
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「受け口を治したいけれど、大人になってからでも矯正できるの?」「矯正費用はどれくらいかかるの?」
そんな疑問や不安を抱える方に向けて、
・大人の受け口矯正にかかる費用相場と内訳
・装置別・治療法別の比較(ワイヤー矯正・マウスピース・外科手術)
・保険が使える条件と医療費控除のポイント
・矯正費用を抑えるための具体的な方法
までを、わかりやすく解説します。
- 1. 大人の受け口矯正にかかる費用の目安とは?
- 1-1. 矯正費用の平均相場
- 1-2. 矯正方法(マウスピース・ワイヤー・外科)ごとの価格差
- 1-3. 矯正費用の内訳と総額の目安
- 2. 大人の受け口矯正|方法別の費用と選び方のポイント
- 2-1. ワイヤー矯正(表側・裏側)の費用と特徴
- 2-2. マウスピース矯正(インビザラインなど)の費用と特徴
- 2-3. 外科手術を伴う矯正(顎変形症)の費用
- 2-4. 見た目・費用・期間の比較
- 3. 大人の受け口矯正で保険が使えるケースとは
- 4. 受け口矯正は医療費控除の対象になる?条件と確認方法
- 5. 大人の受け口矯正費用を抑える5つの工夫
- 5-1. 顎変形症の診断で保険適用になる可能性を探る
- 5-2. 医療費控除を使えば10万〜20万円戻ることも
- 5-3. デンタルローンや分割払いを活用する
- 5-4. 総額制(トータルフィー)の医院を選ぶ
- 5-5. 自分にとって“過剰でない治療”を選ぶ
- 6. 大人の受け口矯正費用についてよくある質問
- Q1. 保険が使える矯正と使えない矯正、どう見分けるの?
- Q2. いくらまでなら医療費控除で戻ってくる?
- Q3. 治療途中でやめたら返金されますか?
- Q4. 分割払いは誰でも使えますか?
- Q5. ワイヤー矯正とマウスピース矯正、費用が安いのはどっち?
- 7. 大人の受け口矯正にかかる費用まとめ|後悔しない治療法の選び方と対策
1. 大人の受け口矯正にかかる費用の目安とは?

大人の受け口矯正には、治療法や症状の重症度によって大きな費用差があります。
ここでは、矯正にかかる平均的な費用相場や装置ごとの価格帯、総額の目安についてわかりやすく解説します。
1-1. 矯正費用の平均相場
大人の受け口矯正にかかる費用は、治療法・治療範囲・クリニックの方針によって大きく変動しますが、おおよその相場は以下の通りです。
矯正方法 | 費用相場 |
---|---|
マウスピース矯正 | 約60万〜100万円 |
表側ワイヤー矯正 | 約65万〜130万円 |
裏側ワイヤー矯正 | 約100万〜170万円 |
外科矯正(顎変形症) | 保険適用で約30万〜60万円/自費なら80万円以上 |
相場の幅が大きいのは、「骨格的なズレがあるか」「どの装置を使うか」によって治療の複雑さが異なるからです。
1-2. 矯正方法(マウスピース・ワイヤー・外科)ごとの価格差
矯正方法によって、価格・通院頻度・見た目・適応範囲が大きく異なります。
・マウスピース矯正:目立たないが、自己管理が必要
・ワイヤー矯正(表側):対応できる症例は幅広いが、見た目が気になる人には不向き
・裏側矯正:見えにくいが費用は高額、発音に影響が出ることも
・外科矯正:保険適用の可能性があるが、入院や手術を伴うため負担も大きい
「安さ」だけで選ぶと後悔するケースも。目的と優先順位に合わせて選ぶことが重要です。
1-3. 矯正費用の内訳と総額の目安
大人の矯正治療は、基本的に自由診療です(※外科矯正など一部例外あり)。
費用は「装置代」だけでなく、以下のような項目が含まれます。
項目 | 相場 | 内容 |
---|---|---|
初診料・検査料 | 5,000円〜3万円 | レントゲン・口腔内スキャンなど |
装置代 | 30万〜100万円以上 | ワイヤー・マウスピースなど |
調整料 | 月3,000〜1万円 | 毎月の通院時に発生 |
保定装置代 | 1万〜6万円 | 矯正後の後戻り防止用リテーナー |
※表示している費用は一例であり、実際の治療内容やクリニックによって異なる場合があります。
「装置代が60万円」と聞いても、実際はトータルで80万円以上かかるケースが多いので注意が必要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 大人の受け口矯正|方法別の費用と選び方のポイント
大人の受け口矯正にはいくつかの治療法がありますが、それぞれ費用や見た目、適応範囲、治療期間が大きく異なります。
ここでは代表的な3つの矯正方法を比較し、費用だけでなく「どんな人に向いているか」までわかりやすくご紹介します。
2-1. ワイヤー矯正(表側・裏側)の費用と特徴

● 表側ワイヤー矯正(メタル・セラミック)
・費用相場:65万〜130万円
・特徴:高い精度で歯を動かせる/費用は比較的抑えめ/目立ちやすい
・向いている人:多少目立っても正確な矯正を重視したい方
● 裏側ワイヤー矯正(リンガル)
・費用相場:100万〜170万円
・特徴:矯正装置が歯の裏側にあるため目立たない/発音に影響することも
・向いている人:人前に出る機会が多い・目立たない治療を希望する方
ワイヤー矯正は重度の受け口にも対応可能で、確実な歯の移動が期待できます。
特に骨格的な問題がなく「歯性の受け口」であれば、第一選択になるケースも多いです。
2-2. マウスピース矯正(インビザラインなど)の費用と特徴

・費用相場:60万〜100万円前後
・特徴:透明で目立たず、取り外し可能/自己管理が必要/装着時間を守らないと効果が落ちる
・向いている人:軽〜中程度の受け口で、審美性・快適性を重視したい方
ただし、骨格由来の受け口や噛み合わせが深いケースでは不向きなことも。
また、治療計画どおりに進めるには装着時間(1日20時間以上)を厳守する必要があります。
2-3. 外科手術を伴う矯正(顎変形症)の費用

・費用相場:保険適用で30万〜60万円、自費だと80万円以上
・特徴:手術で顎の骨格を調整するため、重度の受け口にも対応可/入院や術後のダウンタイムが必要
・向いている人:下顎の突出が大きいなど、骨格性の受け口の方
「矯正+外科手術」は、顎変形症と診断された場合のみ保険適用が可能。
矯正専門医院ではなく、顎口腔機能診断施設での治療が前提となる点に注意が必要です。
2-4. 見た目・費用・期間の比較
方法 | 見た目 | 費用相場 | 期間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
表側ワイヤー | やや目立つ | 65万〜130万 | 約1.5〜3年 | 精度が高く重度にも対応 |
裏側ワイヤー | 目立たない | 100万〜170万 | 約2〜3年 | 審美性は◎/発音に注意 |
マウスピース | 非常に目立たない | 60万〜100万 | 約1〜3年 | 軽〜中程度に適応/管理必須 |
外科矯正 | 見た目による | 保険:30万〜60万 自費:80万〜 | 約1年+術後数ヶ月 | 骨格性の重度症例に有効 |
※表示している費用は一例であり、実際の治療内容やクリニックによって異なる場合があります。
矯正方法によって治療の適応範囲も費用の負担も大きく異なるため、「自分に合った方法かどうか」を医師としっかり相談することが非常に重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 大人の受け口矯正で保険が使えるケースとは

矯正治療は原則として自由診療ですが、受け口が「顎変形症」と診断され、外科手術を伴う治療が必要な場合は保険適用となることがあります。
この場合、保険証が使える医療機関での診断と、顎口腔機能診断施設の指定が必要です。
保険適用になる条件や対象疾患、診断までの流れ、適用時の費用などは、以下の記事で詳しく解説しています。
■ 歯列矯正は保険適用される?条件・費用・適用外の対策まで徹底解説
4. 受け口矯正は医療費控除の対象になる?条件と確認方法

受け口矯正は自由診療になることが多く、費用が高額になる分、「医療費控除が使えるかどうか」は気になるところですよね。
結論として、機能改善を目的とした矯正治療であれば、確定申告で医療費控除を受けられる可能性があります。
ただし、対象になる条件や戻ってくる金額、申請方法にはいくつかの注意点があります。
詳しくは以下の記事で解説しています:
■ 歯列矯正は医療費控除の対象?戻る金額・対象条件・申請方法まとめ
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 大人の受け口矯正費用を抑える5つの工夫

受け口矯正は自由診療となることが多く、費用の高さに悩む方も少なくありません。
ここでは、保険適用の可能性や医療費控除の活用、分割払いなどを含めた費用を抑えるための具体的なポイントをわかりやすく解説します。
賢く無理なく治療を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。
5-1. 顎変形症の診断で保険適用になる可能性を探る
大人の受け口矯正で費用を大きく抑えられるのが「保険適用の外科矯正(顎変形症)」です。
受け口の原因が骨格由来であり、咬合機能や発音に支障があると診断された場合、外科手術を前提とした治療に保険が適用され、費用は30万円台に抑えられるケースもあります。
顎口腔機能診断施設で診断を受けることで、適用の可否が判断されます。
まずは一度、保険診療に対応している医療機関で相談してみましょう。
5-2. 医療費控除を使えば10万〜20万円戻ることも
自由診療であっても、「治療目的の矯正」であれば医療費控除の対象になります。
たとえば年収400万円の人が70万円の矯正を受けた場合、約10万円以上の税金が戻ってくることも。
特に所得税の高い層や、他にも医療費がかかった年は申請効果が大きくなります。
通院交通費も対象になるため、領収書の保管は必須。年末までに申告書類を揃えておきましょう。
5-3. デンタルローンや分割払いを活用する
矯正治療をためらう理由の多くが「一括払いの負担」。
しかし最近は医院独自の無金利分割や、デンタルローンの選択肢が広がっています。
支払い方法 | 特徴 |
---|---|
医院分割 | 月1万〜/手数料なしのことも多い |
デンタルローン | 最大84回まで可/審査あり/金利負担あり |
クレジット分割 | ポイント活用もできるが手数料は割高 |
貯金がたまるまで待つより、「分割で早めに始めたほうが総合的なメリットが大きい」ケースもあります。
5-4. 総額制(トータルフィー)の医院を選ぶ
「安いと思って契約したら、追加費用がどんどん発生してトータルでは高額に…」
そんな失敗を防ぐためには、治療費を最初に明示してくれる“総額制”の医院がおすすめです。
■ 総額制の特徴:
・初診〜保定装置まで一式料金に含まれている
・毎月の調整料や再診料が不要なことが多い
・見積もりが明確で、将来の支払い計画が立てやすい
「調整料込みか」「途中の装置交換は無料か」など、細かく確認することが重要です。
5-5. 自分にとって“過剰でない治療”を選ぶ
大人の受け口矯正では、「どこまで改善を目指すか」によって、治療方法も費用も大きく変わります。
たとえば「見た目の改善がメイン」ならマウスピース矯正でも十分なケースがありますし、「口元全体の後退が必要」となれば外科矯正が必要になることも。
無理に100点満点を目指すのではなく、自分の目的に合った“納得できるゴール”を明確にすることが、無駄な出費を防ぐ第一歩です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 大人の受け口矯正費用についてよくある質問

大人の受け口矯正には、保険の適用条件や医療費控除、分割払いの仕組みなど、費用に関して気になる疑問が多くあります。
ここでは、よくある質問にわかりやすくお答えします。
Q1. 保険が使える矯正と使えない矯正、どう見分けるの?
A. 骨格に問題があり「外科手術が必要」と診断された場合のみ保険が使えます。
自由診療との違いは、矯正歯科単体で完結するか、口腔外科での手術を併用するかにあります。
受け口の原因が「骨格性(顎のズレ)」で、かつ顎変形症と診断されれば、保険適用となる可能性があります。
Q2. いくらまでなら医療費控除で戻ってくる?
A. 年収や医療費額によって異なりますが、10万〜20万円前後が一般的です。
医療費控除は課税所得の高さと支払額によって変動します。
たとえば70万円かかった場合、所得税率20%の人なら約12万円が還付される目安です。
Q3. 治療途中でやめたら返金されますか?
A. 返金の可否はクリニックごとの契約内容によります。
装置代や診断料は原則返金不可ですが、調整料の未発生分や未施術分が返金対象となることも。
契約時に「中途解約時の返金規定」が明記されているかを必ず確認しましょう。
Q4. 分割払いは誰でも使えますか?
A. 医院独自の分割ならほとんどの人が利用可能。ただしローンは審査があります。
最近は金利ゼロの院内分割を導入しているクリニックも増えており、初期費用を抑えやすくなっています。
デンタルローンの場合は、審査・金利・返済条件を事前にチェックするのがおすすめです。
Q5. ワイヤー矯正とマウスピース矯正、費用が安いのはどっち?
A. ワイヤー矯正とマウスピース矯正の費用を比較すると、一般的にマウスピース矯正の方が安価な傾向があります。
矯正方法 | 部分矯正の相場 | 全体矯正の相場 |
---|---|---|
マウスピース矯正 | 約10万〜45万円 | 約60万〜100万円 |
ワイヤー矯正 | 約30万〜60万円 | 約65万〜170万円(表側) |
裏側ワイヤー矯正の場合、全体矯正で約100万〜170万円となることもあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. 大人の受け口矯正にかかる費用まとめ|後悔しない治療法の選び方と対策

大人の受け口矯正にかかる費用は、治療法・症状の程度・通うクリニックの方針によって大きく異なります。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正では60万〜150万円前後が相場となり、外科手術を伴う症例では保険適用で費用を抑えられるケースもあります。
さらに、医療費控除を活用すれば10万〜20万円ほど戻る可能性もあり、分割払いやトータルフィー制(総額制)を導入している医院を選べば、無理なく治療を始めることも可能です。
✅ 後悔しないために大切な3つのポイント
・治療内容と費用のバランスが取れた方法を選ぶ
・保険や控除など、利用できる制度を把握しておく
・金額だけで判断せず、継続しやすさ・医院の対応も確認する
大人になってからでも、受け口は治せます。
「どの治療が自分に合っているのか?」「費用はどこまでかかるのか?」
まずは無料相談を活用して、自分に合った治療法や費用について知るところから始めてみませんか?
ウィ・スマイルでは、受け口矯正に関する相談も受け付けており、あなたのお悩みに合わせた選択肢をご提案しています。
気になることがあれば、ぜひ気軽に相談してみてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/