
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯科矯正とは、矯正装置を使って歯に力をかけ、噛み合わせや歯並びを整える治療です。「歯科矯正に興味があるけど、値段が高そう」と思っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、歯科矯正の代表的な治療法である「ワイヤー矯正」について、費用相場はどのくらいなのか、また値段をなるべく抑えて治療する方法はあるのかをご紹介します。
- 1. ワイヤー矯正の費用相場はどのくらい?
- 2. ワイヤー矯正の値段はなぜ高い?保険適用はある?
- 3. ワイヤー矯正の方法別の特徴と値段
- 3-1. 表側矯正
- 3-2. 裏側矯正
- 3-3. ハーフリンガル矯正
- 4. ワイヤー矯正装置の種類別の値段
- 4-1. メタルブラケット
- 4-2. プラスチックブラケット
- 4-3. セラミックブラケット
- 4-4. ジルコニアブラケット
- 5. 【手順別】ワイヤー矯正の流れ・値段の目安
- 5-1. ①初診カウンセリング
- 5-2. ②精密検査
- 5-3. ③矯正装置を装着
- 5-4. ④定期通院(矯正装置の調整)
- 5-5. ⑤リテーナーの装着
- 5-6. ⑥定期通院(保定観察)
- 6. ワイヤー矯正の値段をなるべく抑えるなら
- 6-1. 複数の医院を比較する
- 6-2. 医療費控除を活用する
- 7. まとめ|ワイヤー矯正の費用相場は30万円~170万円
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
1. ワイヤー矯正の費用相場はどのくらい?

結論からいうと、ワイヤー矯正にかかる平均的な費用は30~170万円ほどです。ただし、これはあくまでも相場の金額です。
ワイヤー矯正は、さまざまな条件によって費用が大きく変化します。例えば、歯並びに問題がある部分のみを治療する部分矯正は、全体矯正と比べて費用を抑えることができます。表側矯正と裏側矯正なら、表側矯正のほうが費用は安くなります。また、治療に使用するワイヤーの種類によっても、かかる費用は大きく異なります。
2. ワイヤー矯正の値段はなぜ高い?保険適用はある?

基本的に、歯科矯正は医療保険が適用されない自由診療のため、治療費が高額になりやすいのが特徴です。また、自由診療は国によって費用の基準が定められていないため、医院によってかかる費用が異なります。
例外として、先天的な噛み合わせの異常や、前歯が3本以上少ないといった特定の疾患にともなう歯列不正の場合は、保険適用で治療できる場合があります。
なお、ワイヤー矯正は治療に時間がかかります。短くても数ヵ月、ものによっては3年以上かかることもあり、何度も通院する必要があるため、トータルで多くの治療費がかかってしまうのです。
矯正治療にかかる費用は、具体的には矯正装置本体の費用、定期的に矯正装置を調整してもらうための通院費、保定装置費、保定観察のための通院費などがあります。
関連記事
3. ワイヤー矯正の方法別の特徴と値段
ワイヤー矯正の方法は、表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正の3種類があります。ここからは、それぞれの矯正方法の特徴と、かかる費用の相場を紹介します。
3-1. 表側矯正

表側矯正とは、歯の表面、つまり外から見える側の歯に矯正装置を取り付け、力をかけて歯を少しずつ動かしていく方法です。ラビアル矯正と呼ばれることもあります。
表側矯正は歯列矯正の最もスタンダードな方法で、さまざまな症例に適応でき、多くの医院が取り扱っています。特に、大きく歯を動かしたい場合におすすめです。
他の矯正方法と比べると費用を安く抑えられる点も、表側矯正のメリットといえるでしょう。ただし、口を開けると矯正装置が目立つため、見た目が気になる方にはおすすめできません。
表側矯正の費用相場は以下のとおりです。
全体矯正:60~130万円程度
部分矯正(前歯のみ):10~30万円程度
3-2. 裏側矯正

裏側矯正とは、歯の裏側に矯正装置を取り付ける方法で、リンガルブラケット矯正と呼ぶこともあります。表側矯正と比べると矯正装置を付けていることが周りに気付かれにくいため、見た目が気になる方や、人前に出る機会が多い方から人気を集めています。
ただし、裏側矯正の治療には高い技術が必要となるため、費用は高額になりやすい傾向です。また、矯正装置が舌に触れやすいため、舌の動きが制限されて発音しにくい点や、慣れるまでは痛みや不快感が大きい点もデメリットといえます。
裏側矯正の費用相場は以下のとおりです。
全体矯正:100~170万円程度
部分矯正:30~80万円程度
関連記事
3-3. ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正とは、表側矯正と裏側矯正を組み合わせた治療方法です。矯正装置が目立ちやすい上の歯は裏側矯正、目立ちにくい下の歯は表側矯正にすることで、費用を抑えながら、矯正していることをわかりにくくできます。審美性を重視しつつ、費用をなるべく抑えたい方におすすめです。
ハーフリンガル矯正の費用相場は以下のとおりです。
全体矯正:80~150万円程度
部分矯正:35~65万円程度
関連記事
ハーフリンガル矯正で後悔する理由とは?費用・違和感・発音の不安と対策を徹底解説!
4. ワイヤー矯正装置の種類別の値段

ワイヤー矯正では、一本一本の歯にブラケットという装置を固定し、ワイヤーを通して力をかけ、歯を動かしていきます。
主に使用するブラケットの種類によって値段が変わりますが、オプションで目立ちにくいホワイトワイヤーを選べるケースがあります。
ここでは、ブラケットの種類とそれぞれの費用相場を紹介します。
4-1. メタルブラケット
メタルブラケットは金属製で、最も一般的なブラケットです。比較的安価でありながら強度があり壊れにくいのが特徴で、歯をスムーズに動かすことができます。ただし、外から見て目立ちやすいのがデメリットといえます。
メタルブラケットにかかる費用相場は、30~80万円程度です。
関連記事
4-2. プラスチックブラケット
プラスチックブラケットはポリウレタンやポリカーボネートなどの素材でできており、軽くて透明感があります。メタルブラケットと比べると強度は劣りますが、透明なので目立ちにくいのが特徴です。
プラスチックブラケットの費用相場は、60~90万円程度です。
4-3. セラミックブラケット
セラミックブラケットは、その名のとおりセラミック素材でできています。セラミックは自然な白い歯に近い色を表現できるため、矯正装置が目立ちにくいというメリットがあります。
経年劣化はしにくいものの、メタルブラケットと比べると壊れやすいのがデメリットです。また、セラミックブラケットは値段が高額になりやすく、相場は65~100万円程度となります。
4-4. ジルコニアブラケット
ジルコニアブラケットは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほどの非常に高い強度と耐久性を持つジルコニアという素材が使われています。
セラミックブラケットよりもさらに目立ちにくく、汚れが付きにくいというメリットがあります。摩擦が少ないため、スムーズに歯を動かしやすいのもうれしいポイントです。
デメリットは値段が高額になりやすいことと、取り扱っている医院が少ないことです。ジルコニアブラケットの費用相場は65~100万円程度です。
5. 【手順別】ワイヤー矯正の流れ・値段の目安

ワイヤー矯正は数日で終わるものではなく、短くても数ヵ月、一般的には数年かけて、以下の手順を踏んで進めていきます。
①初診カウンセリング
②精密検査
③矯正装置を装着
④定期通院(矯正装置の調整)
⑤リテーナーの装着
⑥定期通院(保定観察)
ここでは、ワイヤー矯正の手順ごとにかかる費用目安について解説します。
5-1. ①初診カウンセリング
まずはカウンセリングを受け、歯並びの悩みや希望、予算などを医師と相談します。無料で行なっている医院もありますが、医師による詳しいカウンセリングは数千円の費用がかかることもあります。
矯正治療は費用が高く、完了までに時間がかかるため、通いやすさや医師との相性も重要です。不明点はすべて確認し、自分に合った医院かチェックしておきましょう。
5-2. ②精密検査
矯正治療を始める前に、必ず精密検査を行ないます。精密検査によって歯や顎の状態を確認し、その検査結果をもとに治療計画を立てます。
具体的には、以下の検査を実施します。
・レントゲン撮影(歯の位置や長さ、顎骨と歯の位置関係、傾斜などを分析する)
・エックス線CT撮影(顎骨と歯の位置関係を三次元画像で把握する)
・口腔内・顔面写真撮影(歯列の状態や噛み合わせを確認する)
・口腔内スキャン(歯の模型を作成する)
精密検査にかかる費用は、1~5万円が目安です
5-3. ③矯正装置を装着
治療方針が決まったら、実際に矯正装置を装着していきます。
先ほども述べたように、矯正装置はブラケットの種類や取り付ける位置によって金額が大きく変わります。表側矯正なら60~130万円、裏側矯正なら100~170万円程度が目安です(全体矯正の場合)。
5-4. ④定期通院(矯正装置の調整)
矯正装置は一度装着したら終わりではなく、歯の動きを見ながら力の調整を行なうことで、正しい歯並びに近づけていきます。そのため、1~2ヵ月に1度通院して、矯正装置のワイヤーの力加減を調整したり交換したりする必要があります。
通院にかかる費用の目安は、1回につき5000円~1万円程度です。矯正装置の装着期間は症例によって異なりますが、例えば2年間かかる場合、合計で6万円~24万円程度の通院費が必要になります。
5-5. ⑤リテーナーの装着
矯正治療で歯並びが整っても、まだ完了ではありません。矯正装置を外してそのままにしておくと、せっかく正しい位置に動かした歯並びが元に戻ってしまいます。これを防ぐために、矯正装置を外したあとは「リテーナー」という保定装置を付け、矯正した歯を安定させる必要があります。
個人差はありますが、リテーナーは矯正装置を外してから2年ほど使用するのが基本で、費用は2万円~6万円程度です。歯の裏側にワイヤーを固定するワイヤー型、自分で着脱できるマウスピース型、プレート型といった種類があります。
関連記事
5-6. ⑥定期通院(保定観察)
リテーナーを装着している期間も、定期的に通院して歯が保定されているかを確認してもらう必要があります。
初めのうちは月1回程度の通院が必要ですが、治療が進めば年に数回程度の通院となります。通院費は1回につき3000円~5000円程度です。リテーナーが外れるまでに2年間かかるとすると、合計で2万円~3万円程度が必要となります。
6. ワイヤー矯正の値段をなるべく抑えるなら
ワイヤー矯正は、検査代や矯正装置代、リテーナー代、通院費などさまざまな費用がかかります。ここでは、ワイヤー矯正の値段を抑えるためにできる工夫を紹介します。
6-1. 複数の医院を比較する
先ほども述べたように、矯正治療は基本的に自由診療です。そのため、同じ内容の治療でも、クリニックによって費用が異なるケースがあります。
治療費を抑えたい場合、複数の医院のカウンセリングを受け、かかる費用を比較したうえで選びましょう。ただし、値段だけに注目するのではなく、治療方針や医師との相性などもしっかり確認することが大切です。
6-2. 医療費控除を活用する
医療費控除とは、年間10万円以上の医療費を払った場合に、確定申告することで税金還付が受けられる制度です。
ワイヤー矯正は、目的によっては医療費控除の対象となります。例えば、噛み合わせが悪くて食べ物を噛み切れない、発音に支障が出ているなどの問題を改善する治療は医療費控除の対象です。「単に見た目を良くしたい」といった審美目的の矯正は、医療費控除の対象とは認められない可能性が高いため注意しましょう。
7. まとめ|ワイヤー矯正の費用相場は30万円~170万円

一口にワイヤー矯正といっても、矯正装置の素材や取り付ける場所などによって、かかる費用は大きく異なります。また、歯科矯正は基本的に自由診療のため、同じ治療内容でも医院によって費用が変わります。
ワイヤー矯正の費用を抑えたいなら、複数の医院を比較して選びましょう。また、医療費控除が利用できるかを確認することも大切です。
ウィ・スマイルは、信頼できる矯正歯科を見つけて予約できるサービスです。厳正な審査で認められた医院だけを取り扱っているため、安心して選ぶことができます。詳しくは以下をご覧ください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/