ブログ

ブログ

歯の矯正にかかる期間は?治療が早く終わりやすい人の特徴、期間を短縮するコツ

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯列矯正を始めるとき、「どれくらい期間がかかるのか気になる方も多いでしょう。

際には、歯列矯正にかかる期間は、治療方法や歯並びの状態によって大きく異なります。

この記事では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正・部分矯正といった方法別に、治療期間の目安をわかりやすく解説します

さらに、矯正期間をできるだけ短縮するコツや、治療後に必要なリテーナーの期間についても詳しく紹介します。

 

歯列矯正を考えている方、治療計画を立てる際の参考にしてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. 歯列矯正にかかる平均的な期間とは?

「歯列矯正を始めたいけど、どれくらい時間がかかるだろう…?」

治療を検討するなかで、誰もが気になるのが矯正にかかる期間でしょう

 

ここでは、矯正全体の平均的な治療期間について、子供と大人それぞれの違いもふまえて解説します。

1-1. 全体矯正の平均期間:1〜3年

一般的な全体矯正(上下すべての歯を対象とする矯正)の場合、治療期間はおおよそ1~3年とされています。

骨の成長が完了している大人の場合、歯の動きが比較的遅いため、2~3年かかるケースも珍しくありません。

逆に子供の場合、成長を利用できるため、1年半~2年程度で完了することもあります。

1-2. 部分矯正の平均期間:半年〜1年半

前歯だけ、すきっ歯だけなど「部分的な矯正」の場合、治療期間は半年〜1年半ほどと短く済むことが多いです。

ただし、部分矯正は適応できる症例が限られるため、全体矯正が必要なケースではこの短縮は難しくなります。

1-3. 子供は矯正治療が早く終わりやすい

子供の矯正(小児矯正)は、顎の成長をコントロールできるため、効率的に歯列を整えることができ、比較的早く終了する傾向があります。

一方、大人の矯正では、骨格が完成しているため慎重に少しずつ歯を動かす必要があり、期間が長くなりやすいのが特徴です。

 

6~12歳:1年~2年程度

12~15歳:1年~3年程度

15歳以上:2年~3年程度

 

小学生や中学生の時期は歯が動きやすいため、矯正期間が1年程度で終わるケースが多く見られます。これに対し、高校生以降になると歯の柔軟性が徐々に低下し、動きにくくなっていきます。

そのため、大人の場合は矯正期間が2~3年程度になることが一般的です。

 

ただし、矯正期間は治療方法や歯並びの状態によって大きく異なるため、次の章で詳しく解説します。

2. 矯正方法別|かかる期間の違い

ひとことで「歯列矯正」といっても、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、治療方法によってかかる期間は大きく異なります。

それぞれの矯正方法ごとに平均的な治療期間と特徴をわかりやすく比較していきます。

2-1. ワイヤー矯正(表側・裏側)の治療期間

ワイヤー矯正は、歯の表側(ラビアル矯正)または裏側(リンガル矯正)にブラケットとワイヤーを取り付けて歯を動かす方法です。

治療期間は、平均1年半〜3年ほどが目安となります。

表側矯正は見た目のデメリットがあるものの、歯を効率よく動かせるため期間が安定しやすいのがメリット。

裏側矯正は審美性に優れますが、装置の操作性が難しく、若干治療期間が長くなる傾向があります。

 

 

関連記事

ワイヤー矯正の仕組みとは?歯が動くメカニズム・痛みの原因を徹底解説!

2-2. マウスピース矯正(インビザラインなど)の治療期間

透明なマウスピースを一定期間ごとに交換して歯を動かしていく方法です。

マウスピース矯正の治療期間は、平均1年〜2年半とされています。

比較的軽度〜中程度の歯並びに適しており、装着時間(1日20〜22時間以上)を厳守できるかどうかが、期間短縮のカギになります。

 

マウスピース矯正のブランドや症例選びで迷っている方は、下記の記事も参考にしてみてください。

 

関連記事

マウスピース矯正の方法とは?仕組み・流れ・向き不向きまでわかりやすく解説!

2-3. 部分矯正(前歯だけなど)の治療期間

部分矯正

すきっ歯、前歯の傾き、軽度のガタガタなど、限られた範囲だけを整える部分矯正では、半年〜1年半程度で治療を終えられることが多いです。

ただし、部分矯正は噛み合わせを大きく変えないことが前提となるため、適応できるかどうかは必ず専門医による診断が必要です。

 

関連記事

部分矯正は何本まで可能?費用・治療範囲・期間を徹底解説!

■ 各矯正方法の治療期間と特徴を、表で比較してみましょう!(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

 

矯正方法平均治療期間特徴
ワイヤー矯正(表側)1年半〜3年効率よく歯を動かせるが、目立ちやすい
ワイヤー矯正(裏側)2年〜3年目立たないが、装置の違和感がやや強い
マウスピース矯正1年〜2年半透明で目立たず、取り外し可能。装着管理が重要
部分矯正(前歯だけなど)半年〜1年半軽度の乱れ向け。適応範囲が限られる

3. 歯並びの状態別|矯正期間の目安

歯列矯正にかかる期間は、単に治療方法だけでなく、歯並びの乱れの程度によっても大きく変わります。

ここでは、歯並びの状態ごとに、平均的な治療期間の目安をわかりやすく紹介します。

3-1. 軽度の歯並び乱れ:半年〜1年

例えば、前歯が少しだけ重なっている、軽度のすきっ歯など、歯の移動量が少ない場合には、半年〜1年程度で治療が完了することが多いです。

軽度のケースでは、部分矯正やマウスピース矯正が選択できることもあり、比較的短期間で理想の歯並びを目指せます。

3-2. 中程度の乱れ:1年〜2年

中程度の歯並びの乱れとは、以下のような症状を指します。

・中程度の出っ歯
・叢生(ガタガタ歯並び)
・奥歯のズレをともなうケース

などを指します。

このレベルになると、1年〜2年程度の治療期間が必要です。
全体矯正をベースに、細かい噛み合わせ調整まで行う必要があり、時間をかけて慎重に治療が進められます。

3-3. 重度の不正咬合:2年〜3年超

受け口(反対咬合)や開咬(奥歯しか噛み合わない)など、骨格的な問題をともなう重度の不正咬合では、2年〜3年超の長期治療となることもあります。

特に大人の場合、顎の骨格にアプローチできないため、歯の移動だけで補正する分、時間がかかる傾向にあります。

必要に応じて外科的矯正(外科手術+矯正)を組み合わせるケースもあり、事前のしっかりした診断が重要です。

4. 歯科矯正にはなぜ長期間必要なのか

歯列矯正は、見た目を整えるだけでなく、噛み合わせや口腔全体の健康を守るための大切な治療です。

 

ただし、治療期間は数年におよぶことも珍しくありません。歯を安全に動かすためには「ゆっくり、持続的な力」をかける必要があるからです。

 

歯は力を受けると、歯を支える歯槽骨が一時的に吸収され、そのあと新たに再生されることで少しずつ動きます。この仕組みにより、歯は1ヵ月に1mmほどしか動かないといわれています。

無理に強い力を一気にかけてしまうと、歯茎が下がったり歯の神経が損傷したりするなど、重大なリスクにつながりかねません。

 

そのため、矯正期間は「ただ時間がかかっている」のではなく、歯や歯周組織を守るために必要なプロセスであり、短縮は基本的にできないのです。

5. 【歯科矯正別】治療中の通院頻度

矯正治療中は、装置の調整や口腔内の健康チェックのため、定期的に通院する必要があります。

通院の間隔は治療法や治療の段階によって異なります。

 

歯科矯正方法の違いによる、通院頻度の目安は以下のとおりです。

 

・ワイヤー矯正:3週間~1ヵ月に1回程度

・マウスピース型矯正:1ヵ月~3ヵ月に1回程度

 

ただし、この頻度は一定ではありません。特に、治療開始直後はさまざまな調整が必要となるため、通院頻度がやや高くなる傾向があります。

なお、マウスピース矯正は患者自身で装置の交換が可能なため通院回数は少なめですが、自己管理が重要です

6. 歯列矯正が早く終わりやすい人の特徴

矯正治療の期間は、人によって大きく異なります。では、どのような特徴を持つ人が治療を早く終わらせやすいのでしょうか。

 

ここでは4つの特徴を説明します。

6-1. 年齢が若い人

小学生や中学生などの若年層は、歯を支える歯周組織の代謝が活発で、顎の骨もやわらかいため、歯が動きやすい点が特徴です。そのため、矯正治療の期間が短くなる傾向があります。

 

ただし「早く始めればその分早く終わる」とは限りません。

例えば、小児矯正では顎の成長を利用して歯を正しい位置に誘導することがありますが、この場合は成長が進むのを待つために、ある程度の期間が必要です。

 

また、歯並びや顎の発育状態によっては、永久歯がすべて生えそろってから治療を始めたほうが良いケースもあります。

矯正治療は若い人だけのものではなく、口腔内が健康であれば30代や40代からでも問題なくスタートできます。

6-2. 虫歯や歯周病がない人

普段から口腔内のケアが適切にできており、虫歯や歯周病がない人は矯正期間も短くなるでしょう。

 

歯列矯正を始める前に虫歯や歯周病が見つかった場合、まずそちらの治療を優先しなければなりません。

また、矯正中に虫歯や歯周病が発生すると、治療のために一時的に装置を外す必要があり、矯正期間が延びる原因となってしまいます。

 

マウスピース型矯正であれば、装置を自分で取り外せるため虫歯治療を並行できるケースもありますが、それでも口腔内を健康に保つことは重要です。

6-3. 短期間で済む治療を選んだ人

矯正治療は選ぶ方法によって期間が大きく異なります。

 

部分矯正は、軽度の歯並びの乱れに対応する治療法で、全体矯正と比べて短い期間で終わる傾向があります。

 

ただし、どのような状態の人でも部分矯正を選択できるわけではありません。噛み合わせに大きな問題がある場合や、歯列の乱れが重度の場合は適用できないこともあります。

 

また、短期間で終わる治療法を選んだとしても、通院を怠ったり、装置の使用や口腔ケアが不十分だったりすると、かえって治療が長引くおそれがあるため注意が必要です。

6-4. 矯正の際に抜歯が不要な人

矯正治療では、歯を動かすためのスペースを確保する目的で抜歯を行なうことがあります。

その分、歯並びのためのスペースは確保しやすくなりますが、歯が動く距離が伸びるため矯正期間も延びがちです。

 

一般的に、抜歯をした場合は1年から1年半程度を要するでしょう。

 

一方、抜歯が不要であれば、歯を動かす距離が比較的短く済むため、治療期間が短くなる傾向があります。

抜歯を避けたい場合は、歯並びや顎の大きさに対して十分なスペースが確保できるかどうかが重要なポイントです。

 

希望する方は歯科医師に相談しましょう。

7. 矯正期間を短くするコツ

できれば矯正を早く終わらせたい!願う方も多いでしょう。

ここでは、矯正期間を無理なく短縮するために意識すべきポイントや、治療をスムーズに進めるためのコツを詳しく解説します。

7-1. 医師の指示をしっかり守る

矯正期間を短くする最大のポイントは、歯科医師の指示をしっかり守ることです。

特にワイヤー矯正では、装置の破損防止や通院頻度の遵守が重要。
マウスピース矯正では、指定された装着時間(1日20時間以上)を守らないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまいます。

7-2. 定期的な通院をサボらない

矯正治療は、計画通りに歯を動かしていく微調整が不可欠です。

 

通院間隔が空いてしまうと、歯の動きにブレーキがかかり、予定よりも治療期間が延びるリスクがあります。
特にマウスピース矯正では、進捗確認と新しいアライナーの受け取りがセットになっているため、通院ペースを崩さないことが非常に大切です。

7-3. マウスピース矯正なら装着時間を厳守する

マウスピース矯正の場合、装着時間を1日20〜22時間以上守るかどうかで、矯正の進み具合が大きく変わります。

外している時間が長いと、歯が戻ろうとする力が働き、アライナーが合わなくなることも。
食事と歯磨き以外は極力装着する、という意識を徹底しましょう。

7-4. 歯磨きを丁寧に行なう

矯正装置を付けると歯磨きがしづらくなり、食べかすや歯垢がたまります。

矯正期間中は普段以上に丁寧な歯磨きを行ない、歯垢や歯石の除去を心がけましょう

 

先述のとおり、虫歯や歯周病がある場合は、その治療を済ませてから歯列矯正を始めます。

それでも矯正中に虫歯や歯周病が発生すると、一時的に装置を外して治療する必要があり、期間が延びてしまいます。

 

特に、ワイヤー矯正は装置が複雑で磨き残しが出やすいため、歯ブラシを的確に当てて入念にケアすることが大切です。

 

関連記事

【歯磨きの手順】正しいブラッシング方法とポイント

8. 矯正治療の期間を短縮するさまざまな技術

矯正治療の期間を短くするために、さまざまな技術や器具が開発されています。

これらの技術は治療方法や方針によって併用できるかが異なるため、必ず担当医と相談して決めることが重要です。

 

本章では、代表的な短縮技術を紹介します。

8-1. セラミック矯正(補綴矯正)

セラミック矯正は、歯を削ってセラミック製の被せ物を装着する審美治療の一つです。

 

矯正器具を使わないため、治療中も装置が目立たず、数週間から数ヵ月で治療が完了します。

また、ホワイトニングや歯のすき間、ねじれの改善も同時に行なうことが可能です。

 

関連記事

セラミック矯正とは?寿命・治療手順・注意点を徹底解説

8-2. セルフライゲーションブラケット

セルフライゲーションブラケットは、従来の矯正装置で使用するゴム(リガチャー)を使わずにワイヤーを固定できる特殊なブラケットです。

 

この装置は摩擦が少なく、持続的な矯正力で歯をスムーズに動かせます。

その結果、痛みの軽減や治療期間、通院回数の短縮が期待できます。

8-3. アンカースクリュー

アンカースクリューは、歯茎の骨(歯槽骨)に直接埋め込む小さなねじ状の装置です。

 

従来の矯正治療ではほかの歯を固定源にするのに対し、アンカースクリューは骨ねじを埋め込んで強固な固定源を設けるため、動かしたい歯に力を集中させられます。

 

この装置を使うことで、より精密で移動効率の高い治療が可能となり、治療期間の短縮につながるほか、難症例にも対応できるようになります。

 

関連記事

アンカースクリューを使用した矯正の費用は?必要性や痛み・リスクまで解説

8-4. オルソパルス

オルソパルス(光加速矯正装置)は、口腔内に近赤外線を照射する、マウスピース矯正専用の医療機器です。

 

歯周組織が活性化され、歯の動きを促進する効果があり、結果的に矯正期間が短くなります。

1日10分程度の使用で大幅な短縮が可能です。

8-5. コルチコトミー

コルチコトミーは、ワイヤー矯正の期間を短縮するために用いられる外科的手法です。

 

歯を支える骨に切れ目を入れて歯の移動を促進し、骨の回復と矯正のタイミングを合わせることで、治療のスピードアップを図ります。

治療後の後戻りリスクを低減できる点も特徴です。

9. 矯正後のリテーナー装着期間も要注意

矯正治療が終了しても、安心するのはまだ早いかもしれません。

リテーナーという専用の器具を装着し、矯正後の歯並びを定着させるための時間が必要です。

 

リテーナーの装着期間と、どれくらい続けるべきかについてわかりやすく解説します。

9-1. リテーナー装着期間(保定治療期間)とは

矯正治療が終了した直後の歯は、何もしなければ自然と元の位置に戻ろうとする性質があります。

 

この現象を歯の「後戻り」といい、リテーナー(保定装置)を装着して防止しなくてはなりません。

すべての矯正治療方法で、一定期間の装着が必要です。

 

実は、歯列矯正の成功は「リテーナー(保定装置)」をしっかり使うことによって決まるといわれています。

9-2. リテーナー装着期間の目安

リテーナーの装着期間は、最低でも1~2年が目安です。

最初の半年~1年は、1日20時間以上の長時間装着が必要とされることが多く、その後、歯が安定してきたら夜間のみの装着に移行していきます。

 

症例や年齢によって個人差があるため、必ず担当医師の指示に従うことが大切です。

 

リテーナーの役割や種類、使用期間についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。

 

関連記事

リテーナーとは?矯正後に欠かせない保定装置の役割・種類・使用期間まで徹底解説

9-3. リテーナーを怠るとどうなる?

リテーナーをサボってしまうと、せっかく苦労して整えた歯並びが少しずつズレていき、最悪の場合は再矯正が必要になることもあります

特に矯正直後の歯は動きやすいため、リテーナーの装着を怠るリスクは想像以上に高いです。

 

リテーナーは「仕上げの矯正治療」ととらえ、しっかり続けることが成功への近道です。

10. 矯正治療中の生活で気を付けるポイント

矯正中は装置食べかすが詰まりやすく、虫歯歯周病のリスク高まります。

やわらかいものや装置に引っかかりにくい食べ物を選び、食後はできるだけすぐに歯磨きすることが大切です。

 

専用の矯正用ブラシやフロスも活用して、常にお口の中を清潔に保ちましょう。

 

関連記事

歯列矯正中に虫歯ができたらどうする?原因・治療法・予防まで徹底解説

11. 歯列矯正の期間に関するよくある質問

矯正治療にかかる期間は個人差が大きいため、不安や疑問を感じる方も多いはずです。

ここでは、矯正期間に関してよくある質問にわかりやすくお答えします。
気になるポイントを事前に把握して、安心して治療に臨みましょう。

Q1. 部分矯正なら本当に半年以内に終わる?

部分矯正の場合、症例によっては半年以内に治療が完了するケースもあります。

ただし、すべての症例が対象ではありません。

歯並びの乱れが軽度で、噛み合わせに大きな問題がない場合に限られるため、まずは専門医の診断を受けることが大切です。

Q2. 大人でも短期間で矯正できる?

大人でも短期間で矯正ができるケースはあります。

特に軽度の歯列不正であれば、部分矯正やマウスピース矯正を活用して、1年以内で治療が完了することもあります。
ただし、年齢が上がると骨の代謝が遅くなるため、無理にスピードを優先するとリスクもあるため、慎重な治療計画が必要です。

Q3. 矯正中に感じる痛みと慣れるまでの期間は?

矯正治療中の痛みは、装置を装着した直後や調整後にピークを迎えることが一般的です。

通常、数日~1週間程度で徐々に落ち着きます

 

痛みが強い時期は、やわらかい食事に切り替えたり、市販の鎮痛剤を使用したりすることで乗り切れる場合があります。

それでも痛みが長引く場合は、無理せず歯科医師に相談しましょう。

 

マウスピース矯正中の痛みについて、原因や対処法をさらに詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。

 

関連記事

マウスピース矯正は痛い?いつまで続く?原因と対処法・予防方法まで解説

Q4. 見た目はいつ頃から変化を感じる?

歯並びの変化を実感できるタイミングは人それぞれですが、早い方なら3~6ヵ月程度で「あ、動いてきた!」と感じることが多いです。

 

ただし、劇的な変化をすぐに期待するとモチベーションの低下につながる場合もあります

矯正はコツコツと積み重ねる治療だと心得ておきましょう。

Q5. 矯正期間中に引越ししたらどうなる?

転勤や引越しで通院が難しくなった場合は、治療を引き継げる歯科医院を探すことになります。

事前に担当医師に相談すれば、治療経過の情報提供や紹介状の発行を受けられる場合もあります。

できるだけ早めに相談して、スムーズに治療が続けられるよう準備しましょう。

Q6. モチベーションが下がったときの対処法は?

治療期間が長くなると、「本当にゴールまでたどり着けるのかな……」と不安になることもあります。

 

そんなときは、矯正前後の写真を比較してモチベーションを維持するのがおすすめです。

また、「半年後に友達と旅行に行く」など、目標を小刻みに設定すると頑張る理由が生まれます。

12. まとめ|自分に合った治療計画で理想の笑顔を目指そう

歯列矯正にかかる期間は、治療方法や歯並びの状態によって大きく異なります。

 

ワイヤー矯正やマウスピース矯正、部分矯正といった治療法ごとに期間の目安や通院頻度は異なり、症例によっては半年~3年以上かかることもあります。

治療期間を短縮するには、医師の指示を守り、装置の使用ルールを徹底することが大切です。

特にマウスピース矯正では、1日20時間以上の装着がスムーズな治療につながります。

また、矯正終了後も1~2年のリテーナー装着期間が必要で、歯並びの安定には欠かせません。

焦らず確実に進めることで、理想の笑顔に近づけるでしょう

まずは専門医に相談し、自分に合った矯正プランを見つけることが大切です

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP