
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

子供の受け口(反対咬合)を矯正したいと考えたとき、多くの保護者が気になるのが「費用はどれくらいかかるの?」という点です。
症状や治療法によって金額は大きく異なるため、あらかじめ相場を把握しておくことが大切です。
本記事では、
・子供の受け口矯正にかかる費用の目安
・装置ごとの違いと費用比較
・医療費控除や保険の可能性
・費用を抑えるための工夫
まで、わかりやすく解説します。
- 1. 子供の受け口矯正にかかる費用相場は?
- 1-1. 矯正費用の目安は「10万〜80万円」前後
- 1-2. 内訳で見る費用の内訳と注意点
- 1-3. 全体矯正と部分矯正の費用差
- 1-4. 治療期間が長くなると費用も増える?
- 2. 【装置別】子供の受け口矯正の費用比較
- 2-1. プレオルソ
- 2-2. ワイヤー矯正
- 2-3. マウスピース矯正
- 2-4. 顎外固定装置
- 3. 子供の受け口矯正|年齢別の費用と治療法の違い
- 3-1. 幼児期(3〜5歳)の受け口矯正
- 3-2. 小学生(6〜12歳)の矯正治療
- 3-3. 中学生以降の受け口矯正
- 4. 子供の受け口矯正に保険は使える?医療費控除は?
- 4-1. 健康保険が使えるケース
- 4-2. 医療費控除の対象と申請方法
- 4-3. 自費診療との違いと注意点
- 5. 子供の受け口矯正費用を抑える5つの工夫
- 5-1. 保険適用の条件を確認しておく
- 5-2. 医療費控除の活用で実質的な費用を軽減
- 5-3. 分割払いやデンタルローンの利用を検討する
- 5-4. 初期費用が抑えられるクリニックを選ぶ
- 5-5. 治療時期を見極めて無駄な二重治療を回避
- 6. 子供の受け口矯正の費用に関するよくある質問
- Q1. プレオルソやチンキャップなどの装置だけで済むこともある?
- Q2. 分割払いとローン、どちらがお得?
- Q3. 受け口矯正の費用に含まれていないものはある?
- 7. まとめ|子供の受け口矯正の費用は装置と時期で大きく変わる
1. 子供の受け口矯正にかかる費用相場は?

子供の受け口(反対咬合)を治療する際にかかる費用は、使う装置や症状の重さ、治療の進め方によって大きく異なります。
まずは、費用の目安と内訳、治療範囲による違い、治療期間に応じた費用変動のポイントを押さえておきましょう。
1-1. 矯正費用の目安は「10万〜80万円」前後
子供の受け口矯正にかかる費用は、症例や使用する装置によって大きく異なりますが、一般的には10万円〜80万円程度が相場とされています。
たとえば、軽度の受け口であればプレオルソやチンキャップなど比較的安価な装置で3万〜20万円ほど、本格的な矯正が必要な場合はワイヤーやマウスピースで40万〜100万円ほどになることが多いです。
同じ症状でも「いつ治療を始めるか」「どの装置を使うか」で総額は変動するため、まずは費用感を知ったうえで、適切な治療時期を見極めることが大切です。
1-2. 内訳で見る費用の内訳と注意点
矯正治療の費用は「装置代だけ」ではありません。
以下のように、さまざまな費用がかかることを前提に、“総額”で把握することが重要です。
項目 | 相場の目安 | 内容 |
---|---|---|
初診料 | 約2,000〜5,000円 | カウンセリング・簡易診断など |
精密検査・診断料 | 約1万〜6万円 | レントゲン・口腔内スキャン・模型など |
矯正装置費用 | 約10万〜80万円 | プレオルソ・ワイヤー・マウスピースなど |
調整・通院費用 | 月3,000〜10,000円 | 装置の調整・チェック・指導 |
保定装置代 | 約5万〜10万円 | 治療後のリテーナー(後戻り防止) |
表面上「安く見える」プランでも、毎月の調整費や保定装置が別途必要になるケースも多く、トータルで高額になる場合があります。
「トータルフィー(総額制)」を採用しているかどうかも、医院選びの大きな判断材料になります。
1-3. 全体矯正と部分矯正の費用差
子供の受け口矯正は、大きく分けて「部分矯正」と「全体矯正」に分かれます。
症状の重さや範囲に応じて必要な治療が異なるため、それに伴って費用にも差が出ます。
治療範囲 | 相場 | 特徴 |
---|---|---|
部分矯正 | 約10万〜40万円 | 前歯や顎のみの軽度な調整/短期で終わることも |
全体矯正 | 約50万〜100万円 | 顎全体の位置や上下のかみ合わせまで調整/長期的な治療が必要なケースも |
最初は部分矯正で済むと思っていても、成長の途中で全体矯正(二期治療)が必要になることもあります。
医院選びの際は、将来的な費用の見通しも含めて説明してくれるかを確認しましょう。
1-4. 治療期間が長くなると費用も増える?
小児矯正は、顎の成長に合わせて治療を行うため、1〜3年ほどの通院が必要になることが多いです。
その分、調整料や再診料などの継続費用がかかります。
また、以下のようなケースでは、追加費用が発生することもあります:
・装置の破損・紛失による再作成
・成長に伴う装置の変更
・歯並びの後戻りに対する保定期間の延長
特に「安く始めたつもりが、後から思った以上に追加費用がかかった…」という声は少なくありません。
治療契約の際には、追加費用の有無や再作成費用の対応について明記されているかをチェックしましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 【装置別】子供の受け口矯正の費用比較

子供の受け口矯正では、使用する装置によって費用・対象年齢・治療方針が大きく異なります。
ここでは、よく使われる4つの装置をそれぞれの特徴や相場、向いているケースをわかりやすく比較します。
2-1. プレオルソ
・費用相場:3万〜20万円前後
・対象年齢:5〜10歳(混合歯列期)
・特徴:取り外し式・顎の成長誘導・咬合の改善
プレオルソは、柔らかい素材でできた機能的マウスピース型の装置で、主に「受け口」「出っ歯」「口呼吸」など骨格や習癖が原因のトラブルに対応します。
日中1時間と就寝時の装着で効果が期待でき、痛みも少なく、お子さまの負担が軽いのがメリットです。
ただし、本人の装着習慣や協力度によって効果が左右されるため、保護者のサポートが重要です。
2-2. ワイヤー矯正
・費用相場:30万〜50万円前後
・対象年齢:6〜12歳(永久歯の生え変わり期)
・特徴:固定式・精密なコントロールが可能・中等度〜重度の受け口に対応
ワイヤー矯正は、歯に装置(ブラケット)を装着し、ワイヤーで少しずつ動かしていく固定式の治療です。
複雑な歯のズレや噛み合わせのズレを精密に調整できるため、難症例にも対応可能です。
ただし、見た目の目立ちやすさや虫歯リスクの増加、通院頻度の高さがデメリットといえます。
2-3. マウスピース矯正
・費用相場:30万〜60万円前後
・対象年齢:前歯が生え揃ってから(小学校中学年〜)
・特徴:目立たない・取り外し可能・快適な装着感
インビザライン・ファーストは、透明なマウスピース型の矯正装置で、見た目に敏感なお子さまや保護者に人気があります。
取り外しできて衛生的であり、食事や歯磨きがしやすい点もメリット。
ただし、1日20時間以上の装着が必要で、習慣化できないと治療効果が出にくくなります。
「受け口のように骨格の関与が大きい症例」には、インビザライン単体では限界がある場合も。
必要に応じて他装置と併用する計画かどうか、初診相談で確認しましょう。
2-4. 顎外固定装置
・費用相場:10万〜30万円前後
・対象年齢:6〜15歳ごろ
・特徴:骨格の成長抑制・下顎の前方成長をコントロール
チンキャップなどは、受け口(下顎前突)の骨格的な問題を改善するために、顎の前方成長を抑制するヘッドギア型の装置です。
特に遺伝的な骨格のズレがある場合に効果を発揮します。
見た目の違和感があるため、家庭での装着管理とモチベーション維持が重要になりますが、骨格改善という点で他装置では得られないアプローチが可能です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 子供の受け口矯正|年齢別の費用と治療法の違い

子供の受け口矯正では、「何歳で治療を始めるか」によって必要な装置や費用、治療の進め方が大きく変わります。
ここでは、幼児期・小学生・中学生以降と、年齢別に見た受け口矯正の特徴と費用の傾向を解説します。
3-1. 幼児期(3〜5歳)の受け口矯正
・費用目安:5万〜30万円程度
・主な装置:チンキャップ、プレオルソ、口腔筋機能療法(MFT)
この時期は骨格の成長が非常に活発なため、受け口の“根本原因である顎のズレ”に直接アプローチできる貴重なタイミングです。
▶ 特徴
・下顎の過成長を抑えることで、上顎とのバランスを整える
・骨格レベルの予防的アプローチが可能
・プレオルソやチンキャップなど、比較的費用が抑えられる装置で対応
永久歯が生える前の時期でも、癖の改善や顎の誘導だけで症状が改善するケースもあります。
費用を抑えながら将来の全体矯正を回避できる可能性があるため、“最もコスパのよい治療開始時期”とも言えます。
3-2. 小学生(6〜12歳)の矯正治療
・費用目安:20万〜50万円程度
・主な装置:ワイヤー矯正(1期)、マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)、拡大装置
この時期は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」です。
歯の生え変わりと顎の成長をコントロールしながら治療が進められるため、多くの症例で適応が可能です。
▶ 特徴
・前歯の噛み合わせを改善しつつ、将来の永久歯がきれいに並ぶスペースを確保
・顎の幅を広げる拡大装置を併用することも
・この時期を逃すと、後の治療が複雑化・高額化するリスクも
治療開始が早すぎると装置の再作成が必要になることもあるため、「早ければ早いほど良い」とは限りません。
適切な開始時期は、成長の進み具合や症状の重さによっても変わります。
3-3. 中学生以降の受け口矯正
・費用目安:40万〜80万円以上になることも
・主な装置:全体矯正用ワイヤー、インビザライン(ティーン)、外科的矯正の検討
この年齢になると、骨格の成長がほぼ終了しているため、歯の移動による対処がメインになります。
場合によっては、外科的な矯正や成人矯正(二期治療)への移行が必要になることもあります。
▶ 特徴
・顎の成長コントロールが難しく、歯を並べるだけでは限界がある
・外科矯正が適用されると、保険適用になるケースもある
・費用・期間・心理的負担のすべてが大きくなる傾向
受け口のように骨格が関わる症状は、成長が終わってからの矯正では改善が難しくなるため、できる限り早期の診断が推奨されます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 子供の受け口矯正に保険は使える?医療費控除は?

「子供の矯正って保険は使えないの?」「医療費控除でいくら戻る?」
そんな疑問を持つ保護者の方も多いでしょう。
小児矯正は原則自由診療ですが、特定の条件を満たすと保険適用になるケースや、確定申告で医療費控除を受けられる可能性があります。
ここではそれぞれの制度について、詳しく解説します。
4-1. 健康保険が使えるケース
小児矯正は基本的に保険適用外(自由診療)ですが、一定の疾患がある場合には保険が使える特例があります。
▶ 保険適用となる代表的なケース
・唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)
・ダウン症候群などの先天性疾患
・顎変形症(手術を伴う矯正治療が必要な場合)
・厚生労働省が定める「特定疾患」に該当するもの
また、顎変形症の診断を受けたうえで、「自立支援医療(育成医療)指定の医療機関」で治療を受ける必要があるなど、細かな条件も設定されています。
「うちの子も対象になる?」と思ったら、指定医療機関で診断・相談を受けることが第一歩です。
保険診療と自由診療は併用できないため、最初の選択が非常に重要です。
4-2. 医療費控除の対象と申請方法
保険が使えない場合でも、一定の条件を満たせば医療費控除(確定申告)で税金の還付が受けられる可能性があります。
▶ 医療費控除の対象になる条件
・機能的な問題(噛み合わせ・発音・咀嚼など)を改善する目的の矯正であること
・医師が「治療が必要」と診断している場合(美容目的では不可)
▶ 控除額の計算方法(例)
年間の医療費が60万円、補填なし、所得税率20%の場合:
(60万円 − 10万円)× 20% = 10万円の還付
▶ 必要な書類
・領収書(治療費・通院交通費)
・医師の診断書(あれば安心)
・確定申告書類(e-Taxまたは紙申請)
・マイナンバーカード/身分証明書など
医療費控除は家族の合算も可能なので、兄弟の医療費・通院費なども一緒に申告できます。
過去5年分までさかのぼって申請できる点も、見落とされがちなポイントです。
■参考記事:子供の歯列矯正、医療費控除でいくら戻る?
4-3. 自費診療との違いと注意点
比較項目 | 保険適用 | 自由診療(保険外) |
費用 | 一部負担(原則3割) | 全額自己負担 |
対象 | 限定された疾患・診断が必要 | ほとんどの小児矯正 |
医療機関 | 指定医療機関のみ | 自由に選べる |
装置選択 | 制限あり(基本装置) | プレオルソ・インビザラインなど選択可 |
医療費控除 | 適用可 | 適用可(治療目的であれば) |
自費診療でも医療費控除を活用すれば実質的な負担が軽減されることも多いため、総額と還付額の両方を見て検討することが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 子供の受け口矯正費用を抑える5つの工夫

受け口矯正は将来的な健康や見た目に大きく関わる大切な治療ですが、費用の高さに不安を感じる方も多いのが実情です。
ここでは、できるだけ経済的な負担を軽減しながら、安心して治療を進めるための5つの実践的な工夫をご紹介します。
5-1. 保険適用の条件を確認しておく
先述の通り、特定の先天性疾患や顎変形症などがある場合には保険適用になる可能性があります。
対象になるかどうかの判断は保護者が行うのではなく、指定医療機関での診断が必要です。
「軽度の受け口でも保険が使える?」と思ったら、まずは保険診療に対応した矯正歯科に相談を。
無料カウンセリングで確認できる医院も増えています。
5-2. 医療費控除の活用で実質的な費用を軽減
たとえ保険が使えなくても、医療費控除によって所得税・住民税の還付を受けられるケースが多くあります。
治療費の一部が戻ってくることで、実質的な負担が数万円単位で軽減されることも。
「通院にかかった電車代・バス代」も控除対象になるため、領収書の保存や記録のメモが後々役立ちます。
5-3. 分割払いやデンタルローンの利用を検討する
矯正治療はまとまった金額になるため、月々に分割して支払える制度の有無も費用負担に直結します。
支払い方法 | 特徴 |
医院独自の分割払い | 金利ゼロのことも多く、柔軟な対応が可能 |
デンタルローン | 月々1万円前後でスタートできる/事前審査あり |
クレジットカード | ポイントが貯まる/分割やリボにも対応(医院による) |
無理のない支払い計画を立てられる医院かどうかは、長期治療を続けるうえでの安心材料にもなります。
5-4. 初期費用が抑えられるクリニックを選ぶ
医院によっては、以下のような費用軽減のサービスを実施しているところもあります:
・初診・カウンセリングが無料
・検査費込みのパッケージプラン
・調整料・保定装置代込みのトータルフィー制
・兄弟割引・紹介特典あり
安さだけで選ぶと逆に追加費用が発生しやすいケースもあるため、「何が含まれていて、何が別料金なのか」を明確に提示してくれる医院を選ぶことが重要です。
5-5. 治療時期を見極めて無駄な二重治療を回避
小児矯正は「早ければ早いほど良い」と言われがちですが、早すぎると再治療や装置の再作成で費用がかさむことも。
逆に遅すぎると、外科的治療や全体矯正に進み、結果的に高額になるケースもあります。
子どもの成長スピードには個人差があるため、“適切なタイミングを見極めてスタートする”ことが結果的に費用を抑えるコツになります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. 子供の受け口矯正の費用に関するよくある質問

子供の受け口矯正にかかる費用について、よく寄せられる疑問をわかりやすく解説します。
Q1. プレオルソやチンキャップなどの装置だけで済むこともある?
A. 症状が軽度であれば、機能的マウスピースや顎外固定装置だけで改善できるケースもあります。
ただし、成長に応じて装置の変更や2期治療が必要になる可能性もあるため、医師の判断を仰ぎましょう。
Q2. 分割払いとローン、どちらがお得?
A. 医院独自の分割払いは、金利がかからないことも多く、初期費用を抑えたい方に向いています。
デンタルローンは審査がありますが、長期で計画的に支払いたい方におすすめです。各医院で比較検討しましょう。
Q3. 受け口矯正の費用に含まれていないものはある?
A. 矯正費用には、調整料や保定装置代、検査料などが別途かかる場合があります。
“装置代だけで判断せず、総額いくらになるのか”を契約前に必ず確認しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7. まとめ|子供の受け口矯正の費用は装置と時期で大きく変わる

子供の受け口(反対咬合)を治療するための矯正費用は、使用する装置や治療範囲、開始する年齢によって10万〜80万円以上と大きく異なります。
プレオルソやチンキャップなど比較的安価な装置で済むケースもあれば、ワイヤー矯正や全体矯正が必要で費用が高くなるケースもあります。
また、費用には診断料・調整料・保定装置代などの追加費用が含まれるため、装置代だけで判断せず、総額で比較することが重要です。
💡 費用を抑えるポイント
・医療費控除を活用すれば実質的な負担を軽減できる
・保険適用となる特定疾患がある場合、公的支援が受けられる可能性も
・分割払いや兄弟割引制度を導入している医院も多く、無理のない支払い計画が可能
お子さまの症状や成長段階によって、必要な治療も費用も異なります。
まずは矯正歯科で無料カウンセリングや初診相談を受け、現状の診断と見積もりをもらうことが、後悔のない第一歩です。
早めの情報収集と適切な判断が、費用を抑えつつ、お子さまの未来を守る治療につながります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/