筋の衰えです。日常的に筋肉を動かすことで、顔のたるみや輪郭のぼやけを改善できる可能性があります。
・頬や口角を意識して動かす「にっこり体操」
・フェイスラインを引き締める「舌回し運動」
・口を大きく開けて発音する「あ・い・う・え・お体操」
これらは毎日3分でも継続することで、表情が明るく若々しく見えるようになる効果が期待できます。
4-2. 再矯正や美容施術の選択肢も
もしも矯正によって大きな後悔がある場合は、信頼できる矯正歯科で「再矯正」が可能か相談してみましょう。場合によっては噛み合わせや歯列の微調整によって、口元の印象を改善できることもあります。
また、どうしても気になる方は、美容クリニックでのフェイスライン改善やヒアルロン酸注入なども選択肢として検討されるケースがあります。ただし、根本的な解決ではないため慎重な判断が必要です。
4-3. 早めの相談が改善への第一歩
「なんとなく違和感がある」「鏡を見ると気になる」そんな違和感がある場合は、早めに矯正専門医に相談することが重要です。
我慢して様子を見るよりも、今できる対処法や改善方法を教えてもらえることで安心感につながります。
自分の顔は毎日見るからこそ、小さな違いが気になりやすいもの。違和感を無視せず、自分のために行動することが、より良い結果につながる第一歩です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 老け顔を避ける!歯科医院の選び方

この章では、矯正治療によって老け顔を防ぐために、信頼できる歯科医院を選ぶポイントを解説します。
5-1. 顔全体のバランスを見てくれる医院を選ぶ
矯正治療の目的は、歯並びを整えることだけではありません。仕上がりの印象に大きく関わるのが「顔全体のバランス」。そのため、単に歯の動きだけを見るのではなく、口元・顎・頬・輪郭までを総合的に考慮して治療を進めてくれる歯科医院を選ぶことが重要です。
特に、横顔の美しさを左右する「Eライン(鼻先と顎先を結んだ線)」や、口元のボリューム感・突出度を意識してくれるかどうかは見逃せないポイントです。事前のカウンセリングで、顔全体の仕上がりに対する見解や治療方針を丁寧に説明してくれる医院を選びましょう。
5-2. 症例数やビフォーアフター写真をチェック
歯科医院の実績は、患者の満足度や信頼性に直結します。公式サイトや院内の資料で、豊富な症例写真や治療前後の比較画像が公開されている医院は、それだけ経験値が高く、実力に裏打ちされた治療を行っていると考えられます。
特に、口元の変化や老け見えに配慮した症例があるかを確認し、「どのように仕上がりを調整しているのか」「老けた印象にならないようにどんな工夫をしているか」といった点を直接質問することで、その医院の治療に対する姿勢を見極められます。
5-3. 丁寧な説明と相談のしやすさが決め手に
カウンセリングの質も、医院選びにおいてとても重要なポイントです。最初の相談時から親身に話を聞いてくれるか、自分の不安や希望をきちんと受け止めてくれるかどうかを見極めましょう。
治療前に疑問を解消しやすく、選択肢を丁寧に提示してくれる医院であれば、不安を最小限に抑えながら治療を進められます。「信頼できる」と感じられる歯科医師との出会いが、矯正後の満足感や老け顔リスクの軽減にも直結します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ|矯正で後悔しないために

矯正治療は、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを手に入れるための素晴らしい選択肢ですが、その一方で「老けて見えるのでは…」という不安を抱く方も少なくありません。
この記事では、老け顔になってしまう原因やその対策、信頼できる歯科医院の選び方までを詳しくご紹介しました。
大切なのは、「知ったうえで選ぶ」こと。表面的な印象や費用だけで判断するのではなく、治療計画・顔全体のバランス・表情筋のケアまで含めて考えることで、後悔のない矯正治療に近づくことができます。
不安がある方こそ、まずは信頼できる矯正専門医に相談してみてください。適切なアドバイスをもらえるだけでなく、自分に合った治療の進め方が見つかるはずです。
自信を持って笑える毎日を目指して、矯正治療を前向きな一歩にしていきましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/