- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

歯列矯正の際に、親知らずの抜歯が必要なケースは珍しくありません。そのため、親知らずの抜歯に不安を感じて治療をためらう方もいるでしょう。
しかし実際には、抜歯をせずに治療できるケースもあります。
この記事では、歯列矯正で親知らずの抜歯が必要なケースと不要なケースについて解説します。
抜歯が推奨される理由やタイミング、費用相場についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
- 1. 親知らずがあっても歯列矯正は可能
- 2. 歯列矯正で親知らずの抜歯が必要なケース
- 2-1. 矯正に必要なスペースが不足している
- 2-2. 歯並びに影響する生え方をしている
- 2-3. 親知らずが噛み合っていない
- 2-4. 親知らずに虫歯や歯周炎などのトラブルがある
- 3. 歯列矯正で親知らずの抜歯が不要なケース
- 3-1. 親知らずが歯並びに影響していない
- 3-2. 部分矯正のため奥歯を動かさない
- 3-3. 歯を並べるスペースが確保できている
- 4. 歯列矯正で親知らずを抜歯するメリット
- 4-1. 虫歯や歯周病のリスクを減らせる
- 4-2. 歯列が安定するため矯正治療がスムーズに進みやすい
- 5. 歯列矯正で親知らずを抜歯するタイミングは?
- 6. 親知らずを抜歯する際の費用相場
- 7. 親知らずを残しておくほうが良いケースも
- 8. まとめ|歯列矯正で親知らずを抜歯するかは歯科医師に相談を
1. 親知らずがあっても歯列矯正は可能
親知らずは、20歳前後で一番奥(前から8番目)に生えてくる永久歯です。
「第三大臼歯」や「智歯」とも呼ばれます。上下4本すべて生える方もいれば、一部だけ生える方、埋まっている方、まったく生えてこない方もいます。
歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周炎などのトラブルを起こしやすいため、抜歯が検討されることが多い歯です。
歯列矯正を行なう際、歯列に悪影響をおよぼす生え方をした親知らずは、抜歯するのが一般的です。
しかし、親知らずの生え方や状態に問題がなければ残すこともできるため、親知らずを抜かなければ歯列矯正ができないわけではありません。
また、矯正治療中に親知らずが生えてきた場合でも、支障がなければそのまま治療を継続できます。
2. 歯列矯正で親知らずの抜歯が必要なケース

先述のとおり、親知らずの生え方や状態によっては、歯列矯正にあたり抜歯が必要になることがあります。
ここでは、抜歯が必要な事例について解説します。
2-1. 矯正に必要なスペースが不足している
歯の大きさに対して顎の骨が小さいと、歯が並ぶためのスペースが不足し、歯並びが凸凹になります。
こうした歯並びを整えるには、歯を動かすためのスペースが必要です。十分なスペースが取れない場合には、スペースを確保するために抜歯をします。
抜歯の対象には、第一小臼歯(前から4番目)や親知らずなど、機能的な影響が少ない歯が選ばれます。
2-2. 歯並びに影響する生え方をしている
斜めに生えたり、歯茎の下で水平に埋まっていたりする親知らずは、隣の歯を押して、歯列の乱れを引き起こすことがあります。
親知らずが隣の歯を押している状態は、矯正治療中に歯が動きにくく、仕上がりに影響することもあるため、望ましくありません。
また、矯正治療後も親知らずが押し続けることで、もとの歯並びに戻るリスクや、押された歯の歯根や骨が吸収されて細くなり、最終的にその歯が抜けてしまう恐れもあります。
そのため、歯並びに影響する生え方をした親知らずは、矯正治療を始める前に抜歯するのが一般的です。
2-3. 親知らずが噛み合っていない
親知らずが上下一方にしか生えていない場合や噛み合っていない場合も、抜歯を検討することがあります。
噛み合う歯がなく使用していないと食べカスが残りやすくなり、虫歯や歯周炎が発症するリスクが高まるためです。
また、噛み合っていない歯は、噛み合わせる相手を求めて伸びてくることがあります。
その結果、歯並びや噛み合わせが乱れ、口腔内の粘膜を傷つけたり、頭痛や顎関節症の原因になったりすることもあります。
このように、噛み合っていない親知らずを残しておくと、将来的にさまざまなトラブルを招く恐れがあるため、抜歯が推奨されます。
2-4. 親知らずに虫歯や歯周炎などのトラブルがある
親知らずに虫歯がある場合や、歯周炎を繰り返している場合にも、抜歯が推奨されます。
親知らずは奥にあり歯ブラシが届きにくいため、プラーク(細菌の塊)が溜まりやすく、虫歯や歯周炎を起こしやすい傾向があります。
特に、歯茎が覆いかぶさるように中途半端に生えている親知らずは磨き残しが生じやすく、トラブルを繰り返すことも少なくありません。
取り外しのできない矯正装置を使用する場合は、歯ブラシを動かせる角度が制限されるため、さらに清掃しにくくなります。
磨き残しが続くと、親知らずだけでなく隣の歯の虫歯や歯周炎のリスクも高まります。
歯周炎が進行すると、歯茎の腫れや痛みが生じたり、感染が広がって重症化したりすることもあり、注意が必要です。
このように、すでにトラブルのある親知らずを残しておくと、健康な歯にも悪影響をおよぼす可能性が高いため、歯列矯正を始める前に抜歯するのが望ましいといえます。
3. 歯列矯正で親知らずの抜歯が不要なケース

先述したとおり、歯列矯正において親知らずの抜歯は必須ではありません。
ここでは、抜歯が不要な主なケースを紹介します。
3-1. 親知らずが歯並びに影響していない
親知らずが真っすぐに生えており、しっかりと噛み合っている場合には、抜歯せずに矯正できるケースがほとんどです。
また、親知らずがあっても、骨の中に埋まっていて生える気配がない場合や、隣の歯を押していない場合には、抜歯の必要はありません。
このように親知らずが歯並びに影響していない場合は、経過観察をしながら矯正を進めていくことが一般的です。
3-2. 部分矯正のため奥歯を動かさない
部分矯正とは、歯列全体ではなく、数本の歯を動かす矯正方法です。
一般的に、前歯のみの部分矯正では奥歯を動かす必要がないため、親知らずを抜歯せずに治療を進めることができます。
また、部分矯正でも後戻りのリスクを抑えるために抜歯を提案されることもありますが、抜かなくても矯正治療は可能です。
3-3. 歯を並べるスペースが確保できている
歯を動かして並べるための十分なスペースがある場合や、歯と歯の間をわずかに削る「IPR」でスペースを確保できる場合には、抜歯の必要はありません。
親知らずによるトラブルが懸念されなければ、そのまま治療を進めることが可能です。
4. 歯列矯正で親知らずを抜歯するメリット
親知らずを抜歯せずに歯列矯正ができると診断された場合でも、抜くことで得られるメリットがあります。
4-1. 虫歯や歯周病のリスクを減らせる
先述のとおり、親知らずは位置的に歯ブラシが届きにくく、もともと虫歯や歯周病のリスクが高い歯です。
また、矯正治療中に虫歯や歯周病になると、治療や抜歯のために一時的に中断しなければならず、結果として矯正期間が長引く恐れもあります。
抜歯を行なうことで、こうしたリスクを軽減できます。
4-2. 歯列が安定するため矯正治療がスムーズに進みやすい
残していた親知らずが矯正治療中に予想以上に動き、歯列や噛み合わせに影響を与える可能性があります。
また、矯正後に親知らずが大きく動くことで、矯正治療前の歯並びに戻ってしまうリスクも高くなります。
このように、予想外の動きをする親知らずがないことで歯列が安定し、矯正治療を円滑に進めやすくなることも、抜歯のメリットの一つです。
5. 歯列矯正で親知らずを抜歯するタイミングは?
親知らずの抜歯は、矯正治療を開始する前に済ませるのが一般的です。
しかし、矯正治療の開始後でも、必要に応じて抜歯することは可能です。
抜歯が必要かどうかは、事前の検査や矯正治療の進行状況をもとに歯科医師が判断します。
6. 親知らずを抜歯する際の費用相場
歯列矯正のために健康な歯を抜歯する「便宜抜歯」は、親知らずの場合も自由診療になります。
歯列矯正が自由診療であり、それにともなう治療には保険の適用は認められないためです。
ただし、親知らずが虫歯の場合や智歯周囲炎(親知らずが原因で起こる炎症)などで抜歯が必要と診断された場合には、保険が適用されることもあります。
1本あたりの抜歯費用の目安は、自由診療の場合は10,000円~30,000円、保険適用(3割負担)の場合は3,000~5,000円程度です。
歯茎に埋まっている場合や横向きに生えている場合など、抜歯の難しさによって費用が高くなります。
なお、親知らずの抜歯は矯正歯科で対応できる場合もありますが、一般歯科や口腔外科で行なうのが一般的です。
難度が高い場合、大学病院を紹介されるケースもあり、その場合はさらに診察料や検査料が追加となることがあります。
関連記事
7. 親知らずを残しておくほうが良いケースも
ここまで、親知らずを抜歯するメリットなどを解説してきましたが、正常に生えていて痛みやトラブルがなければ、残しておいたほうが良いケースもあります。
例えば、矯正治療で上下どちらかを抜歯する必要がある場合や、親知らずの手前の歯が虫歯で抜歯せざるを得なくなった場合です。
こうしたケースでは、噛み合わせのバランスを取るために、反対側の健康な歯も抜歯が必要になることがあります。
しかし、親知らずが残っていれば、健康な歯を抜かずに噛み合わせを調整できる可能性があり、使える歯の本数を減らさずに済むのです。
また、奥歯の噛み合わせのズレが大きい場合にも、親知らずを利用して噛み合わせを整えられることがあります。
このように、親知らずを残しておくことで矯正治療の選択肢が広がることもあるため、将来的に矯正を考えている場合でも、自己判断で抜歯をするのは避けましょう。
まずは歯科医師に相談し、抜歯の必要について診断を受けることが大切です。
8. まとめ|歯列矯正で親知らずを抜歯するかは歯科医師に相談を
歯列矯正は、親知らずがあるからといって治療できないということはありません。
しかし、親知らずを抜歯すれば、矯正治療中やその後のさまざまなトラブルを回避できます。
一方、親知らずが正常に生えていれば、残しておくことで将来的に矯正治療に活用できる場合もあります。
親知らずの抜歯が必要かどうかは、歯並びや親知らずの状態によって異なります。
歯列矯正を予定しているからといって自己判断で抜歯するのは避け、信頼できる歯科医師に相談することが大切です。
歯列矯正を検討している方は、マウスピース矯正に特化した歯科医院のポータルサイト「ウィ・スマイル」をご活用ください。
厳正な審査を通過した歯科医院のみと提携しており、信頼できる歯科医院の検索やオンライン予約をご利用いただけます。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/






















