ブログ

ブログ

歯列矯正にかかる期間は?治療方法・歯並び別の目安と短縮するコツを徹底解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯列矯正を始めるとき、まず気になるのが「どれくらい期間がかかるのか」ということですよね。

実は、歯列矯正にかかる期間は、治療方法や歯並びの状態によって大きく異なります。
この記事では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正・部分矯正といった方法別に、治療期間の目安をわかりやすく解説。

さらに、矯正期間をできるだけ短縮するコツや、治療後に必要なリテーナーの期間についても詳しく紹介します。

歯列矯正を考えている方にとって、治療計画を立てるヒントになるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

1. 歯列矯正にかかる平均的な期間とは?

「歯列矯正を始めたいけど、どれくらい時間がかかるんだろう…?」
治療を検討する中で、誰もが気になるのが矯正にかかる期間ですよね。

ここでは、矯正全体の平均的な治療期間について、子供と大人それぞれの違いもふまえて解説します。

1-1. 全体矯正の平均期間:1〜3年

一般的な全体矯正(上下全ての歯を対象とする矯正)の場合、治療期間はおおよそ1〜3年とされています。

骨の成長が完了している大人の場合、歯の動きがゆっくりなため、2〜3年かかるケースも珍しくありません。
逆に子供の場合、成長を利用できるため、1年半〜2年程度で完了することもあります。

1-2. 部分矯正の平均期間:半年〜1年半

前歯だけ、すきっ歯だけなど「部分的な矯正」の場合、治療期間は半年〜1年半ほどと短く済むことが多いです。

ただし、部分矯正は適応できる症例が限られるため、全体矯正が必要なケースではこの短縮は難しくなります。

1-3. 子供と大人で期間はどう違う?

子供の矯正(小児矯正)は、顎の成長をコントロールできるため、効率的に歯列を整えることができ、比較的早く終了する傾向があります。

一方、大人の矯正では、骨格が完成しているため慎重に少しずつ歯を動かす必要があり、期間が長くなりやすいのが特徴です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 矯正方法別|かかる期間の違い

ひとことで「歯列矯正」といっても、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、治療方法によってかかる期間は大きく異なります。

それぞれの矯正方法ごとに平均的な治療期間と特徴をわかりやすく比較していきます。

2-1. ワイヤー矯正(表側・裏側)の治療期間

ワイヤー矯正は、歯の表側(ラビアル矯正)または裏側(リンガル矯正)にブラケットとワイヤーを取り付けて歯を動かす方法です。

治療期間は、平均1年半〜3年ほどが目安となります。

表側矯正は見た目のデメリットがあるものの、歯を効率よく動かせるため期間が安定しやすいのがメリット。

裏側矯正は審美性に優れますが、装置の操作性が難しく、若干治療期間が長くなる傾向があります。

2-2. マウスピース矯正(インビザラインなど)の治療期間

透明なマウスピースを一定期間ごとに交換して歯を動かしていく方法です。

マウスピース矯正の治療期間は、平均1年〜2年半とされています。

比較的軽度〜中等度の歯並びに適しており、装着時間(1日20〜22時間以上)を厳守できるかどうかが、期間短縮のカギになります。

 

マウスピース矯正のブランドや症例選びで迷っている方は、下記の記事も参考にしてみてください。
▶︎ マウスピース矯正の選び方|症例・費用・ブランド比較でわかる自分に合う矯正法

2-3. 部分矯正(前歯だけなど)の治療期間

部分矯正

すきっ歯、前歯の傾き、軽度のガタガタなど、限られた範囲だけを整える部分矯正では、半年〜1年半程度で治療を終えられることが多いです。

ただし、部分矯正は噛み合わせを大きく変えないことが前提となるため、適応できるかどうかは必ず専門医による診断が必要です。

■ 各矯正方法の治療期間と特徴を、表で比較してみましょう!(スマホの方は横にスクロールしてご覧ください)

 

矯正方法平均治療期間特徴
ワイヤー矯正(表側)1年半〜3年効率よく歯を動かせるが、目立ちやすい
ワイヤー矯正(裏側)2年〜3年目立たないが、装置の違和感がやや強い
マウスピース矯正1年〜2年半透明で目立たず、取り外し可能。装着管理が重要
部分矯正(前歯だけなど)半年〜1年半軽度の乱れ向け。適応範囲が限られる

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 歯並びの状態別|矯正期間の目安

歯列矯正にかかる期間は、単に治療方法だけでなく、歯並びの乱れの程度によっても大きく変わります。

ここでは、歯並びの状態ごとに、平均的な治療期間の目安をわかりやすく紹介します。

3-1. 軽度の歯並び乱れ:半年〜1年

例えば、前歯が少しだけ重なっている、軽度のすきっ歯など、歯の移動量が少ない場合には、半年〜1年程度で治療が完了することが多いです。

軽度のケースでは、部分矯正やマウスピース矯正が選択できることもあり、比較的短期間で理想の歯並びを目指せます。

3-2. 中程度の乱れ:1年〜2年

中程度の歯並びの乱れとは、

例えば:

・中程度の出っ歯
・叢生(ガタガタ歯並び)
・奥歯のズレを伴うケース

などを指します。

このレベルになると、1年〜2年程度の治療期間が必要です。
全体矯正をベースに、細かい噛み合わせ調整まで行う必要があり、時間をかけて慎重に治療が進められます。

3-3. 重度の不正咬合:2年〜3年超

受け口(反対咬合)や開咬(奥歯しか噛み合わない)など、骨格的な問題を伴う重度の不正咬合では、2年〜3年超の長期治療となることもあります。

特に大人の場合、顎の骨格にアプローチできないため、歯の移動だけで補正する分、時間がかかる傾向にあります。

必要に応じて外科的矯正(外科手術+矯正)を組み合わせるケースもあり、事前のしっかりした診断が重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 矯正期間を短くするコツ

「できれば矯正を早く終わらせたい!」
そう願う方も多いですよね。

ここでは、矯正期間を無理なく短縮するために意識すべきポイントや、治療をスムーズに進めるためのコツを詳しく解説します。

4-1. 医師の指示をしっかり守る

矯正期間を短くする最大のポイントは、歯科医師の指示をしっかり守ることです。

特にワイヤー矯正では、装置の破損防止や通院頻度の遵守が重要。
マウスピース矯正では、指定された装着時間(1日20時間以上)を守らないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまいます。

4-2. 定期的な通院をサボらない

矯正治療は、計画通りに歯を動かしていく微調整が不可欠です。

 

通院間隔が空いてしまうと、歯の動きにブレーキがかかり、予定よりも治療期間が延びるリスクがあります。
特にマウスピース矯正では、進捗確認と新しいアライナーの受け取りがセットになっているため、通院ペースを崩さないことが非常に大切です。

4-3. マウスピース矯正なら装着時間を厳守

マウスピース矯正の場合、装着時間を1日20〜22時間以上守るかどうかで、矯正の進み具合が大きく変わります

外している時間が長いと、歯が戻ろうとする力が働き、アライナーが合わなくなることも。
食事と歯磨き以外は極力装着する、という意識を徹底しましょう。

4-4. オルソパルスなど補助装置を活用する場合も

近年では、光加速矯正装置(オルソパルス)などを併用することで、歯の動きを促進できる補助治療も登場しています。

ただし、誰にでも適応できるわけではないため、導入を希望する場合は事前に担当医に相談しましょう。

 

矯正期間を短縮するには?早く終わる人の特徴と効果的な方法

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 矯正後のリテーナー期間も要注意

矯正治療が終了しても、安心するのはまだ早いかもしれません。

実は、歯列矯正の成功は「リテーナー(保定装置)」をしっかり使うことによって決まると言われています。

リテーナーの装着期間と、どれくらい続けるべきかについてわかりやすく解説します。

5-1. リテーナー装着期間の目安

リテーナーの装着期間は、最低でも1〜2年が目安です。

最初の半年〜1年は、1日20時間以上の長時間装着が必要とされることが多く、その後、歯が安定してきたら夜間のみの装着に移行していきます。

症例や年齢によって個人差があるため、必ず担当医師の指示に従うことが大切です。

 

リテーナーの役割や種類、使用期間についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。
▶︎ リテーナーとは?矯正後に欠かせない保定装置の役割・種類・使用期間まで徹底解説

5-2. リテーナーを怠るとどうなる?

リテーナーをサボってしまうと、せっかく苦労して整えた歯並びが少しずつズレていき、最悪の場合は再矯正が必要になることもあります。

特に矯正直後の歯は動きやすいため、リテーナーの装着を怠るリスクは想像以上に高いです。

リテーナーは「仕上げの矯正治療」と捉え、しっかり続けることが成功への近道です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 矯正期間中によくある不安と注意点

矯正治療は数ヶ月〜数年かかる長期戦。

治療中には痛みや見た目の変化、日常生活の不便さなど、いろいろな悩みや不安を感じるのが普通です。
ここでは、矯正期間中に多くの人が感じる悩みと、その対処法について具体的に紹介します。

6-1. 矯正中に感じる痛みと慣れるまでの期間

矯正治療中の痛みは、装置を装着した直後や調整後にピークを迎えることが一般的です。

通常、数日〜1週間程度で徐々に落ち着きます。

痛みが強い時期は、柔らかい食事に切り替えたり、市販の鎮痛剤を使用することで乗り切ることができます。

それでも痛みが長引く場合は、無理せず歯科医師に相談しましょう。

 

マウスピース矯正中の痛みについて、原因や対処法をさらに詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。
▶︎ マウスピース矯正は痛い?いつまで続く?原因と対処法・予防方法まで解説

6-2. 見た目はいつごろから変化を感じる?

歯並びの変化を実感できるタイミングは人それぞれですが、早い方なら3〜6ヶ月程度で「あ、動いてきた!」と感じることが多いです。

ただし、劇的な変化をすぐに期待するとモチベーションが下がるので注意。

矯正はコツコツと積み重ねる治療だと心得ておきましょう。

6-3. モチベーションが下がったときの対処法

治療期間が長くなると、「本当にゴールまで辿り着けるのかな…」と不安になることもあります。

そんなときは、矯正前後の写真を比較してモチベーションを維持するのがおすすめです。

また、「半年後に友達と旅行に行く」など、目標を小刻みに設定すると頑張る理由が生まれます。

6-4. 矯正中の生活で気をつけるポイント

矯正中は、装置による食べかすの詰まりや、虫歯・歯周病リスクが高まります。

柔らかいものや装置に引っかかりにくい食べ物を選び、食後はできるだけすぐに歯磨きすることが大切です。

専用の矯正用ブラシやフロスも活用して、常にお口の中を清潔に保ちましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. 歯列矯正の期間に関するよくある質問

矯正治療にかかる期間は個人差が大きいため、不安や疑問を感じる方も多いはずです。

ここでは、矯正期間に関してよくある質問に分かりやすくお答えします。
気になるポイントを事前に把握して、安心して治療に臨みましょう。

Q1. 部分矯正なら本当に半年以内に終わる?

部分矯正の場合、症例によっては半年以内に治療が完了するケースもあります。

ただし、すべての症例が対象ではありません。

歯並びの乱れが軽度で、噛み合わせに大きな問題がない場合に限られるため、まずは専門医の診断を受けることが大切です。

Q2. 大人でも短期間で矯正できる?

大人でも短期間で矯正ができるケースはあります。

特に軽度の歯列不正であれば、部分矯正やマウスピース矯正を活用して、1年以内で治療が完了することもあります。
ただし、年齢が上がると骨の代謝が遅くなるため、無理にスピードを優先するとリスクもあるため、慎重な治療計画が必要です。

Q3. 矯正期間中に引っ越ししたらどうなる?

転勤や引っ越しで通院が難しくなった場合は、治療を引き継げる歯科医院を探すことになります。

事前に担当医師に相談すれば、治療経過の情報提供や紹介状の発行を受けられる場合もあります。
できるだけ早めに相談して、スムーズに治療が続けられるよう準備しましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

8. 歯列矯正にかかる期間まとめ|自分に合った治療計画で理想の笑顔を目指そう

歯列矯正にかかる期間は、治療方法や歯並びの状態によって大きく異なります。

ワイヤー矯正やマウスピース矯正、部分矯正といった治療法ごとに目安は異なり、症例によっては半年〜3年以上かかることもあります。

治療期間を短縮するには、医師の指示を守り、装置の使用ルールを徹底することが大切です。

特にマウスピース矯正では、1日20時間以上の装着がスムーズな治療につながります。

また、矯正終了後も1〜2年のリテーナー期間が必要で、歯並びの安定には欠かせません。
焦らず確実に進めることで、理想の笑顔に近づけます。

まずは専門医に相談し、自分に合った矯正プランを見つけましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP