
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

正中ずれという言葉を耳にしたことはありますか?
正中ずれは、簡単に言うと、「歯並びの中心線がずれてしまう状態」のことです。
正中ずれの歯並びは、見た目の問題だけでなく噛み合わせや顎関節のトラブルにもつながることがあります。
この正中ずれを改善するには、歯列矯正治療が有効です。
今回は、正中ずれの原因や、矯正治療による改善方法について紹介するとともに、気になる治療費の相場をまとめました。
- 1.正中ずれとは?
- 1-1.正中ずれの影響
- 1-2.正中ずれの原因
- 2.正中ずれを矯正治療で改善する方法
- 2-1.部分矯正
- 2-2.全体矯正
- 2-3.顎矯正手術との併用
- 3.正中ずれ矯正にかかる費用の目安
- 3-1.部分矯正
- 3-2.全体矯正
- 3-3.顎矯正手術を伴う場合
- 4.矯正費用が高くなる要因
- 4-1.治療の範囲と難易度
- 4-2.矯正装置の種類
- 4-3.治療期間
- 4-4.クリニックの場所や技術レベル
- 5.正中ずれの矯正治療費の支払い方法は?
- 6.まとめ:状態によって費用に差がある!まずは歯科医に相談を
1.正中ずれとは?

正中ずれとは、上下の前歯の中心線(正中線)が左右どちらかにずれてしまう状態を指します。
本来、上下の正中線は一致しているのが理想ですが、正中ずれがあると顔の左右のバランスが崩れ、見た目にも影響が出ます。
1-1.正中ずれの影響
正中ずれは、歯並びや顔のバランスに影響することはありますが、多くの場合、見た目だけの状態だと思われることが多いでしょう。
日常生活の中でも、意識して鏡を見ていないと、気づきにくいこともあります。
しかし、正中ズレは以下のような体の健康にも関係してくることがあります。
◾️噛み合わせが悪く、片側に負担がかかりやすい
正中ずれがあると、噛み合わせが不安定になりやすいです。
咬み合わせの中心がずれていることで、噛む力が一部の歯や片側の顎に集中してしまい、長期間続くと歯や顎関節に負担がかかります。
これが原因で歯の摩耗が進んだり、顎関節症などのトラブルを招くこともあります。
◾️顎関節に痛みや違和感が生じることがある
正中ずれによって噛み合わせが乱れると、顎の関節や周囲の筋肉に過度な負担がかかります。
その結果、顎関節の痛みや開閉時に音が鳴る、口を大きく開けにくいといった症状が出ることがあります。
これらは顎関節症の初期症状であり、放置すると悪化する恐れもあるため早めの対処が望まれます。
◾️顔の中心が左右にずれて見える
歯の正中線は顔全体のバランスにも大きく関わっています。
上下の歯の中心線がずれることで、口を開けていなくても、顔の左右のバランスが崩れ、見た目にも中心がずれているように見えることがあります。
特に、正中ずれが顎の骨の非対称に起因している場合は、顔の歪みとしても顕著に現れることがあります。
1-2.正中ずれの原因
正中ずれは単一の原因だけでなく、複数の要因が複雑に絡み合って生じることが多いです。
正中ずれの原因を明らかにすることは、効果的な治療計画を立てるうえで非常に重要です。
主な原因について詳しく見ていきましょう。
◾️歯の位置異常
歯が正常な位置や角度で生えていない場合、正中線がずれてしまいます。
例えば、乳歯が早期に抜けてしまったり、逆に永久歯の生え変わりが遅れることで、歯のスペースが不足し、歯が不規則に生えてしまうことがあります。
こうした歯の位置異常は、成長期の子どもに多く見られますが、大人になってからも影響することがあります。
◾️顎骨の非対称
上顎や下顎の骨格が左右で異なる成長をすると、顔全体のバランスが崩れ、正中ずれの大きな原因となります。
例えば、下顎が片側だけ前に出ている場合や、逆に顎の幅が左右で違う場合、歯並びだけでなく顔の形そのものが歪んで見えます。
骨の非対称は遺伝的な要素も強く、成長期の骨の発育に異常があった場合に起こりやすいです。
◾️噛み合わせの不良(不正咬合)
歯並びが乱れて噛み合わせがうまく合わない不正咬合は、正中ずれの原因になります。
例えば、片側だけで噛んでしまう癖があると、その側の歯や顎に負担がかかり、正中線が徐々にずれてしまいます。
また、上下の歯の高さや角度が合っていない場合も正中ずれが起こりやすいです。
◾️癖や習慣
日常生活の中での癖や習慣も正中ずれの一因となります。
例えば、頬杖をつく癖、片側の歯ばかりで噛む癖、口呼吸、指しゃぶりなどは、顎や歯に偏った力が加わることで骨格や歯の位置に影響を与え、正中ずれを招くことがあります。
特に成長期の子どもにこれらの癖がある場合は、顎の成長に大きな影響を及ぼすため早期の改善が望まれます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.正中ずれを矯正治療で改善する方法

正中ずれは矯正治療によって改善可能です。
治療方法は患者さんの症状の程度や原因により異なりますが、主に以下のような方法があります。
2-1.部分矯正
軽度の正中ずれの場合、問題のある歯だけを対象に矯正装置を付けて調整します。
短期間で治療が終わることが多く、費用も比較的安価に抑えられるのが特徴です。
2-2.全体矯正
正中ずれが顎骨の非対称や全体の噛み合わせの問題に起因している場合、全体矯正が必要です。
上下の歯すべてに装置を装着し、骨格レベルから咬合を整える治療になります。
治療期間は長くなりますが、根本的な改善が期待できます。
2-3.顎矯正手術との併用
顎骨の非対称が大きい場合は、矯正治療に加えて顎矯正手術が必要になるケースもあります。
外科的な処置を伴う治療になるため、患者さんの負担は大きくなりますが、根本的な原因が解決できる治療となります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.正中ずれ矯正にかかる費用の目安

矯正治療は一般的に高額になりやすく、治療を検討する際に費用面の情報を事前にしっかり把握しておくことは非常に重要です。
特に正中ずれの矯正治療では、症状の程度や治療の範囲、使用する矯正装置の種類によってかかる費用に大きな差が出るため、自分に合った治療計画と費用の目安を理解することが求められます。
まず、正中ずれ矯正の代表的な治療方法とそれにかかる費用の目安についてご紹介します。
3-1.部分矯正
軽度の正中ずれで、特に問題のある部分の歯だけを動かす部分矯正の場合、30万円〜50万円程度が一般的な相場です。
使用される装置は、ワイヤー矯正の一種である金属ブラケットやセラミックブラケット、または透明で目立ちにくいマウスピース型矯正装置(インビザラインなど)が選ばれます。
部分矯正は治療期間が比較的短く済むケースが多いため、全体矯正に比べて費用も抑えられます。
3-2.全体矯正
上下の歯列全体を矯正し、正中ずれだけでなく噛み合わせや歯並び全体を整える治療の場合、費用は高額になります。
60万円〜120万円程度が相場です。
金属ブラケットは比較的リーズナブルですが、審美性を重視してセラミックブラケットを使ったり、透明で装着感に優れたマウスピース型矯正装置を選ぶと、費用がさらに高くなる傾向があります。
全体矯正は治療期間も長く、1年半から3年程度かかることが一般的です。
3-3.顎矯正手術を伴う場合
顎骨の非対称など骨格レベルでのズレが大きく、外科的な矯正手術を伴うケースでは、手術費用や入院費、術後のケア費用などが加わり非常に高額になります。
上記の矯正治療費に加え、プラス数十万円〜数百万円が目安になります。
手術の難易度や入院期間によって費用は大きく異なりますが、手術を含む矯正治療全体で数百万円に達することも珍しくありません。
こうした治療は専門の口腔外科や大学病院との連携が必要となります。
治療を考えている際には、詳しく説明を受けることが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.矯正費用が高くなる要因

矯正治療は健康保険が適用されない、全額自己負担の自費治療です。
そのため、医院がそれぞれ治療費用を設定します。
正中ずれの場合、ずれを引き起こしている原因によって、大きく治療費用が変わってくることがあります。
一般的には、以下のことが要因で、治療費が高くなることがあります。
4-1.治療の範囲と難易度
治療範囲が広く、顎の非対称が強い場合や、全顎的な矯正を必要とする場合、治療期間が長引くことも多く、その分費用も高くなります。
正中ずれの程度が軽度であれば部分矯正で済みますが、骨格の歪みが大きい場合は全体矯正や顎矯正手術を併用する必要があるため、費用も大きく上がります。
4-2.矯正装置の種類
矯正装置の種類も費用に影響します。
金属ブラケットは最も一般的で比較的安価ですが、見た目が目立つというデメリットがあります。
審美性を重視する場合は、セラミックブラケットや透明なマウスピース型矯正装置が選ばれますが、これらは費用が高くなる傾向があります。
特にインビザラインなどのマウスピース矯正は装置の製作に特殊な技術が必要なため、費用も高めです。
4-3.治療期間
矯正治療は通常1年半から3年程度かかることが多いですが、治療期間が長くなるほど調整料やメンテナンス費用が増加します。
そのため、症状が重くて治療が長引くケースでは総費用も自然と高くなります。
4-4.クリニックの場所や技術レベル
都心部や人気の高いクリニックでは、設備が充実していたり、経験豊富な医師が在籍していることから費用はやや高めに設定されていることが多いです。
反対に地方のクリニックでは費用が抑えられている場合もありますが、技術力や対応力の違いを事前に確認することが重要です。
矯正治療は長期間にわたるため、信頼できるクリニックで治療を受けることが安心につながります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5.正中ずれの矯正治療費の支払い方法は?

矯正治療は一括で数十万円〜百万円以上の費用がかかるため、支払い方法を検討することも大切です。
多くの矯正クリニックでは、一括払いのほかに分割払いやデンタルローンの利用が可能です。
月々の負担を軽減できるため、経済的な負担を分散しやすくなります。
治療を受ける予定の歯科医院には、どのような支払い方法があるのか事前に必ず確認しておきましょう。
また、治療を始める前に見積もりや治療計画の段階で、支払い方法について医師やスタッフとしっかり相談しておくことが重要です。
自分の予算や支払い能力に応じたプランを選ぶことで、無理なく矯正治療を継続することができます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6.まとめ:状態によって費用に差がある!まずは歯科医に相談を

正中ずれは見た目だけでなく、噛み合わせや顎の健康に大きな影響を及ぼすことがあります。
矯正治療で改善することは十分可能ですが、治療内容や症状によって費用は大きく変わるため、治療前にしっかりとカウンセリングを受けることが重要です。
費用面では、部分矯正なら30万円〜50万円、全体矯正なら60万円〜120万円ほどが一般的な相場です。
顎矯正手術を伴う場合はさらに高額になりますが、根本的な治療が可能です。
また、治療費は保険が適用されないことがほとんどなので、自己負担が基本となります。
治療費の支払い方法についても歯科医院で相談し、ご自身に合ったプランを選びましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/