
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

自分の歯が出っ歯かもしれないと悩む方のなかには、「自力で治す方法はないだろうか」と考えている方も少なくないでしょう。
しかし、出っ歯は自力で治そうとすると、かえって歯並びが悪くなってしまう恐れもあるため、注意が必要です。
この記事では、出っ歯は自力で治せるのかという疑問に答えるとともに、出っ歯かどうか確認する方法や矯正治療方法について詳しく解説します。併せて、矯正治療後の注意点も紹介します。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 出っ歯は自力で治せる?
- 2. 出っ歯の原因となる2つの要素
- 2-1. 先天的な要素
- 2-2. 後天的な要素
- 3. 自分の歯が出っ歯かどうか確認する方法
- 4. 出っ歯を治すのに効果的な5つの矯正治療方法
- 4-1. ワイヤー矯正
- 4-2. マウスピース矯正
- 4-3. セラミック矯正
- 4-4. インプラント矯正
- 4-5. 外科手術
- 5. 出っ歯の矯正治療後の注意点
- 5-1. 出っ歯につながるクセをやめる
- 5-2. 定期的に歯科検診を受けメンテナンスを行なう
- 5-3. リテーナーを装着し、歯の後戻りを防ぐ
- 5-4. 歯磨きを丁寧に行なう
- 6. まとめ|出っ歯を治すなら矯正治療を選択し、治療後もケアを行なうことが大切
1. 出っ歯は自力で治せる?
出っ歯は、基本的に自力で治す方法はありません。
ただし、後天的なクセが原因で出っ歯になった場合は、舌の位置を正しくしたり、口周りの筋肉をトレーニングしたりすることで、悪化を防げるケースもあります。
なかには、「出っ歯になっている部分を指で押していたら治った」などの情報を見かけたことがある方もいるかもしれません。
たしかに、出っ歯を指で押すと一時的に歯が動いて治ったように見えることがあります。しかし、このような自己流の方法は、かえって歯並びを悪化させる恐れがあるため注意が必要です。
出っ歯は自力で治そうとするのではなく、まず原因を知り、自分の出っ歯に合った矯正治療を選択することが大切です。
関連記事
2. 出っ歯の原因となる2つの要素
出っ歯の原因は、「先天的な要素」と「後天的な要素」の2つに分けられます。
ここでは、出っ歯になる主な原因として、これらの2つの要素について解説します。
2-1. 先天的な要素
先天的な要素としては、上顎の骨が大きく前方に突出している、または下顎が小さいなど、生まれ持った骨格のバランスの問題が挙げられます。
また、歯の大きさと顎の大きさが合っていない場合、歯がきれいに並ばず前に出てしまうケースもあります。
その他、家族に出っ歯の人がいる場合は、骨格の遺伝的な影響も考えられるでしょう。
遺伝以外にも、家族に出っ歯の人がいて同じ食事や生活環境で過ごすと、出っ歯になりやすい要素が似てしまい、結果として出っ歯になる場合もあります。
2-2. 後天的な要素
幼少期からの指しゃぶりや舌で前歯を押すクセ、または爪を噛むクセなどが顎の発達に影響し、出っ歯の原因となるケースがあります。
加えて、口呼吸や長時間の哺乳瓶・おしゃぶりの使用によって、上顎が前に成長しやすくなり、出っ歯の要因となっている可能性があります。
また、成長期の悪い姿勢や頬杖などの習慣が、顎の発達に影響を与えるケースも少なくありません。
その他、やわらかいものをばかり食べて噛む回数が少ないと、顎の成長が十分に促されず、出っ歯の要因となる可能性があります。
3. 自分の歯が出っ歯かどうか確認する方法

自分の歯が出っ歯なのか確かめたいときは、以下のような状態に当てはまるかチェックしてみましょう。
- ・唇を閉じたときに前歯が目立って見える
- ・自然に口を閉じられない
- ・顎に「梅干しジワ」と呼ばれるシワができる など
これらの特徴がある場合、出っ歯の可能性があります。
さらに、横顔を鏡で見たときに、上唇や前歯が下唇や顎よりも前に出ていたり、前歯が傾いていたりするかどうかも確認のポイントです。
また、上の前歯と下の前歯の位置に差があり、上の前歯が下の前歯より4mm以上前に出ている場合は、歯科的に出っ歯と診断されることがあります。
もし気になる場合は、セルフチェックと併せて歯科や矯正歯科での専門的な診断を受けることをおすすめします。
4. 出っ歯を治すのに効果的な5つの矯正治療方法

出っ歯を治すには、矯正治療を受けるのが主な選択肢です。
ただし、矯正治療にはいくつか種類があるため、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。
ここでは、出っ歯の改善に効果的な5つの矯正治療方法について、特徴や治療期間、費用の相場を解説します。
なお、歯列矯正は、基本的に保険が適用されない自由診療であり、費用は歯科医院によって異なります。
そのため、以下で紹介する費用はあくまで一般的な相場として参考にしてください。
関連記事
4-1. ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯に「ブラケット」と呼ばれる金属やセラミックの部品とワイヤーを装着し、少しずつ歯を動かして理想的な歯並びに整える基本的な矯正方法です。
この治療法は、軽度な出っ歯だけでなく、重度の出っ歯にも対応できます。
また、ワイヤー矯正には「表側矯正」と「裏側矯正」の2つの選択肢があります。
ワイヤー矯正は、比較的しっかりとした効果が期待できる方法です。
しかし、口を開けたときにワイヤーが見えやすく、見た目が気になることや歯磨きがしにくい点には注意が必要です。
もし矯正中の見た目が気になる場合は、ワイヤーを歯の裏側に装着する裏側矯正を選ぶとよいでしょう。
矯正期間の目安は1年半~3年程度です。費用相場は、表側矯正の場合で60~100万円前後です。
一方、裏側矯正は、100~150万円程度が目安となります。
4-2. マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して少しずつ歯を動かす矯正方法です。
そのため、目立ちにくく、自然な仕上がりになります。
また、マウスピースは取り外しが可能で衛生的ですが、きちんとした自己管理が重要です。
装着時間を守らないと、治療が長引いたり、歯が元の位置に戻ってしまったりする可能性があります。
矯正期間の目安は1年半~3年程度です。
費用相場は60~120万円程度ですが、出っ歯の状態や使用期間、部分矯正や全体矯正かなどの条件によって変動します。
関連記事
4-3. セラミック矯正
セラミック矯正は、歯を削ってセラミック製の人工歯を被せることで、歯の角度や大きさを整え、出っ歯の見た目を改善する矯正方法です。
即効性が高く、数週間~数ヵ月で理想的な見た目に仕上がるのが特徴です。
ただし、一般的な矯正方法とは異なり、歯そのものを動かすのではなく、見た目を美しくすることを目的とした審美治療となります。
自分の出っ歯が適応症例に当てはまるかどうか、よく確認してから検討する必要があります。
費用相場は1本あたり数万円で、全体治療では数十万~80万円程度と高額になることもあります。
4-4. インプラント矯正
インプラント矯正は、矯正用の小さなインプラント(アンカースクリュー)を埋め込み、それを固定源として効率的に歯を動かす矯正方法です。
歯に対して大きな力を加えやすいため、一般的な矯正方法よりも短い期間で歯を動かすことが可能です。
前歯を大きく引っ込めたい場合や、骨格的な制限がある方にも効果が期待できます。
ただし、インプラント矯正は外科処置をともなうため、事前の適切な診断と衛生管理が重要です。
費用相場は、通常の矯正費用に加えて、スクリュー1本あたり2~5万円程度が追加されます。
関連記事
4-5. 外科手術
骨格が原因で重度な出っ歯になっている場合は、顎の骨を移動させる外科矯正手術(顎変形症手術)が必要となるケースもあるでしょう。
例えば、「セットバック」と呼ばれる外科矯正手術では、顎の骨の一部を切って後ろに下げ、口元の突出感を目立たなくする処置を行ないます。
外科手術は、見た目と噛み合わせの両方を根本から大きく改善でき、発音や口元の突出感の改善にも効果があります。
また、外科手術は保険が適用される場合があり、費用を抑えて治療が受けられる可能性がある点も特徴です。
費用相場は保険適用の場合で約20~30万円、自由診療だと100~200万円以上かかることもあります。
5. 出っ歯の矯正治療後の注意点

前述のいずれの矯正治療を選んだ場合でも、治療後はいくつか注意すべき点があります。
ここからは、出っ歯の矯正治療後に気を付けるポイントを解説します。
5-1. 出っ歯につながるクセをやめる
舌で前歯を押すクセや口呼吸、頬杖などの習慣は、再び歯並びが乱れる原因になります。
特に、舌のクセは自分では気付きにくく、矯正した歯の後戻りを引き起こす可能性があるため注意しましょう。
矯正治療後は、正しい舌の位置や口の使い方を意識することが大切です。
5-2. 定期的に歯科検診を受けメンテナンスを行なう
矯正治療後は、歯科医院での定期的なメンテナンスとクリーニングを受けることが必要です。
定期的にチェックすることで、噛み合わせの変化や歯の動きに早く気付くことができ、後戻りの予防にもなります。
また、歯や歯並びに自分では気付きにくい異常があっても、専門家に診てもらえば早期に発見できるため、安心して治療後の生活を送れます。
5-3. リテーナーを装着し、歯の後戻りを防ぐ
矯正直後の歯はまだ不安定なため、歯の後戻りを防ぐには専用の保定装置(リテーナー)の装着が必須です。
また、医師から指示された期間や時間を守ってリテーナーを着用しないと、せっかく整えた歯が元に戻ってしまう恐れがあるため注意しましょう。
保定期間は、矯正後1年程度が目安ですが、一般的には矯正にかかった期間と同じくらいの時間が必要です。
5-4. 歯磨きを丁寧に行なう
矯正中や矯正後は、装置の周りや歯の隙間に汚れがたまりやすくなるため、普段よりも歯磨きを丁寧に行ないましょう。
虫歯や歯周病になってしまうと、せっかく矯正で整えた歯並びが崩れてしまう要因にもなります。
歯ブラシでの歯磨きだけでなく、フロスや歯間ブラシなども活用して口内を清潔に保つことが大切です。
6. まとめ|出っ歯を治すなら矯正治療を選択し、治療後もケアを行なうことが大切
出っ歯は、基本的に自力で治すことはできません。
むしろ、指で押すなど自己流のケアを行なうと、かえって歯並びが悪化してしまう恐れもあるため注意が必要です。
出っ歯を治す方法としては、矯正治療が主な選択肢です。
ただ、矯正治療にはいくつか種類があり、それぞれ特徴や費用、治療期間が異なるため、事前によく調べて、自分に合ったものを選びましょう。
また、治療後はクセの見直しや定期的なメンテナンス、リテーナーによる保定をしっかり行なうと、きれいな歯並びを維持しやすくなります。
出っ歯の矯正治療を検討している方は、ウィ・スマイルの利用がおすすめです。
ウィ・スマイルは、マウスピース矯正を希望する方と全国のクリニックをつなぐポータルサイトです。治療期間の相談やマウスピースの提案なども行なっています。
「出っ歯を治したい」「マウスピース矯正に興味がある」という方は、ぜひお気軽にウィ・スマイルにご相談ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/