
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

ホームホワイトニングのやり方を知りたいと考えている方も多いでしょう。
ホームホワイトニングでは、自分の歯型に合わせて作成したマウスピースを使用します。
望みどおりの白い歯を手に入れるためには、正しいやり方を把握しておくことが重要です。
この記事では、ホームホワイトニングの自宅でのやり方やメリット、始めるときの流れなどについて解説します。
歯の白さを長持ちさせる秘訣も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 自宅でのホームホワイトニングのやり方
- ① 歯を磨く
- ② マウスピースに薬剤を入れる
- ③ マウスピースを装着する
- ④ マウスピースを外す
- ⑤ マウスピースを洗う
- 2. ホームホワイトニングとは
- 3. ホームホワイトニングのメリット
- 3-1. 気軽に始められる
- 3-2. 白さが長持ちしやすい
- 3-3. コストを抑えられる
- 4. ホームホワイトニングを始める流れ
- ① カウンセリング
- ② 歯のクリーニング
- ③ マウスピースの作成
- ④ マウスピースとホワイトニングジェルの受け取り
- ⑤ 自宅でのホワイトニング
- ⑥ 経過確認
- 5. ホームホワイトニングにかかる時間
- 6. ホームホワイトニングの効果を長持ちさせるコツ
- 6-1. 色の濃い飲食物や嗜好品を控える
- 6-2. 歯科クリーニングを定期的に受ける
- 6-3. 日常的な歯磨きを徹底する
- 6-4. コーティング作用のある歯磨き粉を使う
- 7. ホームホワイトニングの注意点
- 7-1. ホワイトニングができないケースがある
- 7-2. 痛みを感じる場合がある
- 7-3. 正しい方法で行なう必要がある
- 8. まとめ|ホームホワイトニングは正しい方法を守ることが大切!
1. 自宅でのホームホワイトニングのやり方

はじめに、自宅でホームホワイトニングを実施する際の正しいやり方について、流れに沿って紹介します。
① 歯を磨く
ホームホワイトニングを実施する前に、歯磨きをして歯の表面の汚れを落としておく必要があります。
歯に汚れが付着していると、ホワイトニングの効果が弱まりやすいので気を付けましょう。
② マウスピースに薬剤を入れる
次に、自分の歯型に合わせて作成したマウスピースの内側に、ホワイトニングジェルを注入します。このとき、必ず医師に指定された量を守って注入しましょう。
歯一つひとつのスペースに丁寧にホワイトニングジェルを入れていくことが大切です。
③ マウスピースを装着する
続いてホワイトニングジェルを入れたマウスピースを装着し、指定された時間が経過するまで待ちましょう。
装着したときにマウスピースからホワイトニングジェルがはみ出した場合、そのまま放置すると歯茎の炎症などにつながります。
そのため、ティッシュなどで素早く拭き取る必要があります。
また、変形の原因となるので、マウスピースを強く噛まないように注意してください。
④ マウスピースを外す
指定された時間が経過したらマウスピースを外し、もう一度歯磨きをします。
歯の表面にホワイトニングジェルが残っていると汚れが付きやすくなるため、丁寧にブラッシングすることが重要です。
⑤ マウスピースを洗う
最後の仕上げとして、外したマウスピースを水洗いし、歯ブラシでホワイトニングジェルを落としていきます。
マウスピースに傷が付かないよう、丁寧にブラッシングするとよいでしょう。
このとき、熱湯を使うとマウスピースが変形してしまう恐れがあるため、水やぬるま湯を使ってください。
マウスピースの水分を拭き取り、専用ケースに収納したら完了です。
2. ホームホワイトニングとは

ホームホワイトニングとは、自宅でできるホワイトニングのことです。
マウスピースとホワイトニングジェルを使用し、自分の好きなタイミングで、自宅で施術できます。
ホワイトニングのために歯科医院に何度も通う必要がないため、忙しい方や出かけたくない方にもおすすめの方法です。
ホームホワイトニングでは、まず歯科医院でマウスピースを作成し、ホワイトニングジェルを塗布して装着することで歯を白くします。
オフィスホワイトニングよりも歯の白さが持続しますが、即効性では劣ります。
また、セルフホワイトニングと比べるとコストがかかるものの、ホワイトニング効果は高いのが特徴です。
関連記事
3. ホームホワイトニングのメリット
3-1. 気軽に始められる
ホームホワイトニングは自宅で行なうため、好きなタイミングで施術できるのが魅力です。
歯科医院などに定期的に通う方法と比べて、気軽に始められるでしょう。
ホームホワイトニングで通院が必要なのは、最初の診察やマウスピースの受け取りを除くと、ホワイトニングジェルがなくなったタイミングで処方を受けるときだけです。
3-2. 白さが長持ちしやすい
クリニックで施術するオフィスホワイトニングに比べて白さが長続きすることも、ホームホワイトニングのメリットです。
ホームホワイトニングでは、時間をかけて低濃度の薬剤を作用させることで、歯の内部まで白くできます。
オフィスホワイトニングにある即効性は見込めない分、色戻りが起こりにくいのです。
3-3. コストを抑えられる
ホームホワイトニングなら、マウスピースを作成したあとはホワイトニングジェルを使って自分で施術するだけです。
オフィスホワイトニングのように通院する必要がなく、歯を白くする効果も長持ちします。
ホワイトニングの効果が持続するため、ランニングコストも小さくなります。
長い目で見たときに、オフィスホワイトニングよりもコストを抑えられるのが魅力といえるでしょう。
4. ホームホワイトニングを始める流れ
① カウンセリング
ホームホワイトニングを始めるときは、まず歯科医院でカウンセリングを受けます。
歯科医師と相談し、現在の歯の色を確認したうえで、ホワイトニングの目標を決めることがカウンセリングの目的です。
目指す歯の白さを決めるときは「シェードガイド」という色見本を使います。
同時に、虫歯や歯周病などがないかもチェックし、問題なく施術できることを確認します。
② 歯のクリーニング
次に、ホームホワイトニングの前準備として、歯のクリーニングで歯石や着色汚れをきれいにします。
クリニックで事前に歯のクリーニングを行なうことで、自宅でのホワイトニング効果をより高められます。
③ マウスピースの作成
ホームホワイトニングでは、ホワイトニングジェルを塗って歯に装着するマウスピースが必要です。
そのため、カウンセリングなどと同時に歯科医院で歯型を採取し、専用のマウスピースを作成します。
マウスピースはオーダーメイドで、完成までに数日から数週間かかるのが一般的です。
④ マウスピースとホワイトニングジェルの受け取り
自分専用のマウスピースが完成したら、マウスピースとホワイトニングジェルを受け取ります。
同時に、ホームホワイトニングのやり方や注意点などの説明を受けます。
⑤ 自宅でのホワイトニング
自宅でホワイトニングを行なう際は、まず歯を磨き、ホワイトニングジェルを注入したマウスピースを装着します。
その後、歯科医師に指定された時間が経過するのを待ってから、マウスピースを外して再び歯を磨きます。
⑥ 経過確認
ホームホワイトニングの進捗状況を確認するために、歯科医院に足を運ぶ場合もあります。
歯科医師に指定された日時にクリニックを訪れて経過確認を受け、今後のケアなどについてアドバイスをもらいます。
5. ホームホワイトニングにかかる時間
ホームホワイトニングにかかる時間は、1回につき30分~2時間程度が目安となります。
使用する薬剤の種類や濃度などによって1回の施術にかかる時間は異なるため、医師の指示に従うことが大切です。
マウスピースを長時間装着することになるため、ホワイトニングは就寝前の落ち着いた時間に行なうのがおすすめです。
6. ホームホワイトニングの効果を長持ちさせるコツ

6-1. 色の濃い飲食物や嗜好品を控える
ホームホワイトニングの薬剤には過酸化尿素が含まれており、歯の表面の膜を一時的に除去する作用があります。
ホワイトニング直後は膜がなくなることで着色しやすい状態にあるため、色の濃い飲食物を摂取するのは控えるのが賢明です。
具体的には、赤ワインやコーヒー、カレーなどの他、タバコなどの嗜好品も悪影響が大きいです。
なお、除去された表面の膜は、唾液に触れることで再生されていくのでご安心ください。
関連記事
6-2. 歯科クリーニングを定期的に受ける
毎日歯を磨いていても落としきれない汚れはあるため、定期的に歯科クリーニングを利用することをおすすめします。
歯垢や歯石だけでなく、時間が経っていなければ着色汚れもきれいにしてくれます。
定期的な歯科クリーニングで清潔な状態を保つことで、ホワイトニングの効果がさらに高まるでしょう。
6-3. 日常的な歯磨きを徹底する
着色汚れなどは徐々に蓄積していくので、歯の白さを保つためには毎日の歯磨きを丁寧に行なうことが重要です。
歯と歯の間や、歯と歯茎の境界など、汚れが残りやすい場所は特に気を付けて歯を磨きましょう。
歯ブラシの毛先をしっかりと歯に当てる、ブラシを横に小刻みに動かすなどのポイントを押さえ、口腔内をなるべく清潔に保ってください。
歯磨きが難しい場合は、うがいだけでもするのがおすすめです。
6-4. コーティング作用のある歯磨き粉を使う
毎日の歯磨きでコーティング作用のある歯磨き粉を使うことでも、着色汚れは付きにくくなります。
DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウムや、カオチン化セルロースなどの成分が含まれているものを選ぶとよいでしょう。
7. ホームホワイトニングの注意点

ここからは、ホームホワイトニングの注意点を3つ紹介します。
7-1. ホワイトニングができないケースがある
以下の条件に当てはまる方は、そもそもホワイトニングができません。
🔴無カタラーゼ症の方
🔴妊娠中および授乳中の方
🔴歯にヒビがある方
🔴重度の虫歯や歯周病の方
🔴知覚過敏の方
など
また、神経が死んでいる歯やテトラサイクリン歯も白くするのが困難です。
テトラサイクリン歯とは、かつて風邪薬シロップに使われていた成分で変色してしまった歯のことです。
その他、差し歯や詰め物の部分も白くすることができません。
自分がこれらの条件に該当しないか心配な場合は、カウンセリングの際に確認しておくとよいでしょう。
7-2. 痛みを感じる場合がある
ホワイトニングジェルに含まれる過酸化尿素の作用で、施術時に痛みを感じる場合があります。
ホームホワイトニングで痛みを感じた場合は、無理して継続せずに歯科医師に相談することが重要です。
関連記事
7-3. 正しい方法で行なう必要がある
「早く白くしたいから」といった理由でマウスピースを長時間装着すると、知覚過敏を起こしてしまう恐れがあります。
また、面倒だからとマウスピースなしで、ホワイトニングジェルを直接歯に塗るのも問題です。
唾液などの水分でホワイトニングジェルが流れてしまい、歯の内部まで成分がしっかりと浸透しないため、本来の効果は得られないでしょう。
今より白い歯を手に入れるためには、歯科医師に指定された正しい方法を実践する必要があります。
8. まとめ|ホームホワイトニングは正しい方法を守ることが大切!
ホームホワイトニングは気軽に始められ、歯の白さが長持ちしやすい方法です。
ただし、正しいやり方を守らないと適切な効果を得られない可能性があるため、この記事で紹介した手順をしっかり確認しておくとよいでしょう。
ウィ・スマイルでは、マウスピース矯正ができるクリニックを数多く紹介しています。
ホームホワイトニングとマウスピース矯正を併用できる場合もあるため、歯並びが気になっている方はお近くのクリニックを探してみてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/