
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

上の前歯が突出している「出っ歯」は見た目が悪く感じられ、治療したいと考える方も多くいます。
出っ歯の治療方法にはブラケット矯正やマウスピース矯正、外科矯正などがあり、それぞれメリット・デメリットや費用、適用できるケースが異なります。
自分の出っ歯の状態を知り、医師等と相談しながら自分に合った治療法を選択しましょう。
本記事では、出っ歯の原因と治療法、治療する際の注意点を解説します。
出っ歯が気になっている方は記事を参考にしながら治療を始めていきましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 出っ歯はどういう状態?簡単セルフチェック
- 2. 出っ歯になってしまう原因
- 2-1. 先天的な原因|遺伝や発育異常によるもの
- 2-2. 後天的な原因|習慣によるもの
- 3. 出っ歯を放置するデメリット
- 4. 出っ歯を治す5つの矯正治療方法
- 4-1. ブラケット矯正(ワイヤー矯正)
- 4-1-1. 表側矯正
- 4-1-2. 裏側矯正
- 4-2. マウスピース矯正
- 4-3. 部分矯正
- 4-4. 外科矯正
- 4-5. セラミック矯正
- 5. 出っ歯を治す際の注意点
- 5-1. 生活習慣も見直す
- 5-2. 病院選びは慎重に
- 5-3. 自己流の方法で治そうとしない
- 6. まとめ|出っ歯を改善するならまずは専門家に相談を
1. 出っ歯はどういう状態?簡単セルフチェック
上の前歯が前に出ている状態を「出っ歯」と呼びます。
出っ歯は医学的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれており、見た目が悪くなりやすいだけでなく、食べ物を前歯で噛めない・口呼吸になりやすいなどの問題も引き起こします。

通常、上の前歯は下の前歯より2~3mmほど出ています。
しかし、上下の前歯の差が5mm以上ある場合や、以下に当てはまる場合は出っ歯である可能性があります。
・歯が邪魔で唇を閉じきれない
・唇を閉じようとすると顎にしわが寄る
・唇を閉じたとき口が突出して見える
また、出っ歯には「歯性出っ歯」と「骨格性出っ歯」の2種類があり、それぞれ原因や対処法が異なります。
歯性出っ歯は、歯の向きや位置のずれにより歯列全体が前に押されているタイプです。指しゃぶりなどの生活習慣が原因でなることが多く、歯科矯正で改善が見込めます。
骨格性出っ歯は、上顎が前に出る・下顎が小さいなどの骨格的な理由で前歯が出てしまうタイプです。遺伝によるものが多く、外科的な処置が必要になることもあります。
まずは自分がどちらのタイプの出っ歯に当てはまるのかを確認し、どのように対処するかを考えていきましょう。
2. 出っ歯になってしまう原因
出っ歯になってしまう原因には、先天的なものと後天的なものがあります。それぞれ概要をみていきましょう。
2-1. 先天的な原因|遺伝や発育異常によるもの
先天的な原因としては、遺伝や発育異常によるものが挙げられます。
上顎が大きいことで前方に出やすくなっている場合や、下顎が小さいことにより相対的に上顎が出てしまう場合などがこれに該当します。
遺伝や発育異常による出っ歯の場合、単純な矯正での改善が難しいケースがあり、重度の場合は外科的な処置が必要です。
治療期間も長くなりやすいため、早めに医療機関を受診して治療を始めるとよいでしょう。
2-2. 後天的な原因|習慣によるもの
後天的な原因としては、幼少期の指しゃぶりや口呼吸の習慣などが挙げられます。
また、歯ぎしりや舌で前歯を押す癖、姿勢の悪さ、噛み癖も出っ歯の原因の一つです。
親知らずの抜歯など、大人になってから歯を喪失したことにより歯列にずれが生じ、出っ歯になる場合もあります。
後天的な原因で出っ歯になった場合は、歯科矯正での改善が見込めます。
矯正と併せて習慣を見直し、早めに対策することが大切です
3. 出っ歯を放置するデメリット
出っ歯といえば、見た目が悪くなるのがデメリットと考える方も多いですが、健康面でもリスクがあるため注意が必要です。
出っ歯になると口を自然に閉じにくくなることで口腔環境が悪化し、虫歯や歯周病のリスクが増加します。
また、さ行やた行などの発音がしづらくなり、人前で話すことに苦手意識が生まれる可能性があります。
さらに、噛み合わせが悪くなることで顎関節に大きな負担がかかり、顎の痛みや違和感、頭痛などを引き起こすこともあるのです。
出っ歯は歯科矯正などで改善ができます。健康リスクが大きくなるまえに、早めに対処することがおすすめです。
4. 出っ歯を治す5つの矯正治療方法

出っ歯を治す方法は、ブラケット矯正・マウスピース矯正・部分矯正・外科矯正・セラミック矯正の5つがあります。
それぞれの概要や治療期間、費用相場などを解説します。
4-1. ブラケット矯正(ワイヤー矯正)
ブラケット矯正(ワイヤー矯正)とは、歯にブラケットと呼ばれる装置をつけ、そこにワイヤーを通し、ワイヤーの力で歯を移動させる方法です。
歯の表面から矯正する方法と、歯の裏面から矯正する方法の2つがあります。
4-1-1. 表側矯正
表側矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着する方法です。
軽度から重度までの歯並びの乱れや、抜歯矯正が必要なケースにも対応できます。
治療期間は症状によって異なりますが、1年半~3年が目安です。
費用相場は60~100万円で、他の方法と比べると費用を抑えられるものの、装置が目立ちやすいというデメリットがあります。
表側矯正は、確実に歯を動かしたい方や、コストを抑えたい方におすすめです。
4-1-2. 裏側矯正
裏側矯正は、歯の裏面にブラケットとワイヤーを装着する方法です。
軽度から重度までの歯並びの乱れに対応できます。
治療期間は症状によって異なりますが、1年半~3年が目安です。
費用は100~150万円が一般的で、表側矯正に比べて高額になるものの、装置が外から見えず目立たないというメリットがあります。
装置を目立たせたくない方や、人前で話す機会が多い方には裏側矯正が向いているでしょう。
また、裏側矯正には装着・調整に高い技術が必要となるため、病院選びが大切です。
裏側矯正の実績や口コミなどをふまえて病院を選びましょう。
4-2. マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、透明なプラスチックのマウスピースを定期的に交換しながら歯を徐々に移動させていく方法です。
取り外しが可能で日常生活に支障が出ず、目立ちにくいのが魅力ですが、重度の出っ歯や骨格性の異常には対応できません。
マウスピース矯正の治療期間は1年半~2年程度です。
費用は80~120万円程度となっていますが、使用するマウスピースの枚数やブランドによって費用が変動します。
以下は、提携クリニックの協力のもと、ウィスマイルでマウスピース矯正を受けた患者様の実際の症例写真です。
治療期間4ヵ月、治療費用35.2万円で、前歯の突出が目立たなくなっています。
4-3. 部分矯正
部分矯正とは、歯列全体ではなく前歯だけの歯並びを整える方法です。
マウスピース矯正や表側のワイヤー矯正で行なわれる場合が多く、治療範囲が狭いため治療期間が短く治療費も安いという特徴があります。
部分矯正の治療期間は3ヵ月~1年程度です。
治療費はマウスピース矯正の場合10~45万円、ワイヤー矯正の場合20~60万円が目安となっています。
部分矯正を適用できるかどうかは、出っ歯の原因や歯の状態によって異なります。適用できない場合もあるため、まずは医師等に相談しましょう。
関連記事
4-4. 外科矯正
外科矯正とは、出っ歯の原因が上顎や下顎のずれによるものである場合に採用される方法です。
上顎骨切り術などを行ない、根本的な原因を取り除きます。
歯科矯正は基本的に保険適用外ですが、医学的必要性が認められた場合は、保険適用される可能性があります。
外科矯正にかかる費用は、保険適用外の場合は100~200万円以上、保険適用の場合は20~30万円程度です。
4-5. セラミック矯正
セラミック矯正とは、セラミック製のかぶせ物を使用して、歯並びや歯の形、色を改善させる方法です。
歯を削ってかぶせ物をするだけで治療が終了するため、歯を動かさずに短期間で出っ歯を治せます。
セラミック矯正の治療期間は1~2ヵ月程度です。
費用は1本当たり5~15万円が目安となっています。
関連記事
5. 出っ歯を治す際の注意点

出っ歯を治療する際には、以下の3つのポイントに注意しましょう。
・生活習慣も見直す
・病院選びは慎重に
・自己流の方法で治そうとしない
各ポイントの内容を解説します。
5-1. 生活習慣も見直す
悪い生活習慣も出っ歯になる要因の一つです。
歯科矯正などで出っ歯を治療したとしても、舌の癖や口呼吸などの生活習慣を改善しない限り、矯正後に出っ歯が再発するおそれがあります。
鼻呼吸を意識して呼吸法をトレーニングしたり、食事や姿勢、睡眠環境を見直したりして出っ歯の予防に努めましょう。
また、治療中は各矯正方法のポイントを押さえ、医師の指導のもと正しく装置を使うことが重要です。
治療には数ヵ月から数年の時間がかかるため、治療効果を最大化できるよう医師と協力しながら治療を進めていきましょう。
5-2. 病院選びは慎重に
歯科矯正には高い技術と知識が不可欠です。
理想の歯並びに近づけるためにも、信頼できる医療機関を選びましょう。
具体的には、「治療プランが豊富か」「専門医が在籍しているか」「実績が豊富か」「カウンセリングは丁寧か」などを調べて病院を選択するのがおすすめです。
複数の病院を比較しながら最適な病院を探しましょう。
歯科矯正の病院選びのポイントについては、下記関連記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
関連記事
5-3. 自己流の方法で治そうとしない
インターネットで出っ歯の治し方を調べると、前歯を指で押したら出っ歯が治ったという体験談を投稿している人もいます。
たしかに、歯に力をかけると動かすことは可能ですが、力のかけ方を誤ると、歯根や歯茎に負担がかかって歯の傾きなどの原因になってしまいます。
出っ歯は自己流の方法で治そうとしてはいけません。専門の病院で診察を受け、矯正治療で正しく歯を動かすことが重要です。
関連記事
6. まとめ|出っ歯を改善するならまずは専門家に相談を
出っ歯は見た目が悪くなりやすいだけでなく、健康リスクも引き起こす症状です。
ブラケット矯正やマウスピース矯正、外科矯正などで改善が見込めるため、専門の病院を受診して治療を始めていきましょう。
なお、歯科矯正には高い技術力が必要です。
矯正の実績が豊富で、信頼のおける病院を探し出すことが、理想の歯を手に入れる第一歩といえるでしょう。
ウィ・スマイルでは、マウスピース矯正の矯正医を探している方に向けて、全国のクリニックを紹介しています。
自分に合った病院をお探しの方は、ぜひお気軽にご利用ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/