ブログ

ブログ

出っ歯はセラミック矯正で治せる?費用や治療の流れについても解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

出っ歯にお悩みで、セラミック矯正を検討されている方の中には「失敗しないか」といった不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。また、「そもそもセラミック矯正は出っ歯の治療に効果があるのか?」と疑問に思われているかもしれません。

 

この記事では、出っ歯の治療を目的にセラミック矯正を検討している方へ向けて、セラミック矯正で治せるのかどのようなケースがセラミック矯正に適しているのか、解説したいと思います。また、セラミック矯正以外での治療方法についても紹介していきます。

 

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

1. セラミック矯正の基礎知識

セラミック矯正とは、歯を削りその上からセラミック製の被せ物を装着することで歯並びや歯の色大きさなどを改善する治療のことです。

 

セラミック矯正は「矯正」ではありますがいわゆる歯列矯正とはまったく異なるものです。一般の歯列矯正は、矯正装置を用いて歯の位置を動かし、噛み合わせを整えるなどしていく治療方法です。一方、セラミック矯正は、被せ物を使うことで歯の位置を変えることなく歯列の見た目を改善します。

 

関連記事

セラミック矯正とは?寿命・治療手順・注意点を徹底解説

2. 出っ歯はセラミック矯正で治せるのか?

セラミック矯正によって出っ歯を改善できるケースもありますが、その状態によっては改善の難しいケースもあります。

 

セラミック矯正で改善が見込める出っ歯は、比較的軽度で骨格に由来しないものに限られます。前歯がやや傾いている場合や、前歯の大きさに起因する出っ歯であれば、セラミック矯正が適用できるかもしれません。

 

一方、上顎の長さや大きさなどに起因する場合には骨格から改善する必要があるためセラミック矯正で治すことは難しくなります

 

いずれにしても、きちんとした診査・診断を受けるまで断定はできません。自己判断をせずに、信頼できる矯正歯科を受診するのがよいでしょう。

3. 出っ歯の治療としてセラミック矯正が向いている人

ここまででセラミック矯正で改善の見込めるケースについてお伝えしてきました。ここからは、具体的にどのような目的の場合、セラミック矯正での治療が向いているのかを紹介します。

 

もっとも、下記の条件にあてはまる場合でもセラミック矯正が可能とは限りません。セラミック矯正で治療できるかどうかは、診査・診断を受ける必要があるのでご留意ください。

3-1. 短期間で出っ歯を治したい人

セラミック矯正は、短期間での治療を望まれる方に向いています。

 

歯を動かして治療を行なう一般的な歯列矯正の場合、完了までに全体矯正は約1~3年部分矯正でも半年~1年半ほどかかります。

 

一方、セラミック矯正は歯を動かさないため約1~3ヵ月で完了します。

 

「芸能関係の仕事をしており、短期間で見た目を良くしたい」「結婚式を控えているので、それまでに間に合わせたい」といった場合には、セラミック矯正での治療がおすすめといえるでしょう。

3-2. 歯列矯正の見た目が気になる人

一般的な歯列矯正の場合、矯正装置を歯に装着したまま生活する必要があります。歯の表面にブラケットやワイヤーなどを装着していると、見た目があまり良くありませんし、矯正中であることを周囲に気付かれやすくなります。

 

セラミック矯正であれば、矯正装置を使用しないのでその心配はありません。歯を削ったあとセラミック製の被せ物ができるまで1〜2週間程度かかりますがその間は実際の歯に似た仮歯で過ごすため見た目も自然で気付かれる可能性は低いでしょう。歯列矯正の見た目が気になる方や、できるだけ周囲に気付かれたくないと考えている場合には、セラミック矯正がおすすめといえます。

 

ただし、歯列矯正にもいくつか種類があり、裏側矯正やマウスピース矯正など、矯正装置が目立ちにくい方法もあります。それらの方法を選ぶことで、見た目をあまり気にすることなく歯列矯正することも可能なので、併せて検討するとよいでしょう。

3-3. 歯の色や形も改善したい人

セラミック矯正は、出っ歯を治すだけでなく歯の色や形も同時に改善できます

 

歯科矯正は歯の位置を動かす治療で、歯の色や形を変えるものではありません。一方、セラミック矯正は歯に人工の被せものを付けるためホワイトニングなしでも自然な白い歯を手に入れることが可能です。また、歯の形についても理想に近づけることができます。

4. 出っ歯をセラミック矯正で治す場合の費用相場

セラミック矯正の費用は治療対象の歯の本数が大きく影響します。また、治療法の種類によってもかかる費用は異なってきます。

 

セラミック矯正の治療法には、ラミネートベニアセラミッククラウンがあります。

 

ラミネートべニアは、歯の表面だけを少し削って薄いセラミック製の板を貼る方法です。症例によっては、まったく削らずセラミックを貼ることもあります。

 

セラミッククラウンは、歯を全体的に大きく削りセラミックをかぶせる方法です。

 

それぞれの治療法の歯1本当たりの費用相場は、以下のとおりです。

治療法1本当たりの費用相場
ラミネートべニア約5~10万円
セラミッククラウン約8~15万円

 

セラミック矯正で前歯2本の出っ歯を治したいのであれば、10万円~30万円程度かかる計算となります。

 

関連記事

セラミック矯正の費用相場は?1本あたりの値段や総額・安くする方法まで解説!

5. セラミック矯正の治療の流れ

先ほども述べたとおり、セラミック矯正(特にセラミッククラウン)は治療完了までに1~3ヵ月程度かかるのが一般的ですが、ここでは、その過程について詳細に説明していきます。

 

事前に治療の流れをしっかりと把握することで、実際の治療に臨む際の不安を払拭し、納得のいく治療実現のためにお役立てください。

5-1. カウンセリング

セラミック矯正では、いきなり治療を始めるのではなく、必ず事前にカウンセリングを行ないます。カウンセリングで歯の悩みや希望をしっかり伝え、自身にとって最適な治療法を選びましょう。

 

この段階で、出っ歯であることによって何に困っているのかどの程度まで出っ歯を改善したいのか希望する歯の色や形はあるか費用や期間はどれくらいかかるのか治療方針に不安はないかなど、どのようなことでも相談することが重要です。

5-2. 精密検査・歯型の採取

精密検査を実施し、歯の状態について詳しく確認します。万が一虫歯や歯周病が見つかればまずはその治療を済ませてからセラミック矯正に進みます

 

虫歯などの治療を終え次第、仮歯を作成するために歯型の採取を行ないます。

5-3. 仮歯を取り付ける

歯の傾きや位置を確認しながら歯を削り、セラミック製の被せ物を付けるための土台を作製。土台の完成後は、セラミック製の被せ物が届くまでの間、実際の歯に近い見た目の仮歯を装着します。

 

仮歯は最終的に付ける被せ物が届くまでのつなぎですがこの仮歯でしばらく過ごすことによって噛み合わせやバランスに問題がないかチェックし調整を行なうことができます

5-4. セラミック製の被せ物をする

セラミック製の被せ物の完成後、仮歯を取り外し、被せ物を装着します。噛み合わせなどの最終調整を行ない、問題がなければ治療完了となります。

5-5. 定期的にメンテナンスを行なう

セラミック矯正が完了した後も定期的に歯科医院に通いメンテナンスを受けましょう。定期的に歯の状態を確認することによって、セラミックをある程度、長持ちさせることができます。

6. 出っ歯のセラミック矯正で後悔する理由とは?

「出っ歯を治したくてセラミック矯正を行なったけれど、後悔した」

という声を耳にすることがあります。一体、どのようなことに後悔したのでしょうか?

6-1. 噛み合わせの改善ができなかった

セラミック矯正では、歯そのものの見た目を改善することはできますが、噛み合わせなど、歯の機能に関する症状は改善できません。出っ歯の部分だけ矯正をすることによって歯全体のバランスが崩れむしろ噛み合わせが悪化するケースもあり注意が必要です。

 

しっかり噛めるようになりたい」「滑舌を改善したい」など、歯の機能的な悩みの解決を目指す場合には、セラミック矯正は不向きといえます。治療方法を選択する際には、自身の希望を見極める必要があるでしょう。

6-2. 健康な歯を削ってしまった

セラミック矯正特にセラミッククラウン)の場合、セラミック製の被せ物を取り付けるための土台として元の歯を削る必要があります。出っ歯に悩んでいたとはいえ、もともとあった健康な歯を削ってしまったことを後悔するケースもみられます。

 

さらに、大きく傾いた歯を改善したい場合など、歯の神経を取り除くことが必要なケースもあります。一度削った歯や取り除いた神経は二度と再生しません。また、削った歯はもろくなりやすく歯の寿命は短くなる可能性が高いです。

6-3. セラミックの作り直しが必要になった

セラミック製の被せ物は一生使えるわけではなく劣化や衝撃によって壊れることがあります強い歯ぎしりや食いしばりが多い方は特に注意が必要です

 

衝撃を控え、丁寧に使用することによってセラミックの寿命をある程度伸ばすことはできますが、それでもいずれ作り直しが必要になります。

 

また、年齢とともに歯茎が痩せて下がると、セラミック製の被せ物と元の歯との境目が見えるようになり、見栄えが悪くなってしまうことがあります。

6-4. 虫歯や歯周病のリスクが高まった

セラミック矯正をすると、虫歯歯周病になりやすいといわれています。元の歯や歯茎とセラミック製の被せ物の間にどうしてもわずかなすき間ができてしまい食べかすが詰まりやすいためです。

 

セラミック矯正後は、それまで以上に日々のオーラルケアを徹底し、定期的に歯科医院に通ってクリーニングを受ける必要があります。

7. セラミック矯正以外で出っ歯を治す方法

セラミック矯正では治せないケースや、セラミック矯正が最適な選択肢ではない場合は、一般的な歯列矯正を検討しましょう。

 

歯列矯正にはいくつかの種類があります。ここでは、ワイヤー矯正マウスピース矯正部分矯正3つについて紹介します。

7-1. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正歯にブラケットと呼ばれる矯正装置を取り付けてワイヤーを通し力をかけて歯を動かしていく矯正方法です。

 

歯の表側にワイヤーを付ける表側矯正(唇側矯正)と、裏側に付ける裏側矯正(舌側矯正)があります。表側矯正は最も普及している方法で、しっかり歯を動かすことができ、多くの症例に対応できます。裏側矯正は表側矯正と比べると技術が必要で費用も高めですが、装置が見えづらく、周囲に矯正中であることを気付かれにくいのがメリットです。

7-2. マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明のマウスピースを装着することで少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。

 

上記で説明したワイヤー矯正は、矯正装置を付けたまま過ごすしかありませんが、マウスピース矯正は、矯正器具を自分で着脱することができます。目立ちにくく、食事やオーラルケアの際は取り外して行なうので衛生的です。

7-3. 部分矯正

部分矯正は、「上の前歯だけ」など部分的に歯列を矯正する方法です。全体矯正と比べて費用を抑えることができますが、全体の歯並びを考慮しているわけではないため、ほとんどの場合、噛み合わせなど機能面の改善は見込めません。

8. まとめ|出っ歯のセラミック矯正はリスクを考慮して選ぼう

出っ歯を治すためにセラミック矯正での治療を検討している方へ向けて、セラミック矯正の種類や特徴、費用相場、治療の流れなどを解説し、その利点とリスクについても紹介しました。

 

短期間で矯正する必要があり審美性を重視する場合にはセラミック矯正での治療を検討するとよいでしょう。ですが、噛み合わせなどの機能面に問題を感じている場合健康な歯を削るのに抵抗がある方は、一般的な歯列矯正を行なうことも視野に入れたほうがいいかもしれません。

ワイヤー矯正やマウスピース矯正についても知識を深め、双方のメリットだけでなく、デメリットを理解したうえで選択することが大切です。特にセラミック矯正についてはリスクを十分に考慮することをおすすめします。

 

ウィ・スマイルでは、マウスピース矯正に対応可能な歯科医院を紹介しています。

実績があり、信頼できる歯科医院のみを掲載しているため、安心して予約が可能です。矯正方法を決めかねている方も、自分にあった矯正方法が見つけるために、まずは専門機関を受診するとよいでしょう。ぜひ一度、当サイトをチェックしてみてください。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP