ブログ

ブログ

舌癖は歯並びに影響する?原因・改善トレーニング・矯正法を解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「歯並びや口元が気になるけれど、その原因は“舌の位置”かもしれません。」

普段あまり意識しない舌の位置ですが、実は歯並び・噛み合わせ・顔のバランスにまで大きな影響を与えることがあります。

 

この記事では、

 ・正しい舌の位置や

 ・舌のクセ(舌癖)がもたらす悪影響

 ・改善のためのトレーニング方法

 ・矯正治療との関係

までをわかりやすく解説します。

1. 舌の正しい位置を知っていますか?

まずは、理想的な舌の位置について理解することから始めましょう。

「舌の正しい位置」とは、リラックスしているときに舌全体が上あご(口蓋)にぴったりくっついている状態を指します。

1-1. 舌の正しいポジションとは?

理想的な位置は、舌先が上の前歯の少し後ろスポット)」に触れ舌全体が上あごに広く密着している状態です。
この状態は、口呼吸ではなく鼻呼吸がしやすくなり、顎の成長や歯並びに良い影響を与えると言われています。

 

逆に、舌が常に下に落ちている・歯に押しつけられていると、舌癖(ぜつへき)とされ、さまざまなトラブルの原因になることがあります。

1-2. あなたの舌はどこにある?セルフチェック方法

自分の舌の位置が正しいかどうかを確認するには、以下のようなポイントをチェックしてみましょう。

 

・何もしていないとき、舌が上あごにくっついているか?

・舌先が前歯の裏に常に触れていないか?

・飲み込むときに舌が前に出たり、音が鳴ったりしないか?

 

1つでも当てはまる場合は、舌癖の可能性があります。

1-3. 舌位置が整うことで得られるメリット

正しい舌の位置をキープすることで、以下のようなメリットが期待できます。

 

・歯並びが安定しやすくなる

・顎の成長バランスが整う

・口呼吸から鼻呼吸へ改善される

・姿勢や発音にも良い影響がある

 

つまり、「舌の位置を整える=お口全体の健康を整える第一歩」ともいえるのです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 舌の位置が悪いと起きてくる影響とは?

舌の位置が正しくないことで、口元や全身にさまざまな影響が出ることがあります。ただの「クセ」と軽く考えず、その影響について知っておくことが大切です。

2-1. 歯並びや噛み合わせへの悪影響

舌が常に下の前歯を押すような位置にあると、歯が押し出されて出っ歯やすきっ歯の原因になります
また、上下の噛み合わせがずれてしまい、反対咬合しゃくれ)などを引き起こす場合もあります。

2-2. 横顔のバランスや滑舌・呼吸にも関係

舌が正しい位置にないと、口元が突出して見える「口ゴボ」や、顎の発達の不均衡が起きることがあります。
さらに、舌の筋力低下は発音や滑舌、呼吸機能にも影響を及ぼし、口呼吸の原因にもなりえます。

2-3. 放置しておくとどんなトラブルが起きる?

舌癖を放置すると、矯正治療をしても後戻りしやすくなったり、将来的な顎関節症や顔貌のゆがみにつながる恐れもあります。
早期発見・早期対策が、健康的な口元を維持するカギです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 舌癖をなおすために!今日からできるトレーニング法

舌癖は意識して生活習慣を変えることで、改善することができます。

ここでは、自宅でも実践できる簡単なトレーニングや、専門的な訓練方法をご紹介します。

3-1. 舌の筋力を整えるベーシックトレーニング

まずは基本のトレーニングから始めましょう。

 

スポットポジション練習:舌先を上あごの「スポット」に数秒押し当て、ゆっくり戻す。

ポッピング:舌をスポットにつけた状態で「ポンッ」と音を鳴らす。これにより舌の持ち上げる力が鍛えられます。

ガムかみかみ体操:左右均等にガムを噛むことで、舌や口まわりの筋肉を刺激します。

 

これらを1日数回継続して行うことで、舌の筋力と正しい位置の定着が期待できます

3-2. MFT(口腔筋機能療法)ってなに?

MFTとは、口の周りの筋肉や舌を正しく使えるようにトレーニングする療法で、矯正治療と並行して取り入れられることもあります。

 

・飲み込み方の改善(異常嚥下の是正)

・唇の閉鎖力・舌の正しい動きの習得

・呼吸・姿勢・表情筋の連携トレーニング

 

専門の歯科医院で指導を受けることができ、子どもから大人まで幅広く適応されます。

3-3. 毎日できる舌癖改善の習慣化アイデア

トレーニングを習慣づけるためには、以下のような工夫も効果的です。

 

・歯磨き後に鏡の前で舌の位置を確認する

・スマホの待ち受けに「舌の位置チェック!」のメモを貼る

・家族と一緒に取り組んで声かけし合う

 

継続こそが舌癖改善のカギです。日常生活に無理なく組み込み、少しずつ正しい位置を体に覚えさせましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 舌癖がある人が気をつけたい歯列矯正のポイント

ポイント

舌癖を持ったまま矯正治療を受けると、思うような効果が出なかったり、矯正後に歯並びが戻ってしまう“後戻り”が起きやすくなることがあります。

 

ここでは、舌癖がある方が矯正を始める前に知っておきたいポイントをご紹介します。

4-1. 舌癖があると矯正しても戻りやすい?

矯正治療で歯並びを整えても、舌が常に前歯を押している状態が続くと、少しずつ歯が元の位置に戻ってしまいます。

特に前歯や噛み合わせに影響を及ぼすことが多く、矯正の効果を長く維持するためにも舌癖の改善が欠かせません。

4-2. 舌癖のある人に適した矯正法とは

舌癖がある方には、以下のような矯正方法が選ばれることがあります。

 

インビザラインなどのマウスピース矯正:舌のスペースをコントロールしやすく、脱着可能で衛生的

筋機能矯正装置:舌や口の筋肉のバランスも整える装置(例:プレオルソ)

 

どの矯正方法が適しているかは、舌癖の程度や年齢、歯並びの状態によって異なるため、矯正専門医の診断が重要です。

4-3. MFTと矯正の組み合わせで効果UP

矯正治療だけでなく、MFT(口腔筋機能療法)を並行して取り入れることで、治療効果の向上と後戻りの防止が期待できます。

 

・舌や口まわりの筋肉の正しい使い方を身につける

・矯正で整えた歯並びを維持しやすくなる

・全身の姿勢や呼吸の改善にもつながる

 

矯正と舌癖改善は“セット”で取り組むことで、より健康的で美しい口元を手に入れることができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. まとめ|舌癖を治して美しい歯並びと健康な体へ

舌癖は、歯並びや噛み合わせ、呼吸、発音、さらには姿勢にまで影響を及ぼす“見えない原因”です。

「ただの癖だから大丈夫」と見過ごされがちですが、実は多くの口元のトラブルに関係していることがわかっています。

 

正しい舌の位置を知り、意識して整えること。
必要に応じてMFTや矯正治療を取り入れながら、無理なく続けられる習慣をつくること。

これらの積み重ねが、将来にわたって美しく、機能的な口元を守るための第一歩です。

 

「最近歯並びが気になる」「お子さんの舌の動きが気になる」と感じたら、まずは専門の矯正歯科で相談してみましょう。

一人ひとりに合ったアプローチが、きっと見つかるはずです。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP